タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

pythonとPythonとTornadoに関するEhrenのブックマーク (23)

  • tornadoの話 - Doge log

    話題のtornadoについてちょっと書いておきます。 フレームワークについて tornadoは一応wsgiをサポートしていますが気で組むなら独自で持ってるAPIの方がよいでしょう。 独自のAPIの方は必要最低限な処理しかしません。 無駄なアプリケーションコードを少なくすることでパフォーマンスを得ています。 もちろんアプリケーションコード実行間はブロックしていますが、その時間をなるべく少なくしようという 観点で薄いフレームワークになっています。 (ほとんど1ファイルの小さなモジュールになっているはずです) ここで変にwsgi対応のFWを乗せたりしようもんならパフォーマンスはかなり落ちるのでやらない方がいいでしょう。 wsgiはインターフェイスがぬるいためFW側で結構な量のコード実行することになります。 ハッキリいってpythonはそこまで速くありませんのでチリも積もれば。。。といった感じで

    tornadoの話 - Doge log
  • はじめてのTornado - kuma8の雑記帳

    レスポンスの遅い応答を返すデバック用サーバがほしかったので、 Tornadoで作ってみました。 Tornado は、 URLパターン中に正規表現を入れると、リクエストハンドラーへリクエスト引数として渡すことができます。 class himote_check_handler(tornado.web.RequestHandler): # ([0-9]+)にマッチする箇所が、 uidとして渡される def get(self, uid): response_json = "{'mote_event_avg': %2.11f, 'user_id': %s}" # response delay uid_val = int(uid) if uid_val > 6000: os.system('sleep %d' % (uid_val / 1000)) # response json format sel

    はじめてのTornado - kuma8の雑記帳
  • Twinado = Tornado + async-python-twitter - moratorium

    Twinado = Tornado + async-python-twitter 2009-09-23 (Wed) 0:37 Uncategorized Twinadoという携帯向けのTwitterクライアントを書いてみました。日常的に使えるレベルにはなっていると思います。 Twinado: 携帯端末向けTwitterクライアント 特徴としては最近Facebookが公開したTornadoというフレームワークを使って、Twitter API呼び出しが全て非同期に行われている点です。なので、コネクション数が増えても高速に動くはずです。現状DoCoMo P905iでしか動作確認していません。 きっかけとしては、最近Perl界隈で非同期処理が流行っているのを見て、楽しそうだと思っていたところに、Tornadoが公開されたので、少し使ってみるかと思い立った事です。Tornadoについては以下を参考に