タグ

2008年5月13日のブックマーク (12件)

  • エスツェットって何だ? (jok's page)

    1. 最初の疑問と,その答え ドイツ語を学び始めて最初に出会う文字の中で, 3種類のウムラウトの付いた母音 (ÄäÜüÖö) とエスツェット (ß) という文字は不思議な存在だ. ウムラウトの付いた母音は,変音 (Umlaut) したという印が母音の上の「テンテン」 (¨) で, 実際に手書きで書く時には,縦長の2の線として書く. 音の変化を表わした文字ということで,ウムラウトについては一件落着なのだが,エスツェット (ß) は何者か,という疑問に答えていない入門書,文法書が多い. そこでまずこれから答えることにする. エスツェット (ß) とは, エス (s) と (z) という文字の 合字(ごうじ,あわせもじ:Ligatur)だ. 2つの文字を合体させて1つの文字としたものなのだが, エスという文字は,現在広く使われている (s) ではなく「長いエス」(langes s) と呼ばれる

  • 何種類もある「旧字体」(2) - もじのなまえ

    さて、「戦前の人たちはどのような字体で書いていたのか」ということについて考えているわけですが、なかなか「戦前の人たち」のところまで行かず、それ以前のところで立ち止まっています。前回は江守賢治さんの著作に従って、その説をご紹介しました。そこで問題なのは、我々は江守説をどこまで信じてよいのかということです。 もちろん江守説を否定したいのではありません。むしろ逆で、江守説をより深く理解するには、さまざまな角度からの検証が必要だということです。なんだか当然のことを言ってますが。 江守さんは、歴史的なある現象を観察し、その観察に基づき所説を立てられた。ならば、同じような現象を観察している人を探し、その人がどのような主張をしているかを調べればよいわけです。その上で両者が同じことを言っているなら、それは鉄板、すなわち十分に信じてよいということになるでしょう。 漢字字体の歴史について、江守賢治さんの他にオ

    何種類もある「旧字体」(2) - もじのなまえ
  • 容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage

    firestorage.jp は個人、ビジネスを問わずご利用頂ける無料オンラインストレージです。 リモートワーク・テレワークでファイルを共有し送信・ファイル保存・データを送るのに便利、すぐにアップロード可能です。

    容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage
  • iPodへの私的録音録画補償金の課金 - Copy&Copyright Diary

    様々なところで報道されていますが、文化庁がiPod等の携帯音楽プレーヤーを私的録音録画補償金の対象とすることを決めたようだ。 これまで私は、DRMと私的録音録画補償金の二者択一なら補償金を選ぶ、としてきましたが、DRM云々についての議論も無く、一方的に補償金のみを拡大する、今回の文化庁の動きについては、明確に反対の立場を取ります。 いくつかの報道の中で一番気になったのは、次の記事。 iPodも「私的録音録画補償金」の"課金対象"に - 文化庁が制度見直し案 | ネット | マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/08/028/ この記事の最後の箇所で、メーカー側の反対に対して 文化庁長官官房 著作権課 著作物流通推進室 企画調査係長の清田正郁氏は、「私的録音録画補償金制度については、基的には縮小・廃止の方向にあり、今回文化庁から

    iPodへの私的録音録画補償金の課金 - Copy&Copyright Diary
    FeZn
    FeZn 2008/05/13
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    FeZn
    FeZn 2008/05/13
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    FeZn
    FeZn 2008/05/13
  • しんにょうの点の数はいくつ?: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 先日、府川充男さんに「大熊君、に『しんにょうの点は、くねる1点かくねらない2点』って書いてたけど、弘道軒清朝とか漢籍の版には2点でくねる字あるよね」とするどいご指摘をいただきました(汗) 「くねる2点しんにょう」については、手書きの字にはほとんど出てこないので、例外ってことででは割愛したんですが、もうちょっとくわしく書きます。 弘道軒清朝の四号のしんにょうの部首の字種です。 「くねる1点しんにょう」と「くねる2点しんにょう」が混ざっています。 もう一度、古代文字から見

    FeZn
    FeZn 2008/05/13
     つくづく『書』って三次元なのだなぁと思考展開してしまう。
  • http://mainichi.jp/enta/art/news/20080513k0000m040122000c.html

    FeZn
    FeZn 2008/05/13
  • COCOAセンション.|宇宙規模のエンタメ情報サイト!

    キンプリ3人退所はタッキーが関係?新たな事務所設立のウワサと真相! 2022年11月5日 cocoasun

    COCOAセンション.|宇宙規模のエンタメ情報サイト!
    FeZn
    FeZn 2008/05/13
  • 夢の国 : [Wikipedia] ドイツ語版ウィキペディアに仮処分命令?

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

  • 凸凹フェスタに行ってきた2 - 活版岡田屋分店

    鋳込むワークショップのレポート。 カセットコンロで鉛を溶かすことができるんだ! メツ活字を鍋に入れると、みるみる溶けていく。おもしろい。鍋からもうもうと煙が立ち上ってきていたが、この煙は吸い込まない方が良いらしい。うちでやるときは、外でやるか、換気を良くしなきゃな。 鉄のかたまりから削りだしたという、鋳型。底の凹みに活字の母型をセットする。鋳型は、溝が掘られた4つのパーツで構成されていた。積み木のように重ねて、中心の穴に鉛を流し込む。スプーンですくった鉛が冷めないうちに、すばやく流し込むのがコツ。 母型(写真では鋳型の右下側に飛び出ている黄色いヤツ)をセットした鋳型に、鉛を流し込んだところ。いっぱいこぼれた。鋳型の周囲に、おもしろい形で固まってる。ちなみに、作業は軍手着用で行う。鉛を扱うし、固まっていても鉛はまだ熱くて、素手なら火傷をしてしまう。 鋳型をひっくり返して、母型と鋳型の一部を外

    凸凹フェスタに行ってきた2 - 活版岡田屋分店
  • 活版凸凹フェスタ 2008 | 活版工房

    ◎ブログに掲載されている記事や、活版工房についてのお問い合わせはメールのみにて受付けています。 info@kappankoubou.com ◎ワークショップは不定期開催となっております。予定は決まり次第、こちらのブログ、またはTwitter、Facebookにてお知らせ致します。 ◎募集期間外の次回ワークショップのご予約等は承れませんので、ご了承下さい。 ◎活版工房ホームページ kappankoubou.com

    活版凸凹フェスタ 2008 | 活版工房