Bootstrapは有名なUIデザインフレームワークですが、先日バージョン4が正式にリリースされました。その結果、これまで使われてきた多くのテーマが使えなくなっています。3を使い続けても良いですが、徐々に情報は増えていくのでバージョン4を追いかける方が良いでしょう。 ということでテーマも新しいものに乗り換える必要があります。今回はShardsを紹介します。 Shardsの使い方 カラーリングです。 タイポグラフィ。 アイコンはマテリアルアイコンとFont Awesomeに対応しています。 フォーム。 バリデーションにも対応しています。 スライダー。 日付ピッカー。 カード。 ボタン。 プログレスバー。 ツールチップとアラート。 ナビゲーションバー。 作れるサイトのデザインデモです。 こんなスクロール型のサイトにも。 今風なデザインにも使えます。 Shardsを使えばBootstrap4を適
WebのUIは自由度が高い分、イチから作るのは手間がかかります。そうした状況だからこそ、Bootstrapのように見栄えの良いUIが作れるフレームワークに人気が集まりました。しかし、Bootstrapの記法に沿ったHTMLの手打ちすら面倒に感じてきます。 そこで使ってみたいのがBootstrap Page Builderです。ドラッグ&ドロップで簡単にUIが作れます。 Bootstrap Page Builderの使い方 メイン画面です。左側に部品が、右側にエディタが表示されています。 グリッド構成も簡単に実現できます。 多数のパーツが用意されており、それらをドラッグ&ドロップして画面を作っていきます。 プレビューです。基本的には同じ見た目が再現されます。 スマートフォンサイズなどレスポンシブな表示確認も簡単です。 Bootstrap Page Builderを使えばBootstrapを使
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Aliquam eget sapien sapien. Curabitur in metus urna. In hac habitasse platea dictumst. Phasellus eu sem sapien, sed vestibulum velit. Nam purus nibh, lacinia non faucibus et, pharetra in dolor. Sed iaculis posuere diam ut cursus. Morbi commodo sodales nisi id sodales. Proin consectetur, nisi id commodo imperdiet, metus nunc consequat lectus,
エンジニアHub > 記事一覧 > 開発の“無理ゲー進行”はこう回避せよ! 若手エンジニアが締め切りを健全に守るためのストラテジー エンジニアにとっての永遠のテーマ、「締め切りはどうしたら守れるか」。上司に言われるままにタイトなスケジュールを押し付けられた経験があるエンジニアは少なくないはずです。 「無理ゲー進行」を生み出す要因はいくつもあります。「完全版をリリースしなけばいけない」という固定観念や、期日だけを厳密に管理して現場へプレッシャーをかけるプロジェクト進行、無理なプロジェクト進行を経営課題と認識せず、現場の「頑張り」に甘えて放置している経営者(意志決定者)など。顧客(クライアント)や上司から押し付けられる「無理ゲー進行」に、工数見積もりに慣れていない若手エンジニアはどう対処していけば良いのだろうか――。 無理ゲー進行の原因をひも解いていくのは、かつて株式会社ミクシィにて最年少で執
Steamにて「空のフォルダ」を販売する開発者が現れた。販売された作品の名は『Shadow: Treachery cannot be tolerated』。価格は1.99ドル(205円)。国際的な犯罪組織を運営する女性Alex Summerとなり、迫り来る対抗勢力を銃撃するというもの。ゲームジャンルはFPSだ。ゲームはエピソード形式で配信される予定になっており、今回リリースされたのは「Chapter1」。 フォルダの中身は空っぽ 発端となったのはGamerevolutionの糾弾だ。同紙は日本時間3月6日に発売された『Shadow: Treachery cannot be tolerated』を購入しても、ゲームファイルが提供されないと詐欺ゲーム(scam)と告発。筆者も同作を購入してみたが、確かにファイルを提供されずゲームをプレイできない状態だった。次第にPCgamesnといった他メディ
人気が下降しプログラマの求人も少ないプログラミング言語ワースト10は? 一方で仕事の多い言語は? CodementorXとCoding Dojoの調査結果 仕事としてどんなプログラミング言語が扱えるかは、プログラマのスキルやキャリアにとって重要事項でしょう。 フリーランスエンジニアのマッチングサイト「CodementorX」は、GitHubやTwitter、Stack Overlowなどのコミュニティサイトにおける人気や、同社の求人データの傾向などを基に、人気が下降し求人も少ないプログラミング言語を、記事「Worst Programming Languages to Learn in 2018 | Codementor Blog」で発表しています。 一方、プログラミング学習サイトの「Coding Dojo」は、求人サイトIndeed.comの情報を基に、仕事の多いプログラミング言語を「Th
来場者から好評価をいただき、いよいよ第5回目を迎えるIoT/ハードウェアイベントを、ASCII STARTUPが3月22日(木)に開催します! 要注目のスタートアップ企業について、展示ブース最新情報をお届けするのでぜひチェックを! ■■IoT&H/W BIZ DAY 5参加登録はコチラ!(イベントレジストに遷移)■■ IoT専門受託開発サービスを手がけるピクスーの「Webiot(ウェビオ)」は、置くだけでつながるIoTセンサーだ。店舗やオフィス、宿泊施設などのIoT化を、低リスクかつ低コストで手早く実現する。 サイズ約50(W)×50(D)×25(H)ミリ、重量40グラムの小型ボックスはどこにでも置くことができるほど手軽なサイズだ。ボタン電池で1年駆動し、電源のない場所にも気軽に設置可能としている。 製品のネット接続は済んでおり、届いてからネットワーク設定が不要。その日からすぐにセンシング
スタッフ:佐藤さんが「心の錆び」を取り除くために意識されていることはなんですか? 亀山敬司氏(以下、亀山):心の錆び? 佐藤航陽氏(以下、佐藤):う〜ん、あれですね。亀山さんでいうと旅しないとダメな状態だと思います。 亀山:俺がときどき自分を見失いそうなとき、ひとりになるために錆びを落としに海外行ってきまーすみたいなやつ? 佐藤:そうですね。これってすごく難しくて、普通に生きていると錆びていっちゃうんですよね。 自分らしくないことをすると錆びは落ちますよね。絶対、普段の自分だったらやらないことをたまにやってみると、「あーなるほどな」と。「自分に違う側面ってあるよね」ということに気づけるので、僕はそれをけっこう意識的にやりますかね。 らしくないことの範囲をちょっとずつ広げていかないと、ずーっと同じことをして、ずーっと同じパターンの中にもぐり込んじゃいますね。しかも、自分が同じパターンに陥って
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
ロープロファイルの新バージョンが出ました ロープロファイルスイッチ対応の自作キーボードキットです。 はんだ付けが必要ですのでご注意ください。 特徴 ・格子配列 ・左右分割型(片手デバイスも可) ・Cherry MX互換、Kailhロープロファイルスイッチに対応 ・5行か4行を選択可* ・RGBバックライトまたはUnderglowの対応 ・OLEDモジュール対応 ・左右を繋ぐケーブルは3極のオーディオケーブルを使用(4極でも問題ありません) ・実装した後でもPro Microは交換可能 ・ファームウェアはQMKを使用 ・薄さを追求 ・オープンソース 4行はPCBの切断で対応 アクリル5行版キット(バックライト) + ロープロファイルスイッチ アクリル4行版キット(Underglow) + MXスイッチ Helix PCB OLEDモジュール キーボードの状態を表示する為のディスプレイが全ての
[書影付きフルバージョンはこちらへ] 今回のブックリストはビジネスモデルの入門書です。ビジネスモデルに関する本はたくさんありますが、そもそもビジネスモデルってなに?というひとが読んでもわかるものから中級編くらいまでの本を選びました。 私自身、大学院で経営学を学ぶ以前には「ビジネスモデル」が何なのかあまりよくわかっておらず、単に価格を決めたり儲ける話だと誤解していたこともあります(苦笑)。そして、自社だけが儲かって栄えれば良いということではなく、様々なステークホルダーを含めたエコシステムを考えることだということが理解できたのは、ビジネスモデルデザインのワークショップを受けてからです。 当然ですが、ビジネスモデルを知ればそれでビジネスができるわけではありませんし、ビジネスモデルだけでその事業の全てを理解できるわけでもありません。新しいビジネスモデルによる事業やサービスを生み出すためには、理解す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く