タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (92)

  • 世田谷区の通知書類に「平成3元年」と誤表示、改元前に早くもトラブル

    東京都の世田谷区役所が2019年3月上旬に区民に送った通知書類に、日付が「平成3元年」となるミスがあったことが日経 xTECHの取材で分かった。区は2019年3月11日から順次、おわびの文書を送付している。「実害はない」(世田谷区)といい、原因は改元のシステム対応と別だったが、改めて和暦をシステムで取り扱う際に慎重さが求められることを示した。 ミスがあったのは私立幼稚園に通園する子供を持つ保護者に補助金を交付する通知書類である。通知書類を起票した日付と補助金の振込日の2カ所について、「平成31年」と印字すべきところを「平成3元年」と印刷した。対象世帯に約1万通を発送したという。

    世田谷区の通知書類に「平成3元年」と誤表示、改元前に早くもトラブル
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2019/04/13
    雑な仕事してるなあ、おい。/記事読めばテストもしたとある。テストケースも雑だがな。
  • Rubyは果たして死んだのか

    世の中には、数多くのプログラミング言語が存在する。Wikipediaの「プログラミング言語一覧」というページには300以上の言語が列挙されている。現在よく使われている言語に絞っても10や20はあるだろう。 C言語やJavaといった言語の名前を知っている人は多いかもしれない。少し詳しい人なら、JavaJavaScriptは名前こそ似ているものの全く異なる言語だということも知っているはずだ。 そうした中で、とかく「死んだ」とか「オワコン(終わったコンテンツという意味)」と言われがちな言語がある。オブジェクト指向言語の一種である「Ruby」だ。 2017年には「The death of Ruby?」という海外の記事が話題になった。Rubyの人気が以前よりも落ちているのではないかという記事だ。根拠にしていたのは、プログラミング言語別の求人数のランキングや米国電気電子技術者協会(IEEE)が公表し

    Rubyは果たして死んだのか
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2019/04/02
    RubyをCOBOLと言い換えてみよう。“COBOLは果たして死んだのか”/誘惑に駆られた例→https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/032700052/
  • そろそろCOBOL絶滅のシナリオを考えようか

    いやぁ、調査結果を読んで腰が抜けそうになった。何の話かと言うと、日経 xTECHが実施した「COBOLに関する実態調査」の件だ。社内にCOBOLを使ったシステムがあると答えた人が、なんと回答者全体の61.6%を占めたのだ。 この「極言暴論」の読者ならよくご存じかと思うが、私は「反COBOL」の急先鋒(せんぽう)と見なされている。COBOLを巡る「大問題」について警鐘を鳴らす記事を書き続けてきたためではあるが、若手を「コボラー」に仕立て上げている人月商売のITベンダーの経営者らからは目の敵にされている。 そんな訳なので、この調査の結果に腰が抜けそうになったのだ。正直に言って「まだこんなにCOBOLプログラムが残っているのか」と衝撃を受けた。もちろんCOBOLプログラムが金融機関や官公庁を中心に多数残存しているのは承知しているが、まさか半数をはるかに超える回答が「COBOLあり」とは衝撃的な結

    そろそろCOBOL絶滅のシナリオを考えようか
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2019/04/01
    COBOLに親でも殺されたかのような勢い
  • COBOLは難しいか、記者が試しにコードを書いてみた

    最近、COBOLに関するニュースを立て続けに目にした。1つは、毎月勤労統計で過去に不適切な調査が行われ、それにCOBOLが関係していたというニュース。もう1つは、情報処理推進機構(IPA)が、基情報技術者試験の2019年の秋期試験を最後にCOBOLの出題を廃止するというニュースだ。 勤労統計の件は、全数調査するとしていたところを一部で抽出調査していたことが問題とされた。さらに、抽出調査を行った際には復元という統計的な処理が必要なのに、この操作を行わなかったため最終的なデータの値が誤っていたという。 この統計処理にCOBOLが関わっていた。厚生労働省が公表している報告書によると、正しい処理が行われなかった理由は以下の通りだという。 「システム改修の依頼を受けたシステム担当係は外部業者等に委託することなく自前でシステム改修を行うことになるが、毎月勤労統計調査に係るシステムのプログラム言語はC

    COBOLは難しいか、記者が試しにコードを書いてみた
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2019/02/05
    ”個人的には、COBOLはその悪い文化と共に消えていくしかないと思っている。”/そーかなぁ。今はCOBOLが使いたくてたまんないんだけどなぁ(元COBOLer)
  • Windows 10で脱ウイルス対策ソフトを実践、予期せぬ不安も

    2019年の正月休みは奈良の実家でのんびり過ごした。1つだけ仕事らしいことをしたとすれば、実家のノートパソコン2台のセットアップだ。2014年1月に購入し両親が使ってきたWindows 7パソコンは5年が経過し、動作が重くなり使い勝手が悪くなっていた。 Windows 7は2020年1月にサポート終了を迎えることもあり、買い替えることになった。新機種の選定やセットアップを筆者が手伝った。 OSはWindows 10に、ディスクは256ギガバイトのSSDにした。CPUは第4世代Core i5-4200Uから、第8世代Core i5-8250Uへとパワーアップした。ちょっとした写真の整理や事務作業に使うパソコンなので、メモリーは8ギガバイトあれば十分だと判断した。実際に起動すると、古いパソコンに比べて驚くほど軽快に動作する。 パソコンに不慣れな70歳近い両親が使うことを考慮し、24時間365日

    Windows 10で脱ウイルス対策ソフトを実践、予期せぬ不安も
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2019/01/11
    なぜトレンドマイクロなのか
  • [スクープ]ソフトバンクがノキア製品の導入拡大へ、40億円投じて障害対策

    ソフトバンクが2018年12月6日に起こした大規模通信障害の再発防止に向け、フィンランドのノキア製機器の導入拡大を検討していることが日経コンピュータの取材で2018年12月12日に分かった。約40億円を投じて東京と大阪に新たなセンターを設け、ノキア製の通信機器を採用する考え。

    [スクープ]ソフトバンクがノキア製品の導入拡大へ、40億円投じて障害対策
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2018/12/12
    “通信機器を複数メーカーに分けることで大規模障害の再発を防ぐ ””2カ所のセンターを4カ所に倍増させる方針””NTTドコモやKDDI(au)のローミング(相互乗り入れ)を活用”/普通の対応じゃないかな
  • 海賊版サイト対策へ本当に手を尽くしていたのか、権利者団体に聞く

    政府は2018年4月13日、著作権侵害サイト(海賊版サイト)を巡る法整備に取りかかることを決めた。さらに法制度を整備するまでの緊急対策として、海賊版サイトへの削除要請や検挙が難しい場合、インターネット接続事業者(ISP)がサイトへの接続を遮断(ブロッキング)しても違法性はないとする方針を決めた。刑法が定める「緊急避難」の要件を満たし得るという。 この方針に、ISPの業界団体である日インターネットプロバイダー協会(JAIPA)は強く反発した。政府の方針決定の前日に当たる4月12日、「ブロッキング以外の手段などの議論を十分尽くしたともいえない中で、事実上権利者団体と政府だけでの結論を押し付けることは、通信の秘密の最大の当事者である国民の理解を得られるとは考えられない」として反対を表明した。 政府がブロッキングの対象として指名した3サイト(漫画村、Anitube、Miomio)は、その後いずれ

    海賊版サイト対策へ本当に手を尽くしていたのか、権利者団体に聞く
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2018/04/21
    ただし(Googleが)表示を止められるのは、特定の権利侵害コンテンツを配信するページのみ。海賊版サイトのトップページは検索の表示を停止できない。/へえー
  • Firefoxが政府認証基盤のルート証明書を認めず、「ユーザーのセキュリティを害する」

    Webブラウザー「Firefox」を開発する米モジラ(Mozilla)は2018年2月末までに、日の政府認証基盤(GPKI)が提出していたルート証明書のプレインストールの申請を認めない決定を下した。

    Firefoxが政府認証基盤のルート証明書を認めず、「ユーザーのセキュリティを害する」
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2017/11/13
    ADSLの自分に隙はなかった……?
  • 「私はコボラー」、若者の希望を摘み取ってはいけない

    2年弱続けてきたこの連載も、今回で最終回である。最終回は、今のIT業界について、思うところを書いていきたい。 新卒社員にCOBOLを習得させて現場に投入していいのか 日で稼働していたシステムの中で一番使われてきたプログラミング言語は「COBOL」であろう。今でも汎用機では現役のプログラミング言語である。ただ、最新の言語でないことは確かだ。 私の派遣SE・プログラマ時代は汎用機が主流であり、プログラミング言語として当たり前のようにCOBOLが使われていた。仕事としてもCOBOLの需要が多かったので、私も「コボラー」として現場に投入された。これに関して別に不満はなかった。 ただ、今は時代が違う。様々なアーキテクチャー、プログラミング言語、開発手法があり、ITの世界はすさまじいまでの広がりを見せている。そんな時代なのに、希望に満ちて新卒で入社した社員にCOBOLを習得させ、売り上げを確保できる

    「私はコボラー」、若者の希望を摘み取ってはいけない
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2017/10/30
    そんなに悪い言語とは思わないけどなぁCOBOL/そんなCOBOLやってた元技術者です
  • 判明、ANAシステム障害の真相

    大型のシステム障害の詳細が見えてきた。全日空輸(ANA)が2016年3月22日に起こした国内線旅客システム「able-D(エーブルディ、以下では便宜上開発コード名のANACore:アナコアと称す)」のシステム障害では全国49の空港で搭乗手続きができなくなり、ANAと提携航空会社5社の合計で719便、7万2100人以上に影響を及ぼした。インターネットや予約センターでの予約などもできなかった。 ANAは障害発生から8日後の3月30日に経緯や原因を公表、さらに4月11日に弊誌のメール取材に応じ、一段詳しい真相が判明した。 4台のSuperdomeをRACでクラスタリング 今回のシステム障害の中身は3月20日のニュースで報じた通り、4台のデータベース(DB)サーバーが停止したというもの(関連記事:ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン)。今回、弊誌

    判明、ANAシステム障害の真相
  • [3]Windowsのローカルアカウントは、なくなったの?

    [3]Windowsのローカルアカウントは、なくなったの? Microsoftアカウントも理解しておこう Windows 7から無償アップグレードすると、ローカルアカウントはそのまま引き継がれる。つまり、Windows 10でもローカルアカウントは利用できるのだが、Windows 10をプリインストールしたパソコンや、クリーンインストールしたパソコンをインターネットに接続して起動すると、セットアップで「Microsoftアカウント」によるサインインが求められる。そこには「ローカルアカウントの作成」という項目は見当たらない。 そこで今回は、Windows 10におけるアカウントの扱いと、その作成方法について紹介する。 Microsoftアカウントとは何か Windows 7ユーザーにとって、OSにログオンするためのアカウントは、そのパソコン固有の「ローカルアカウント」が基であり、その他には

    [3]Windowsのローカルアカウントは、なくなったの?
  • ベネッセの顧客情報23人分流出、コールセンター委託先契約社員のスマホから発覚

    ベネッセコーポレーションは2015年3月17日、コールセンター業務の委託先の元契約社員が顧客情報23人分を不正に取得し、外部に持ち出していた可能性があると発表した。持ち出していた期間は2014年3月頃から8月頃にかけてで、既に全情報を回収したとしている。 顧客情報は、ベネッセの業務委託先であるトランスコスモスのコールセンター施設内から持ち出された疑いがある。トランスコスモスも2015年3月17日、持ち出しの可能性を認める文書を出した。 トランスコスモスの説明によれば、顧客情報の持ち出しは、元契約社員(1月28日付けで懲戒解雇)が別件で警察に逮捕され、その捜査を進める中で判明した。警察からトランスコスモスへ「元契約社員のスマートフォンから顧客情報と思われる記録が見つかった」という連絡があったという。 トランスコスモスが元契約社員の情報閲覧履歴を調査したところ、持ち出されたベネッセの顧客情報を

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2015/03/17
    23人分の名字・電話番号などの項目を紙に書き写して持ち出し、自身のスマートフォンに登録していたとみられる。このスマートフォンと紙は警察が押収している。
  • PCで動くAndroid 4.4登場

    Android-x86 4.4-RC1は、Android 4.4.2(KitKat-MR1)をベースに、x86プロセッサ搭載機に最適化したAndroid OS。Android NDKによるCPU依存のコードを含むものを除き、Androidアプリケーションがそのまま動作する。Androidアプリは、仮想マシン「DalvikVM」で動作するためだ。 主な機能強化点は表の通り。マルチメディア機能としては、メディアフレームワークの「Stagefright」のプラグインとして、多機能エンコーダー/デコーダーの「ffmpeg」を搭載。HD動画のスムーズな再生が可能になった。カーネルがバージョン3.10.30に更新されたことで、米AMD社のRadeonシリーズにおけるOpenGL ESでのハードウエアアクセラレーションに対応した。

    PCで動くAndroid 4.4登場
  • フジテレビが約3000台のWindows XPパソコンをWindows 8へ移行、サポート終了に備える | 日経 xTECH(クロステック)

    フジテレビが約3000台のWindows XPパソコンをWindows 8へ移行、サポート終了に備える フジテレビジョンは2014年3月までに、社内にある約3000台のWindows XPパソコンを、Widows 8パソコンに順次移行する。日マイクロソフトが2013年10月29日に発表した。2014年4月のWindows XPのサポート終了を前に急ピッチで新OSへ移行し、セキュリティの確保と情報インフラの改善を図る。 フジテレビの社内には約3000台のWindows XPパソコンが残っており、新OSへのアップグレードが長年の課題だった。当初はWindows 7への移行を予定していたが、2012年にWindows 8リリースが発表された時に、7を飛ばして一気に8へ移行することに決めたという。移行後も、約3000台の社内パソコンには、原則としてデスクトップを利用する。その後、モバイル端末など

    フジテレビが約3000台のWindows XPパソコンをWindows 8へ移行、サポート終了に備える | 日経 xTECH(クロステック)
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2013/10/30
    「報道支援システム」ってどんなシステムなのか気になる
  • NECが1テラビットで5400キロの長距離リアルタイム通信に成功、世界初

    NECは2013年1月17日、リアルタイム処理による毎秒1テラビット(テラは1兆)の大容量信号で5400キロメートルの長距離通信に成功したことを発表した。100ギガビットのサブキャリア信号を高密度で重ね合わせることで1テラビット分の「スーパーチャネル信号」を生成し、光ケーブルを通して5400キロメートルの距離を伝送。重ね合わせた信号をリアルタイム処理し、エラーなく通信完了できることを実証した。 このクラスの大容量・長距離通信の実験成功は世界初だという。大容量動画配信やクラウドコンピューティングの普及などで、海底ケーブルを使った国際通信ネットワークの需要は急増している。NECはこの分野で世界トップクラスのシェアを握る(写真)。新技術が実用に向けて大きく前進したことを受けて、通信事業者などへの営業活動を強化。今後新たに敷設される海底光ケーブルによる通信ネットワークへの採用を目指す。 NECの実

    NECが1テラビットで5400キロの長距離リアルタイム通信に成功、世界初
  • 手のひらサイズLinuxボード「Raspberry Pi」に後継新モデル登場、メモリー容量が倍に

    写真1●手のひらサイズLinuxボード「Raspberry Pi」 写真は256Mバイト版の旧モデル。新モデルも外観はほぼ同じ アールエスコンポーネンツは2012年10月22日、英ラズベリーパイ財団(非営利団体)が開発を進めている手のひらサイズの低価格Linuxボードコンピュータ「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ、写真1)の後継新モデルを発売したことを発表した。価格は前モデルと同じ2950円。 新モデルでは、体メモリー(RAM)容量を従来の256Mバイトから512Mバイトへ倍増。これにより「より負荷の高いプログラムを実行できるようになるほか、グラフィカル処理もスムーズになる」(同社)という。CPUとしてARMベースの「Broadcom BCM2835」(動作周波数700MHz)を搭載している点などその他のスペックについて変更はない。モデル名(model B)も変更されていない。

    手のひらサイズLinuxボード「Raspberry Pi」に後継新モデル登場、メモリー容量が倍に
  • 関数型プログラミングは本当に難しいのか

    2012年9月初頭、東京・某所で開催された「函数プログラミングの集い 2012」というイベントに参加した。 このイベント、文字通り、「Haskell」や「Scala」「OCaml」「F#」「Erlang」といった関数型プログラミング言語に関するイベントなのだが、その午前中の講演を聞いて、筆者は少々面らった。 関数型プログラミング言語などの研究者である電気通信大学 准教授の中野圭介氏による講演だったのだが、同氏は講演が始まるや否や「これから『爆弾』を投下します」と前置きし、こう述べたのだ。 「『関数型言語』を使ってはいけない」と。 関数型プログラミングに関するイベントで、いきなり「使うな」という発言は、確かに衝撃的である。筆者だけかもしれないが、この発言の後、一瞬、会場が凍り付いたようにも見えた。一体、どういうことか。 実はこの発言、「使うな」という部分に重点があるのではなく、「関数型言語

    関数型プログラミングは本当に難しいのか
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2012/10/03
    関数型以外に何があるのかわかりませんレベル
  • [その1]コストパフォーマンスが高い7型タブレット端末

    日経エレクトロニクス分解班では、Google社が2012年7月中旬に米国で発売したタブレット端末「Nexus 7」を入手した(Tech-On!の関連記事)。開発したのは台湾ASUSTeK Computer社。Android 4.1を採用し、米NVIDIA社の最新プロセサ「Tegra 3」(プロセサが4コア、GPUが12コア)を搭載している。 Nexus 7の前面(左)と背面(右)。背面は軟質の樹脂製だが、「nexus」という文字が彫り込まれており、それなりに質感が高い。ただし、各種の認定マークがただのシールになっているのはいただけない。 それでいて、フラッシュ・メモリ8Gバイトのモデルの価格が199米ドルと、コストパフォーマンスの高さが特徴だ。海外のオークション・サイトや並行輸入業者を利用すれば、日でも送料込みで2万円台で入手できる。 重さは340gで、600~700gのiPadよりもか

    [その1]コストパフォーマンスが高い7型タブレット端末
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2012/09/28
    コストが云々より部材調達ができればキミもタブレットメーカーになれる!って感じだな
  • テレビ放送音声レベルの新ルールは来年10月に適用開始、民放連の理事会が了承

    民間放送連盟は2011年11月17日の会見で、テレビ放送の音量の新たなルールである「テレビ放送における音声レベル運用基準」についてのパンフレットを公開し、報道陣に配布した。 現在の番組やCMの音量にはバラツキがあり、音が過剰に大きかったり小さかったりするケースがある。そこで民放連は、人の感じる音の大きさの指標である「ラウドネス」に着目し、テレビ放送における音声レベル運用基準として「T032」を策定した。2012年10月1日にこのルールの適用を開始する。民放連の理事会はこの適用開始についての報告を2011年11月17日に受け、これを了承した。 今回のパンフレットでは、ラウドネスの測定にはラウドネスメーターが必要であることや、T032に関するFAQなどを掲載している。

    テレビ放送音声レベルの新ルールは来年10月に適用開始、民放連の理事会が了承