タグ

studyに関するEhrenのブックマーク (50)

  • Rと手作業で覚える最尤法 - 餡子付゛録゛

    OLSより進んだ統計手法で最初に覚えるのは最尤法だと思います。大半の人はツールとして知っていて、あまり中身を意識していない気がするのですが、「尤度」の説明無しで『尤度が最大になるパラメーターを求める方法』と言う説明が横行しているのは、問題があるかも知れません。 最尤法は、ある分布から観測値が取り出されたとして、“そうなる確率”が最も高くなるように分布の具体的な形状を決めるやり方です。“そうなる確率”を尤度と言います。こう書くと易しい事なのか難しい事なのか判別もつかないと思うので、実際に最尤法を解いてみましょう。 まず、何も考えずにトライ&エラーで最尤法を試みるやり方を説明した後に、教科書的な最尤法の解法を説明します。 1. 何も考えずにトライ&エラーで最尤法を試みる ある正規分布から値を3つ取り出したら、11 13 23だったとしましょう。このサンプルが“もっともらしい”正規分布の平均と分

  • IT勉強会で利用できる会場一覧・まとめ | Doorkeeper

    IT勉強会の会場 勉強会の会場として、ご利用いただける会場の一覧です。 会場の詳細・ご利用等につきましては、各企業までお問い合せ下さい。

    Ehren
    Ehren 2012/09/05
  • MIT launches online learning initiative

    MIT today announced the launch of an online learning initiative internally called “MITx.” MITx will offer a portfolio of MIT courses through an online interactive learning platform that will: organize and present course material to enable students to learn at their own pace feature interactivity, online laboratories and student-to-student communication allow for the individual assessment of any st

    MIT launches online learning initiative
    Ehren
    Ehren 2011/12/19
  • 勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠

    いまの日人は、とても便利な世の中を生きている。 コンビニもインターネットもあるし、自分の人生もだいたい自由に選択できる。医療も治安もハイレベル。昔の人が見たら、さぞ羨ましがるだろう。 そのかわり、賢くないと――あるいは勉強しないと――何もできない時代になってしまった。 事務職に就きたいと思ったら、ワードエクセルは当たり前。子育てしようと思った未来のおかあさんも、子育てを一から勉強して、何が安全で何が危険か、自己判断しなければならない。行政サービスを利用する際も、あの煩雑な手続きを理解して申し込むのは一苦労だ。便利さにアクセスするためのハードルは、見えにくいところでとても高くなっていて、その恩恵に与れるのは、自分で調べて勉強できる人・賢い人だけだったりする。賢くない人・勉強もしない人ほど、自由選択の範囲は狭くなり、日常生活のリスクも回避しづらくなる*1。だから冒頭の文章は、正確には「いまの

    勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠
    Ehren
    Ehren 2011/10/31
  • 勉強会で講師に依頼するときのテンプレを作ってみた - 再起動中...

    講師に依頼するときに必要なこと 依頼事項は二回に分けるのが 良いようです。 最初の打診 ・開始時間[日時] ・テーマ ・狙い[来場者の想定から、テーマ・講演者である理由] ・来場者想定人数 ・場所[会場] ・主催者 ・報酬 ・交通費について OK をもらったら… ・セッション時間 ・セッション概要の締め切り ・タイトル[発表資料]はいつまでに欲しいか ・場所 ・来場者想定人数 ・配布資料の有無 ・資料の[事前 / 事後]公開の有無 ・資料のダウンロードの可否 ・配布物の有無 ・事前確認[素振り]の有無 ・事前確認[素振り]の日程調整について ・Web に載せるプロフィール ・資料の条件(講演者に追加して欲しいスライドの有無(その勉強会の広告だとか)、ppt or key など) ・用意してある機材(マイクの数、プロジェクタ、予備のPC) 最終確認の時でもよさそうなもの ・写真撮影[録音|

    勉強会で講師に依頼するときのテンプレを作ってみた - 再起動中...
    Ehren
    Ehren 2011/10/18
  • アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena

    この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういうで勉強すればいいか、ぼくの知ってるからまとめてみました。

    アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena
    Ehren
    Ehren 2011/09/22
  • 情報系の学生がやっておくべき10000のこと - nokunoの日記

    「情報系の学生がやっておくべき10000のこと」というタイトルの記事があったので、何事かと思いました。10000 things all ICS students should do before graduating | Tagide10000個もあるのか…とびっくりしましたが、よく読むと2進数で書かれていて、16個という意味でした。内容もとても良いことを言っていると思うので、簡単に紹介してみます。 0000 – 自分のドメインを買う 0001 – Apacheをインストールして設定をいじる(複数ドメイン対応とか) 0010 – WordPressをインストールしてブログを書く。文章スキルも大事。 0011 – 自分のウェブサイトを運営する 0100 – LAMPでウェブアプリを書く。少なくとも1つ、できればPHPPythonで。 0101 – 自分のサーバー(物理orクラウド)を持つ

    Ehren
    Ehren 2011/07/01
  • MITの講義資料から学ぶオペレーティングシステム基礎勉強会

    MITの 6.828: Operating System Engineering という授業の講義資料を読み解きながら、OSへの理解を深めようという会です。この授業では、UNIXv6を参考にx86アーキテクチャ上でgccを使って新たに実装したxv6というOSを用いてOSとハードウェアの基礎を教えています。 このOSや授業資料についてのまとまった日語資料というようなものは世の中に存在していないので、日語で資料をまとめてOS学習の敷居を下げようというのが最終的な目標です(が、取り敢えずは読んだり動かしてみようというスタンスで挑んでいます)。今のところ、大学内の細々とした勉強会として行っていますが、そのうち外部でやりたいなと思ってます。2010年版家サイトマップトップ概要スケジュール/講義資料リストツールチェイン・QEMUのインストール方法xv6参考資料関連する授業

    Ehren
    Ehren 2011/06/21
  • 博士課程に進学する子供の素質を見極める、たった一つの冴えたやり方

    『あんた、学振に通る見込みあるの?』と聞けば良いです。 まず、学振とは日学術振興会特別研究員のことを指します。 特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。 (特別研究員−日学術振興会) 採用者には年間100万程度の研究費と月額20万の「研究奨励金」という名の給与が与えられます。もし、博士課程1年から採用される特別研究員(DC1)になれたなら3年間で約1,000万円が国から支給される、学生に取っては素晴らしい制度です。 ちなみに、平成20年度のDC1の採用者数は698人です。つまり、最初の問いは以下のものと同義です。 『あんたは全国で700人の中に入る自信があるの?』 それでは息子(娘)の危険な反応について整理していきます。 え、学振ってなに? 修士課程1年の

    博士課程に進学する子供の素質を見極める、たった一つの冴えたやり方
    Ehren
    Ehren 2011/06/21
  • IT系勉強会に参加する人が実践すべき10のこと | Act as Professional

    イベントの定義を事前に理解する大きく分けて、イベントには2つのタイプがあると感じています。この2つのタイプを理解して、十分な準備をしてイベントにのぞみましょう。 講師から講義を受けて、知識を “教えてもらう” スタイル 特定のテーマに沿って、ディスカッションや手を動かして “学びあう” スタイル告知ページやメーリングリスト、Twitterなどで雰囲気はつかめます。過去の開催情報も公開している勉強会も多いので、それを確認するのが一番確実でしょう。 教えもらうスタイル 「○○入門」といった感じの勉強会が多いタイプです。何も知らないところから、色々と手ほどきを受けて、使い始めてみるきっかけをつかむタイプの勉強会です。ですが、限られた時間で、限られたことをするので、体系的に知識を得られるケースはまれです。 よって、講義を受けたからといって満足してしまってはいけません。実際に自分で手を動かして、応用

    IT系勉強会に参加する人が実践すべき10のこと | Act as Professional
    Ehren
    Ehren 2011/06/19
  • Getting started with Python « Endlessly Curious

    The following is how I’d recommend getting started programming in Python: The Python Tutorial . First off work your way through the official Python tutorial, its very comprehensive and covers all the language features and also has a quick tour of the modules available in the standard library. Code Like a Pythonista: Idiomatic Python Next I’d highly recommend reading the ‘Code Like a Pythonista‘

  • XP Epsiode

    Chose Vacation RentalsTips for renting your Vacation Rentals Whether you are a tenant or a landlord, here are some practical tips to help you prepare your vacation. Booking a vacation rental The reservation of your holiday rental is made directly with the landlord. It is recommended to confirm your reservation by sending a rental contract and a deposit or deposit. The balance of the stay will be p

    Ehren
    Ehren 2011/06/11
  • Cirrus Minor

    The impressive power of large language models (LLMs) has evolved substantially during the last couple of years. These versatile AI-powered tools are in fact deep learning artificial neural networks that are trained with massively large datasets, capable of leveraging billions of parameters (or machine learning variables) in order to perform various natural language processing (NLP) tasks. These ca

    Ehren
    Ehren 2011/06/11
  • 勉強会を開催or参加する人が気をつけたい11のこと - Akinekoの日記

    どうもお久しぶりです!秋です! Twitterなんかでお世話になっている人はご存知だと思いますが少し前に関西ゲームプログラミング勉強会という勉強会を開催しました。勉強会を開催した経緯や感想なんかは会社のエンジニアブログの方で大体書かせて頂いたので気になる方はそちらをご覧ください。今回は開催してみて感じたみなさんがあまり意識されていないのではという事についてを書かせて頂きたいと思います。 [追記] 5/17 募集サイトに紹介して頂いたサイト、EventbriteとZusaarを追加 5/20 勉強会への参加についてブコメを参考に追加 あわせて読みたいを追加 ATND用の便利ツールを見つけたので紹介 「あとで書く(書かないかも)メモ」を追加 開催する側が気をつけたいこと 募集サイト選び 懇親会の募集 懇親会の予約 勉強会会場選び 参加者への連絡 お会計 他にも細かい事はいろいろとありますがひ

    勉強会を開催or参加する人が気をつけたい11のこと - Akinekoの日記
    Ehren
    Ehren 2011/05/17
  • サービスは終了のお知らせ|Smocca Island

    英単ワールド 終了のお知らせ。 英単ワールドは2011年7月をもちまして、サービス提供を終了いたしました。これまでのご利用誠にありがとうございました。 株式会社CAIメディア

  • ラーニング・パターン (Learning Patterns)

    サイトでは、ラーニング・パターンの考え方や個々のラーニング・パターンについて紹介します。 ラーニング・パターンは、自律的で創造的な学び方のコツをパターン・ランゲージという形式でまとめたものです。どのような状況でどのような問題が生じやすく、それをどのように解決すればよいのかの発想がまとめられています。このようなコツを「言語」として共有することで、個人の自律的で創造的な学びの支援と、学びのコミュニティの活性化を目指しています。 ラーニング・パターンは、2009年4月から毎年、慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部の全学生(一学年約900人)に配布されているほか、ウェブサイトやtwitter等で、幅広い世代の方に広まりつつあります。ぜひご活用ください。 ラーニング・パターン(Learning Patterns)のtwitter配信をしています! よりよい学びのコツを記述した「ラーニング・パタ

    Ehren
    Ehren 2011/05/15
    学び方について
  • 英語教材を断捨離

    GWの目標は捨てに捨てまくること。”とりあえず捨てる、何でも捨てる、何がなんでも捨てる”と唱えながら英語教材もがっさり捨てた。英語教材だけでゴミ捨て場まで5往復。途中小雨が降りだして、雨に濡れた英語教材がなんとも言えないうら寂しさを醸しだしていたが、心を鬼にしてほぼ全部処分した。 これらの教材は2004年くらいから集めだしたもの。格的に英語学習を始めたのは2006年だけど、それまで3日坊主の試行錯誤期間があって、いろんなものに手をだした。”1日1分でTOEIC250点アップ”と謳われた薄い参考書を筆頭に、TOEIC関連のもたくさん買ったけれど、どれもほぼ新品状態のまま。面白くなければ1日1分だって苦痛。学生でもないのに今さら問題集に苦しめられることはなかろうと全部ポイ。 定番のヒアリングマラソンも挫折。そしてヒアマラの挫折に懲りずに買ったコエダスアドバンスも挫折。この2つはそれぞれ4-

    英語教材を断捨離
  • 残念な人の勉強法 | ライフハックちゃんねる弐式

    http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1300705107/ ニュー速VIP板「頭悪いやつに多い勉強法」より 1 :VIPがお送りします:11/03/21 19:58 ID:lonrC1LX0 マーカー責め 4 :VIPがお送りします:11/03/21 19:59 ID:FGm5OnhL0 勉強法をコンプリート 続きを読む

    Ehren
    Ehren 2011/03/22
  • 【英語力UP】海外経験なしでも英語が話せるようになる〜3つの弱点克服法〜

    英会話ができるグローバル人材になろう グローバルな人材を目指すうえで、英語は必ず身につけたいスキルです。 「TOEICスコア900点を獲得するリスニング強化法」が多くのアクセスを集めたことからも、英語学習の必要性が高まりつつあることが分かります。 今回は、日人の多くが直面する「読める・書けるのに英会話ができない」という問題の解決策を、筆者の留学経験をもとに解説していきます。「TOEICはハイスコアなのに英会話は苦手」、「実践的な英語習得方法がわからない」、「外資系企業を受けてみたいけど、英語面接は私には無理」といった方にこそ、ぜひ記事で紹介される対策をお試しいただければと思います。 英会話でつまずく3つの理由 「ビジネス文章を読んだり書いたりすることはできる。ボキャブラリーも豊富。ただ、会話だけがさっぱり」……これは、多くの典型的な日人が抱える問題です。学生なら、「大学受験の英語はで

    【英語力UP】海外経験なしでも英語が話せるようになる〜3つの弱点克服法〜
  • cocone