タグ

2010年10月4日のブックマーク (17件)

  • subversionでの自動ビルド

    今日仕事帰りに「Subversion解説書」を何気に立ち読みしてたら これまでずっと調べててわかんなかった自動ビルドの設定法をあっさり発見。 これにのってるって事は当然「Subversionによるバージョン管理」にものってるわけで... 5. リポジトリの管理 > リポジトリの作成と設定 > フックスクリプト に書いたあるやん。普通に。 まあ、やりたいことベースとかCVSからの移行イメージで、とかで 「subversion 自動ビルド」とか「subversion 自動テスト」とか「subversion commitinfo」とか、 そんな検索ワードを使ってたから見つからんかったんやろなぁ。 一通り読み込んでたつもりでまだまだ読めてない部分も多いんでしょう。 で、やり方やけど、リポジトリを作ったらその中にhooksてディレクトリがあるので そこに決められた名前のファイルを作っておけばそいつか

  • [ThinkIT] 第4回:自動ビルドによるプログラムの品質・保守の有効性 (1/4)

    ソフトウェアにおいてバグはつきものです。1人のプログラマが一度に書けるバグのないコードは最大で数十ステップといわれています。当然、業務システムは数万から数十万ステップにもなるわけですから、バグは存在していて当然です。 そしてバグは、できるだけ早く見つけるに越したことはありません。早期に発見できたバグは、問題の追及が比較的楽になるからです。逆にかなり前から潜んでいたバグは、考慮すべきソースコードの範囲が広くなるために問題の追及が困難になってしまいます。 そこでXP(eXtreme Programming)などのアジャイル開発プロセスでは、常時結合(Continuous integration)というプラクティスが提唱されています。 これは、「最新のソースコードを常に自動テストし、常に動作するソースコードを入手できる状態にしておく」ことです。これにより開発の早い段階からバグを発見することができ

  • @IT Special:ITコンソリデーション・プロジェクト成功の法則

    企業の乱立したITシステムを集約・統合し、コスト削減や運用の効率化を図るITコンソリデーションは、企業のITインフラ(IT基盤)の最適化を進めるうえで欠かせない手段だと分かっていてもなかなか踏み切れないのが実情だ。社内ではそれぞれの立場で個々のメリットには気づいているが、さまざまな部門の理解と協力を必要とし、ビジョンに裏付けされた精緻な計画が求められるため、なかなか最初の1歩が踏み出せないのではないだろうか。ITコンソリデーション・プロジェクトを成功させるための秘訣を探る。 あなたがIT企画担当者で、経営陣から突然、「コスト削減ができるらしいからサーバ統合を検討しろ」といわれたとしたらどうだろうか。待ってましたとばかりに2、3週間で企画書を書き上げるだろうか。そこまでできる人は皆無だといっていいだろう。 できないのは当然だ。サーバ機や周辺機器の統合(ここでは「ITコンソリデーション」と呼ぶ

  • 「心の棚卸し」してますか??★昨日の満月! : 心の休日 悩み解消ダイアリー

    2010年09月24日19:20 カテゴリ 「心の棚卸し」してますか??★昨日の満月! 日もご訪問有難うございます。 癒しのソムリエヒロミです。 涼しくなったおかげで私も病院の点滴から 解放され、やっと日常を取り戻しました。 当に暑かったですね!! 世間は水嶋ヒロさんと綾香さんの話題で 持ちきりですね。 私は若いときだからこそ!冒険が出来ると 思うのです。 失敗したとしても、まだ取り返しがきくうちは どんどんチャレンジしたほうがいい!と 個人的には思ってますので 応援したいと思います^^ さて昨日の満月ご覧になりましたか? 私はベランダで40分ほど月光浴をしました! とっても気持ちが良かったです。 見てない!というかた、日曜日にでも満月の 写真を載せたいと思います。 (ちゃんとは写真に撮れてないと思いますが) ブログランキングに参加しています! 是非応援してください! あなたの1票が励

    「心の棚卸し」してますか??★昨日の満月! : 心の休日 悩み解消ダイアリー
  • Remember The Milk - Forums / Ideas / RTM Tool for Windows

    Hi, I created a small application using the RTM API to quickly add tasks to your RTM account. This is a beta version and I'm still working on other features. Feel free to use it but don't blame me for bugs or problems in your data. (I don't expect heavy problems because it adds only single tasks to your data). Bug reports or feature suggestions are welcome. Post them here (as answer to this post)

  • http://www.mindscope.co.jp/index.html

  • http://twitter.com/YootSaito

    http://twitter.com/YootSaito
  • netswitch! | Web UI デザインパターン

    edit Web UI デザインパターン Posted by nanki Sat, 22 Apr 2006 07:20:00 GMT AJAXだとかなんだとかでJavascriptを使ってもいい雰囲気になり、ライブラリも整備され、かなり高度なユーザインターフェースを作ることが可能になっている。 しかし、何の指針もなしに作っていたのでは、使用感に統一性の無いものがあふれかえってしまう。 そんなわけで、Railsで使えるものを中心に、使いどころ、使わないどころ、雑感を。 AutoComplete 正規化が必要になるような用途(会社名、住所とか)に。 数が少なくて固定の場合はセレクトボックスを使った方がいい場合も。 日語との相性は要改善。 Drag&Drop 一見使いやすくなるようで、ユーザに強いるコストが結構高いので、積極的に使うべきではない。 特にDrop対象が一つだけなら絶対使わない方

  • エンジニアがダメなUIデザインをする原因

    ことビジュアルデザインに関しての経験論としては、 ・エンジニアは画面のオブジェクトや文字の単位で画面を見る。 ・デザイナーはピクセル単位で画面を見る。 そもそも見ている解像度が違う。 エンジニアは機能を見る。デザイナーは間隔を見る・・・って言ったら言い過ぎ? そもそもインフォメーションデザイン、インタラクションデザイン、ビジュアルデザイン、システムデザインは、すべて別個の職能だと思います。このうち、どの範囲の能力を保有してるかで、戦士にも魔法使いにもなれるんじゃないでしょうか。まぁ全部を十分に持ってる人は滅多に見ませんけどね。そういう人は、yugoさんのような世界的なアーティストとして活躍してることでしょう。 Ajaxを作る場合は、いわゆる「エンジニア」と呼ばれる人が、システムデザインはもちろん、インフォメーションデザインとインタラクションデザインのかなりの部分を担当することにならざるを得

  • ファイルが見つかりません

    ファイルが見つかりません リクエストされた URL は、このサーバ上には見つかりません。

  • UIデザインガイドラインのまとめ - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction Guidelines Windows UX チームが公開し

  • 仕事に集中できない… 作業効率を上げるためのヒント ~健康の診断サイト カラダカラ

    みなさんは、お腹がすいている上に、頭を使う仕事をしなければならない… そんなときはまずべますか?それより、まず仕事を片づけてしまいますか? 脳の活動を考えるなら、頭や実力をフルに使うには、 後2時間くらいの時間に集中して取り組むのがいちばん効果的だと言われています。 事をすると血糖値が上がるのですが、 それによって、脳で作られるFGF(繊維芽細胞成長因子)という物質が増加します。 FGFが増加することによって、記憶力や集中力が高まり学習効果を促進させます。 そのFGFの量がピークに達するのが、事の2時間後くらいなのです。 その量は、通常の1000倍にも達すると言われています。もっとも5時間くらい経過すると、また元の量に戻ってしまうのですが…。 面倒だったり、難しい仕事や勉強を効率的にやるためには、時間の配分スケジュールをうまくして、 事の2時間後くらいに集中し、活性化した脳を使っ

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 仕事に集中できない誰か助けて

    デスクワークをしていてパソコンは割と自由に使える。 ネットは多少制限がかかる程度。 2chとか増田は余裕で見られる。 そのせいか仕事をしてても気が散ってすぐ仕事以外のサイトを見てしまう。 仕事の文書が頭に入ってこない。5分くらい集中すればいいほう。 最低限の仕事のみをして、あとはネットばっかりしてる。 当は勉強しなくちゃならないこともたくさんあるのに・・・。 別に仕事は嫌いじゃない。 いつからこんなになったかも覚えていない。 これって病気なの?

    仕事に集中できない誰か助けて
  • Mailing List Archive: heartbeat fails every 497 days on 32 bit linux

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • イーモバイル、5分で解約できたっ! - 本当にどうでもいい日記

    ということで5分で解約できました。 先日こんな記事をみたワケですが イーモバイル“解約”地獄: たけくまメモ どうやらEMOBILEの解約にはそれなりの手順があってめちゃくちゃ面倒くさい模様。 僕自身も去年iphoneを購入したこともあって、 もはやメールもドキュメントの閲覧も大抵のことはiphoneでなんとかなるようになりまして、 EMOBILEを契約している意味がなく、ただ毎月1000円をお布施のように払い続けるだけという状態。 契約の更新が4月なので早めに僕も解約せねば! ということで契約時の書類とか探したんだけど 僕のように超ズボラ適当人間だと当然そんな書類なんてない訳で、端末体が入っていた箱も当然ない訳で、 どうしたものか。 こりゃこの記事見る限り、めちゃくちゃ時間取られるなー… 2年契約の更新が4月半ばだから間に合わないなー… という絶望感を持ちつつ、 ググるという気力もイー

    イーモバイル、5分で解約できたっ! - 本当にどうでもいい日記