仕事と画像に関するEisのブックマーク (126)

  • 【連載】昭和の残像 鉄道懐古写真 (8) 終焉を迎えるJR東日本201系、32年前の試作車初登場シーン | ライフ | マイコミジャーナル

    JR東日の201系の終焉が迫ってきました。 3月中旬に、京葉線のE233系5000番台分割編成が営業運転を開始。その結果、201系の運用が減少、4月に入って1が廃車回送され、残りは330両のみとなり、32年の活躍にピリオドが打たれようとしています。今回の写真は、今から32年前、201系が初めて姿を現した試作車回送シーンです。 姿を現した201系試作車回送。遠くに山手線外回りの103系が写っている。背景となっている東急池上線五反田駅の高架橋は、今も変わらない。以下、写真は全て山手線五反田駅にて。1979(昭和54)年2月5日撮影 続いて、こちらも201系試作車回送シーン 201系試作車回送。クモハ200他5連 モハ201はダブルパンタ。池上線五反田駅には旧3000系が入線している 201系は、1979(昭和54)年に当時の国鉄が製造した「次世代型通勤形電車」。制御装置やブレーキに新技術

  • 原発の街を歩く・敦賀 - 深町秋生の序二段日記

    しばらく「原発銀座」と呼ばれる福井県をうろついていた。また旅に出たのだ。 福島の原発事故で痛感させられたのは、自分の知識のなさだった。原発がドカンと爆発したその日、さすがにイソジンは「アホくさ」とスルーしたけれど、昆布は思わず買ってしまった。その日の夕は、昆布ダシの鍋物だった。 隣県の土地がこの事故によって、あっという間に汚染されてしまった。浜通りは冬でも暖かく、いわき市などは東北なのにヤシの木が植えられている。雪で気が狂いそうなときは、とりあえず温暖な浜通りによく避難していた。 その豊かな土地が一瞬にして危機に陥った。その原因となった原子力発電所とはなんだったのだろう。今さらながら、一から勉強したくなって、日々の仕事をしつつ福井の敦賀市に向かった。 敦賀市には、敦賀原発や問題の多い「もんじゅ」や廃炉した「ふげん」がある。その隣の美浜町にも美浜原発がある。原発が集中している地域で、原発関

    原発の街を歩く・敦賀 - 深町秋生の序二段日記
  • 危険と隣り合わせ…高圧電線の上で働く作業員たちの姿いろいろ : らばQ

    危険と隣り合わせ…高圧電線の上で働く作業員たちの姿いろいろ 震災による関東地方の電力不足によって、当たり前に使ってきた電気のありがたみを実感する今日この頃。 さて、発電所から変電所まで電気を送る高圧送電線ですが、維持するためには当然メンテナンスや工事を必要とします。 そんな高所と高電圧という2重に危険な高架の上で働く、作業員たちの仕事ぶりをご覧ください。 毎日が綱渡りの職場。 写真でさえクラっときそうな高さです。 英語では世界一の危険な仕事と紹介されていましたが、決して誇張などではありません。 足場があってもこの迫力ですが、それより気になるのは鳥の存在。 下手なサーカス団員かスタントマンよりも、スキルを要求される気がしてなりません。 ワイヤーの多いところではスタスタ歩いたり作業している感じですが……。 少ないところだと、どこかの賭博漫画で見たような光景になるようです。 上から見るとこの迫力

    危険と隣り合わせ…高圧電線の上で働く作業員たちの姿いろいろ : らばQ
  • HugeDomains.com

    Captcha security check fistoria.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • ハンター冨樫先生の生存確認!|やらおん!

    1 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[] 投稿日:2011/03/29(火) 21:18:37.29 ID:b+9EApdM0 被災地に向けて冨樫からのメッセージ 2 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 21:19:17.95 ID:xHwTOArz0 働け 4 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/03/29(火) 21:19:24.19 ID:mgCLpg330 働け 3 名前:名無しさん@涙目です。(熊県)[] 投稿日:2011/03/29(火) 21:19:21.27 ID:3OUpc+FkP だったら漫画描け 6 名前:名無しさん@涙目です。(茨城県)[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 21:19:32.21 ID:UEpDzWgF0 絵が下手になってね? 27 名前:名無

  • 東北大学附属図書館、附属図書館本館の被災状況と復旧状況の写真を公開

    東北大学附属図書館は、ウェブサイトの2011年3月29日付けの「図書館サービス復旧情報」で、東北地方太平洋沖地震による附属図書館館の被災状況と復旧状況の写真を公開しています。 図書館サービス復旧情報[3/29](東北大学附属図書館 2011/3/29付けの情報) http://tul.library.tohoku.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=260 被災状況の写真(2011/3/14付け) http://tul.library.tohoku.ac.jp/pub/jishin/restart20110314.pdf 復旧状況の写真(2011/3/25付け) http://tul.library.tohoku.ac.jp/pub/jishin/restart20110325.pdf

    東北大学附属図書館、附属図書館本館の被災状況と復旧状況の写真を公開
  • 外国人「日本すげええええええ」 地震で壊れた道路をたった6日で直した日本に驚く

    1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/25(金) 17:32:06.11 ID:TxMgDFGz0 海外の反応 - 日、地震で壊れた道路をたった6日で修復する。 http://gyanko.up.seesaa.net/image/ap_highway_ba5.jpg 地震後の写真 http://gyanko.up.seesaa.net/image/ap_highway_before.jpg 3月17日に作業を開始し、23日には作業を終え通行可能に http://gyanko.up.seesaa.net/image/ap_highway_after.jpg ■ハリケーン・アイバンがフロリダを襲ったとき、建設公団にもFEMAにも、こんなことはできなかった。原発から数マイルの場所に住んでたオレたちのところに彼らが来てくれるまで、オレたち自身で、倒れた木々を取り除き、水漏れや

  • 突如襲いかかる大災害に人々はどのように対処したか(写真集) #jishin

    突如として1週間の仕事もラストスパートの金曜午後に日列島へ襲いかかった東北地方太平洋沖地震は、災害発生から24時間以上が経過した現在でも刻々と被害の大きさが明らかになってきており、涙なしには見られない各被災現場の惨状も伝わってますが、人々の日常生活に大きなインパクトを与えた様子を物語る写真の数々が海外に配信されて、日に向けた応援メッセージも続々と寄せられつつあります。 激しい揺れの直後、ある東京都内のホテルでのロビーの様子です。慌てて従業員の皆さんも避難しています。 交通が麻痺したため、駅のロビーにもテレビのニュース速報を眺めながら待つ大勢の人々の姿がありました。 3月とはいっても、この日はまだ日は寒い寒い天気で非常用の毛布にくるまりながら待つ人々も少なくなかったようです。 運行を中止した列車の線路を徒歩で脱出する人々の姿も。 東京駅構内にも列車の運行再開まで仕方なく待つ人々があふれ

    突如襲いかかる大災害に人々はどのように対処したか(写真集) #jishin
  • 【続:驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】freelancer.comで、30ドル(2500円)で依頼すると、どの程度のレタッチが出来るのか? (レタッチ前/後の写真を公開):永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    【続:驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】freelancer.comで、30ドル(2500円)で依頼すると、どの程度のレタッチが出来るのか? (レタッチ前/後の写真を公開) Tweet 2月17日のエントリー「【驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】 freelancer.comで、新興国への外注サービスを、個人で使ってみた」には、多くの方々からTwitterやはてぶで沢山のコメントをいただきました。 厚く感謝申上げます。 当ブログでいただいたコメントの中で、 「もっと大きい画像でどんな作業内容か見たい」 「レタッチ前と後を比較して見せて欲しい」 とのご要望をいただきました。なるほど、確かに、ごもっともですね。 実は、当エントリーを書いた2/17時点では、この写真を使用した新著の表紙カバーはまだ作成中でした。さらに舞台裏(=修正前の写真)を見せたくないとの思いも

    【続:驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】freelancer.comで、30ドル(2500円)で依頼すると、どの程度のレタッチが出来るのか? (レタッチ前/後の写真を公開):永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • 『スタートレック』の撮影現場の舞台裏を撮影した画像

  • 働くのが楽しくなりそうな、世界の独創的なオフィスいろいろ

    オフィスというと無味乾燥な空間に無個性なデスクとチェアが置かれている……という状態をイメージする人も多いかもしれませんが、これから紹介するオフィスは働くのが楽しくなりそうな、何とも独創的なデザインのものばかりです。 仕事をするのにインスピレーションが必要不可欠な企業のオフィスは見ていて楽しいですが、各社の雰囲気を比べてみると大きな違いがあって、社風や事業の違いが感じられるものとなっています。 オフィスがおしゃれなことで知られるGoogleやアニメーションスタジオのpixarなど、世界のおもしろオフィスは以下から。 The most interesting office in the world - All4yourfun http://all4yourfun.com/artwork/interesting_office_design.html 森の中に突如現れたカプセルのような、Selga

    働くのが楽しくなりそうな、世界の独創的なオフィスいろいろ
  • 森山大道や荒木経惟らが中目黒の新スペースでインスタントカメラの写真展 | CINRA

    森山大道や荒木経惟ら5人の写真家によるインスタントカメラの写真展『Exhibition -IMPOSSIBLE』が、東京・中目黒に新しく開廊したアートスペースIMPOSSIBLE PROJECT SPACEで12月25日まで開催されている。 同スペースは、ヴィンテージポラロイドカメラに使用可能な新しいインスタントフィルムと、そのアート性を公開するライブラリーとして今年オープン。同展は、そのこけら落としとなる展示会だ。 会期中は、森山大道、荒木経惟、長島有里枝、大橋仁、佐内正史ら5人の写真家が、最新のインスタントフィルムで撮り下ろした貴重な作品の数々を展示。インスタントフィルムが持つ独特のモノクロームの世界を、様々な分野で幅広く活躍するフラワーアーティスト東信によるフレームが彩る。 デジタルがあふれる世の中で、改めてアナログのフィルムならではの世界に触れてみてはいかがだろうか。 『Exhib

    森山大道や荒木経惟らが中目黒の新スペースでインスタントカメラの写真展 | CINRA
  • 本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました

    をそのまま送ると裁断機でバラバラにした後、スキャンしてPDFデータなどに変換してくれるという、電子書籍時代が始まっているにもかかわらず既存の出版社がノロノロしているその間隙を縫うかのようなタイミングで出現したサービス、それが「BOOKSCAN」です。その舞台裏がどうなっているのかを実際に行って取材してきました。 結論から言うと、2010年4月の設立から約7ヶ月が経過、その間に新規参入業者が山ほど出現しましたが、「BOOKSCAN」はさらなる劇的な進化を遂げて差別化に成功しており、最初の頃からは考えられないレベルに到達していました。正直、わずか7ヶ月でここまでできるのだという意味では、まるで海外のスタートアップ企業のようなスピード感と、アイディアを形にする確かな技術力を感じます。 戦慄すべきその恐るべき舞台裏の中身は以下から。BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス

    本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました
  • ニコン、「NPS」グローバルサイトを開設

    ニコンは11月9日、プロフェッショナル向けサービス強化の一環として「NPS(ニコン・プロフェッショナル・サービス)」のグローバルサイトhttp://nps.nikonimaging.comをオープンした(日語サイトは2011年春オープン予定)。 NPSは同社がプロカメラマンを対象にワールドワイドにサポートやメンテナンスを提供する組織で、開設されたグローバルサイトではNPSの紹介を始め各国NPSサイトへのリンク、サービスデポ情報、サポート窓口などが掲載されているほか、プロ向け機材の活用法など会員以外の写真愛好家にとっても参考となるコンテンツが用意されている。 関連記事 ニコン、裸眼立体視の3D写真サービス「my Picturetown 3D」 ニコンがインターネットを経由して通常のデジカメ画像を3D画像へ変換し、専用デジタルフォトフレームにて表示するサービス「my Picturetown

    ニコン、「NPS」グローバルサイトを開設
  • 水槽で表現する芸術家 - エキサイトニュース

    以前、うまい棒を使ってアート作品を制作する芸術家を紹介したが、あれはスゴかった。 そして、今回もスゴい。神奈川在住の芸術家・丸圭一郎さんは、2005年から「水そー屋さん」を名乗り、水槽を用いた芸術作品を創造しているらしい。いわば、“水槽アーティスト”としての活動。 そこで、ご人に話を伺ってみた。何で、こんなことをしているんだろう? 「小さい頃から熱帯魚などを飼っていたのですが、ある時、友人が働いているバーに自作の水槽を置いたんです。すると、他の店から『ウチにも置いてよ』というリクエストが寄せられるようになり、そこから活動が始まりました」 また、丸さんは25歳の頃にあることに気づいたという。世の中は、“発信する側”と“受信する側”に分かれている。そして“発信する側”にまわると、それは仕事になる。 「自分が“発信する側”にまわるには、何があるか考えました。そこで思いついたのが、“水槽アー

    水槽で表現する芸術家 - エキサイトニュース
  • スタッフ紹介ページをうまく活用している企業サイト

    2017年6月29日 Webデザイン みなさんが今働いている会社に就職する前、その会社のどのページを参考にしましたか?多くの方が企業紹介のページを参考にしたはずです。その中でも実際に働いている人の紹介ページもあったら、その会社についてもっとイメージが湧きますよね。今回はそんなスタッフ紹介ページに注目してみようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! スタッフ紹介ページの必要性 企業サイトが一番伝えたいのは「この会社はどんな事をしているのか」という点だと思います。そのためほとんどの企業サイトに「この会社について」などの企業紹介ページを設置しています。しかし企業の経歴や代表者の挨拶だけで、当にその会社の説明ができるでしょうか? 最近デザイン系のWebサイトをはじめ、企業サイトでもスタッフの紹介を掲載するページが増えてきました。どんな人がこの会社をつくっているのか?どのように製品

    スタッフ紹介ページをうまく活用している企業サイト
  • 戦場カメラマンって目の前に困ってる人間がいても助けずにパシャパシャ写真を撮る人種なんでしょう? : 【2ch】コピペ情報局

    2010年10月09日22:14 芸能ニュース 社会 コメント( 11 ) 戦場カメラマンって目の前に困ってる人間がいても助けずにパシャパシャ写真を撮る人種なんでしょう? 1: 新聞配達(catv?):2010/10/09(土) 11:45:32.42 ID:tlWR0P7OP 戦場カメラマンも…グラドルが…好き… グラドル山梓(29)と独特のスローな話し方でブレイク中の戦場カメラマン・渡部陽一(38)が8日、 神奈川県内のスタジオでニンテンドーDSソフト「桃太郎電鉄WORLD」(12月2日発売)のCM撮影を行った。 飛行機の中が舞台で、CA役の山はピンクの制服で登場。「気に入ってます!」とルンルンだった。 渡部は初のCM出演で「私で…いいのか」と恐縮。「桃鉄が…ジャパンから飛び立つ…。現場に…行ける。 そこに、惹かれました…!」とPRもしっかりやり遂げた。 山については「美しい…。

  • 「ガンダム事典」はこうして作られた

    2009年、ガンダム生誕30周年を記念して、「総解説ガンダム事典 Ver.1.5」という書籍が講談社から刊行された。機動戦士ガンダムからVガンダムまでの作品をカバーし、サンライズ監修のもとで宇宙世紀の歴史技術、MS・MA(モビルスーツ・モビルアーマー)について392ページというボリュームでまとめ尽くした1冊だ。 特に注目すべきは後半のMS・MA図鑑で、例えば、リック・ドムの発展系である「ドワス」といったマニアックな機体まで紹介している(知ってました?)。ガンダムファンにとっては欠かせない資料だろう。 ただ、ひと口に事典を作るといっても、ガンダムシリーズの作品には、そこから派生した小説や関連アイテムが数多く存在している。その膨大な資料を集めて、1つのにまとめていくという作業には、恐ろしいほどの労力と時間がかかるはずだ。同じ出版業に身を置く人間として、どんな手法で資料を管理するのか興味津々

    「ガンダム事典」はこうして作られた
  • アフロ

    写真・イラスト 齋藤朱門「秋色絶景」 専門的な作品を集めたプロフェッショナルコレクションから。深まる秋の情景を独自の感性で切り取った迫真のランドスケープ。神宮前のHATTO CREATIVE PLAZAにて個展開催中。 Check

    アフロ
  • 命がけとは知らずに米軍の原水爆実験を記録し、歴史の闇に葬り去られたカメラマンたち

    1945年から1962年にかけて米軍が実施した原水爆実験を、極秘裏に映像や写真で記録していたカメラマンたちの部隊がいたそうです。 冷戦中に原水爆の開発に携わった科学者たちの多くが名声を得たのに対し、命がけでそれを記録したカメラマンたちは決して表舞台に出ることはなく、機密を保持したまま多くが亡くなっていったとのこと。半世紀を経て情報が公開されつつある中、その極秘撮影チームの数少ない生存者の一人George Yoshitake氏が当時を語っています。 詳細は以下から。Capturing the Atom Bomb on Film - Audio & Photos - NYTimes.com Secret Corps of Filmmakers Documented Nuclear Bomb Tests - NYTimes.com 原水爆実験を撮影したカメラマンたちのほか監督やプロデューサーなど

    命がけとは知らずに米軍の原水爆実験を記録し、歴史の闇に葬り去られたカメラマンたち