タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

pythonとunittestに関するEhrenのブックマーク (2)

  • unittestモジュールでparameterized test - wonderful_pandaの日記

    最近は、Pythonのテストフレームワークっていうとnoseがいいとか、py.testがいいとか色々聞きますが、Bazaarのテストライブラリはunittest + testtoolsベースなので、プラグインとかを作ろうと思うとその辺を使うことになります。 ある程度は我慢するとしても、parameterized testも書けない*1のはさすがに厳しいので、それっぽく書けるようにならないか試してみました。 で、書いてみたのがこれ。 parameterized.py 使い方はこんな感じ。 D:\TEMP\test>python test.py -v test_add1_A (__main__.TestSample) ... ok test_add1_B (__main__.TestSample) ... ok test_add1_C (__main__.TestSample) ... FAI

    unittestモジュールでparameterized test - wonderful_pandaの日記
  • テストケースのベースクラス GAETestBase を作った - たごもりすメモ

    前に書いた記事からはやくも半月たってしまったが、やっと出してもいいかなという状態になったので公開します。ファイルそのものはこちら。 GAETestBaseはPython標準のunittest.TestCase継承クラスとなってます。ユニットテストを書く際に、通常のTestCaseのかわりにGAETestBaseを継承してユニットテスト用のクラスを作り、あとは普通にテストコードが記述できます。 PythonおよびAppEngine SDK以外への依存がゼロで環境を選ばない、はず、なのが売りかな? ところで出来上がったあと公開用の準備をやってたら、GAE/J側ではslim3がkotoriを組み込んだという話が。おおお。 できること CLIでのテスト実行 開発中のテスト実行が、Python標準のunittestと全く同じようにCLIから実行できます テストケース側で指定があれば各サービスはrem

    テストケースのベースクラス GAETestBase を作った - たごもりすメモ
  • 1