タグ

2006年1月5日のブックマーク (22件)

  • 突然人がいなくなる奇妙な団地とは (2006年1月5日) - エキサイトニュース

    先日、大阪で奇妙な公営集合住宅(団地)を見かけた。 この前までは、どこにでもある普通の団地で多くの家族が暮らしていた。 なのに通りかかったときは、まったくの無人だった。ベランダには洗濯物は干されておらず、周囲は敷地内に入れないようにフェンスが貼られていて、1階にある入り口やベランダはベニヤ板で閉じられ人が侵入できないようになっている。雑草もボーボーで、人が住んでいる気配は全くなくなった。別に建物のデザインや外壁からみて老朽化して建て替えのためで退去というわけではなさそう。当然、人が前に住んでいたので入居前ということでもない。また近頃世間で騒がれている耐震強度偽造問題で退去命令が出たなんて話も聞いたことがなく、その可能性もない。 どうも、ここは短期間で入居者が一斉にいなくなってしまったようだ。なんとも不思議。 このことを知人に話したら、他の所にも同じような団地があるといい、あの団地だけではな

    突然人がいなくなる奇妙な団地とは (2006年1月5日) - エキサイトニュース
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    「地域リロケーション住宅」SF作品みたいだな。知らないで直面すると恐ろしい
  • 実写版ガンダム GUNDAM 0079 The War For Earth

    私にプレッシャーをかける実写版とは、一体何者なんだ? 新年明けましておめでとうございます。J君です。今年も皆さまの脳裏に焼き付いてトラウマになるような素晴らしいネタをレビューしてまいりたいと思います。 さて、年一発目は禁断の実写版ガンダムをご紹介いたしましょう。実写版ガンダムはハリウッドで作られた「G-SAVIOUR」という作品があるのですが、そこにはJ君の知っているガンダムの形をした物体は何一つ出てきませんのでスルーさせていただきます。それよりもっとガンダムらしい実写映像作品がこの世には存在するのです。しかし・・・同時にそれは封印されたガンダムの黒歴史を暴いてしまうことに他なりません。 では真の実写版ガンダムとは何か?それはハリウッドの世界ではなくゲームの世界にありました。PSゲーム「GUNDAM0079 The War For Earth」がそれであります。この作品、ゲームでありなが

    実写版ガンダム GUNDAM 0079 The War For Earth
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    ケツあごコスプレ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    「xDって顔文字?」高感度のスペックに惹かれても買う気がしない人向け
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 山内語録

    山内 溥 【やまうち・ひろし】 1927年11月7日京都市生まれ。 祖父の急死を受け、当時在学していた早稲田大学を中退し22歳の若さで任天堂社長に就任。 就任後、三度倒産の危機を経験するが、持ち前の決断力とカリスマ性そして“運”で乗り切り、ゲーム&ウォッチのヒット以降、無借金・高収益体制を確立。その後、ファミコンやゲームボーイなどその対応ソフトは世界中で売れに売れ、任天堂を世界随一のエンターテインメント企業へ押し上げた。かねてから勇退する意向を示していたが、2002年5月、社長職から退任することを発表。現在は任天堂取締役相談役として、新経営陣をパックアップする。 座右の銘は「失意泰然、得意冷然」 娯楽という分野は、つねに従来と異質のものを開発しなければならないのです。つまり改良の程度ではダメです。 …このビジネスの世界は一日かかって説明しても、なかなか理解してもらえないのではないか

  • はてな入りたい!で入った人 - jkondoの日記

    この1月からid:secondlifeがはてなに入社しました。今日のメールマガジンでは人が登場して抱負なんかを語ってくれています(http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20060105)が、id:secondlifeは何を隠そう「はてな入りたい!」キーワードの元ネタを考えた人です。 キーワードページには、 「はてな入りたい!」(自動でキーワードになります)と書くともれなくはてなスタッフが巡回して、実力がありそうなら面接の場を設けます。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20051017/1129526944 という仕組みはまだありません。 と書いていましたが、さきほど という仕組みはありませんが、たまに入れることがあります。 と書き換えておきました。キーワードで就職なんて、かなり新しいですね

    はてな入りたい!で入った人 - jkondoの日記
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    どっちもすごいなぁ
  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50020761.html

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    おもしろい
  • 古畑任三郎feat.イチロー - Mellow My Mind

    ■[雑記][テレビ]古畑任三郎feat.イチロー 昨晩はわざわざDOROMIちゃんに茶(誤)さん(初対面)までわたしの部屋に集まって、リアルタイムで鑑賞会やりました。だってイチローは僕たちの同年代のヒーロー。1973年産がガン首揃えて見守りましたよドラマ初主演。いやー、なんというか言葉もない、って感じでした。どんだけ自分に自信があれば初主演であんな演技ができるんだ。もう絶対ドSだよこの人! こえー、マジこえー、と恐れおののきながら見てました。自部屋でひとり仕事しながら見ていた通ダンさんも「仕事してる場合じゃねえ!」と合流する始末。発声とかカツゼツとかはさすがに職の役者のそれとは違うけど、でも、そういったテクニック的なものはもはや枝葉末節の問題であり、あの堂に入った存在感、ゆるぎなさは並の役者じゃ歯が立たぬ。フィクションの世界で浮かない、ってそりゃそうだよなー、自分の人生こそがフィクション

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    古畑ネタ連続ブクマ。「抱かれたい!」お父さんの心中が聞きたい
  • 2006-01-04

    僕がこの王位争奪戦シリーズを読み始める際、最も心配していたことは6チームによるトーナメント戦であるということでした。敵が5チームいるのにトーナメントで対戦するのは最大3チーム。ということはフェニックス対ビッグボディ戦、さらにその勝者とソルジャー戦はまったく知らない超人による5対5の戦いになるわけで。そんなの読んでて面白いのか、感情移入もできずどちらの味方もできないんだったらどっちが勝っても同じなんじゃないか、と。 さて、蓋を開けてみると確かにビッグボディに圧勝することでフェニックスの強さを読者にアピールさせることに成功したわけですが、ソルジャー戦ではなんと今までの味方キャラをチームに加入させることで読者を味方につけられたのでした。キン肉マンを裏切ったとは言え、馴染みのキャラと見慣れぬ超人との戦いであったらイヤでも馴染みの方を応援してしまうわけですし。 そのソルジャーチームと戦うフェニックス

    2006-01-04
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    インドとは逆かぁ、「諸外国では九九を5の段まで」。レジとかでお釣りの計算が苦手な店員な話とかぶるのかな?フランスの話ならあの独特の数詞体系も関係するのか?
  • 88killer - 古畑任三郎

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    88killer - 古畑任三郎
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    併せて読みたい。thx:comnnocomさん
  • 古畑任三郎 -- もう一つの最終回

    * 古畑任三郎 -- もう一つの最終回 最終回のゲストは、人役で登場するタモリ。そのタモリが「笑っていいとも!」のプロデューサーと二人で深刻な話をする場面からスタートする。 プロデューサーは、タモリが「いいとも」の最終回で、20年封印してきた禁断のギャグを公開するつもりであることを知り、それを止めに来たのだ。ふだんは、制作側の意向に素直に従うタモリであったが、今回だけは譲らない。そんな危険なギャグをやられては、番組や自分の保身というより、局自体の存続に関わる問題となると、必死で止めるプロデューサー。話し合いは延々と続く。 「そんなものを流すなら放送事故の方が何倍もマシだよ」と漏らしたプロデューサーに、タモリは「あんたたちには、最後の最後にはその手があるんだからいいじゃない。中継を切ればいいんだろ」とニヤリと笑う。しかしその笑いは、「それで収まればいいけど、そうじゃないからな」というプロデ

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    [ネタバレ注意]かと思いながら読んでいた。(つまり正月スペシャルを見逃したということ)↓「赤い洗面器」ならこのエントリの通り封印されそう。 [三谷幸喜]
  • パナソニックからSkype・固定ハイブリッド電話が登場 - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    パナソニックからSkype・固定ハイブリッド電話が登場 - Engadget Japanese
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    おお、いいねぇ。家に複数の受話器などいらないのですよ。大手メーカーの参入歓迎 。一昔前だとPHSも固定電話に統合できたのに… 参考→ http://www.cory.to/phs_hs.html#T30
  • @nifty:デイリーポータルZ:ちくわのお店のカフェへ

    このサイトについて コネタ965 ▲トップに戻る コネタバックナンバーへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 1月4日は点字の発明者ルイ・ブライユの日 | スラド

    fix曰く、"1月4日現在、Googleのトップページを開くと、いつものGoogleのロゴから一転、点でできた変わったロゴになっている。実はこれ、Googleを点字表記したもの (点字ロゴ画像への直リンク)。 1月4日は、今日世界的に使われている点字表記を発明した Louis Braille の誕生日である。 当時の社会では視覚障害者が文字等を書く手段がほとんど無かった。そこに Charles Barbier が夜間の通信用暗号を元に「一文字を12の点で表す点字」を開発したものの、複雑で使いにくいものだった。Louis Brailleは 15歳のときにそれを改良し「6つの点で表す点字」を作り出すことに成功した。 残念ながら彼の存命中にこの業績がさして評価されることは無かったが、今日においては彼の発明した点字は世界中の視覚障害者にとって大切なコミュニケーションの手段として大きく評価されている

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    なるほどそういう事だったのね。Googleの点字ロゴ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • W-ZERO3 白バージョン

    ZERO3の塗装が終わりました。 なかなか良く塗れてるんじゃないかと思います。細かい所で粗はありますが・・・。 塗装はラッカー系のホワイトをエアブラシで吹いた後、2液性のウレタンコートを吹きました。このウレタンコートを塗るのが難しい・・・。すぐに気泡が入ってしまいます。これもエアブラシで吹けると楽なんだけど。 WILLCOMのロゴやアンテナマークは水転写シールにプリンタで印刷したものを貼りました(ウレタンを吹く前)。 こういうカラーバリエーションをメーカーで出して欲しい所です。

    W-ZERO3 白バージョン
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    今度は白。なんか昔のpalmユーザー達の活発さが思い起こされます
  • エピネフリン おれの事かと アドレナリン : 404 Blog Not Found

    2006年01月05日02:16 カテゴリSciTech エピネフリン おれの事かと アドレナリン それはめでたい。 日科学の先駆者 高峰譲吉 - アドレナリン発見物語 山嶋 哲盛 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目“名誉回復” : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)これまでは米国の学者が命名した「エピネフリン」を使用してきた。高峰の業績を正しく評価すべきだとの声が高まり、厚生労働省は医薬品の規格基準を定めた公定書「日薬局方」を改正、1900年のアドレナリン発見以来107年目の“名誉回"adrenaline"に関して言えば、すでにそちらが合州国まで含めた「グローバルスタンダード」。すでに普通の人でも知っている言葉だ。対して"epinephrine"は医者しか知らない(医療ドラマを英語で見ると、ところどころに"Epi!"と叫んでる場面が見られる)。Googleでは"ad

    エピネフリン おれの事かと アドレナリン : 404 Blog Not Found
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    新聞記事でピンとこなかったのだが、ERとかで「エピ」って言っていたのはアドレナリンの事だったのね。
  • ドラクエ・FFファンに絶対遊んでほしいボードゲーム - All About

    『ルーンバウンド』はRPG+ボードゲームゲームそりゃ、ボクだってドラクエは大好きですよ。が、何せファミコンを買ってもらえなかった家でしたので、ドラクエ1〜3は友達の家でクリアするという無茶しました。ええ、ドラクエ2の時は常に「ふっかつのじゅもん」ノートを友人宅に持参ですよ(実話)その後は大学生になったので自分でバイトしてハードを買いました。 とまあよくわからないフリをしましたが、アナログゲームでもドラクエ・ファイナルファンタジーのようなテイストが味わえる優秀なボードゲームが発売されました。それが『ルーンバウンド』。 英語版は随分前からコアなファンに絶大なる支持を受けていたゲームです。この度、完全日語版が発売されました。これにより「言語」という障壁が一気に取り払われ、一般のボードゲームプレイヤーにも火がつきはじめています。 今回はアナログゲームのファンはもとより、日頃デジタルでRPGを

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    ルーンバウンド
  • アークライト

    いつも弊社ボードゲーム通販サイトをご利用いただきありがとうございます。 申し訳ありませんが、サイトは 新サイト に移転しております。そちらのほうをご利用ください。

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    ルーンバウンド
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060105k0000m040026000c.html

  • Russell's Guide to Interdimensional Entities

    <body> <p>This page uses frames, but your browser doesn't support them. Go to <a href="Gallery.htm">Russell's Guide to Interdimensional Entities Table of Contents</a> instead.</p> </body>

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    ローカルブックマークしてなかった物に再び出会えた(嬉)。そういえば"メカフェチ"て言葉はもう死語なのかな
  • おれたちはプラマークを見つづけていると、ゲシュタルト崩壊だかなんだかよくしらんけどなんかをおこしてこんなふうにみえてしまう。 -

    プラマークだね ん? いぬ? いぬの手から? なにかおちた? え!10円くれるの?!ラッキー

    おれたちはプラマークを見つづけていると、ゲシュタルト崩壊だかなんだかよくしらんけどなんかをおこしてこんなふうにみえてしまう。 -
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/05
    もうそうとしか見えない