タグ

2007年10月30日のブックマーク (18件)

  • アクト・ツー、圧縮・解凍ソフト「スタッフイット 12 for Mac 英語版」を発表

    FeZn
    FeZn 2007/10/30
  • TrueTypeフォント版のダイナフォントを使用してPDF変換すると文字化けする場合があります

    このページではTrueTypeフォント版のダイナフォントの使用時のPDF変換の問題点について掲載しています。 Acrobat Distillerを使用しないで、IllustratorやInDesignなどから直接PDF保存する場合はTrueType版のダイナフォントの使用はしないでください。 使用する場合は、アウトライン化した後でPDF保存してください。(Illustratorの場合) 問題が発生すると思われるバージョン Illustrator CS Illustrator CS2 Illustrator CS3 InDesign CS InDesign CS2 InDesign CS3 問題の状況 PDFフォントの埋め込みが正常になされているように見えるのに文字化けを起こした。 問題の詳細 TrueTypeフォント版のダイナフォントを使用しています。 IllustratorやInDes

    TrueTypeフォント版のダイナフォントを使用してPDF変換すると文字化けする場合があります
    FeZn
    FeZn 2007/10/30
  • 「直筆で読む『坊っちゃん』」~David the smart ass~

    親譲(おやゆず)りの無鉄砲(むてっぽう)で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰(こし)を抜(ぬ)かした事がある。なぜそんな無闇(むやみ)をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談(じょうだん)に、いくら威張(いば)っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃(はや)したからである。小使(こづかい)に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼(め)をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴(やつ)があるかと云(い)ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。 夏目漱石の「坊っちゃん」の冒頭である。夏目漱石の死後50年が経過しているので、著作権が切れていて、青空文庫でも読むことができる。 → 青空文庫:「坊っちゃん」 青空文庫で読めるってことは、DSで読めるということで

    FeZn
    FeZn 2007/10/30
  • TrueTypeフォントの不具合と対応について

  • フォントの字体変更は文字コードの話題か?: 文字符号化blog

    JIS X 0213:2004が (包摂の範囲内で) 例示字形を変更したために、この変更に追随して字体設計を変更するフォントがいくつかあるようです。「辻」のしんにょうが1点か2点か、というのはこのレベルの話です。さて、これは文字コードの話題でしょうか? 文字コードとは、文字とバイト表現との対応を規定するものです。あるバイト表現に対応する文字がどのような字体をとるかは、包摂の範囲内において、設計者の方針次第です。文字コードの問題ではありません。JIS X 0208/0213では、しんにょうの点が1点か2点かは、文字コードとして区別しないことが明記されています。 なので、「辻」のしんにょうの点の数の如き問題は、文字コードの話題ではありません。フォントの話です。文字コードについて雑誌記事などを書く人におかれては、是非こうした区別に敏感であってほしいと思います。 補足すると、字体変更が包摂規準の範

  • 防衛省がガンダム開発中?

    先々週に引き続き、先週も「消えた初音ミク」関連の記事がよく読まれた。記者のデフォルトの検索エンジンはGoogleだったが、この騒動が起きてからは、画像検索時にはMSN Live Searchも確認するようになった。検索エンジンが1社独占市場でなくて良かったなぁ、と今改めて思っている。 3位には内閣府が行った「有害情報に関する特別世論調査」に関する記事が入った。この調査では「実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画イラストを規制すべき」「インターネット上の有害情報を規制すべき」「児童ポルノの単純所持を規制すべき」などという設問について、それぞれ約8割の人が賛成している。 しかしこういった内容で「規制すべきか」を問うことに、どれほどの意味があるのだろうか。正面から問われて「規制すべきでない」と答える人はほとんどいないだろうし、そもそも「有害」の定義も謎。結果ありきのお粗末な調査と感じた

    防衛省がガンダム開発中?
    FeZn
    FeZn 2007/10/30
    おひげをはやしたおじさんもむかしはこども
  • 「Windowsはオープン性の維持で不可欠」:OLPC会長ネグロポンテ氏

    Microsoftがいわゆる「100ドルノートPC」向けのWindowsを開発しているというニュースは多少の驚きを持って迎えられたが、One Laptop Per Child(OLPC)の会長であるNicholas Negroponte氏は同プロジェクトからWindowsを排除したらオープン性を推進できないと述べた。 MicrosoftのコーポレートバイスプレジデントであるWill Poole氏は先週Reutersに対して、同社は発展途上国の学童向けに、耐久性を高めたノートPCで動作する「Windows XP」の機能限定ハージョンを開発中であると述べた。Poole氏は当初は数カ月で完成すると言ったとされていたが、MicrosoftはPoole氏の発言が誤って引用されたとし、Windowsは100ドルノートPCWindowsを搭載したい意向だが、多くの作業が残っていると述べている。 教育

    「Windowsはオープン性の維持で不可欠」:OLPC会長ネグロポンテ氏
    FeZn
    FeZn 2007/10/30
  • NOD32の上位製品「ESET Smart Security」11月8日発売

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    FeZn
    FeZn 2007/10/30
     そのパッケージはどうなのよ。
  • http://www.asahi.com/science/update/1029/TKY200710290036.html

    FeZn
    FeZn 2007/10/30
  • http://www.dtp-transit.jp/column/post266.php

    FeZn
    FeZn 2007/10/30
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20071027it12.htm?from=navr

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    FeZn
    FeZn 2007/10/30
    わお。 /「株式会社愛があれば大丈夫」「ザ・株式会社」も凄いと思う。…前者は実在。たむらしげる作品の。
  • 99%がウソ記事!?──「虚構新聞社」の社主が語る、ノンフィクションな本音

    この連載の第8回でも述べたとおり、ネットの世界で真実の情報を見つけ出すには、「事象を逐一分析する目」が必要だ。逆に言えば、その目があればウソの情報を楽しむ余裕も生まれてくる。ネットロア(ネットで受け継がれるウワサ)や都市伝説も、気で信じる人だけでなく、巧妙なウソを楽しむ人間が参加することで、加速度的に知名度を上げていく。 今回インタビューした「虚構新聞社」の社主(管理人)・UK氏も、ウソを楽しむ精神の持ち主だ。「PSPのパチもんを買ってきた父親を息子が殴る」「『萌え』の起源は枕草子」など、当にありそうな(?)ウソの記事を発信し続けており、一部でカルト的な人気を博している。 偽りの情報を混ぜた記事は、一歩間違えるとクレームの嵐となり、自身が大やけどを負う禁断の果実。それでも、UK氏は「おちょくれそうなら、右も左も関係なくおちょくります」と気楽に構えており、事実、クレームの類はあまり受けて

    FeZn
    FeZn 2007/10/30
  • MiAUのパブコメ案のブラックジョーク - Copy&Copyright Diary

    追記(2007年11月10日18:55) スラッシュドットから来られた方は、下記エントリも合わせてお読みください。 私はMIAUの活動を支持しています。 - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20071110/p1 - MiAUのサイトに掲載されているパブリックコメント案。 MIAU : パブリックコメント案 http://miau.jp/1193380201.phtml ざっと目を通していたところ、あるところでニヤリとしてしまった。 それは次の箇所 ○むしろ虚偽の著作権表示を違法化すべき また、合法アップロードを明確化させることで、今回の違法化に対する上記の懸念を払い去ることができるとは思えません。権利者や権利団体の中には、たとえば著作権が切れているはずの鳥獣戯画のような古典作品について、保有してもいない著作権を

    MiAUのパブコメ案のブラックジョーク - Copy&Copyright Diary
  • 「初音ミク」画像検索問題で、検索エンジンの“違い”に再び注目が

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    FeZn
    FeZn 2007/10/30
    >"グーグルでも、この問題についてはなんらかのバグなどの問題ではないかと考えており、正しい表示がされるよう対策を行なうとしていた。" 「問題など無かった」説は外れ?
  • ASUSとインテルから、低価格小型ノートPCが登場

    2007年に入って技術マニアが盛んに噂していた多くの低価格小型ノートPCは、発売の予定すらない「幻の製品」だという記事を最近掲載した。だが、どうやらこの記事そのものが功を奏したらしい。というのも、それから1カ月もしないうちに、幻だった製品が2台、ここCNET Labに置かれているからだ。 最初に紹介するのは、ASUSTek Computerの「Eee PC」だ。Eee PCは、重さ2ポンド(約907グラム)、ディスプレイは7インチ(約18cm)で、Linuxを搭載している。価格は約200ドルで期待できるかなり実用的なマシンだと大いに騒がれた。実際の価格は(3機種のうち、われわれが入手した中クラスのモデルだと)399ドルだったが、それでもこの超ポータブルなPCは独創的な製品だと言っていい。 「Eee PC 4GB」は、512MBのRAM、4GバイトのSDD搭載で、OSはWindowsではなく

    ASUSとインテルから、低価格小型ノートPCが登場
    FeZn
    FeZn 2007/10/30
     OPLCじゃないけどとりあえず。
  • アマグラマーのすすめ - プログラムって何さ? : 404 Blog Not Found

    2007年10月29日23:00 カテゴリアマグラマーのすすめ アマグラマーのすすめ - プログラムって何さ? 「プログラム」と一言で言っても、学芸会の「プログラム」もパソコンの「プログラム」もあります。これらを「プログラム」にしているのは一体なんでしょうか。 カレーライスのプログラム とりあえず、カレーライスでも作りながら考えてみましょう。あなたは、どうやってカレーを作りますか?「カレーを作る」というと、だいたいこんな手順が思い浮かぶと思います。 カレールウを作る 材料を揃える 材料を下ごしらえする タマネギは薄切りに ニンジンとジャガイモは皮を剥いてぶつ切りに 肉もぶつ切りに 材料を炒める 野菜を炒める 肉を炒める 材料を鍋で煮込む カレー粉を鍋に入れる よくかき混ぜる ご飯を炊く ご飯にカレールウをかけて、出来上がり。 ところが、ずぼらな現代人は、こんなやり方もします。 カレールウの

    アマグラマーのすすめ - プログラムって何さ? : 404 Blog Not Found
    FeZn
    FeZn 2007/10/30
     生活即ちプログラミング
  • おなじみのあの曲を「歌う道路」登場--進化する道路事情

    韓国に「歌う道路」が登場した。それはソウル外郭循環高速道路の板橋方面103.2km地点にある。車を時速100km以上で走らせると、誰もが知っている「メリーさんのひつじ」のメロディが道路から聞えてくる。 歌のからくりは、道路のグルービング(水はけや滑り止めのため道路に一定間隔で入れる溝)にある。グルービング上を車が走るとタイヤの摩擦音がするものだが、その摩擦音の音量は溝の幅によって、音の高さは溝の間隔によって、それぞれ異なる。こうした原理を利用し、メリーさんのひつじのメロディが出るよう溝の間隔や幅、個数を調整したというわけだ。 これはEX韓国道路公社が居眠り運転をはじめとした、運転者の過失による交通事故を減らすために実施したもの。同公社によると、歌う道路が設置された区間は「特に事故が頻発する」のだという。 実際に歌う道路の走行映像を見てみると「ジー」という摩擦音に高低がつき、それが組み合わさ

    おなじみのあの曲を「歌う道路」登場--進化する道路事情
    FeZn
    FeZn 2007/10/30