タグ

2009年11月23日のブックマーク (39件)

  • 鳩山由紀夫vs.鳩山由紀夫 自らの献金問題を厳しく追及!!

    鳩山由紀夫vs.鳩山由紀夫 自らの献金問題を厳しく追及!! [社会・政治・時事] 野党時代の鳩山さんが鳩山総理に政治資金問題を激しく問いただします。福田元総理への代表質問が元...

    鳩山由紀夫vs.鳩山由紀夫 自らの献金問題を厳しく追及!!
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 2009-11-23 - 日記

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 広瀬香美、蓮舫、勝間和代の仕分けツイート - web探検隊

    広瀬香美さん、蓮舫さん、勝間和代さんが11月22日の21時頃、今話題の、事業仕分けについて、語り合っていたのが面白かったのでまとめてみました。オリジナルは広瀬香美さんが作ったこちらのリストを見てください。事業仕分けについては、ヤフーニュースの行政刷新会議の事業仕分けについて参照してください。広瀬香美さんの紹介でスタートkohmi@みなさん、こんばんは!今夜は、特別番「つい9」スペシャル!日曜なのに、呟いちゃう!お時間ございます方は、是非、一緒にお楽しみくださいね。ぱちぱちぱちぃ〜〜♡linkkohmi今夜は、あのぉ〜〜〜〜〜 数年前(微笑)一世を風靡しました、クラリオンガール!(ぐふふ)水着の女王!蓮舫さんが、ゲストでございますぅ〜〜〜〜〜♡!!linkkohmiお忙しい、蓮舫さんがお時間を割いてくださったことに、感謝の気持ちで一杯です。お話を楽しみにしておりました。linkrenho_s

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 日本は本当に「おカネ不足」なのでしょうか?!?! - 前田拓生

    ここにきて「デフレ」が問題になり、財政拡大策を模索する中、菅副総理から「日銀にも協力してもらわないと」という話が出ていますね。。。 デフレには「日銀」と思っているようですが、未だに「このような認識なのだなぁ~」とつくづく金融リテラシーのなさを感じます。 ここで量的緩和に戻してみても、銀行は貸出に回さず、有価証券運用や海外投資(今なら中国向け投資など)に使うだけになってしまうでしょうね。この不況期に、しかも、モラトリアム法案があるので「(日国内の企業に)貸しても戻ってこなくなる」という可能性がある中で、おカネを貸すわけがないということがわからないのでしょうか??? 政府は財政政策が手詰まりになると必ず「日銀が悪い」「日銀が何とかすべきだ」というのですが、金融政策の波及経路等をしっかりと見ていってほしいものです。 とはいえ、経済評論家と言われるような人の中には「景気を高めるためには、国債を増

    日本は本当に「おカネ不足」なのでしょうか?!?! - 前田拓生
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 言行不一致のなにが悪い - NOW HERE

    id:buyobuyoという人がいて、左翼的発言を繰り返していながら派遣会社を経営していた疑惑が浮上したらしい。 つーか、俺は「あー、ネットウヨクから見たら左翼に見えるのね」的な発言しかしてないと思ってたけど。 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/venture/1255528242 会社を計画倒産させて、横領して、逃げて、それで管財人が代わりの社長になったっていうはなし。そう書かれてた。これがほんとだとしたら、そのブロガーが書いていたことが、きれいごとがどうこうとかじゃなくって、自分がやっていたことの真逆なわけ。自分はぬくぬくと社長の椅子に座っていたわけ。それで、俺たちに働かせて、金を搾取していたのよ。うそだろ、これ!って思って、当の人は、ブログとブックマークをプライベートモードにして逃げちゃった。あ、やっぱりほんとなんだって思った。 俺、解雇

    言行不一致のなにが悪い - NOW HERE
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 速報/【日航再建】現役5割、OBは3割削減 企業年金の減額案を提示 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 声優 水樹奈々 紅白出場内定キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 【事業仕分け】スパコン判定見直しの舞台裏 見えた「仕分け」の限界 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    次世代スーパーコンピューターに代表される先端科学予算の「事業仕分け」判定が見直される根底には、国民生活や国の行く末を左右する国家予算を、法的根拠や結果責任があいまいな「仕分け人」が、たった1時間の議論で結論を出すことへの疑問がある。 仕分け人側もすでに自らの作業の「当の難しさ」に気付いているようだ。 「予算編成のところですら、単純に結論を出せる性質のものじゃない。もちろん議論を制約するつもりはないが…」。17日、高速増殖炉サイクルの研究開発費が取り上げられた際、統括役の民主党の枝野幸男元政調会長は他の仕分け人にクギを刺した。 約1時間後、9人の仕分け人が出した“評決”は「予算計上見送り」が2人、「予算縮減」が7人。ただ結論は「事業の見直し」とぼかされた。枝野氏は議論後「ある意味、特殊なケース」「仕分け自体がやりにくい」と漏らした。 スパコン予算でも議論と評決結果はいちがった。12人の評

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 2009-11-23 - きしだのはてな TwitterはGoogleの長期的な目標をすでに達成し、Googleには不可能なことを実現している

    GoogleCEO Eric Schmidtへのインタビューによると、Googleの長期的な目標は「ユーザに答えを一つだけ与えて、ユーザがそれで満足する状態」だということだ。 GoogleCEO Eric Schmidtが検索の未来を語る–"脳と直接対話したい" | TechCrunch Japan それならすでにTwitterで実現できている。 Twitterで質問を投げると、答えが多くても2通り返って来る。もちろんなにも返って来ないことも多いし、たくさん返って来ることもある。 どんな答えが返って来ても、「こういう質問をするとこういうレスポンスが返る」ということで納得する。 いろんな答えが返ってきたときには「いろいろな考え方があるのだな」ということがわかる。 なにも答えが返ってこないときには、「この質問にすぐ返せる答えというのはない」とか「この質問に興味を持っている人はいない」という

    2009-11-23 - きしだのはてな TwitterはGoogleの長期的な目標をすでに達成し、Googleには不可能なことを実現している
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。:HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。:HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。

    そうですね。 糸井さんと梅田さんが 会ったことがないというので、 一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。 まぁ、それだけのことなんですよね。

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 「高校無料化」などより先にやるべき事 - 松本徹三

    民主党のマニフェストに掲げられている政策の中には、「まさか」と思うようなものが数多いのですが、その最たるものは「高速道路の無料化」と「公立高校の無料化」ではないでしょうか? それでも民主党は、「八ッ場ダム」の時のように「マニフェストに書いてあるのだから」という理由だけで強行しようとするのでしょうか? (確かに、ウェブを見ていると、「これが魅力で民主党に投票した」と言っている人もいるのですから、やらなければ約束違反にもなるでしょうが、一方では、「まさかそんな馬鹿な事はやらないだろう」と高をくくって投票した人も多いのも事実です。) 「公立高校の無料化」には、勿論、私は反対です。「向上心はあるのに経済的な理由で進学できない若者達を救う政策」は勿論必要です。しかし、それは、奨学金制度や夜間高校の充実によって、はるかに効率的に実現できます。 そもそも何事によらず「一律にやる」政策は、「手抜き」以外の

    「高校無料化」などより先にやるべき事 - 松本徹三
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • コレぞTwitterの妙!社会的課題の解決を”つぶやき”が応援する「TwitCause」

    コレぞTwitterの妙!社会的課題の解決を”つぶやき”が応援する「TwitCause」 2009.11.23 松岡 由希子 Logo for TwitCause: Creative Commons. Some Rights Reserved. Photo by cambodia4kidsorg 歌手の広瀬香美さんが歌を歌う以外は無言でPCに向かって”つぶやく”という斬新なコンサートを開催し、日でさらに注目を集めているTwitter。このユルやかでしなやかな伝播力を持つコミュニケーションツールをよりよい社会づくりにつなげようという取り組みが始まっている。こちらでは、世界が抱える課題を多くの人々に共有し、この解決に向けた活動を行う団体を支援するプラットフォーム「TwitCause」を採りあげてみよう。 「TwitCause」は、2009年8月、世界最大級のオンラインフォーラム「Experi

    コレぞTwitterの妙!社会的課題の解決を”つぶやき”が応援する「TwitCause」
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • Jobs式 顧客の声は聞くな:目指せ高校生ベンチャー - CNET Japan

    ふりかえってみると、Appleを成功に導いたSteve Jobs当にAppleを成功に導いたようです。 今回はJobs仕事法・流儀について触れみたいと思います。 多くの企業は自分たちが顧客中心であることを実現するために顧客に「何がお望みですか」 と質問するようです。 しかしJobsは違いました。彼はエンジニアたちの試作品を自分で試しました。そしてそれに対する自分のリアクションをエンジニアに返します。顧客ではなく。 それでもJobsがもっとも大切にしたのはユーザー体験でした。顧客第一主義なのはかわりません。 この2つの事実は矛盾するようで矛盾しません。 顧客は 自分たちが何がほしいのかを知りません。なにが美しくなにが醜いのかということも技術的知識やセンスがなければわからないでしょう。 フォード・モーター創設者ヘンリー・フォードはこう述べています。「もしお客様に何がほしいかと聞いていた

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 労働生産性は大事ではあるが - WATERMANのブログ

    池田信夫 blog : 賃金を上げる最善の方法 これを読んで「なるほど!労働生産性を高めなければならないのだな」と思った人は池田センセイに騙されてます。 なぜなら当のテイラー教授の提示したグラフは全く持って当然、長期的には古典派経済学の理論が成立するということと同義だからです(賃金が実質賃金であることに注意)。 労働生産性の向上は1単位の生産物を作るのに必要な労働力、即ち労働者を減らすことになります。失業した労働者は別の財を生産することとなりますから、労働生産性が高まった分だけ市場の財の総量は増えるということになるわけです。それは即ち労働者一人あたりが受け取る財の量も増えるということになり、財の量が増える=賃金の額が増えるということなわけです。 つまり、生産性が上がれば生産される財も増え、財市場のボリュームが膨らめば一人当たり受け取れる財も増えますよということに過ぎず、いわば、セイの法則を

    労働生産性は大事ではあるが - WATERMANのブログ
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/souda-kyoto/

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力

    「こんなこともあろうかと!」探査機はやぶさのミッションにおいて、もはや変態レベルと言っても過言ではないくらいの未来予測が行われ、世界を驚かせています。ざっとまとめたものを、宇宙戦艦ヤマトの乗組員を使って動画にしてみました。2021/6/1311周年!はやぶさ2も完璧にミッションクリアして継続中!がんばれー!!2020/12/06おみやげ投下完了!!、いってらっしゃーーーーい!!!2020/6/13遂に10周年!! がんばれはやぶさ2!!2017/6/13帰還7周年! あの日の感動はまだ薄れていない。  完結編:sm110585852015/2/10祝 150万再生! 皆さま当にありがとうございます!!2012/4/7ガチJAXA管制室入っちゃったぁぁぁぁぁ!!!! 嬉しい!!。・゚・(ノ∀`)・゚・ 呼吸が勿体無かった!wマイリスト:mylist/13091575

    探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    ERROR 404 - Not Found!
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 日本の間違った経済認識を生み出した城山三郎

    城山三郎氏の一連の著作『官僚たちの夏』『日銀行』『男子の懐』などは、一般の人や教育レベルで、間違った経済認識を広めるのに貢献した。例えば、日の成長は有能な官僚がけん引したとか、デフレの中で緊縮政策を行うことが望ましいとか、日銀行は政府と「闘う」存在だとか、そういう一連の誤った経済認識の起源になっているのではないか、と常々思ってきた。 以下のサイトは(僕と政治的信条は異なるがそれは脇に置いといて)、この城山三郎伝説を打ち崩す興味深い視線を提供していると思うのでご紹介。 とりあえず『官僚たちの夏』のドラマ版への批判 http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?cat=2 一部引用 主人公の風越によれば、 「自由経済とは誰も舵をとらないシステム」 「日独自の経済システムが必要」 なのだそうである。 気でこんなことを考えているの

    日本の間違った経済認識を生み出した城山三郎
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 社説:視点 科学の仕分け 理系首相に期待したい=論説委員・青野由利 - 毎日jp(毎日新聞)

    「次世代スーパーコンピューターで世界一になる意味は?」「国民に夢を与える」。一見、会話は成立しているが、実はかみ合っていない。 科学技術を対象とする行政刷新会議の「事業仕分け」では、さまざまな事業で仕分け人と文部科学省・科学者の間の溝が浮き彫りになった。背景には、双方が抱える問題があるようだ。 文科省側の問題は、具体的な成果予測を尋ねる国民目線の質問に説得力のある答えが示せない点だ。科学界で「当たり前」でも、市民にとっては違う。きちんと説明できなければ、「甘い」と言われても仕方ない。 ただし、それでばっさり予算削減とされるのには違和感がある。事実上「計画凍結」とされたスパコンにも、日が独自技術として持つことの重要性や、半導体、創薬などへの波及効果があるはずだ。 仕分けの判断基準には、短期的「費用対効果」など、科学研究になじみにくい要素もある。 特に基礎科学は投じた資金がそのまま成果につな

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 奄美を沈黙させ、薩摩の無知を裏付ける「沖縄・鹿児島連携交流事業」における「交流拡大宣言」 - 凍てつく南島

    奄美諸島, 鹿児島, 沖縄400年前の史実のみをことさら取り上げ、謝罪と賠償を要求しているかのように批判し騒ぎ立てる無知な馬鹿には、『その無知を恥じよ』とだけ言っておきたい。琉球王国に侵攻し勝利した薩摩が江戸時代を通じて奄美を直轄植民地にして搾取したことすら知らない馬鹿も多いだろうが、明治時代から大正、昭和にかけては鹿児島県主導で奄美の黒糖の売買を独占しようと画策し、その画策が潰えると鹿児島県であるにも関わらず奄美への投資を拒み、植民地時代にその有り様を搾取の島として変容させられたまま放置政策をとりほったらかし、そのまま太平洋戦争に突入、その後のアメリカによる異民族支配で奄美はついこの間まで何百年間も継続して疲弊しその身を差別されていた。薩摩出身の政治家、言論人、知識人は日全体のことやアジア、世界の問題などには声高に発言しても奄美のことに言及しているのか?都合の悪いことには沈黙する自分の

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 米国がビザンティン帝国に学ぶこと - himaginary’s diary

    Foreign Policy誌にエドワード・ルトワックが、米国はローマ帝国ではなくビザンティン帝国を範とすべし、と書いている(The Big Picture経由)*1。 ルトワックに言わせれば、ローマ帝国の容赦無い拡張主義や外国人支配や全面戦争の手法を米国が真似たら、却って没落を早める、むしろローマ帝国よりも8世紀長続きしたビザンティン帝国の方を手にすべし、とのことである。また、ローマ帝国はあまり戦術・戦略に関して文献を残さなかったが、ビザンティン帝国はすべて書き残しているという。ルトワックは過去20年間にそれらの文献を渉猟して、以下の7つの米国への教訓を引き出したとの由。 戦争は可能な限り避けよ。ただし、いついかなる時にも戦争が始められるかのように行動せよ。訓練を怠ってはならず、常に戦闘準備態勢にあるべきだが、戦争を望んではならない。戦争準備の最大の目的は、戦争を余儀なくされる確率を減

    米国がビザンティン帝国に学ぶこと - himaginary’s diary
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 菅直人公式サイト: 経済における第三の道

    最近経済における「第三の道」を考えている。 つまり60年代の日の高度成長はなぜ可能だったのか。そして80年代後半のバブル崩壊以降なぜ日は長期の経済低迷に陥ったのか。さらに、2000年代に入り進められた規制緩和など市場万能主義の小泉・竹中路線がなぜ失敗したのか。 端的に言えば80年代以降、投資効果に低い公共事業に巨額の財政をつぎ込んだのが経済の低迷の原因。小泉・竹中路線は、リストラなどによる各企業の競争力の強化が社会全体の生産性向上になると考えたが失業を増加させ、社会全体としての経済成長につながらなかったのが失敗の原因。それでは過去の失敗を繰り返さない経済運営における「第三の道」は何か。現在、深く考慮中。

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • phoque aka猫二姐🐾 on Twitter: "今、自分が小学校のときに同級生に暴力振るわれたことを親や教師に訴えたら、教師はクラス全員の前で「○○君がphoqueのことを叩いたというのを本当だと思う人」とか多数決をとって、私以外の全員が○○君はやっていない、という意見だったためにうそつきにされて謝らされたことを思い出した。"

    今、自分が小学校のときに同級生に暴力振るわれたことを親や教師に訴えたら、教師はクラス全員の前で「○○君がphoqueのことを叩いたというのを当だと思う人」とか多数決をとって、私以外の全員が○○君はやっていない、という意見だったためにうそつきにされて謝らされたことを思い出した。

    phoque aka猫二姐🐾 on Twitter: "今、自分が小学校のときに同級生に暴力振るわれたことを親や教師に訴えたら、教師はクラス全員の前で「○○君がphoqueのことを叩いたというのを本当だと思う人」とか多数決をとって、私以外の全員が○○君はやっていない、という意見だったためにうそつきにされて謝らされたことを思い出した。"
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • プログラマが楽しく読めるLink集 Vol.1 - 乱筆乱文お許し下さいorz

    ネットサーフィン(死語)をしていて、プログラマなら誰でも楽しく読めるハズ! と思ったサイトや記事を紹介して行きます。 とりあえず、Vol.1ッ! ハッカーになろう (How To Become A Hacker) 実は、この5つすべて(Python, Java, C/C++, Perl, LISP)を勉強しておくのがいちばんいいのです。 これらはもっとも重要なハッキング用言語だというだけでなく、 それぞれプログラミングに対してまったく違ったアプローチをしているので、どれも非常に有益な勉強となるでしょう。 Rubyは?(´・ω・`)ショボン Fine Software Writings 特に僕が好きな記事を! ホワイの(感動的)Rubyガイド (why the lucky stiff) どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? (Jeff Atwood) ソフトウェア開発者のた

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 業界全体を虫食む病【ゲームシステム病】とは : 暇人\(^o^)/速報

    業界全体を虫む病【ゲームシステム病】とは Tweet 1 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2009/11/20(金) 02:41:26 ID:FizswiEH0 この"ゲームシステム病"の中でも代表的な"罪"は、 「ゲーム業界で企画職を目指す、就職希望者」 「企画職につきたての、若者」 に対して、悪しき思想教育を施してしまっていることにあります。 彼らの考えたアイディア、企画書、仕様書のたぐいには、必ずといっていいほど 「○○システム!」「○○バトルシステム!!」 といった類の文字が、踊っています。 それも、ただ薄っぺらく、空虚に。 さてでは、一方ゲーム場、アメリカの企画者(ゲームデザイナー)はどうでしょう。 彼らの開発者としての第一歩は、「レベルデザイン」から入ることが多いようです。 彼らは、わかりやすく一言で言ってしまうと、 「その場所を通るプレイヤーを、最高にエキサイティ

    業界全体を虫食む病【ゲームシステム病】とは : 暇人\(^o^)/速報
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • Twitterであなたが気になるポストのみをまとめられるサイト「tweetwally」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「tweetwally」はある条件に満たすポストだけを抽出して専用まとめページが作られるサイトです。 ハッシュタグ、ユーザ、キーワードを指定してそれを満たすポストだけをまとめられます。 さらに、そのまとめたページを外部に公開できます。 つまりイメージ図はこんな感じです。 URLもhttp://laputa.tweetwally.com/のように、http://(自由).tweetwally.com/というアドレスが作られます。 サブドメインを自由に付けられるのは嬉しい機能です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「tweetwally」へアクセスします。 ページ真ん中に、「ハッシュタグ」「ユーザ名」「キーワード」の3種類で抽出条件が決められる欄があります。 ハッシュタグ「#laputa」のみをまとめるページを作ってみます。 「GO」ボタンをクリックすると詳細設定ページへ。 左欄で

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 時事ドットコム:家賃滞納情報の共有構想が波紋=入居差別に懸念も

    家賃滞納情報の共有構想が波紋=入居差別に懸念も 家賃滞納情報の共有構想が波紋=入居差別に懸念も 入居者の家賃滞納状況などの信用情報をデータベース化する構想が波紋を広げている。連帯保証を有料で引き受け、家賃の支払いが遅れると立て替える保証業者が計画しており、悪質な滞納者が見分けやすくなると利点を強調する。一方、市民団体や有識者は「社会的弱者の入居差別に使われる恐れがある」と反対、対立が収まる気配は見えない。  保証業者9社は10月、「全国賃貸保証業協会」を設立し、データベースの準備を始めた。来年2月ごろから入居者の同意を得て滞納の履歴などを登録、将来は入居の申し込みがあれば業者が照会する仕組みだ。参加は20社程度まで増える見通し。  一方、悪質な家賃債務保証業者の被害防止に取り組む「全国追い出し屋対策会議」は9月、「社会的弱者が民間賃貸住宅市場から排除されることにつながる」と抗議。日司法書

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 『Twitterでプロモーションかけられて感じたこと』

    マーケター+ジャズ・シンガー 『論理と感覚、定性と定量をバランスよく』がモットーの教育業界の女性マーケター。歌を続けてもう13年、水町理沙先生の弟子になってジャズ・シンガー歴4年。 一昨日、Twitterでこんなつぶやきをしました。 そうしたら、こういったレスポンスが来たわけです。いちおう、微妙に伏字にしました。 なんていうか、すごく感覚的な意見ですが、のぞき見されたような感覚を受けて、気持ち悪くなった。 たとえていうと、友人Aに「ドライマンゴー好きなんだよねぇ」と言っていたところ、その友人Aが知人のドライマンゴー販売している友人に伝えて、その販売店から直接営業電話がかかってきたような感覚。 友人Aから知らせてくれるなら、うれしい!となるが、なんでその情報がいきなり販売店に行ってるのかが不可解。例えていうなら、そんな印象。 スパムとは、ターゲティングなんかしてきてないものが大変で無差別なの

    『Twitterでプロモーションかけられて感じたこと』
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • ツイッター中毒の同僚、仕事中も打ち合わせの移動中もtwitterばかり。どうにかしてやめさせたい。 - 乱文で失礼いたします。数週間前に... - Yahoo!知恵袋

    ツイッター中毒の同僚、仕事中も打ち合わせの移動中もtwitterばかり。どうにかしてやめさせたい。 乱文で失礼いたします。 数週間前に社内の同僚に誘われてtwitterを始めたのですが、私には楽しめなくてすぐやらなくなりました。 その同僚にtwitterのどこが楽しいのかを聞いたところ、 ・気軽につぶやいただけで誰かが反応してくれる ・有名人が身近に感じられていい ・ネットリテラシーが高い人ばかりで平和 と言っており、「へぇ…そうなんだ…」としか返事ができませんでした。 「少なくともアメブロやヤフーで遊んでるような情弱はまだあんまりいないよね」 の発言にはカチンときましたが(笑)私の事ですね… 楽しめないならやらなきゃいいじゃん、って話なんですが、私が楽しめない話じゃなくて、その同僚についての相談になります。 twitterにハマったその同僚は、出社してからも1時間に数回、多い時で数十回も

    ツイッター中毒の同僚、仕事中も打ち合わせの移動中もtwitterばかり。どうにかしてやめさせたい。 - 乱文で失礼いたします。数週間前に... - Yahoo!知恵袋
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • Twitter公式の「RT」はみんなが期待しているものと少し違うかもしれない*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    リスト機能が先日リリースされたTwitterですが、さらに新機能として「Retweet」が追加されます。 現在は一部のユーザ限定で公開されています。 リスト機能についてはこちら ⇒Twitterの新機能「リスト」の 正しい使い方 と 間違った使い方 まだ使ったことない人も、言語設定を英語に切り替えると使えるようになることがあります。 是非お試しを! さて、RT機能はどのように使えるのか試してみました。 みなさんが思っているようなRT機能とは少し違ったものかもしれません。 詳細は以下。 RTとは「Retweet」の略です。 いつからこの言葉が現れたかはわかりませんが、 Tumblrってサイトで「リブログ(ReBlog)」っていうのがあるので、 これをもじったのかな?と私は思ってます。 Twitterクライアントツールを使っている方は、既にご存じでしょう。 「RT」ってボタンがあり、これをポチ

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 【朝鮮半島ウオッチ】飢餓も発生 体制脅かす北のデフレ (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    世界同時不況の影が北朝鮮経済を苦境に追い込んでいる。核・ミサイルへの制裁包囲網がこれに追い打ちをかけ、餓死者の報告も出始めた。北朝鮮当局は穀倉地帯から強引に糧を供出させているため、南部の農村地帯に飢餓が発生する異常事態が起きているという。極度に疲弊した経済環境は北朝鮮権力機関を維持する資金を圧迫しており、国際孤立の長期化は金正日政権の体制維持を脅かしている。12月から始まる米朝協議の行方には、こうした北朝鮮の内部事情が反映しそうだ。(久保田るり子)「飢餓の恐怖が拡散している」 北朝鮮の青年たちを記者として育成、内部情報を世界に発信している日人ジャーナリスト、石丸次郎氏(47)によると、いま北朝鮮内はデフレの大不況に見舞われている。 世界的な資源価格下落で北朝鮮随一の茂山鉱山(鉄鉱石)が昨秋、対中輸出の中断に追い込まれた。5月に再開したが、電力不足で精錬できず、原石を送っている。北朝鮮

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 馬鹿げた話 - A.R.N [日記]

    が自力でできる景気回復策はもはやリフレ政策しか残されておらず、さらにリフレ政策がやはり有効であったことは2003年にはわかっていたわけで、何を今更議論することがあるのか、と言うのが個人的感想。 構造改革も不良債権処理も大規模な財政政策もやったでしょ? それに、2003年の非不胎化介入で景気も上向いたでしょ? 10年以上も不景気放置しといて、潜在成長率が問題だ、雇用が問題だって、そりゃ不景気放置したんだから、そうなるのは当然だよね。 構造改革で景気回復なんて、経済学を根底からひっくり返さない限り成立しない。だって、供給制約があるなら失業や不稼動の工場なんてありえないでしょ。不良債権処理も景気回復とともに雲散霧消。財政政策は小渕政権下でさんざんやったので実証研究の結果は出ているが、ほとんど乗数はなかったというのが結論。 それに対して、福井総裁時代の大規模な介入は、始めた途端に株価が上がり始

    馬鹿げた話 - A.R.N [日記]
    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:エコノミストを笑う人たち

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 エコノミストを笑う人たち 幸い、近頃はまるで来なくなりましたが、一時期、なぜか外資系証券に勤めている知り合いたちからよくエコノミストを嘲る内容のジョークがメールで回ってきました。 例えば、二人ともノーベル経済学賞を受賞しているのに、ケインジアンのサミュエルソンが政府による景気の舵取りを重視するの

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 日本地図はデフレを予告していた? - 池田信夫 blog

    Gregor Smithによると、1980年から現在までの日のフィリップス曲線(の左右反転したもの)は、なんと日地図そっくりだそうだ。 長期的にはフィリップス曲線は垂直になるはずだから、この図の州あたり(2〜3%)が自然失業率で、CPIがマイナスになっている左端のかたまり(九州)が90年代だろう。こう見ると、この時期がいかに異常だったかがわかる。この部分だけが均衡状態から飛び離れて島のように見え、フィリップス曲線がほぼ水平になって失業率(景気)と無関係に一定の「自然デフレ率」があるように見える。 したがって、デフレが不況をもたらしたという主張は成り立たない。両者には相関がないからだ。むしろデフレ(に見えるもの)は、輸入物価などの外生的な要因で生じた相対価格の変動で、マクロ政策では容易に変えられないことを示しているのではないか。同様に失業率の急上昇も、バブル崩壊後、経済全体が恒常成

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 若き日の失敗で「待つ」姿勢を会得【日経ヴェリタス掲載記事】-ジム・ロジャーズ情報ブログ-

    [PR] 2024/12/17 [Tue] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    F-name
    F-name 2009/11/23
  • 堀江貴文『Chrome OSとGoogleの未来』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 Livedoor社を辞めて数年が経つが、そのおかげで他社のサービスも心置きなく使えるようになった。まあ、実際現在のLivedoorはメールも検索もGoogleのOEMなんだけど。それで検索エンジンとかブラウザもChrome使ってるし、Googleカレンダーつかってシェアしてるし、GoogleMapiPhoneで良く使っている。で、そのGoogleChromeOSを出すらしい。私はこれに非常に期待しているのだ。 マイクロソフトがなくなる!? Googleが無料OS発表 というのも、最近iPhoneを使うことがおおいのだけど、何が良いって

    堀江貴文『Chrome OSとGoogleの未来』
    F-name
    F-name 2009/11/23