タグ

Web2.0に関するF-nameのブックマーク (32)

  • 1人につき月1,000円がget出来る事業*1 - F-nameのブログ

    こういう記事がasahi.comにアップされていた。引用しながら分析してみる。 日記風の簡易型ホームページであるブログの書き手「ブロガー」が今年1月末で2695万人にのぼった。総務省の調べで分かった。「口コミ広告」などブログの市場規模は08年度で160億円と推計された。ブログは、商品の売れ行きをも左右する「メディア」に成長している。 ブログの登録者数は、国内のブログサイトの運営会社64社を対象に聞き取り調査を実施して推計した。複数のブログに登録している書き手も多く、重複を除いた実人数はこれより少ないとみられる。 簡易型ホームページって、、、orZz まあ他に説明のしようが無かったのだろう。ブロガーは2695万人に上る。64社に聞いたというから、大体の目安には充分だろう。PVも絡んでいるので、酷い水増しはないだろうし。05年の国勢調査より、日の総人口は127,768千人だから、計算すると5

    1人につき月1,000円がget出来る事業*1 - F-nameのブログ
    F-name
    F-name 2009/07/11
    もう少し分かりやすく煽った方が良かったかもしれない。
  • Twitter 有名人(タレント、スポーツ選手など)アカウント一覧

    歌手・アーティスト 浜崎あゆみ (ayu_19980408) TERURET (TERURET)(GRAY TERU氏) Tetsuya Komuro (Tetsuya_Komuro)(小室哲哉氏) 槇原敬之 (Daviechan) 奥井雅美 (LoveLoveDragon) 池田 聡 (IKEDA_Satoshi) 田島貴男 (tajima_takao) 谷山浩子 (taniyama_) 小林明子 Akiko Kobayashi (akiko_holi) ulfulkeisuke (usaguitar_)(ウルフルケイスケ氏) 小宮山雄飛 (yuhikomiyama) haratomo (o3a3)(原田知世氏) miu sakamoto (miusakamoto)(坂美雨氏) yuttantakahashi (room66plus)(高橋幸宏氏) skmt09 (skmt09)(坂

    Twitter 有名人(タレント、スポーツ選手など)アカウント一覧
  • GIGAZINE ギガジン

    私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!

    GIGAZINE ギガジン
  • ホームページを RSS 対応に! RSS配信サービス - RSSフィード.cc

    このブログRSSフィード.CC高級賃貸マンションブログでは、 サイトのタイトルの『RSSフィード』の通り、高級賃貸マンションの情報を手早く沢山の情報を発信して行きます。 ところでなぜ、このRSSフィード高級賃貸マンション情報のブログでは賃貸物件の情報を取り扱う様になったのかと言いますと、 管理人は東京の渋谷区・港区・目黒区引越しをしており、不動産物件はずーっと賃貸マンションに住んでおります。 購入は東京オリンピックが終わって土地建物の値段が落ち着いたら考えようと思っております。 管理人が居住してきたエリアの賃料は地方出身者の私から見れば途方もなく高い印象がありまして、 興味を引く物件は一度リスト化をしたいと思っており、このブログで収集した情報を記載して行こうと考えたのであります。 今現在管理人が住んでいるエリアは目黒区ですが、管理人は大体2〜4年で引越しをするので、 おそらく近いうちに引

  • [O] これから15分でtumblrを始めるための資料

    「これから15分で」というフレーズが気に入ったので、 ときどき書こうと思います。 さて、今日はtumblrを使ってみることにしました。 tumblrを使うと自分の好きなものや、見ている情報をサクサク記録できます。 TechCrunch Japanese アーカイブ » Davidville, inc.、Tumblrをリリース Tumblrはシンプルさでは他に類を見ない直観的なウェブパブリッシング ソフトウェアを独自に開発。実際、私がオンラインでこれまで過ごして来 た中で、これほど簡単に利用可能なパブリッシングツールに出会ったこと は無い。使い方を学習するという回り道は全く必要無し。単にサインアッ プするだけで、エントリーを始めることができる。 ここ数日tumblrを引用している人が多くなったし、 livedoorReaderでtumblrで作られたブログを購読することが増えました。 できる

  • 「74冊読みました」の面接官にブログがばれた→(中略)→ワインおいしいです\(^o^)/ - ミームの死骸を待ちながら

    先月の下旬の話。アキバで野良黒と晩酌しつつ飯をっているとメールが届いた。 Hashさん 74冊の面接官です。 ブログ拝見しましたお元気そうで何より。 ( ゚Д゚) <- Hash 。 。 / / ポーン ( Д ) (参照: コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら ) いや。 いやいやいやいや。...ずいぶんブクマがついてまずいなとは思っていたのだが、まさか見つかろうとは。どうしよコレ、業務なんたらアレ罪? ...と取り乱すも、会社とは関係なくお話でも...と誘われたので、のこのこと恵比寿のイタリアンな店でお事してきた*1。 発見の経緯を聞くと、面接官 (仮に、多田さんと呼ぶ。理由は後述) の後輩がはてなーで*2、僕のエントリを見て「このコンサルってどこですかねー」と多田さんに話を振ったところ「それウチだよ」と

    「74冊読みました」の面接官にブログがばれた→(中略)→ワインおいしいです\(^o^)/ - ミームの死骸を待ちながら
    F-name
    F-name 2009/02/09
    こういう展開になるのがWebの面白さでもあり怖さでもあり。
  • Google 会社情報: Google の理念

    We first wrote these “10 things” when Google was just a few years old. From time to time we revisit this list to see if it still holds true. We hope it does—and you can hold us to that. 1. Focus on the user and all else will follow. Since the beginning, we’ve focused on providing the best user experience possible. Whether we’re designing a new internet browser or a new tweak to the look of the hom

    F-name
    F-name 2009/02/09
    読み込むこと。
  • 紙copi Net

    「紙copi Net」でできること インターネットを通して,どこからでも自分のメモにすばやくアクセスできます。 操作方法は従来の紙copiと同じです。オンラインで完全な自動保存を実現しています。 話題のMaciPhone,携帯からも使えます。 高速全文検索対応。 ブログなどに一発で文を投稿(開発中) Firefoxからはスペルチェックが利用できます。 マーカー機能/重要度機能/加工機能はありません。 紙copi Net Blog 様々なOSやデバイスからの使い方を紹介しています!

  • 数百冊じゃ読んだうちに入らない - 肉芽観察記

    テキスポの某氏と電話をして仰天した。 「お前、を読んでいるか?」「たくさん読んだよ」「何冊くらいだ」「150ぐらい」「馬鹿かよ死ねよ(爆笑)」 あのですね、150冊程度じゃ、一年で読めますよ。キルケゴールにショーペンハウエルにプラトンソクラテス等出てきたけど、キルケゴール読むならレヴィナスやヴェイユやフッサールを経過してハイデガー、そして最後の哲学者デリダまで行くのは必然。そしてショーペンハウエル読んでいるのなら「すべての言葉は比喩だ」ということぐらい理解しなければいけない。 論文一冊書くのに、真っ当な学者なら百冊は参照します。しかも流し読みではなく精読でね。 このネット全盛時代に何を言うのかと思うかもしれないが「ググって」「ウィキって」理解できるのは上澄みだけですよ。ネットは応用の場だと俺は考えるが、基礎教養があればネットは非常に使い勝手のいい情報収集ツールだが、土台がないところでつま

  • 次世代デジタルエクスペリエンスとは? - 頓智・日記

    ダボス会議でマイケルアーリントンが次世代デジタルエクスペリエンスの座談会を司会した記事。 メンバーはYouTube、Facebook、Microsoft、Adobeなどおなじみのメンバー。語られているのは既にWeb2.0文脈の話ではなくモバイルインターネット体験へと軸足がシフトしている。それこそモバゲーやニコニコがここに出てくれば相当存在感があるだろうテーマであり、場所なのだけどもまったく無縁と言っていい。こういう時にはもすごくもったいない気分になります。単にそれは知られているのかどうか?あるいはネットワークがあるかどうか?(もっと言うと、知り合いかどうかだったり)だけのことなのですが。 さて、それはともかく次世代ウェブとは、単にウェブサービスがモバイルプラットフォームへと転換されることなのだろうか?恐らく話はそれほど簡単な事じゃないと思う。 たとえば電脳コイルを真面目に見直してみると、あ

    次世代デジタルエクスペリエンスとは? - 頓智・日記
  • AJAX APIs Playground

    Google APIs Explorer Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The Google APIs Explorer is a tool available on most REST API reference documentation pages that lets you try Google API methods without writing code. The APIs Explorer acts on real data, so use caution when trying methods that create, modify, or delete data. For more details, read the APIs

    AJAX APIs Playground
    F-name
    F-name 2009/01/23
    Googleの各種Ajax API群をそのままブラウザで試すことが出来る。後で試す。
  • Web担当者Forum

    Web担当者Forum
  • グーグルがブラウザー「クローム」で狙う新しい市場 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    グーグルがブラウザー「クローム」で狙う新しい市場 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    F-name
    F-name 2008/09/04
    webアプリの時代に進んでいくのだろうか?
  • ブログ通信簿 - goo ラボ

    gooとNTT研究所のコラボレーションによる次世代の検索システムの実験の場それがgooラボです。NTT研究所で開発された新技術を活用し、先進的なインターネットサービスの可能性を提示します。ブログ通信簿サービス 10月10日 ブロガーイベント開催! 参加者募集中 通信簿の秘密を公開!?おやつ付き ブログ通信簿は、あなたのブログを分析し、通信簿を作成するサービスです。 早速、あなたのブログのURLを入力して通信簿を作成してみましょう。 ブログURL: ご注意 通信簿は最新記事10件から分析されるため、内容により結果は変わります。 サービスは、ブログを楽しくご利用いただくための試みであり、ブログや作者個人を評価するものではありません。 詳しいご説明はこちらをご覧ください。 他の友だちの通信簿を見る gooホーム「ブログ通信簿のコミュニティ」を見る

    F-name
    F-name 2008/07/24
    診断してみた。ダイアリーにも書いたけれど、結構的確。
  • [BloMotion]ブログで記事を書いて報酬をゲット!!

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    の巨大メディアが「公衆の番犬」(国家を監視する機能)の機能を果たしているとは到底思えない。むしろ政府のプロパガンダの伝達役でしかない。政府の宣伝文句に何の疑いも持たず、受け売りで報道している。 (2008年09月29日)

  • 「完全一致検索」で引用の原典を探し出す|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    検索したい対象の名前が完全にはっきりしている場合には、検索語をダブルクォーテーションでくくる。これは、「完全一致検索」、または「全文一致検索」と呼ばれる。書籍を見出したい場合などによく使われる。 私が大変面白いと思っているのは、「引用句について完全一致検索を行ない、元の作品を探し出す」ということだ。私が感激したいくつかの経験を述べよう。 SF作家アイザック・アシモフの出世作は、『Nightfall』 という短編だ。この冒頭に、ラルフ・ウォルド・エマーソンの「もし星が千年に一夜だけ現われるのなら……( If the stars should appear one night in a thousand years....)」という言葉が引用されている。 ところが、出典が記されていない。私はこの文章の前後を何とか知りたくて、原典を必死で探した。アメリカに出張したときに、書店でエマーソン全集

    F-name
    F-name 2008/04/04
    「 「完全一致検索によって地球のどこかにある目的物に一挙に到達してしまう」という経験を一度でもすれば、人類が新しい時代に到達しつつあることを実感できるだろう。」
  • SBMの衆愚化と大衆化 - Cube Lilac

    SocialBookMark (SBM) 全般と言うよりはてなブックマーク(はてブ)に主眼を置いた感じですが。以前、SBMの衆愚化というテーマで(助言役として?)詳しく調査する機会がありました。そのときには、SBMが衆愚化する原因として以下の2つが挙げられました。 ランキングに現れる記事ばかりをブックマークするユーザが増加するため システムが広く認知され一般的なユーザが増加するため しかし、個人的にはこれらの2つの原因を衆愚化という一つの言葉では言い表すのは難しいと感じたため、以下に自分なりにこれらの原因(問題)について整理してみます。時間的な都合もあって、調査した場では自分が思ったことを全部は伝え切れなかったので補完的な意味合いも兼ねて。 SBMの衆愚化 まず、話を単純にするためにSBMの衆愚化を集合知 (Collective Intelligence) の条件を満たすことができなくなっ

    SBMの衆愚化と大衆化 - Cube Lilac
    F-name
    F-name 2008/03/20
    原因の整理。リンクも含め熟読する必要あり。
  • 企業ホームページ運営の心得 | Web担当者Forum

    企業ホームページ運営の心得 | Web担当者Forum
    F-name
    F-name 2008/03/19
    「Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。」
  • DESIGN IT! w/LOVE

    台風12号の上陸とともに読みはじめたメルヴィルの『白鯨』3巻を、先日の台風13号の上陸を前に読み終えた。 終わり近くで、エイハブ船長率いる捕鯨船ピークオッド号もまた台風に巻き込まれるのを台風13号の訪れを前にしながら読み進め、3巻合計1200ページ強を12日かけて読み終えたのだった。 読みはじめたばかりの頃に別の場所でも「鯨の語源」という記事で書いたが、この『白鯨』という小説、所謂「小説」と思って面らう。小説でもあるが、百科全書的なのだ。 ヨーロッパ中世というのは実におもしろい時代だと思う。 そのことは1つ前の「中世の秋/ホイジンガ」でも紹介したが、今回紹介するジョルジョ・アガンベンが『スタンツェ―西洋文化における言葉とイメージ』で描く、中世の人々の思想世界もなかなか興味深い。 例えば、「中世の心理学によれば、愛とは質的に妄想的な過程であり、人間の内奥に映し出された似像をめぐるたえまな