タグ

海外に関するEurekaEurekaのブックマーク (82)

  • ダイヤモンドが煽るアフリカの殺戮

    2000年2月3日 田中 宇  記事の無料メール配信 アメリカで係争中の、マイクロソフトが独占禁止法に違反しているかどうかを問う裁判は、市場の環境変化が非常に速いコンピューター業界に、独占企業に関する従来の概念がそのまま当てはまるかどうか、という疑問を投げかけている。 そのマイクロソフトのビル・ゲイツ会長は、先日スイスのリゾート地ダボスで開かれた「世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)」(世界の著名な政治家、財界人、学者などが集まり、世界の現状と今後について話し合う)に参加し、自説を展開したが、会場にはもう一人、市場の独占問題について、独自の説を展開する人物がいた。 世界の宝石用ダイヤモンド原石の取引の7割を独占する南アフリカの会社「デビアス」の、ニッキー・オッペンハイマー会長(Nicky Oppenheimer)である。オッペンハイマー家は、祖父の代からデビアス社を経営してきた一族だ

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/09/15
    ダイア(2)「デビアスはアメリカでは犯罪者 」
  • ダイアモンド・アクション

    英文はこちらで→ ダイアモンド:2002年バレンタインデー: 多くの人々にとって、ダイアモンドは愛ではなく、争いや苦しみ、貧しさの象徴 アムネスティ・ニュースリリース 2002年2月13日発表(ニュースリリースのページへ) (ダイアモンド・アクション文) 目次                            アムネスティ・インターナショナル発行 2001年11月   AI Index: AFR 01/011/2001 ダイアモンドはどこから来るの? アンゴラ コンゴ民主共和国(DRC) リベリアとシエラレオネ このことを止めることができるの? 私になにができるの? ダイアモンドはどこから来るの? 多くの人びとにとって、ダイアモンドは愛、幸福、あるいは健康の象徴です。しかしダイアモンドは闘い、苦痛そして貧困を意味するという人もたくさんいます。アンゴラやコンゴ民主

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/09/15
    ダイア(1)運動に賛同する人はダイアモンドバンドを...って茶化すだけじゃなく調べたらいっぱい出てきた↑
  • http://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/2005/09/post_374.html

  • アニメコンの悪名高き名物コスプレーヤー「男性フェイ」インタビュー - 英語で!アニメ・マンガ

    アメリカのアニメファンなら知らない人はいないと言われる有名コスプレーヤー、その名も「マン・フェイ」(男性版フェイ)。『カウボーイ・ビバップ』のフェイのコスプレをしてありとあらゆるアニメ・コンに登場するかなり大柄な男性だ。 大柄な男性がフェイのコスプレをするというだけで十分アレだが、特に悪名高いのはその彼の毛深いお尻。(フェイのコスチュームを思い出して気持ち悪くなってください。)今ではその異様な姿はアニメファンの間に知れ渡り、コンで「マン・フェイ」に会ったらそのお尻を叩く、というのがお約束になっているそうだ。(何故だ?) 北米大手アニメ情報サイトANNでは、果敢にもその「マン・フェイ」を探し出し、インタビューに成功した。インタビューでは、彼がフェイのコスプレをするようになった経緯や、他のアニメファンの彼に対する反応などについてANNが質問しているが、途中から話は彼とアニメ・コンのひとつアニメ

    アニメコンの悪名高き名物コスプレーヤー「男性フェイ」インタビュー - 英語で!アニメ・マンガ
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/09/14
    写真を見ると想像したほど酷くはなかった
  • http://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20050913/050913085955.73icrbc2.html

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/09/14
    ってか需要があるからなんだよなぁ。
  • アナリストが指摘するeBay-Skypeの懸念

    オンラインオークションサイトの米eBayは9月12日、インターネット電話会社Skype Technologiesを26億ドルで買収すると発表した(関連記事参照)。 この取引は、eBayにとっては新しいビジネス分野に進出する後押しになり、Skypeにとっては顧客基盤の拡大につながると両社は述べている。 例えば、現行の取引手数料に加え、eBayはSkypeを介した通話から料金を徴収できる。一方Skypeは、利用者がeBayの電子決済サービス「PayPal」を使ってもっと簡単に料金を払えるようにできる。 Skypeは現在225カ国に5400万人の利用者を有し、新規ユーザーは1日15万人のペースで増えている。 同社は2年前、ファイル交換サービスKazaaの開発で有名になったスカンジナビア出身のニクラス・ゼンストロム氏とヤヌス・フリス氏により設立された。 先月、フリス氏はIDG News Servi

    アナリストが指摘するeBay-Skypeの懸念
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/09/13
    日本のユーザーにはあまり嬉しくないこのニュース。もう一回くらい転売?eBayがどこかを買収して再上陸?
  • http://www.plinko.net/404/area404.asp

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/09/07
    404メッセージデザイン収集サイト。イロイロあるなぁ
  • プロジェクト杉田玄白/Project Sugita Genpaku

     *プロジェクト杉田玄白* リンクやコピーは黙ってどうぞ。詳細はこちら。 プロジェクト杉田玄白というのは、いろんな文章を勝手に翻訳して公開しちゃうプロジェクトなのだ。プロジェクトグーテンベルグや、青空文庫の翻訳版だと思って欲しい。日は翻訳文化だといわれるけれど、それならいろんな翻訳が手軽に入手できるようにすることで、もっともっと文化的な発展ができるようになるだろう。もっとくわしい能書きは、以下にある。 ■□■□ テキストのありかとそれぞれの新着! ■□■□ 各種テキスト むちゃくちゃに間が開きましたが、ラフカディオ・ハーン『怪談』、ドストエフスキー『鰐』、カントール、オーウェル、ウィトゲンシュタイン、ライヘンバッハ、モリス、カンディンスキー、ロース、シェーンベルクを登録。半年以上間が開きまして申し訳ありませんでした。 (2008/3/9, 正式作品) ストールマン『 「知的財産」だって

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/09/07
    こういうプロジェクトもあるのな。是非続いて欲しい。
  • スカイプ、携帯電話市場に参入--まずはドイツから - CNET Japan

    ルクセンブルグに社を置くSkype Technologiesは9月1日(現地時間)、ドイツの携帯電話事業者であるE-Plusと提携し、携帯電話でSkypeを利用できるようにすると発表した。携帯電話事業者でSkypeと提携したのはE-Plusが初めて。 10月より、E-Plusのデータ定額制サービスにSkypeのソフトウェアをバンドルする。これにより、E-Plusのネットワークを通じてSkypeが利用できるようになるという。E-Plusはドイツで第3位の携帯電話事業者で、加入者数は約980万人だ。同社の定額制サービスは月額39.95ユーロ(円換算で5480円)で提供されている。 「これはSkypeをあらゆるネットワーク上で利用できるようにするというSkypeのビジョンの第一歩だ」とSkype共同設立者でCEOを務めるNiklas Zennstromは話す。「我々はほかの世界中の革新的な携帯

    スカイプ、携帯電話市場に参入--まずはドイツから - CNET Japan
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/09/02
    WiFiで繋げるのだろうか?定額制を導入するのにSkypeを使えば腹は痛まないって事なのかなぁ?
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www5.big.or.jp/~hellcat/news/0509/01a.html

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0509/01a.html 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/09/01
    こういう物を真剣に考えないといけないくらいレイプが多いということが問題
  • 【画像追加】デスティニーズ・チャイルドにおっさんが混じっていた件に関して : ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

    先日、「今年も大騒ぎ!MTVビデオ・ミュージックアワード2005 感想と画像集!」の記事でアップしたデスティニーズ・チャイルドにおっさんが混じっていた件に関して、『当にあのおっさんはなんなんですか!?』『コラなんですか?』といった問い合わせが多いので、改めで記事UPします。 問題の画像には、 デスチャの一番左に青いおっさんが混じっていまして、 解散寸前のデスチャは、ある意味で既に崩壊しているのでは!と思わせるのです。 (ちなみに赤いドレスはビヨンセの妹) 青いおっさんは、まぎれもなく デスチャメンバーのミッシェルさんです ↓証拠画像↓ 青いおっさんとは全く別人のいつものミッシェルさんでほっとしたり。 が、どうやらこの日のミッシェルさんは 気を抜くとオッサン度が上がってしまっていたようで ↑コレなんかも、若干オッサンになりかけてます。 ま、これにはかないませんがね。 今年も大騒ぎ!MTVビ

  • 2005-09-01

    アメリカ南部を襲ったハリケーンの後は思っていたより、ものすごい様子。 1日たってもまだ広範囲の水が引かず、排水は数ヶ月かかるし、町の復旧はさらにその先、全体的に復興するとなったら何年もかかるだろうとのこと。 水が引かないと書いたけど、そもそも水が引くような構造なのか、これは?というところもある模様。つまり、高いところから低いところに水が落ちていく構造になっていれば、1日たてば3日たてば自然に低い方に、つまりあらゆる溝を通して河川に落ちていって海なり湖なりに吸収されるというシステムがあるわけだが、ここってそうなの?なのがニュー・オリンズらしい。 私の理解が足らないというのもあるけど、全体的にアメリカの報道を見ていると、年中洪水のリスクにあってる日で育っている私からすると、水が引く仕組みへの理解がないのじゃないのかこの人たち、という人がニュースを書いてるような気もした。これを理解したうえじゃ

    2005-09-01
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/09/01
    冗談じゃなくて、国際救助隊って創れないのかなぁ...それなら税金も喜んで払うよ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/08/31
    韓国人は「礼儀」正しいが、公共マナーがなってない理由。日本は異様に「他人に迷惑をかける」ってのがNG
  • http://www.cnn.co.jp/business/CNN200508290020.html

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/08/31
    高麗航空、プーケット、セントトーマス、リベリアの国際航空、トランスエアウエーズ、LAMモザンビーク
  • Norway - the official site in Japan イプセン・イヤー2006

    Norway`s Permanent Mission to the African Union is situated in Addis Ababa. Norway and the African Union work together on the areas of peace and security, democracy and governance, as well as sustainable development and job creation. Permanent Mission of Norway to the African Union The Norwegian Permanent Mission to the Council of Europe is located in Strasbourg and is committed to ensure the resp

    Norway - the official site in Japan イプセン・イヤー2006
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/08/27
    威厳のあるニルス大佐(ペンギン) [生体兵器]
  • 中国、ネットゲームに3時間の制限

    中国はオンラインゲームの習慣に新たな規制を加える計画だとInterfaxが報じている。この新たな規制では、MMOゲームセッションを3時間に制限する。この制限時間を超えたプレイヤーは、キャラクターの能力や、アイテム獲得能力を失うようになる。 中国はこのシステムを2006年に実装したい考えだ。 これは、急拡大するオンラインゲームコミュニティーを統制するための中国の最新の対策だ。同国は既に、未成年者がプレイヤーキルを認めるゲーム(World of Warcraftなど多くの人気MMOが含まれる)に参加しないよう、新たに年齢確認を行うと発表している。 この規制は確かに奇妙なニュースだが、もっと奇妙なのは、中国自身が国家主義的なオンラインゲームを国民に推奨していることだ。 Interfaxは、中国ゲームパブリッシャーPowerNet Technologyが中国共産主義青年団(CCYL)の支援を受け

    中国、ネットゲームに3時間の制限
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/08/26
    一瞬RMT対策かと思ったが、なんかそれ以外のきな臭いニュースも...
  • ゴリモンな日々 | 閉鎖直前! うめだ阪急コンコース

    初夏からの“準備工事”を終え、14日から阪急百貨店の“建て替え第一期工事”が始まります。 あと数時間で閉鎖されてしまうという事で、昨夜の百貨店前のコンコースは見納めをする人で大賑わいでした。ケータイのカメラからテレビカメラまで。数え切れないほどのカメラの大集合です(笑) カメラ、カメラ、カメラ〜! カメラ、カメラ、カメラ〜ァ!! こちらはテレビカメラ! リポーターも登場。 あっち向いて こっち向いて。‥‥なんか凄い事になってます(笑) さよなら昭和の阪急!みんなで見納め状態♪ Comments 生き生きとした写真ですね。昨日の雰囲気が伝わってきます。 百貨店の『もったいない チャリティーオークション』行きたかったのですが、仕事でどうしても・・・残念でした。 これらの写真、多くの人に見てもらいたいですね。 とねっこ | 2005/09/14 10:23 AM あっ!私がちょっとだけ映ってる♪

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/08/26
    たしか不浄なものを同じ油で揚げるだけでもダメなんだよね。やるならココまで徹底しないと口にできないのか
  • E・recipe-料理レシピ : ロンドンからのメール「有名な『B&B』の朝食編」

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/08/25
    To eat well in England you should have breakfast three times a day - W. Somerset Maugham
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/08/24
    KBブリッジ(5)ま、喧嘩するより仲良くする方が良いのにね、あげてさげるのもちょっと違和感ありますが
  • 日出づる処のニゥス/パラオ

    の敗戦によりパラオは、1947年からアメリカの信託統治領となりました。アメリカ人は現地に想像以上の日文化が根づいていることに驚き、日的なものをすべて破壊しました。 みんなで耕した畑は掘り返され、道路もはがされたそうです。南洋神社が取り壊されたのを悲しみ、日神道にちなんだイシドウロウという名前を子供につけた人もいました。南洋神社は、毎朝村人が集まり、日海軍岡田中将から「この美しいパラオを一日も早く自分たちの手で治めるようにせよと」と訓示を受けた思い出の場所だったのです。 後に南洋神社は現地人と清流会によって再建されています。 信託統治というのは国連で定められた制度で、その国を独立へと導くために援助、指導するものなのですが、どうもアメリカは、軍事に於いて重要な位置にあるミクロネシアを出来るだけ長く統治下に置き、いずれはアメリカに併合しようと考えていたようです。60年代初頭に作られ

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2005/08/24
    KBブリッジ(3)パラオと日本の関係を戦後から書き出した物。自虐史観者には