タグ

2008年5月2日のブックマーク (15件)

  • シゴタノ! - 3ヶ月で英語が読めるようになりたい人のための5冊

    はじめに この5冊のリストは、「短期間で読めるようになる」という目的に特化したリストです。私自身のことを考えますと、英文が読めるようになったのは結局、この5冊に負うところが大なのです。 うち4冊は、受験勉強時に利用した参考書です。 受験というのは期間が限られていて、心理的には追い詰められています。したがって受験生は、とにかく短い時間で、最小限度の能力だけは身に付けたいと切望していますから、供給されるテキストもよくニーズに合っているわけです。 つまり、短期間で一定の能力を確保するのに、受験参考書を探ってみるというのは、いい方法だと思います。 NEW・山口英文法講義の実況中継―高2~大学入試 (上) ごく基的なことのみが書かれています。書は、一ヶ月もかけて読むようなものではありません。できれば、三日で読み終えてしまいましょう。読むのが速い人で、少々時間があれば、一日で読み終わります。 ただ

    F-name
    F-name 2008/05/02
  • どこに何をどうメモするか?──『情報は1冊のノートにまとめなさい』

    奥野宣之 『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション刊) 方式は、お仕着せの方法を捨て、能動的にゼロから組み立てた情報管理システムです。 パソコンでたとえれば、情報ノートの蓄積はハードディスクと言えます。一方、使用者の頭の中(意識)はメモリです。方式で、「何も覚えておかなくていい」「情報管理に煩わされない」というストレスのない日常生活を送ると、頭=メモリはその能力を最大限に発揮します。(p.29) 仕事に必要な情報の種類と量は増え続ける一方であり、じっくりと取捨選別る余裕もないまま、押し寄せてくる情報に飲み込まれて右往左往している。そんな人は少なくないだろう。そんな情報洪水をおぼれることなく泳ぎ切るための一法を紹介しているのが書だ。 その方法とはどこででも安く手に入る「ノート」を使うことだという。「どこででも」

    どこに何をどうメモするか?──『情報は1冊のノートにまとめなさい』
    F-name
    F-name 2008/05/02
    買って読む。
  • あるべきものはすべてそろっているか?──『できる人の直感力』

    あなたは直感力を持っていますか? 直感力とは大事なシグナルを事前に受け止める知覚力です。直感力を意識させるだけでなく、それを研ぎ澄ますための手法も提案する一冊。 佐々木正悟 『できる人の直感力』(ビジネス社刊) 多くの人は、「後から言われてみれば」大事なシグナルがあったということは分かるわけです。ただ、「事前にそれに気づく」ことは非常に困難、ないしは不可能というわけでしょう。 そこで書では、「大事なシグナルを事前に受け止める方法」についてお話ししたいと思います。それは、アイデアの発想であろうと、新しい発明であろうと、危険の回避だろうと、一般に直感的とされる事件についてならば、例外なく応用可能な方法です。それは、ごく普通の人にも可能な方法です。というのも、私たちの心には「直感する能力」が実際に備わっていて、その働きのおかげで重要なポイントを見抜くことができるからです。(p.23) 書に書

    あるべきものはすべてそろっているか?──『できる人の直感力』
    F-name
    F-name 2008/05/02
  • 問題解決のための手の動かし方──『問題解決のレシピ』

    河瀬 誠 『問題解決のレシピ』(日能率協会マネジメントセンター刊) イシューツリー作りでつねに心がけてほしいことに、「シンプルさ」がある。複雑なツリーは、往々にして出来が悪い。多くの論点が網羅されているように見えて、課題の質をついておらず、議論を混乱させるだけだ。 逆に、課題の質をついたイシューツリーは、必ずシンプルなのである。(p.68) 仕事というものは、大きく次の2つのステップに分けられるだろう。 問題を見つけるステップ 問題を解決するステップ 問題というものは最初からそこにあるわけではない。自ら主体的に見つけ出すための行動を起こすことで、初めて目の前に現れる問題もある。例えば、次のような問題だ。 世評の影響もあり、「より安く」「より公平に」という競争入札制度がより徹底され、現時点では問題は表面化していないが、近い将来利益をいつぶす可能性がある。そうならない企業体力を今のうち

    問題解決のための手の動かし方──『問題解決のレシピ』
    F-name
    F-name 2008/05/02
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    F-name
    F-name 2008/05/02
    「ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって本当に有効な学習方法は唯一これだけだった。」
  • ITmedia Biz.ID:新人諸君に告ぐ――まずはノートを買おう

    アイデアが出ない――。そんな悩みを抱えているビジネスパーソンは少なくありません。1984年からアイデアをノートに付け始めて以来、現在26万件以上のアイデアノートに綴っているアイデアマラソン研究所の樋口健夫所長がビジネスに役立つアイデア発想法をお届けします。 編集部より 突然のひらめきがビジネスチャンスにつながることはよくあります。成功した人たちは、素晴らしいアイデアばかりが思い浮かのでしょうか。たいていは違います。ボツになった無数のアイデアの中に、宝石のようなアイデアが埋まっているものなのです。では、そんなアイデアをどのように見つけるのでしょう――。 1984年からアイデアをノートに付け始めて以来、現在26万件以上のアイデアを300冊以上のノートに綴っているのは、アイデアマラソン研究所の樋口健夫所長。世界各国を飛び回る商社マンだった樋口さんが世界に通用するビジネスパーソン必読のアイデア発想

    ITmedia Biz.ID:新人諸君に告ぐ――まずはノートを買おう
    F-name
    F-name 2008/05/02
  • ゴールデンウィークに考える「社会人の心得」

    先週のBiz.IDアクセスランキング、トップは無料リカバリツールの記事。調子の悪いPCを連休中に点検しておこうと考えている人も多いのかもしれない。2位に入ったのは、Google 急上昇ワードを担当した倉岡寛さんの記事。先週のランキングトップも急上昇ワードの記事だったから、注目の高さがうかがえる。 倉岡さんと言えば、インタビューで印象に残った言葉があった。「やるやると言っていつまでもやらない米国のエンジニアには、米国社に行った時に毎日通い詰めました」――。エンジニアと対立するのではなく、調整と説得でプロジェクトをなんとか前進させる。インタビュー最後の、「ここが頂上だと思うと、まだ上がある。絶対の頂上ではないにせよ、もうこのあたりだという“適応解”を見つけるためにも探し回ること」という、適応解を見つけるための“もがき”を感じた。 社会人の心得という意味では、サイボウズ社長の青野慶久さんの言葉

    ゴールデンウィークに考える「社会人の心得」
    F-name
    F-name 2008/05/02
  • 鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業

    大学院卒業を目前に控えたある日。携帯電話が鳴った。父からだ。「お前の実印、どこだ?」。何のことか分からないまま答えた。「机の2番目の引き出しにあるよ」 その実印で父は、1つの会社を登記した。「株式会社ワディット」。名字の「和田」と「IT」をひっつけた。父の和田正則さん(59)と息子の裕介さん(26)、2人だけのIT企業。所在地は神奈川県鎌倉市。自宅だ。 社長は裕介さん。「大学院を卒業したら、いきなり社長になっていた。特に会社でやりたいこととか、なかったんですが……」。2006年9月、24歳のころだった。 Webの「あちら側」「こちら側」という考え方がある。梅田望夫さんが「ウェブ進化論」(ちくま新書)で提唱して広まった。あちら側とはGoogleAmazonなどがサービス展開するWebの世界。こちら側とは、企業内の情報システムなどローカル環境のことを指す。 「あちら側とこちら側をつなぐ試みは

    鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業
    F-name
    F-name 2008/05/02
  • 船場吉兆、客の食べ残しを別の客に出していた事が判明 : 痛いニュース(ノ∀`)

    船場吉兆、客のべ残しを別の客に出していた事が判明 1 名前:ぶつわよ!φ ★ 投稿日:2008/05/02(金) 14:47:58 ID:???0 牛肉の産地を偽装表示していた高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が、店の料亭部門で客が残した刺し身やアユの塩焼きなどの料理をいったん回収し、別の客に提供していたことが2日、関係者の証言でわかった。料亭経営を取り仕切っていた当時の湯木正徳前社長(74)の指示で昨年11月の営業休止前まで常態化していたとみられる。一連の不正表示とともに、 老舗の高級料亭としてのモラルが改めて問われそうだ。大阪府警も従業員らの事情聴取で、こうした証言を把握している。 関係者によると、使い回しは、店の調理場で、仲居が客席から下げてきた器を回収。 客がはしを付けた料理は調理人が廃棄するが、はしを付けずに残った料理の一部は いったんトレーなどに移し替え、器に盛り付け直

    F-name
    F-name 2008/05/02
    業界のタブーが明らかになった一例か?
  • 携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に

    「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)は2008年4月30日,設立記念総会を開催(写真)。正会員46社と賛助会員5社の計51社が出席し,初年度の活動方針や予算案などを承認した。約1カ月かけて有識者による基準策定委員会で,準備委員会が作成した素案を検討し,そのあとに審査申請の受け付けを開始。審査・運用監視委員会で具体的な審査手順を決めて,同年6月から7月にかけて審査を始める。 EMAは,携帯電話/PHSのサイトにおける有害情報の排除体制の審査・認定や青少年の保護育成を目的とする第三者機関。広告掲載の基準や有害情報の検知・削除に関する運営体制など,サイトの健全性を審査・認定する。認定サイトは携帯電話/PHS事業者のフィルタリング・サービスに反映され(関連記事),18歳未満の青少年による閲覧を担保する効果がある。 実際の基準策定と審査に当たっては,利害関係のない第三者である学識経験者

    携帯向け“健全”サイト認定機関EMAが初総会,審査料は100万円前後に
    F-name
    F-name 2008/05/02
  • 次世代コンピュータの本命技術きちゃったじゃん:アルファルファモザイク

    編集元:科学ニュース+板より「 【ナノテク】フェムト秒レーザーで立体的で複雑な光回路をガラス内部に作る技術を開発=京大」 1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★ :2008/04/14(月) 23:03:44 ID:??? ?2BP(135) 特殊レーザーで光回路開発 京大、高性能パソコン、携帯電話に応用も 京都大大学院工学研究科の平尾一之教授(材料化学)らの研究チームが、特殊なレーザー光をガラスに当てるだけで、光信号を使う複雑な回路を作る技術を開発した。電気信号を利用した従来の回路に比べ約1000倍もの高速化が実現でき、スーパーコンピューター並みの性能をもったパソコンや、パソコンに限りなく近い高機能携帯電話への応用が見込まれるという。14日に東京で開かれる国際ナノテクノロジー 会議で発表する。 平尾教授はフェムト(1000兆分の1)秒という、ごく短い時間だけ発光するレーザ

    F-name
    F-name 2008/05/02
  • 【連載】ケータイネット世代のきもち (1) PC世代が知らない、若者とケータイの密な関係 | ネット | マイコミジャーナル

    ケータイのことも、ケータイ世代のこともわからない。オトナ世代からタメ息と共にそんな声が聞かれる。「なぜわざわざインターネットをケータイで……」「なぜ文字を打ちづらいケータイで……」。一見、ケータイに依存しているようにも見える若者世代は、普段どんなコンテンツをどんなふうに使っているのか。どんなコミュニケーションの取り方をしているのか。サービス事業者や利用者の声を交えながら、いまどきの"ケータイでネットをするのは当たり前"な若者たちのケータイ事情に迫っていきたい。 PC世代とケータイネット世代の違いとは イラスト:3P3P 読者の皆さんは、ケータイのどんな機能を使っているだろうか。通話、メール、電車の乗り換え検索、SNSの閲覧や日記の更新、ワンセグ、ゲーム……。せいぜいこのくらいではないだろうか。ある限定的な処理をこなす道具としてケータイを使っている印象だ。しかし、同じ質問に対し、10代の若者

    F-name
    F-name 2008/05/02
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    F-name
    F-name 2008/05/02
    良エントリー、題名を除けば。ネットというよりマスコミも含めたメディア社会の病理。
  • 便利なCSSテクニック30選:phpspot開発日誌

    30 Exceptional CSS Techniques and Examples | Six Revisions In this article, I’ve pieced together 30 excellent CSS techniques and examples 便利なCSSテクニック30選ということでエントリがまとまっていたので紹介。 特に気になったものを以下にまとめました。 Hoverbox Image Gallery - 画像ギャラリー上でマウスホバー時に画像拡大 デモはこちら CSS Photo Zoom - 文書に添付の画像にカーソルを合わせると画像拡大。テキスト位置も自動調整 デモはこちら whatever: hover - windowsのスタートメニュー風の階層メニュー デモはこちら Content Overlay with CSS - オーバーレイでdescr

    F-name
    F-name 2008/05/02
  • [CSS]アイデア満載のスタイルシートのテクニック30選 | コリス

    Six Revisionsのエントリー「30の卓越したCSSテクニック」から、CSSHTMLだけで実装するエクセレントなテクニックをいくつか紹介します。 30 Exceptional CSS Techniques and Examples

    F-name
    F-name 2008/05/02
    htmlやCSSは、情報発信の為にマスターする。