タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (15)

  • iPhoneでGoogleアナリティクスを見るために選んだアプリ4本 | Heartlogic

    iPhoneからGoogleアナリティクスのアクセス解析レポートをこまめに見ようと、ここのところApp Storeでアプリを物色していました。 種類が多く、機能もいろいろで選びあぐねていたのですが、結局、見たいディメンションまたは指標ごとに、4のアプリを使い分けることに落ち着きました。その4を紹介します。 Analytiks:インフォグラフィックス風で楽しい。状況の比較がわかりやすい モザイクをかけると何のこっちゃという感じになってしまいますが、「Analytiks」は、主要な指標をインフォグラフィックス風の美しいレポートとして表示してくれるのが特長のアプリです。200円。 その代わり、見られる指標や期間は限定されていて、当日、よび当月のPV、前日/前月との比較、Facebook、TwitterGoogleからの誘導の比率、ビジター(訪問数)です。 iPhoneからレポートを見るとき

  • Twitterで「フォロワー1000人」になったら、どうなるのか? :Heartlogic

    Twitterで「フォロワー1000人」になったら、どうなるのか? こういう企画を編集担当としてやっています。 松淳のTwitterでフォロワー1000人できるかな? - できるネット+(できるネットプラス) 「Twitterでフォロワー1000人」というのは、何かがとてつもなくスゴイわけではないですが、ちょっと気出さないとなかなか行かない数字ではあります。 何となくフォローして、フォローされてだと、せいぜい数十から数百人台前半なんじゃないでしょうか。そこから先は「Twitterがすげー楽しくてしょうがない」と夢中になるとか、「Twitteで何かをしたい!」と意識的に取り組むとか、抜きんでた何かで注目を集めるとか、そうしたものがないと行かない領域であるように思います。 「Twitterの楽しみ方は人それぞれ」というのは別に疑いようもない真実だとは思いますが、では、ちょっと突っ込んだ使い

    F-name
    F-name 2009/12/20
  • ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた :Heartlogic

    ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた フィードリーダー、Twitter、ソーシャルブックマーク等を使った情報収集&記録のパターンがここ1、2か月でかなり変わってきたので、メモしておきます。 Twitterを「リアルタイム新着情報閲覧ツール」として利用 Twitterをつぶやき&会話のサービス(会話を追いかけてあわよくば参加しようとするもの)ではなく、ブログやソーシャルブックマークやら画像共有サイトやらTumblrやら諸々のフィードをまとめて大ざっぱに見るサービスだと捉え直すことで、Twitterをずっと気楽に楽しめるようになりました。 時間のあるときにたまたま目に付いた情報をアバウトに見る、あまり深追いしない、気になるものはとりあえずどこかにクリップしておく、という感じ。フィードをどんどん流す人は昔は敬遠していましたが、最近は全く問題なくウェルカムです。 全てを読

    F-name
    F-name 2009/05/02
  • Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと :Heartlogic

    Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと Web2.0という言葉はまだ、Web製作者、運営者の間で語られるだけの言葉だ。だが、Web2.0的なWebサービスは既に次々とリリースされており、一般ユーザーが経験できる範囲でもWebのあり方は確実に変わりつつある。 そんな中、新しいWebに適応できていないユーザーがいる。現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられない人や、旧来のWebで満足してしまって新しいWebを積極的に体験しようとしない人がいるなあと、ちょっと前から思っていた。 現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられないとは、ハイパーリンクや検索の概念が理解できず、「リンクはトップページに張れ」とか言っちゃう人が極端な例。旧来のWeb体験で満足している人とは、ホームページ・ビルダーは毎年買っているけどブログはやってないとか、はてなアンテナは使っているけどはてなブックマ

    F-name
    F-name 2009/02/28
    要するに、はてなのサービスを使い倒せ、という結論。
  • ソニーのアフィリエイト「BLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも :Heartlogic

    ソニーのアフィリエイトBLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも アジャイルメディア・ネットワークより案内があり、ソニーが新しく始めたアフィリエイトプログラム「BLOGENT(ブロジェント)」の発表会に行ってきました。 不思議なのは、なんで今更アフィリエイトを、しかも発表会まで? という点だったんですが、プレゼンを聞いて「これはとんでもなく新しいアフィリエイトだぞ!」ということが理解できました。 BLOGENTの特徴のひとつとして、ECサイトのURLをそのまま使う「ダイレクトリンク広告」というのが挙げられています。これは、 ブロガーは、BLOGENT加盟ECサイトにふつうにリンクを張るだけで良い マーチャントECサイト側でJavaScriptCookieを使い、リファラを見て来訪元を特定し購入までを追跡。BLOGENT登録アフィリエイターのサイトから来て購入した

    F-name
    F-name 2008/04/12
  • ネット・リアル双方にける最近の炎上マーケティング事例 :Heartlogic

    ネット・リアル双方にける最近の炎上マーケティング事例 「炎上マーケティング」というか、突っ込み所満載のネタをかます→皆全力で突っ込み→注目度アップ というマーケティング法が最近またアツい。 ネットではmixiが規約変更を告知→大炎上→各メディアがmixiに取材し弁明を掲載(いまここ)→規約の文言が修正される→皆飽きて鎮火 といった流れ(予想含む)。早まった一部のユーザーがデータ削除して退会しますた宣言をしており、mixiはアテンションの獲得と同時にめんどくさいユーザーの一部を切ることにも成功した。 ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 mixiの利用規約改定に関する重要なお知らせについてひとこと言っておくか - *mohri++ 404 Blog Not Found:News - mixiはblog化するのか? mixi、4月1日より利

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 「初詣は鉄道会社が考えた行事」ネタと「コンテンツよりも経験」論について :Heartlogic

    「初詣は鉄道会社が考えた行事」ネタと「コンテンツよりも経験」論について 明けましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 はてなブックマークなどを眺めていて、気になったネタを2点。 コマーシャルと年中行事について さて、先頃正月に神社へ参拝する初詣は日の古い伝統行事などではなく、明治になってからある鉄道会社が始めたものだと知った。ヴァレンタインと同じだったのだ。 初詣の歴史を皆知らない - mmpoloの日記 初詣については知らなかった。こういうのはおそらく、他にもたくさんあるんでしょう。 最古のものは「土用丑の日」か? 「ゴールデンウィーク」という名称を作って定着させたのは映画会社で、「ゴールデンウィーク - Wikipedia」によると1951年のことらしい。いつごろの年代に、何の業界がこういうものを作った、という歴史を調べてみると面白いかもしれない。注目度の高い旬な

    F-name
    F-name 2008/01/02
  • 私のアルファブロガー2007 :Heartlogic

    私のアルファブロガー2007 2007年の(元祖)アルファブロガーも決まり、かなり祭りの後な感がありますが、個人的に今年大いに注目していたブログを紹介したいと思います。 広告β Parsleyの「添え物は添え物らしく」 お二方とも、私が最も興味を持っている「ユーザーコミュニティと企業活動との関係(マーケティング等)/ユーザーとネット(社会全体)との関係」といったテーマについて、ユニークで独創的な考察を書かれており、大いに刺激を受けました。今後も機会を見つけては積極的に絡ませていただきたいと思っています。 ムサビ日記 -広報の手羽- 美大ブログ界(超ニッチ!)をリードし、ひいては「大学のブログ」という枠の中で見ても常に新しく、価値ある試みをされている方。ブロガーの立ち位置について考える参考にもさせていただいています。大学のブログって社会人が中心のいわゆる“ブログスフィア”とは接点のない世界で

    F-name
    F-name 2007/12/14
    私も今年のまとめをしておきたい。
  • 総務省、ネットの法規制を指向/角川歴彦氏、法規制が新しい試みを萎縮させていると批判 :Heartlogic

    総務省、ネットの法規制を指向/角川歴彦氏、法規制が新しい試みを萎縮させていると批判 通信・放送の法制を一化、総務省が研究会の最終報告書を公表(INTERNET Watch)* 総務省:通信・放送法制統合へ ネット情報も規制 - 毎日jp(毎日新聞) 「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」最終報告書の公表 総務省(報道資料) 全部読み切れていないが。なんというか、教育せず規制ばかりしていては、どんどん小さい馬鹿とたちの悪いアングラができるだけというか……。 確かにモラルの低いメディアが無駄に影響力を持つ状態というのも困るわけで、規制NOと脊髄反射したいわけでもないのだが、ポイントのPDFの最終ページ「中間取りまとめからの変更点」を読むと、大丈夫かいなと思わずにはいられない。 メモ: 何が有害と捉えているんだろうか。例えば「無料でゲームができるサイトに登録したら自動的に自分の分身がみす

    F-name
    F-name 2007/12/08
  • 「アルファブロガー」への視線 :Heartlogic

    「アルファブロガー」への視線 アルファブロガーの生みの親が、悩める内心を吐露してらっしゃる。 アルファブロガーという言葉とWikipedia : tokuriki.com 便乗して、思うところをいくつか書いてみたい。テーマとしては次の2点があるのではないかと思う。 「アルファブロガー」がネットの人から揶揄・批判等されているよ 徳力さんの中での理想と現実のギャップ的なところ アルファブロガーを「探して」、「知らしめる」ことの半分しかやってないのでは? こちらのインタビュー記事に、こう書かれている。 アルファブロガーを探せ」のコンセプトはその名の通り、“アルファブロガー”を探し、世に知らしめることにあった。 Business Media 誠:目指せ、ブログ界の芥川賞——アルファブロガー・アワード2007 でも実際のところ、2004年〜2006年のアルファブロガー企画って前者(探す)しかやってな

    F-name
    F-name 2007/12/07
  • そういえばメタデータばかり見てる :Heartlogic

    そういえばメタデータばかり見てる ニコニコ動画やはてなブックマークのコメントも広義の「メタデータ」ということで……。 ニコニコ動画でよいなあと思っている点は、 「繰り返し視聴」に意味を与えた点だ。 (中略) ニコ動の場合、コメントそのものが変っていくので、 その過程を追っていくのが楽しい。 ニコニコ動画と繰り返し視聴 - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏 - 楽天ブログ(Blog) はてなブックマークで見つけたエントリーは、エントリーの前に他の人のコメントを見ることが多い。 自分の中で情報の価値判断の基準としている立ち位置の定まった人(この人が褒めてるなら読もうとか、この人がポジネガどちらにしてもコメントしてるから読んどこうとか)のコメントを見て、文を斜め読みするかじっくり読み込むかまたは読まないか、を決めている。まさに証明書を求める人になってる。 一方でニコニコ動画は(そもそもあまり

    F-name
    F-name 2007/12/04
    メタデータも面白いけど、エントリーあってのものなのは忘れないようにしたい。
  • 「モノを売るな、体験を売れ」→「体験したという証明を売れ」 :Heartlogic

    「モノを売るな、体験を売れ」→「体験したという証明を売れ」 こちらのエントリーで、「涙の強盗」の正体が見えた気がした。 ケータイ小説と国語力。 - みんなの25時 「モノを売るな、体験を売れ」というマーケティングの格言がある。「クルマ」を売るのでなく「モノより思い出。家族でマイカーに乗ってドライブに行く。みんな、忘れるな、セレナ」という体験を売る、みたいなアレ。 映画小説のようなものは、「映画小説を売る」から「感動を売る」を飛び越して、「泣きました」を売る、というところに来てる、ということか(「強盗」うんぬんは冗談半分の話だが、こういう捉え方は面白いと思っている)。 普通は 作品に感動する→泣く→いい映画だった となるところが、 泣く→泣いたということは私は感動したんだ→いい映画だった という「証明書があるぞ→じゃあ大丈夫なんじゃね?」的ロジック。 関連して面白いなーと思ったのが、こち

    F-name
    F-name 2007/12/04
  • 川崎昌平「ネットカフェ難民―ドキュメント『最底辺生活』」 :Heartlogic

    F-name
    F-name 2007/12/04
  • 図解「ネットとリアルの関係」とmixiの影響 :Heartlogic

    図解「ネットとリアルの関係」とmixiの影響 「ネットとリアルの関係」というテーマは実に興味深い。今回は考えてることを言葉だけで説明しきるのが難しい気がしたので、ちょいと図にしてみました。 ネット初期=ほとんどの「リアル隣人」はネットをしていない こちらはネット初期の図(90年代中盤以前ぐらい)。青いのがリアルのネットワークで、オレンジがネット上のネットワークです。 ネットは少数の好き者が利用するソリューションに過ぎず、そこにいる人は何となく「リアルで浮いてる人」が多かったように思う。そりゃ自分のことか。 あと、パワフルすぎてリアル社会内だけでは行動力が有り余っていて、ネットに来てます、という感じの人が少数。リアル人脈の隣人たちがネットをしているという確率は非常に低く、「ネット」と「リアル」の世界(=ネットワーク)の関連性は低かった。 ネット普及期=隣人もネットをしているが、ネットで隣人と

    F-name
    F-name 2007/11/22
  • 今週、妻がmixiプレミアムを解約します :Heartlogic

    今週、がmixiプレミアムを解約します IT関連について一般人のサンプルとして見ているが、mixiプレミアムを解約すると言い出した。「有料なのにサービスがこれといって差別化されてないから」だそうだ。 聞いてみれば、プレミアム契約時にやりたかったモバイルもフォトアルバムも、無料会員でもできるようになっているので、(個人的には)メリットが何もなくなった、とのこと。それは知らなかった。見た気もするが関心持ってなかったから忘れてた。 へぇ、mixiをけっこう初期から始めていて、それなりに熱心に使っていたようなユーザーにも「プレミアムってプレミアム感ないな」と見切られちゃうサービス内容になってるんだなー、と思った。なんでこうなっちゃったんだろうか。 以下に仮説。 (1)広告での収入に比べ、プレミアムによる収入は数ケタ少ない (2)後発会員になるほどプレミアム入会率が低い (3)「プレミアム率○%

    F-name
    F-name 2007/09/09
  • 1