タグ

ブックマーク / nessko.hatenadiary.jp (11)

  • 石川結貴『子どもの無縁社会』中公新書ラクレ407 - 一人でお茶を

    ルポ - 子どもの無縁社会 (中公新書ラクレ) 作者: 石川結貴出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2011/12/09メディア: 新書 クリック: 16回この商品を含むブログ (8件) を見る石川結貴オフィシャルサイト(http://ishikawa-yuki.com/) 目次は以下の通り。 学校から消える子どもたち 虐待家庭が見つからない 名無しの命 ネットで出会い、リアルで孤立する親 我が子は無縁にならないか 大人たちの無縁社会は、テレビでも特集が組まれるなどして問題化しているけれども、その大人の影で、声が聞かれることもないままになっている子どもたちの無縁化。非力な子どもたちにとって、それはより苛酷な状況となってしまう。 ここでも、貧困がひとつの大きな要因としてでてくる。第一章でNPO法人教育研究所の牟田武生所長が語る。 「不登校の陰に、貧困問題や親の資質の変化があるのです。親

    石川結貴『子どもの無縁社会』中公新書ラクレ407 - 一人でお茶を
  • 既得権益 - 一人でお茶を

    四国新聞には橋下徹大阪市長の施政方針演説が取り上げられており、「既得権を破壊することが私に与えられた使命」と語ったと伝えられていた。 それを読んで思い出したのだが、かつて奥谷禮子がこんなことを言ってたのよね。 自民党は今回、国民に人気がある人物で、しかも国民に不評な政策を説明できる資質を備えた総裁を選ばなくてはならない状況に追い込まれている。政府は財政赤字を抱え、国民には増税と、今まで享受してきた年金・医療など社会保障の"既得権益"の返上をのんでもらわなくてはならないからだ。 奥谷禮子氏がポスト小泉に期待しているもの - 一人でお茶を 社会保障が「既得権益」になるわけですよ、小泉改革一派にとっては。 奥谷氏は、対面して話する分にはいいのだろうけれども、不特定多数に向けて話すのには向いてらっしゃらない方という印象があるので、上のような文章を真に受けても仕方がないのかもしれないですけれども、上

    既得権益 - 一人でお茶を
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2011/12/29
    社会保障が既得権益呼ばわりされる時代について。
  • 中野翠が尖閣ビデオ流出事件に触れていたのだが - 一人でお茶を

    『サンデー毎日』2010年11月28日号の、中野翠の連載エッセイ「満月雑記帳」を読んで、ちょっともやもやした気分になってしまった。 「これを好機に」という小見出しのついた前半部分だが、尖閣ビデオ流出事件を取りあげている。「だから最初からスカッと全部見せちゃえばよかったのに。」という書き出しで、そして中野翠の感想はこの冒頭一文にすべて言い表されているといっていい。 同様に思った人たちはおそらく大勢いるだろうし、この中野翠の文章を読むと、自分の気持ちを代弁してくれた爽快感を覚える方もいらっしゃるだろう。だが、私は、なんとなくあたりまえになりはじめた右傾化の兆しを見たような気分になった。 時事に触れながらも、明るい口調でニュースで知った事件の経過を語る様は、穏当な市民感覚の発露以外の何ものでもない。そして、それが、これまで保守論壇方面で目立ってきた対中国観と、さして差がないのだ。 中野翠は流出さ

    中野翠が尖閣ビデオ流出事件に触れていたのだが - 一人でお茶を
  • ティーパーティジャパンと幸福実現党 - 一人でお茶を

    "ティーパーティー"で検索してると、次のブログが出てきておどろいた。 ティーパーティ ジャパン(http://tea-party.jp/) 7月で更新は止まっているようだが、アメリカのTea Party運動に倣った運動を日でもやりましょう、と言っている。 左側の欄、下の方に、賛同者ブログのリンク集と思しきものがあるのだが、 理想国家日を実現する東京大学OBの会(http://risoukokka.blog16.fc2.com/) 偏向マスコミ報道から日を守ろう!ネットワーク <へんまも>(http://blog.goo.ne.jp/nippon-mamoro/) 東京未来創造研究会(http://tokyomirai.org/) いずれも、反民主党政権をうったえる記事が目立つ。 とくに、東京未来創造研究会、というのは、2010年7月12日付の記事が、これだ。 熱き参院選が終わりました

    ティーパーティジャパンと幸福実現党 - 一人でお茶を
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2010/11/07
    お似合いのカップル
  • 村山雅人『反ユダヤ主義 世紀末ウィーンの政治と文化』講談社メチエ 54 - 一人でお茶を

    反ユダヤ主義―世紀末ウィーンの政治文化 (講談社選書メチエ) 作者: 村山雅人出版社/メーカー: 講談社発売日: 1995/08メディア: 単行購入: 1人 クリック: 19回この商品を含むブログ (2件) を見る表紙に載った紹介文。 十九世紀末、遅れてきた自由主義と他民族国家の都、ウィーン。 西欧社会への同化を望み、巨万の富を蓄えて急激に擡頭したユダヤ人に、排斥の矛先が集中した。 同化人を敵視するドイツ民族主義、ユダヤ人を除外した社会主義運動、 カトリックやプロテスタントとの宗教問題、同化系と東方系にわかれたユダヤ人同士の相克……。 政治・民族・宗教、すべての問題は、なぜ「反ユダヤ主義」を軸に展開されたのか。 複雑な彩りをみせた世紀末ウィーンの政治文化に新たな光をあてた力作。 (引用元:村山雅人『反ユダヤ主義 世紀末ウィーンの政治文化』講談社メチエ 54) 紹介文を読んで興味を持

  • 鴻池祥肇(自民党)の熱海コンフィデンシャル - 一人でお茶を

    週刊新潮に不倫旅行(無料JRパス利用)をスクープされた鴻池祥肇(よしただ)前官房副長官。急遽入院、健康上の問題を理由に辞表を提出というのは定型に則った振る舞いとも見え、さすが日頃から日古来からの伝統文化を守らねばならないと訴え続けている鴻池先生、ともいえるのかもしれません。 参考:http://www.kounoike-web.com/ 最近すべれるだけすべってしまった週刊新潮ですが、この件に関しては領発揮、『週刊新潮』2009年5月21日号を購入し、じっくり読んでみました。 グラビアから「熱海の恋の物語」ですよ。体調よくないというわりには元気にゴルフクラブ振ったりしてます。連れの既婚女性の顔にモザイクかかってるのが乙なグルーヴを醸しだしてる。 記事のほうのタイトルは「愛人同伴「ゴルフ&温泉」の小旅行でGWを謳歌した「鴻池官房副長官」涙目懺悔録」。これが内容そのまんま表していて秀逸です

    鴻池祥肇(自民党)の熱海コンフィデンシャル - 一人でお茶を
  • ソシウヨ接近遭遇? - 一人でお茶を

    昨日、街宣車が軍歌を鳴らしながら県道を走っていくのを見た。 日曜日に街宣車が軍歌を流して走っているのはめずらしい光景ではない。 ただし昨日見た街宣車、その車体がこれまで見たことのないものだった。 車体全体はやわらかい色調の紫色で塗られていた。 街宣車といえば黒い色という印象をこれまでは持っていたので、その色にまず意表をつかれた。 そして、車体側面。街宣車らしくそこには大きく政治結社名が書かれていたが、その下に少し小さめの文字で「労使協議会」という添え書きが並んでいたのだ。 労使協議会。 まるでサヨクだ。でも、右翼シンパの労働者だっているだろうしな。 昨日はその程度で、なんかめずらしいもの見ちゃったな、それとも私がこれまで気がついてなかっただけで、世間ではとっくにあたりまえになってたのかしらん、くらいで終わっていたのだった。 そして今日になってふと思い当たった。 ひょっとして、あれがうわさの

    ソシウヨ接近遭遇? - 一人でお茶を
  • 箱根町では「九条の会」と名乗れない? - 一人でお茶を

    カナロコより。 護憲は「一方的主張」/箱根町教委が九条の会施設利用に制限 社会 2008/03/03 平和憲法を守ろうと結成された箱根町の住民団体「箱根九条の会」が町施設を借りる際、グループ名を名乗らずに活動せざるを得なくなっていることが、二日までに分かった。イベント開催で町教育委員会に「九条堅持に偏って主張することは避けること」などと条件を付けられたためで、会の主張を前面に打ち出しにくい状況が生まれている。 カナロコ|神奈川新聞ニュース 九条の会というのは、全国にいくつもできているのですが、このようなできごとは他の地域でも起こっているのでしょうか? 箱根町教育委員会の判断ということになるのでしょうが、神経質すぎやしないかな。ニュース読んでも正直「なんで?」としか思えないもの。 九条の会といえば、いわゆる護憲派、現行憲法を守ろう、今のままにしておこうと主張している人たち、いってみれば保守的

    箱根町では「九条の会」と名乗れない? - 一人でお茶を
  • 坂本龍一 - 一人でお茶を

    まず、次の記事を。 [音楽][俺はミュージシャン]へたれ政治的メッセージソングを歌うブルジョア・アーチストがムカつく - 女教師ブログ 上の記事がおもしろかったので、私もそこで紹介されていたPVの感想を書いてみます。 一青窈「受け入れて」のPVについては、私はひどいとは思わなかった。フランケンシュタインの怪物みたいな顔の役者とかわいらしい着ぐるみに出てこられてはメルヘンな光景になってほんわかしすぎている、内容がベタすぎてださい、というのはそのとおりなのだろうが、もっともっともっと筋金入りにひどいPVを昔MTVでゲップが出るほど見せられたせいか、まあこんなもんでしょ、くらいにしか思わないのだった。 歌はまったく印象に残らない。歌詞もまったく頭に残っていない。ただ、柴犬だけが鮮烈である。 うつくしい。 さて、深刻なまでに悪性のひどさを見せつけてくれているのがRyuichi Sakamoto -

    坂本龍一 - 一人でお茶を
  • ホテルが日教組を司法判断を無視してまで拒否した件 - 一人でお茶を

    日教組が教研全体集会の開催中止/ホテルが使用拒否、51年以来初 - 四国新聞社 四国新聞朝刊第一面はギョーザ中毒関連で占められていたが、このホテル側の拒否による日教組の全体集会中止も左下に出ており、第三面には解説記事も載っていた。 ホテル側が司法判断に逆らってまで施設使用を拒否したというのには、異様な事態に見えた。 四国新聞によると、過去4回、自治体や第三セクターの施設側が使用を拒否した例があるが、いずれも司法判断に基づき予定通りの会場で開催されて終わったとのこと。今回の日教組教研全体集会は、完全な民間企業の施設を利用して開催する初のケースだったということだ。 民間企業、というのが大きいのかな。 他のお客さまの迷惑になるから、というのは、民間のホテルとしては十分理由になるということなのかもしれない。 でも、これ、思想弾圧につながりかねない事件になってしまっていると思うのだよね。 しかし、今

    ホテルが日教組を司法判断を無視してまで拒否した件 - 一人でお茶を
  • 橋下徹大阪府知事候補(元コメンテーター) - 一人でお茶を

    橋下弁護士が大阪府知事選に立候補してから、週刊誌には「橋下弁護士はどんな人物なのか」という記事がいくつか出ていた。そこでテレビ番組で共演したことのある某ジャーナリストからの声が出ていたりするが、だいたい「テレビで受けを狙って過激なことを言ったりもしたことがあるけれど、ほんとうはいい人」のようなことを述べている。 テレビの共演者となると、仲間のようなものになってしまうのか、同じ人物がテレビ番組で政治家を評する際には人格をも否定するような批判を正義漢面で吠えるのにくらべると、激甘もいいところだ。 これまでにもタレント出身と呼ばれた知事はいたけれども、青島幸男、石原慎太郎、横山ノックというのは知事になる前に国会議員を経験していた。田中康夫のことはよくわからないが、そのまんま東はタレントを休業するような状態で何年間か地方自治の勉強をし、宮崎県知事になるために自分で準備をして選挙に出たのである。 そ

    橋下徹大阪府知事候補(元コメンテーター) - 一人でお茶を
  • 1