タグ

2005年7月25日のブックマーク (29件)

  • Modern Syntax

    マイケル・ジャクソンの「Billie Jean」とジューダス・プリーストの「You've Got Another Thing Comin'」をマッシュアップしたものです。 基的にキー1つの曲なのでまあ混ぜやすいので、あとはその混ぜ方のセンスでしょうか。 後半にはバンド時代のスティーリー・ダンの「Do it Again」のDenny Diasのギターソロも混ぜています。僕は古いスティーリー・ダンは聞かないのですが、なんで「Do it Again」を知っているのだろうか・・・

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • 世界の言語の数体系

    English page 私は世界のいろいろな言語でどのように数を数えるのかを集めています。私が個人的に複雑だと思う順番で並べてあります。このページは発音をカタカナ表記していますが、原音に近い保証はありません。一部、英語のままのページがあります。また、一部で UTF-8 を用いており、正しく表示されない可能性があります。 各言語の数詞の意味を日語に直しています。その他、「 + 」と「×」を使って暗黙の加算・乗算を示しています。例えば、フランス語の数詞 vingt et un (21) と quatre-vingt-dix-neuf (99) はそれぞれ「20 と 1」、「4 × 20 + 10 + 9」と表されます。 間違いがあったらお知らせください。 複雑度 順位言語語族、語派母語話者人口使用地域

  • バーコードレビュー

    家を、住まいをリフォームしたい。 そう思い立つきっかけは、家族の成長や独立、家の中の不便さ、経年による家の劣化など、さまざまあるでしょう。とはいえ、そこは愛着のあるわが家。 リフォームは“第二の家づくり”と考えて、これからの暮らし方のこと、家族の好きなことを思い巡らせて、わくわくしながら取り組んでほしいと考えます。それが、リ;コーデがご提案する「大人のリフォーム」です。

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
    カメラ不要。人間がバーコードの数字をメールで打ってAmazonのDBからレビューをresとして得る。
  • もうちょっとスマートに (gamila company.com) | 100SHIKI

    もうちょっとスマートに (gamila company.com) July 25th, 2005 Posted in 未分類 Write comment なーんとなくもうちょっとなんとかならないかな、と思うものの一つにティーパックがある。 ティーパックをお湯にひたして、そろそろかな、と思うころにおもむろに引き上げる。 それはそれで必要なプロセスなのだが、なんだかもうちょっとスマートにいかないかな、という気にもなる。ティーパックがあまりにもむき出しだからだろう。 そこで登場したのがgamila companyのTea Stickである。このサイトではなめらかな金属製のデザインのティーパックにかわるアイテムを販売している。 このスティックの中に紅茶の葉をいれ、カバーをスライドさせ、お湯にひたすだけである。ティーパックのようにむき出しではなくて、かわいらしいスティックをお湯にひたしておくだけでい

    もうちょっとスマートに (gamila company.com) | 100SHIKI
    FeZn
    FeZn 2005/07/25
     お茶。ティーバッグ。
  • GamilaCompany.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    GamilaCompany.com is for sale | HugeDomains
    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • 杉浦日向子『ゑひもせず』

    杉浦日向子『ゑひもせず』 ※『百物語』の感想はこちら ※『百日紅』の感想はこちら このなかの「吉良供養」が圧巻。反忠臣蔵のマンガだ。 昨年は討ち入り300年とかで赤穂義士がもてはやされていたわけだが、杉浦日向子は、これにまっこうから異議をとなえ、「詐術のかぎりをつくし、非武装・無防備の老人邸を奇襲した、虐殺行為」として糾弾している。 ただ道義的に非難するだけでなく、部屋の見取り図から、どこでだれが、どんなふうに惨殺されたのかをくわしく追っている。 浪士側は、「火事だ」とうそをいって、邸内に押し入り、無防備の吉良側家臣を次々殺害。 むしろ、主君を守るために武器をもって邸内に戻り絶望的なたたかいをするなど、真の「忠臣」は吉良側にこそ生まれている。赤穂側は、このような「忠臣」を、たとえば顔面ばかり、その顔がわからぬほどに斬りさいなんだりしている。 杉浦は、これをリアルなドキュメンタリータッチで描

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • 1,384件のメールアドレスが“BCC漏洩”~コニカミノルタセンシング

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • PCの高速化を巡る“果てしない追いかけっこ”

    PCの進化とは要するになんなのかと考えてみれば、小型化、薄型化、耐久性などいろいろな要素があるにしても、最終的には「高速化」と「大容量化」ということになるだろう。ユーザーは常に、あーもっと速くならないかなぁとか、もっといっぱい保存できないのかなぁと思っているのである。 ……あーすまん、それはウソだ。 PCやプロセッサの広告を見ると、常に何か困っている現状があって「それを解決するのが高性能の○○○です」みたいなソリューションを提示してあるわけだが、むしろ実態はその逆なんじゃないかと筆者は思っている。今回は昔話を交えながら、「PCの進化とタスクの逆転現象」について話を進めてみたい。 スピードに見合うタスクを作る プロモーションの仕事に長いこと関わっていると、しばしば妙な依頼に遭遇することがある。たしかあのときはまだWindows 95が出てなくてWindows NT 3.5を使っていたから、1

    PCの高速化を巡る“果てしない追いかけっこ”
    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

  • http://www.hitachi-infonet.co.jp/column/index.html

  • 相手の名前をうっかりしたときは・・・ - EDITOR NAVI:楽天ブログ

    2005.07.21 相手の名前をうっかりしたときは・・・ (2) カテゴリ:Editor's Life 皆さんも、一度や二度はこんな経験があるのではないでしょうか。 相手の方から、 「先日はありがとうございました」 とか 「お久しぶりです」 などと挨拶されたにもかかわらず、その方の名前がどうしても思い出せずにアタフタしたことが。 私も仕事柄、普段からいろいろな方々と知り合う機会が多く、行った先々で再会するということがあります。 そういう場面で、これまでに何回かは上のような経験がありました。 最初の頃は、相手の方に改めて名前を聞くのは失礼だと思い、知っているふりをしてそれとなく話を合わせながらも 「これはいかん、どうしても思い出せない。 この方の名前は・・・」 というのが最後まで頭の中で駆け巡っている状態でした。 でも、やっぱりこれはまずいなぁ ~ と思い、相手に少しでも失礼のないように名

    相手の名前をうっかりしたときは・・・ - EDITOR NAVI:楽天ブログ
    FeZn
    FeZn 2005/07/25
    失念した相手の名前を、失礼にならずに聞き出すテク
  • 「Windows Vista」のネーミングにさっそくさまざまな反響

    技術関連の情報を発信するブロガーのJosh Phillipsは、他のオンラインコミュニティのメンバーらとは異なり、新たに発表された次期Windowsの正式名称「Windows Vista」について、冷静かつ理性的な反応を示している。 「私は、今回選ばれた名前に対する評価を下す前に、数日間かけてWindows Vistaという名前に慣れようとしている。大半の製品のネーミングと同じように、今回もおそらくマーケティング側の要望が強く働いたのだろう。(Windows Vistaというのは)しらふでは到底思いつかない名前だと、われわれは冗談を言っている」(Phillips) しかし、この問題に関しては、CNET News.comの記事にコメントを残していった135人をはじめ、どうしても黙っていられない人々が多く存在するようだ。 News.comのアンケートに回答した約3000人の読者のうち、45%が

    「Windows Vista」のネーミングにさっそくさまざまな反響
    FeZn
    FeZn 2005/07/25
    XPやMeと同等あるいは少しマトモかも。
  • (たぶん)世界一高価で無駄なUSBケーブル

    ソリッドアライアンスは7月25日、USB延長ケーブル「ケーブルga ナポリタン」を発表、同日より発売を開始した。価格は、なんと2万4800円(税込み)。 「ケーブルga ナポリタン」。価格はなんと2万4800円。フードサンプルを用いたおバカUSBメモリを多くリリースしてきた同社なので、いつかはやると思っていたが ケーブルga ナポリタンは、エビフライ、カニ爪、スシに続くフードサンプルを用いたUSB関連製品。「フードサンプル界の“ドン”」(同社K氏)なる、喫茶店ショーケースなどでおなじみのナポリタンをモチーフにした、たんなる“USB延長ケーブル”である。宙に浮いたフォークと巻き付く麺が忠実に再現されている。 たんなるUSB延長ケーブルのため、もちろん接続ポートも1基のみ。浮いた麺の部分にUSBポートが備わる。

    (たぶん)世界一高価で無駄なUSBケーブル
    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • http://www5d.biglobe.ne.jp/~lin/

  • スラッシュドット ジャパン | 回転するゆで卵は本当に宙に浮く

    神戸大学 海事科学部 海洋機械工学講座 構造強度シミュレーション工学研究室からのタレコミによると、同研究室の西岡俊久教授らのグループが、/.Jでも話題となった「ゆで卵を毎秒30回転以上させると、重力に逆らって宙に浮く」現象を、コンピュータ・シミュレーションと実験の両方で検証することに成功した(神戸大学のニュース・リリース)。 この現象は、卵型の物体は回転させると摩擦によって起き上がり、さらに高速で回転させると振動の力が重力と等しくなり宙に浮くというもので、慶応大の下村 裕教授らが数学的解析で予測していた。 この予測が報道された際に、「精密な検証実験は難しい」とされていたことを受け、西岡教授らは 「Project Eggs」を立ち上げ、シミュレーションと実験での検証に乗り出した。 シミュレーションには動的有限要素法を用い、約4000個の要素に分割した卵の運動を約1μsのタイムステップで解き、

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • レーザーで爪に書き込む630KB | スラド

    naocha曰く、"家記事経由、朝日新聞の記事によると、徳島大工学部の早崎芳夫・助教授らが人間の爪の表面にデジタル情報を記録する手法を開発し、「光を用いて記録・再生可能な生体インターナルメディアに関する研究(PDF)」として発表した。 早崎さんらは、切ったつめのかけらに強い光を短時間繰り返し出す特殊なレーザーの光を当てると、熱で内部のたんぱく質が微小な点状に変性し、蛍光を出すことを発見。爪の表面から0.04~0.08ミリの所に0.003ミリの「点」を書き込み、顕微鏡で各層の蛍光を正確に読み取ることに成功した(爪の厚さは通常約0.5ミリ)。 5ミリ四方の範囲にレーザーで3層の点を書き込むことで、約5Mbit(630KB)のデータを6ヶ月間保つことが出来るそうだ。 但し、色のついたマニキュアを塗ると情報は読み取れないという。"

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • http://www.asahi.com/business/update/0724/002.html

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY200507230381.html

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • http://www.excite.co.jp/News/odd/00081120523371.html

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • http://www.excite.co.jp/News/odd/00081120723987.html

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • http://www.excite.co.jp/News/odd/00081120860391.html

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • エキサイトニュース

    このURLのニュース記事は見つかりませんでした。掲載期限が過ぎた可能性があります。 トラックバック トラックバックはありません 180分以内のユーザ投票の多い世界びっくりニュース 愛犬に命を救われたのに……愛犬が死亡(AP) 金融危機のアイスランド、ネット競売に「出品」(ロイター) 客にマリファナ入りケーキをべさせた女性(AP) 米男性、わずか4カ月の間で宝くじに2度当選(AP) 禁固刑よりも「私がバカでした」の看板を持って1日立った方がいい?(AP) 「女教師に聖水をかけ魔女として焼き殺そうとした」(AP) 強引な強盗、金を奪うつもりが30ドルの赤字に(AP) 氷塊が屋根を突き破り、ベッドの上に落ちてきた!(AP) 金融危機は米国に神が与えた罰=ニカラグア大統領(ロイター) 酒造メーカー、世界一のバーテン決めるコンテスト(ロイター) 車に乗っていた男性二人、どちらも飲酒運転で逮捕され

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • http://www.excite.co.jp/News/odd/00081121084731.html

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • エキサイトニュース

    このURLのニュース記事は見つかりませんでした。掲載期限が過ぎた可能性があります。 トラックバック トラックバックはありません 180分以内のユーザ投票の多い世界びっくりニュース 愛犬に命を救われたのに……愛犬が死亡(AP) 金融危機のアイスランド、ネット競売に「出品」(ロイター) 客にマリファナ入りケーキをべさせた女性(AP) 米男性、わずか4カ月の間で宝くじに2度当選(AP) 禁固刑よりも「私がバカでした」の看板を持って1日立った方がいい?(AP) 「女教師に聖水をかけ魔女として焼き殺そうとした」(AP) 強引な強盗、金を奪うつもりが30ドルの赤字に(AP) 氷塊が屋根を突き破り、ベッドの上に落ちてきた!(AP) 金融危機は米国に神が与えた罰=ニカラグア大統領(ロイター) 酒造メーカー、世界一のバーテン決めるコンテスト(ロイター) 車に乗っていた男性二人、どちらも飲酒運転で逮捕され

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • http://www.excite.co.jp/News/odd/00081121333001.html

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • ぼぼぶらじるさんへ: たけくまメモ

    以下のエントリーは、「俺の愛する平田劇画(1)」のコメント欄でのぼぼぶらじるさんの書き込みへのレスとして書かれたものですが、なんだか長文になってしまったのでコメントではもったいないと思い、改めてエントリー化したものです。以下のリンクでのぼぼさんのコメントをお読みのうえ、文をお読みください。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/07/post_1913.html#c3233539 >ぼぼさん 「劇画」の起源はハッキリしていて、1957年、関西の貸作家・辰巳ヨシヒロが自作『幽霊タクシー』に「劇画工房」の名前を冠したのが最初です。 広辞苑のその定義は少し違っています。紙芝居の正式名称は「画劇」です。ただ同じ意味で「劇画」と言われたこともあったのかもしれませんが、俺個人は確認していません。 なぜ辰巳が「劇画」と言い出したかと言うと、「大人向け

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
    現在進行形増殖中コメント欄。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    FeZn
    FeZn 2005/07/25
  • ゼロの概念を習得した「天才」オウム | WIRED VISION

    ゼロの概念を習得した「天才」オウム 2005年7月22日 コメント: トラックバック (0) Rachel Metz 2005年07月22日 アレックスは29歳の立派な大人で、重要な課題をいくつも習得している。6までの数を数えるだとか、トウモロコシが黄色いと分かるとか、さまざまな立体の形の違いが分かるとか。 アレックスのことを「鳥並みのおつむ」の持ち主[birdbrainは人をけなして言う言葉]だと呼びたければ、そうすればいい。アレックスはそれを褒め言葉として受け取るだろう。アレックス(写真)はヨウム(psittacus erithacus)というオウムの一種で、鳥たちが人間の通常思っているよりもずっと高度な脳機能を有していることを示す最良の事例なのだ。 過去28年間にわたり、アレックスはブランダイス大学(マサチューセッツ州ウォルサム)のアイリーン・ペッパーバーグ助教授(心理学)の世話にな

    FeZn
    FeZn 2005/07/25