タグ

2007年10月29日のブックマーク (22件)

  • MOONGIFT: » PDFのパスワードを破る「PDFCrack」:オープンソースを毎日紹介

    ビジネスの場でPDFはごく当たり前に使われている。その中には秘密にしておきたい書類として、パスワードで保護しているものもあるだろう。 幾つもの書類をやり取りしている内にパスワードを忘れてしまったらどうしよう。そんな時に役立つのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPDFCrack、PDFのパスワードクラッカーだ。 PDFCrackは英数字のパスワードに対応したクラッキングソフトウェアで、総当たり式(ブルートフォース)にパスワードを調べていく。なので十分に長いパスワードの場合はそれなりに時間がかかる。辞書ファイルを指定すればそこから調べる事もできるようだ。 調べる能力としてはPCの性能にもよるだろうが、50万ワード/秒くらいのようだ。それでも5桁以上になると時間がかかる(単純計算で6桁の場合、全て総当たりすると32時間:a〜z + A〜Z + 0〜9の6乗)。だが、最低長さを

    MOONGIFT: » PDFのパスワードを破る「PDFCrack」:オープンソースを毎日紹介
  • GIFやJPEG画像をベクター化できるオンラインサービス -VectorMagic | コリス

    VectorMagicは、ロゴ・写真などのGIF・JPG画像をオンラインで、ベクター化できるオンラインサービスです。 VectorMagic VectorMagicでは、ロゴや写真などアップロードした画像をベクター化し、EPS・SVG形式でダウンロードすることができます。 画像をVectorMagicにアップロードすると、「写真」「ロゴ」など画像のタイプを選択します。

  • 【IPCM】iPhone,ディズニーランド,スタバの共通点は? - 人気ブログ「Life is beautiful」の中島氏が講演:ITpro

    「アップルの『iPhone』の話をするとき,だいたい私はディズニーランドを引き合いに出します」。こう語るのは人気ブログ「Life is beautiful」を執筆する米UIEvolutionの中島聡CEO(最高経営責任者,写真1)。中島氏は米マイクロソフトでWindows 95やInternet Explorerの開発に参加したことでも知られる。 10月26日,東京都内で開催中のイベント「IPコミュニケーション&モバイル2007」で講演した中島氏は,「ディズニーランドと他の遊園地の一番の違いは『ユーザー・エクスペリエンス』」であるという。ユーザー・エクスペリエンスは日語に変換しにくい言葉だが,中島氏はこれを「おもてなし」と訳す。ディズニーランドはメリーゴ-ランドがあるかないか,ジェットコースターの高低の落差は何メートルかといった個別の機能で勝負していない。「ディズニーランドは入った瞬間か

    【IPCM】iPhone,ディズニーランド,スタバの共通点は? - 人気ブログ「Life is beautiful」の中島氏が講演:ITpro
    FeZn
    FeZn 2007/10/29
  • DTPの勉強部屋 第8回勉強会のお知らせ

    FeZn
    FeZn 2007/10/29
    2007/12/1 今回は予定バッティングかなぁ
  • これがQuicklookの正体か!?2 | MacやWindowsの話

    Leopard発売前に、Quicklookについて発見(予想)したことを書いたことがあります。(こちら) その予想があっていたのか、検証してみました。 まずNumbersでファイルを作りました。 ファイルの保存時に下の画像のように「書類にプレビューを含める」というチェック項目があります。 チェックを入れると、後述する「Preview.pdf」が作成されます。 チェックを外すと作成されません。 さて、この「Preview.pdf」とは、おそらく私が予想したQuicklookの正体(メタデータ?)かと思います。 これはどこに保存されているかというと、 Numbersで作成したファイルを右クリックして、「パッケージの内容を表示」とクリックすると、 中身は以下のようになっています。 この「Quicklook」というフォルダの中身を見ると、以下のようになっています。 > ありますね、「Preview

    FeZn
    FeZn 2007/10/29
  • ウィキペディアはいかにして信頼性を確保しようとしているのだろう?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    歌田明弘の『地球村の事件簿』 週刊アスキー連載「仮想報道」などの原稿のアーカイヴやリンクが中心です(詳しくは「プロフィール」参照)。編集部との話し合いで、週刊アスキーの原稿は発売後、次の金曜日以降に公開することになっています。つまり、実際に書いたのは公開日の2週間ほど前です。 いまのウェブのようにリンクで結ばれた文書貯蔵庫のアイデアをウェブ以前に思いついた人は何人かいる。そのひとりはテッド・ネルソンだ。彼は、「ザナドゥ」と名づけた文書貯蔵庫を作ろうとした。ザナドゥと現在のウェブの違いはいくつかあるが、なかでも大きいのは、文書の改変について履歴をたどれるかどうかということだ。 いまのウェブは、もちろん特別の仕組みを導入しないかぎり、他人のサイトの文章をコピーして張りつけたり、それを変えたりしてもわからない。私もときどき自分のサイトの文章をそのままパクられていることに気づくが、ザナドゥは、オリ

  • ニューヨーク・タイムスが過去記事無料化

    ニューヨーク・タイムスは過去記事の無償公開に踏みきった(media pub)。無償公開されているのは1987年以降の記事だが、それ以前の記事の多くも無料で読めるようである。 安部公房の訃報を検索したところ、ちゃんと出てきた。 映画評も無償公開されており、映画評の抜粋と読者の投稿した感想を読むことができる。映画評の全文を読むにはあらかじめ自分のメールアドレスを登録しておく必要があるが、たいした手間ではない。下は『砂の女』の映画評である。 media pubによると、アーカイブ開放にあわせ、リンク切れがおこらないように記事URLの恒久化するとともに、サーチエンジンの上位に来るように記事のマークアップを変更を進めているということだから、狙いとするところは明確だ。 過去記事の有償公開にこだわっていてはネット社会では埋没するだけだ。ニューヨーク・タイムスのブランド力を守り、アーカイブという資産を生か

    ニューヨーク・タイムスが過去記事無料化
    FeZn
    FeZn 2007/10/29
  • 『読書週間によせて』

    黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム 活字離れを危ぶむ新聞・出版業界や有識者らによる啓発組織「文字・活字文化推進機構」の設立記念 活字離れという言葉もきくが、当だろうかと、いつも、思う。 活字離れとは、新聞、出版業界の売上げを伸ばすための標語のようなものである。 今ほど、活字コミュニケーション、情報伝達が活発な時代はない。 現在ほど、文字コミュニケーションが活発な時代はない。 インターネットの普及により、ラジオやテレビの音声、映像情報以上に、文字情報が重要になった時代はない。 それなのに、活字離れというのは、なぜだろう。 それは、写真離れという表現に、似ているのかもしれない。 ケイタイにカメラがつき、デジカメの普及して、国民総カメラマン化してしまったが、 肝心のフイルム写真は、衰退の一途を

    『読書週間によせて』
  • リーニュ - Wikipedia

    リーニュ(ligne) リーニュ (単位) 人名 リーニュ家 - ベルギーの公爵家。 シャルル・ジョゼフ (リーニュ公) ウジェーヌ1世・ド・リーニュ このほか歴代のリーニュ公はリーニュ家#リーニュ公を参照。 ジャン・ド・リーニュ - ネーデルラントの政治家。上記リーニュ家の傍系で、アーレンベルク=リーニュ家の創始者。

  • ベンツの話 - 書籍編集者の校正日記

    FeZn
    FeZn 2007/10/29
  • LeopardにおけるJIS X 0213:2004(2004JIS)対応 - もじのなまえ

    それはともかく、iBookにLeopardをインストールしたので、取り急ぎ2004JIS対応についてお伝えしたい。とにかくインストールしたばかりなので、まだ十分には確認できない事情はご了解されたい。 ヒラギノフォントは90JIS対応の「Pro」と、2004JIS対応の「ProN」の両方がインストールされる(ただし角ゴW8 Stdに対してはStdN)。 PagesやKeynote、Numbers、iPhoto等のアップル純正アプリで、デフォルトフォントがProNになるということは、今のところ確認できていない。上書きインストールをしたのだが、この場合インストール前の設定が保存される。これらのアプリのうちKeynote、Numbersはインストール後Leopardで初めて起動したのだが、デフォルトフォントはProNにはなっていなかった。 上が事実であるとすれば、かつてのマイクロソフトがとった方法

    LeopardにおけるJIS X 0213:2004(2004JIS)対応 - もじのなまえ
  • キネマ文字の初めは……を追いかけてきたが - 装丁家・大貫伸樹の装丁挿絵探検隊

    昭和の初期に、お洒落な文字として大ブームになったキネマ文字の発生を追いかけてきましたが、先月購入した「映画生誕100年博覧会」川崎市市民ミュージアム、1995年)に掲載されている ・「嵐の孤児」(1921・大正10年) ・「幌馬車」(1923年) ・「ダグラスの海賊」(1925年) ・「雀」(1926年) などが、キネマ文字の揺籃期の作品群であることが揺るがない事実だと判った。今まで、「ああ活動大写真」(朝日新聞社1976年)等で調べてきた結果ともほぼその時期は一緒であり、最初のキネマ文字を使ったポスターを特定することはできませんでしたが、今回見つけることができた「嵐の孤児」(京都工芸繊維大学工芸資料館蔵、1921・大正10年)が暫定「キネマ文字を使ったポスター第一号」ということで、決着させようと思います。 キネマ文字の発生時期を探しているうちに、それまで全く映画歴史などに興味を持ってい

    キネマ文字の初めは……を追いかけてきたが - 装丁家・大貫伸樹の装丁挿絵探検隊
    FeZn
    FeZn 2007/10/29
  • 芋づる式に: 開き

    前の「横倒し」エントリーに関連して。 頁を繰る方向を表すのに「右開き」「左開き」と表すが、どっちがどうなのか、未だに混乱する。用心して調べた上で伝えても、相手にきちんと伝わったのか、非常に不安な気持ちになる。 他によい表現はないものでしょうか。 「右開き」「左開き」は、「みぎあき」「ひだりあき」と読むのをついさっき知った(恥)。「みぎびらき」「ひだりびらき」というのが周囲で通用しているのだけど…。 追記 コメントのところにも記入しましたが、読みについては不確かです。「〜びらき」でもよいのかもしれません。

    FeZn
    FeZn 2007/10/29
    があん
  • 芋づる式に: 横倒し

    誌面で横倒しの英数字(など)を用いる場合に、上から下(読み下げ)にするか下から上(読み上げ)にするか。 かつて強く疑問に思う機会が何度かあったのだが、いまは一応の基準が自分の中にある。前の職場で、ボスに「そんなことも知らないのか」と喝破されたから。糞味噌に。 ボス曰く「頁の進行方向を下とみなすべし」。つまり縦組みのであれば上から下に、横組みのであれば下から上にということになる。横倒し部分の「重力」と頁を繰る方向が合うので、整合性が取れていると思われる。 ただし表紙周り(特に背)に関しては、その限りではないのかも。ヒラであったり背であったり、中身とは切り離された見え方もあるので(中身と繋がった構造を目指しているけど)。 横組み文化圏のを眺めると、背の文字は読み上げであったり読み下げであったり、様々だ。ちなみに読み上げ読み下げという言葉は、背の文字に関して用いることが多い。誌面でのケ

    FeZn
    FeZn 2007/10/29
  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
    FeZn
    FeZn 2007/10/29
     レベルがあーがったー
  • 別に何かを主張したい訳でも問題提起したい訳でも無いのだが。 - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳

    「オウム」と「911」がゼロ年代の決断主義と併せて語られていますが、ふと自分達ー70年代後半〜80年代前半生まれーにおけるビッグイベント「ソ連崩壊」と「湾岸戦争」の位置づけはどのようになるのかな?と思った。 当時10歳位だったか、一連のニュースを目の当たりにした事は、おそらくかなり強烈な刷り込みになってると思うのですよ。ベルリンの壁を市民がブチ壊し、モスクワの市街に戦車が繰り出すなんて「歴史の教科書の中の世界」みたいな事が現実に起こった。共産主義は予めグダグダでダメダメだった事になり、学校の教室では自由主義マンセーを叫ばされた。88VAのディスプレイ上のお話だった「現代兵器大激突祭」は実際にクウェートで発生し、スカッドミサイルをペトリオットが易々と撃墜してみせた(と思わされた)。金だけ払ってケツ捲った日はボロクソに馬鹿にされ、それは大きな屈辱だと受け取った。社会の流れをキチンと把握出来る

    別に何かを主張したい訳でも問題提起したい訳でも無いのだが。 - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳
    FeZn
    FeZn 2007/10/29
  • とりあえず入手 - 実験る~む

    店頭にずさっと駆け込んでゲットこそしたものの、今日は時間がないのでインストールはまた後日。先に原稿あげないと。 つうか敢えて低スペックG4に入れようとしてるのは無謀なんだろうか。 それににしても買ってる人少なかったな。行った時間が解禁直後じゃなくしばらく後だからかもしれないが。 それとも、ほとんどネット通販とかで買っているんだろうか。謎。 ヒラギノは2種類入っている 1種類は従来と同じフォント名 2種類目は末尾に「N」がつく 「N」の付く書体はAdobe-Japan 1-xN書体と推測 しかしProはともかく、StdまでN付きとはどういうことだコラ そもそも、Adobe-Japan 1-4以前だとJIS X 0218:2004の字形すべては収録されていないはずなのに、なんで両方とも1-xNにできたんだと。 入れたら詳細を調べよう。というか調べないと怖すぎる。

  • Leopard搭載のヒラギノ調査(5):CID資料 - 実験る~む

    んで最後。 まさに自己満足資料。誰がこれを見て喜ぶのかよくわからん資料です。 InDesign CS2の字形パレットから拾った情報を元にしてるうえ、もしかしたらミスがあるかもしれんです。 ミスがわかったらご指摘ください。誰もチェックしなさそうな気もするけれども。 結構行数があるので、そのつもりで見たほうがいいです。 CIDコード基準で、Unicode(UTF-16)/Shift-JIS/feature tagを併記してあります。 末尾の「*」は、JIS X 0213:2004の例示字形168字の中でそのグリフが使用されているかどうかのチェックです。 ■ProN追加字形CID(8) 21072/FA40/----/---- 21073/FA20/----/---- 21074/8B7F/----/---- 21371/5906/----/---- 21558/609E/----/---- 2

  • 実験る~む Leopard搭載のヒラギノ調査(4):PSフォント名

    ラス2。 最後は資料です。まずその1. たぶん日一使い道が難しい資料かと。つうかわざわざ作った自分ですら使い道が思いつきません。 それでもこっちのがまだ使い道があるな。次のはまるっきり使い道がないような気がする。 EPSもしくはPSファイルに吐き出した場合、「%%DocumentNeededFonts」や「%%DocumentNeededResources」には以下のように記述されました。 ■JIS90 HiraMaruPro-W4-Adobe-Japan1-5 HiraMinPro-W3-Adobe-Japan1-5 HiraMinPro-W6-Adobe-Japan1-5 HiraKakuPro-W3-Adobe-Japan1-5 HiraKakuPro-W6-Adobe-Japan1-5 HiraKakuStd-W8-Adobe-Japan1-3 ■JIS2004 HiraMaru

  • Leopard搭載のヒラギノ調査(3):収録字形 - 実験る~む

    てことで予告どおり、Pro/ProNで実は収録字数が異なってしまっているという。 ということで、Adobe公式かどうかわかりませんが、この時点で来のAdobe-Japan 1-5とは異なってます。 ちなみにProは1-5準拠の20317グリフ、ProNは20325グリフとなってます。 さてやはり問題はStd/StdN。やはり曲者はコイツだ。 ええい、まるっきり違うやんけ。 StdはAdobe-Japan 1-3準拠で9354グリフ。 しかしStdNはやはり収録字形が増えていて、その数、9498グリフと大幅に異なっている模様。 フォント名も別物だし、まるっきり互換はないと考えましょう。いや最初からないけど。

  • Leopard搭載のヒラギノ調査(2):feture tag - 実験る~む

    第二弾待ったなし。 単に情報量の問題で分けてます。そのまま一気に載せると自分でもわけわからん。 こんなもん一度に載せてるとわけわからんので、薄いほうから濃いほうへ流しつつ。 てことで、次はfeture tagの違いについて。 ある程度情報的には既出である、jp90タグの違いかどうかっていうだけではなく、全体的になんか違うようで。 JIS2004版だと、以下のtagが増えてます。 ■付加されたtag 字体組版/分解(comp) JIS90字形(jp90) 下付き(subs) compは、モリサワ Pr5フォントには付加されてます。下付きはないですが、字形そのものは現状では「下付き用数字(sinf)」と変わりないです。1-6あたりだと変わるのかもしれない。 さて次はStd。つまりは唯一の「ヒラギノ角ゴ Std W8」。 こいつが曲者だったりするわけで。 むしろ減っておる。 違いはこんな感じ。

  • Leopard搭載のヒラギノ調査(1):ヒラギノ×12 - 実験る~む

    すでにこさかさんにいろいろリンク貼られてしまってますが(つっても自分も半分くらいは掴んでたけれども)、とりあえずいろいろ調べてますです。 ちょっと無意味なことも含めて調べてみましたけれども、せっかくなのでとりあえず出してみる。 多いのでエントリ自体小分けにしたり。 各種確認はInDesign CS2とIllustrator CS2(ともに体験版)を使用。結構すんなり入ります。 PDFの生成においても、JIS90(Std/Pro)とJIS2004(StdN/ProN)は別フォント扱いです。 フォントのバージョンなんですが、これは自分では調べてなかったです。 幸いにも「ピヨピヨエディット」さんのほうですでに確認されていたようなので、まずはそちらをご参照。 ヒラギノProN そのうえで、大日スクリーンに掲示されている「ヒラギノOpenTypeとMac OS Xのバージョン相関表」を見る限り、J