2018年10月12日のブックマーク (13件)

  • スマートフォン用サイトを制作するデザイナーさんに伝えたいWebブラウザのViewport(表示領域)の話。エンジニアにも役立つかも。 Part1|Takumi Hasegawa (unshift)

    的には実装側で見え方に破綻がないようにしますが、実機でみたときにデザイナーさんは自分でデザインしたものとは少なからず違うものがあがってくるはずなので、違和感を感じることはないのかなと、疑問に思いました。 結局はデザイナーさんと実装者との間で、あらゆる画面サイズにどのように対応するかのルールがしっかり共有できればいいですが、口頭や文字だけだったりすると、なかなかわかりにくかったりするものです。 なので、デザインデータに入れてもらったほうが、実機に近い形での見え方がイメージできるのでデザイナーさんもエンジニアも幸せになれるのでは、と思いました。 スマートフォンの画面サイズはさまざまですが、基的にはiPhoneを基準につくるデザイナーさんが多いかと思うので、少なくとも多くのユーザを占めるiPhoneの見え方は担保できるかな、という感じです。 まぁそんなデザイナーさんの手助けになればと思いま

    スマートフォン用サイトを制作するデザイナーさんに伝えたいWebブラウザのViewport(表示領域)の話。エンジニアにも役立つかも。 Part1|Takumi Hasegawa (unshift)
    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • CSS Gridが適しているレイアウト、Flexboxが適してるレイアウトを詳しく解説

    CSS GridとFlexboxは、CSSで現在主流となるレイアウトのテクノロジーです。 CSS GridとFlexboxは表面的には似ているように感じるかもしれません。しかし、実際には異なるタスクに使用され、それぞれ異なるレイアウトの問題を解決します。 Flexboxが適してる場合、CSS Gridが適している場合、また両方を使用する場合、さまざまなレイアウトの問題を正しく解決する方法を紹介します。 Grid vs. Flexbox: Which should you choose? 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 ページ全体のレイアウト 隙間が必要なレイアウト 1次元と2次元のレイアウト ラッパー CSS Gridは将来、Flexboxを時代遅れにするでしょうか? ページ全体のレイアウト CSS Gridはコ

    CSS Gridが適しているレイアウト、Flexboxが適してるレイアウトを詳しく解説
    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • Introduction · Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブック

    Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブック このパフォーマンス改善ハンドブックでは、ウェブアプリケーションにおけるフロントエンドのパフォーマンス改善について扱っています。 ダウンロード版 埋め込み動画を再生できないなど一部制限がありますが、ダウンロード版を配布しています。 PDF版 EPUB版 MOBI版 目的 このハンドブックでは過去に行った改善の事例を中心に紹介しています。 そのため、現在の最適な解決方法を提案するものではありません。 また、アプリケーションによっても最適な解決方法は異なります。 今回の事例ではViewライブラリにReactを使い映像再生プレイヤーなどある程度複雑な機能を持ったウェブアプリケーションのフロントを扱います。 具体的にはニコニコ生放送(以下「生放送」)で行った事例を中心に書かれています。 開発と平行して行われていたため、React 15から16の間

    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • 追従ヘッダー実装時に使える動作・デザインパターン例 - NxWorld

    常にユーザーの視線に入るようにしておきたいとかサイトの回遊率をあげたいなどの理由で実装を頼まれることが多いと追従ヘッダー。 単純に基となる見栄えを維持してそのまま追従させることも多いですが、少し変化を加えてほしいという要望をもらうことも少なくないので、そういった場面で提案しやすいようによくある動作・デザインのパターン例をまとめました。 紹介しているサイトの動きや見栄えは、いずれもPCでの表示確認時のものになります。 変更を加えずにそのまま追従 スクロール時にデザイン・位置とも特に変更を加えず、単純にファーストビューでの見栄えをそのまま維持して追従させるパターンです。 少しCSSを書くだけで容易に実装できる�点がメリットですが、ヘッダーの領域が広いデザインの場合は�その分コンテンツが見える領域が狭くなるというデメリットがあるので、仕様やデザイン上でどうしてもヘッダー領域が広くなってしまう場

    追従ヘッダー実装時に使える動作・デザインパターン例 - NxWorld
    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • GitHub - airbnb/javascript: JavaScript Style Guide

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - airbnb/javascript: JavaScript Style Guide
    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • オブジェクト指向が5000%理解できる記事

    前書き 結論から。 オブジェクト指向とは、現実世界を正しく捉えることです。 オブジェクト指向、全然むずかしくないんですけど、悩んでる人多いですね。この記事を読めば絶対に分かるようになるので、ゆっくり読んでみてください。 想定読者は今まさにオブジェクト指向に苦戦している人たちです。 オブジェクト指向ができた背景とかオブジェクト指向のメリットとかそういうのはググればいくらでも出てくるので、この記事ではオブジェクト指向の質的なコンセプトにのみ焦点を当てています。 あたまでっかちな説明ばかりで分かりにくかったオブジェクト指向が、5分でサクッと理解できる内容になっています。お楽しみに! 目次 理論編 オブジェクト クラス プロパティ メソッド メッセージング 実践編 まとめ おまけ 継承 ポリモフィズム コンストラクタ カプセル化 理論編 オブジェクト むずかしく考えないでくださいね。オブジェクト

    オブジェクト指向が5000%理解できる記事
    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • 1週間でVue.jsをマスターしようと思った時に参考にしたサイト

    前置き(とばしてください〜) めっちゃ久しぶりに更新します。 プロフィールなども古いですがとりあえず今度そのあたりも更新しようと思っています。 簡単に今の私について。 携帯の販売→スマートフォンアプリの専門学校→Web制作会社→フリーランスフリーランスの時に仕事を受けたスタートアップの会社に就職(まだ2週間前の話) こんな感じです。 フリーランスのときは(今もまだ仕事はちょこちょこ受けてますが) 基的に私ができる仕事はなんでも受けていました。 ので、エンジニア仕事があればデザインの仕事、Botのシナリオ作成(UXライター的な)、プログラムとはかけ離れた仕事などなどもしていました。 また、ガッツリエンジニア!!という仕事はなかったので、(なぜが割とがっつり常駐していたスタートアップではメンバー半分がエンジニアだった!) 逆に、仕事で新技術学べる機会は殆ど無く… 今の自分が活躍できる領域

    1週間でVue.jsをマスターしようと思った時に参考にしたサイト
    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • 43 loaders

    About HTML Preprocessors HTML preprocessors can make writing HTML more powerful or convenient. For instance, Markdown is designed to be easier to write and read for text documents and you could write a loop in Pug. Learn more · Versions Adding Classes In CodePen, whatever you write in the HTML editor is what goes within the <body> tags in a basic HTML5 template. So you don't have access to higher-

    43 loaders
    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • 【誰でも】デザイン力を上げる方法を「具体的」に解説しました!【質問箱11回目】 | ベーコンさんの世界ブログ

    デザイナーのベーコンです 質問箱11回目です 今日も「デザイナー友達」の感覚であなたの質問に答えていきます! 今日の質問はこちら! デザインスキルの身につけ方を知りたい【勉強方法・学び方】 質問ありがとうございます 確かに、楽しくデザインさせてもらっています! デザインが嫌になる瞬間、めっっっちゃありますよ… ひとまず、こちらは後にして、先にデザインスキルの身につけ方について答えます デザインは独学、泥臭いスタイルでやっています まず、ぼくはデザイン独学で学びました 美大を出たわけでもありません、デジタルハリウッド札幌校出身です(ソフトの使い方を学びましたデザインは一切学んでいないです) デザインや絵が好きかというと、Windows95でテレホタイムを楽しんでいた、ただのパソコン好きでした だからこそ、言いたいのですが、デザインは練習すれば(ある程度)習得できます 仮にものすごく上手くなれ

    【誰でも】デザイン力を上げる方法を「具体的」に解説しました!【質問箱11回目】 | ベーコンさんの世界ブログ
    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • CodePen - How Many Steps Does It Take To Get From Me To You?

    Color Interpolation! Yay! More adventures with colors and math! And Vue.js, of course. This is a bit less fun on Safari since it doesn't support input[...

    CodePen - How Many Steps Does It Take To Get From Me To You?
    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • ディープラーニングで翻訳プログラムを0から作った人がその仕組みを複雑な数式ではなく図で解説するとこうなる - GIGAZINE

    テクノロジーが発達することで、専門家でなくてもニューラルネットワークを使って翻訳プログラムを作ることが可能になりました。とは言っても、全く知識がない人にその仕組みを理解するのは難しいもの。そこでライターのSamuel Lynn-Evansさんが自分で情報を調べつつ0から翻訳プログラムを作成し、その時に理解した仕組みを数式を使わずに説明しています。 Found in translation: Building a language translator from scratch with deep learning https://blog.floydhub.com/language-translator/ 言語は非常に複雑で、これまで機械翻訳を行うには何人もの専門家が必要でした。しかし、人工知能(AI)の発達により、もはや専門家でなくても機械翻訳を行うことが可能になりました。これまで専門家

    ディープラーニングで翻訳プログラムを0から作った人がその仕組みを複雑な数式ではなく図で解説するとこうなる - GIGAZINE
    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • ||||||(6pillars)|DAppsをまたいで利用可能なトークンを、誰でも生成できるスマートコントラクト

    ERC721を初めとしたDAppsで使われているNon-Fungibleトークンは、移行や売買はユーザー同士で可能ですが、発行や破棄はDApps運営主体が握っており、従来の中央集権的サービスに近い形をとっています。 またそのトークンは、発行したDApps内でしか価値を発揮できないものがほとんどです。 そんな中で、発行や破棄すらもユーザー自身で可能な、かつトークンの持つデータは改竄不可能な、そしてどんな DApps でも利用でき、それぞれの DApps で価値が変化する、より柔軟で自由なNon-Fungibleトークンがあれば、既存のDAppsが提唱するトークンエコノミーよりも広い世界を創れるのではないか、という想いから開発しました。

    ||||||(6pillars)|DAppsをまたいで利用可能なトークンを、誰でも生成できるスマートコントラクト
    Exocet
    Exocet 2018/10/12
  • 明治時代に刊行された日本画独特の波の描き方が記された『波紋集』全巻がオンラインで無料公開! : カラパイア

    明治時代に発展した日画は、日の伝統や文化に関心を持つ外国人の間でも非常に人気がある芸術品の一つだ。 その中には、時を経てその価値や魅力を再認識されるものも多いが、オンラインで無料公開となった『波紋集』というデザイン帖が海外で話題になっている。 それは森雄山という明治の日画家が、全3冊にわたって残した波のモチーフ集で、波一つにも多様な表現がある日画の奥深さがうかがえる素晴らしいだ。 明治時代の日画家、森雄山による『波紋集』 これは森雄山(-1917)という日画家が1903年(明治36年)に出版したもの。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この人物にまつわる情報はあまりないが、京都で活動した日画家であり円山応挙の画風を引き継いだ森寛斎の弟子だといわれている。 職人のために作った波のデザイン集 上中下の3冊から成るこの図版集

    明治時代に刊行された日本画独特の波の描き方が記された『波紋集』全巻がオンラインで無料公開! : カラパイア
    Exocet
    Exocet 2018/10/12