タグ

2006年8月16日のブックマーク (16件)

  • 筆記具をつねに持ち歩く

    GTDの基であるメモツールの持ち歩きと並行して、筆記具の持ち歩きも重要だ。今回は、つねに持ち歩くことを想定したアイデアグッズ的な筆記具をいくつか紹介しよう。 「メモツールをつねに携帯する」というのはGTDの基の1つだとされる。メモ帳を常に持ち歩くとなると、当然のように筆記具も持ち歩かなくてはいけない。いざという時、メモ帳は手元にあったけど、書くためのペンが手元にありませんでした、というのであれば話にならない。 しかし、筆記具というのは意外と携帯するのを忘れがち。例えば、いつもは胸ポケットにペンを挿しているが、たまたま胸ポケットのない服を着て外出したがためにペンを忘れてしまった、ということは有り得る。カバンやファイルについても同様で、TPOに合わせて持ったり持たなかったりする道具と組み合わせて持ち歩くのは、なるべく避けたほうがいい。 TPOとは無関係にほぼ身につけている持ち物として挙げら

    筆記具をつねに持ち歩く
    FeZn
    FeZn 2006/08/16
  • プリンターズサークル: メイリオを作った会社

    タイプグラフィ協会が発行する『タイポグラフィックス ティー』誌の243号に、メイリオの開発に関わった株式会社シーアンドジイ(C&G)が紹介されていました。 メイリオの日語部分の開発を担当した会社です。 フォントベンダーの多くが、何かしら、活版や写植の伝統がベースにあるのと違い、C&Gは最初からアナログフォントを手掛けることがなかったとのこと。モバイル機器やデジタルテレビ、カーナビ等、情報機器用のスケーラブルフォント技術を提供しているそうです。台湾のArphic Technology社というフォント開発会社の代理店になっていて、同社の技術をベースにしているようですね。 代表の坂達氏自身が、日立の出身。コンピュータ向けの文字を専門にしてきた人です。 スクリーンフォントの需要が今後増えていく事を考えると、C&Gのような会社は今後伸びていくのだろうなと思います。 なお、C&Gはパソコン用フ

    FeZn
    FeZn 2006/08/16
     C&G、Arphic。
  • サンガリアの社名の由来は「国破れて山河あり」

    杜甫の漢詩を元にした有名な「奥の細道」の一節を由来としたのが、あの変わった清涼飲料水で有名な「サンガリア」の社名の由来。以前はサンガリアの製品の缶にも書いてあったのですが、最近は知らない場合が多いようです。 さても義臣すぐつて この城にこもり 功名一時のくさむらとなる 国破れて山河あり 城春にして草青みたりと笠打ち敷きて 時のうつるまで涙を落とし侍りぬ 夏草や 兵どもが 夢の跡 だがしかし、「いち、にい、サンガリア♪」のCMソングにもさらに凄まじい由来があったのです。 まず、これがサンガリアの有名な「いち、にい、サンガリア♪」のフルバージョンと思われるCMムービー。なんとサンガリアの公式サイトにちゃんと置いてあります。 国やぶれてサンガリア編 1983年 いち にい サンガリア にい にい サンガリア サンガリア サンガリア 国破れて サンガリア 敵も味方も ヨンダリア みーんなで仲良く

    サンガリアの社名の由来は「国破れて山河あり」
    FeZn
    FeZn 2006/08/16
  • 不可能なはずのアウトライン化した図形を文字に戻すIllustrator 8用プラグイン

    不可能なはずのアウトライン化した図形を文字に戻すIllustrator 8用プラグイン スポンサードリンク Tweet DTP WORLD 2006.9月号の「まいど!プラグインです!」ていうコーナーが今回で最終回なんですけれども、 日のおすすめ 【アウトライン化された パスを文字に戻す 魔法のプラグイン】 つうのが載っていました。 アウトライン化されたパスを選択して、文字メニューから「CTE逆アウトライン」を実行すると、なんと文字が復活! ナニコレすごくね? 仕組み的にどうやっているんだか気になるー。僕はトリムマーク自動検出して/TrimBox に設定するプログラム作ろうとして挫折した経験があるよ(その経緯はこのブログ内のどっかに残っている)。 ただし、戻せるのはモリサワのCIDフォント5書体だけという制限があるということと、CIDなのでMac版のみの提供であることをご勘弁いただき

  • PC

    CPUもI/Oも高速化した最新機種、「ラズパイ5」登場 「ラズパイ5」では電源に注意、純正以外の電源アダプターでは制限あり 2024.03.19 Microsoft 365徹底活用術 TeamsのメモからPlannerやToDoと連係、会議が終わったらすぐにタスクを片付ける 2024.03.19

    PC
  • http://blog.goo.ne.jp/amakara_2006/e/9ebbe13dd75f446aeb9f052f97485433

  • フォトショップだけに限らないのですが、「EPS」の質問です。 EPSは汎用性のある... - Yahoo!知恵袋

    フォトショップだけに限らないのですが、「EPS」の質問です。 EPSは汎用性のある... yamazakiyouitiさん フォトショップだけに限らないのですが、「EPS」の質問です。 EPSは汎用性のあるファイル形式で、ポストスクリプト言語に対応した多くの ペイント系アプリ、ドロー系アプリ、DTPアプリ等で読み書きができる事を学 習させてもらいました。 しかしEPSには多種多様なバリエーションがあるそうで、例えば同じ*.epsでも 「Photoshop EPS形式」の*.epsと「Generic EPS」の*.epsでは EPSとしてのファイル内容の基部分は同じでも、一部に違いがあると推測され ます。 この2つの形式の特徴は何でしょうか? 「Photoshop EPS形式」はEPSの基的な要素に加えて、レイヤーなどのPhotoshopに特化した要素が含まれているもの

    FeZn
    FeZn 2006/08/16
  • はてな、グーグルの検索エンジンを導入

    はてなは8月15日、Googleと提携し、はてなで提供するサービスを横断検索する「はてな検索」にGoogleの検索エンジンを導入したことを発表した。 はてな検索では、はてなダイアリーのキーワードを検索する「キーワード検索」、人力検索の質問を検索する「質問検索」、ISBN/ASINコードからAmazon.co.jpの商品を検索する「書籍/映画/音楽検索」、ウェブ全体から検索する「ウェブ検索」での検索が可能だ。また、上記の項目すべてを一括した検索もできる。 ウェブ検索の結果には、はてなブックマークのアイコンと、ブックマークへの登録ユーザー数が表示される。アイコンもしくはユーザー数をクリックすると、はてなブックマークのエントリーページに移動する。

    はてな、グーグルの検索エンジンを導入
    FeZn
    FeZn 2006/08/16
  • 商業と同人の違い - eiji8pou's diary

    同人アイテムの商業流通化 - 永字八法の続き。 ちょっと気になったので、商業と同人の決定的な違いについて考えてみた。 結論から言うと、編集の存在の有無に帰結できると考える。 同人では発表される内容は(当局からの法的介入を除いて)作者の全くの自由である。商業では商業主義の名が示すとおり、売れることが目的であるから、作品についてより売れるように作者以外の目で手を入れる必要がある。 この違いが最も大きな違いと思われる。 あるアニメなどは「ありゃ○○監督の読書感想文だろ」とか言われたりしており、チェック機構が働いていないことから、これはすでに商業ベースにのった同人誌と見なすべきであり、逆にただ単に原稿を集めるだけでなく「ここにパンチラ入れて」とか作家に注文をつけるような編集ゴロがいる同人誌は、同人流通の商業作品と見なせる。 しかしながらこうやってコンテンツを分類することには究極的な意味はない。最終

    商業と同人の違い - eiji8pou's diary
    FeZn
    FeZn 2006/08/16
  • Life is beautiful: エンジニアとしての満足感をどこに感じるか

    先日の「IE3.0の10才の誕生日のエントリー」で、私が「エンジニア冥利に尽きる」という言葉を使ったことに対して、「ビジネスマン冥利にはつきそうだけど。エンジニア冥利な要素ってどのへんなんだろう?」という質問をいただいた。 質をついたするどい質問なので、どう答えようか悩んでいたのだが、良い例を思いついた。何年か前のイチローへのインタビューである。細かな言葉までは覚えていないが、こんな感じであった。 アナウンサー:イチローさん、今日は5打数4安打の大当たりでしたね。 イチロー:はい、でも試合には負けてしまいましたから。 アナウンサー:これで今年も200安打確実ですね。 イチロー:200は単なる通過点ですから。 アナウンサー:特に3回の二塁打の打球はするどかったですね。 イチロー:はあ、でも得点には結びつかなかったのが残念です。あそこは犠牲フライでも良いから1点ほしかった。 アナウンサー

    FeZn
    FeZn 2006/08/16
     なんだろう。この視点。役に立ちそうな。嗅覚を刺激する。
  • アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)

    「パーソナル・コンピュータ」の概念を提唱したとして知られるアラン・ケイ氏に会う機会を得た。パソコンの未来を語る同氏の熱弁ぶりは健在だ。ムーアの法則に従い、半導体技術が3万倍に進歩したにも関わらず、ユーザーの実感としてコンピュータ・システムの性能向上はわずか50倍にすぎないと憂える。コンピュータ・アーキテクチャの進むべき方向性について、同氏の鋭い分析と将来の夢を3回のインタビュー連載でお届けする。 コンピュータ技術の進歩にはめざましいものがありますが。 果たして、そうだろうか。必ずしも進歩していない部分もある。例えば、メモリのデータ転送速度はさほど高速化していない。また、マイクロプロセサも依然としてシングル・プロセサのアーキテクチャから脱却していない。これは、技術的な問題というよりも、コンピュータ・ベンダーが大きな変化を望んでいないからではないだろうか。 コンピュータ・アーキテクチャの進歩は

    アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)
    FeZn
    FeZn 2006/08/16
     前読んだっけ?
  • 人力検索と人口減少時代

    人力検索というと「はてな」や「OKWave」が有名だ。最近では「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」といった大手ポータルサイトも注力している。 わからないことがあったら人に聞く――。古今東西、老若男女、すべての人類が試したことのある方法だといえる。当然、インターネット上でも現実社会と同様に、ユーザーからの質問に別のユーザーが答える「人力検索」サービスが存在している。人力検索はてな、OKWave、Yahoo!知恵袋、教えて!gooなどが有名だ。 通常の検索エンジン――例えばGoogleYahoo! JAPAN――では、検索キーワードを単語ごとに入力する。文章で入力してヒットする場合もないとはいえないが、自然文での検索精度はまだそれほど高くない。その点、各種人力検索では人間が回答するため、通常の文章、つまり自然文で入力することになる。初心者でも手軽に利用できるのが特徴だ。 ただ、人力ゆえ

    人力検索と人口減少時代
  • LANの構成や健康状態を調べたい

    LANをトラブルなく運用するには,日々の管理が重要となる。こうした管理の土台となるのが,「LANにどんな機器がつながっていて,どんな状態で動いているのか」をあらかじめ正確に把握しておくことである。 LANにつながるパソコンやネットワーク機器のIPアドレスMACアドレスを調べ,一覧表にしておけば,いざトラブルが起こったときに対処がしやすい。ルーターなどから定期的にトラフィック情報を入手してチェックしておけば,回線の増強計画も立てやすくなる。 LANにつながる機器の一覧は,pingやarpといったOSのネットワーク・コマンドを駆使して調べることも可能だ。しかし,趣味や勉強が目的でないなら,そんな手間のかかることはせず,便利なフリーソフトを使った方がよい。 MACアドレスからベンダー名を表示 LAN内のネットワーク機器の一覧を作成してくれるフリーソフトはたくさんあるが,とくに便利なのが「Net

    LANの構成や健康状態を調べたい
    FeZn
    FeZn 2006/08/16
     詳細はあとで読み直す。ひとつは使用中。
  • その腕前はホンモノだった! 任天堂、「宇多田ヒカルさんとテトリス対戦!!」イベントで快進撃

    【10月14日】 ユービーアイソフト、プライベートイベントレポート 「プリンス・オブ・ペルシャ」、「FarCry 2」など、強力な4タイトルを公開 キュー、WIN/PS3「Angel Love Online」キャラクタボイスを追加 たてかべ和也さん、渕崎ゆり子さんにインタビュー バンダイナムコブースレポートその2 「NARUTO」、「ガンダム」、「テイルズ オブ」 KDDIブース イベントレポート 豪華ゲストを招いたゲーム体験イベントを続々開催 NTTドコモ ブースレポート その2 「キングダム ハーツ」、「デビル メイ クライ」など次世代作品が登場 モバイルゲーム出展ブースレポート 規模は縮小気味ながら、iPhone音楽ゲームなども登場 フロム・ソフトウェアイベントレポート Xbox 360「ニンジャブレイド」 小柳ゆきさんがメインテーマ「beansta

    FeZn
    FeZn 2006/08/16
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    FeZn
    FeZn 2006/08/16
  • u3music official site

    宇多田ヒカル/Utada official site 人からのメッセージ・写真がご覧いただけます。

    u3music official site
    FeZn
    FeZn 2006/08/16