タグ

2008年6月19日のブックマーク (10件)

  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第1部 漢字小委員会の考え方と審議状況第1回 なぜ常用漢字表は改定されるのか?

    彼等は必死に抵抗しようとしている。「新常用漢字表(仮)」(以下、この連載では新常用漢字表と略)を審議する漢字小委員会を傍聴していると時折そう感じる。何に? ここ10年顕著になったパソコンや携帯電話の爆発的な普及と、それにともなう人々の急激な変化にだ。巨大なうねりとも言える社会全体のIT化により、私たちにとって「文字を書く」とは、紙に書くより情報機器を操作することを指す方が圧倒的に多くなっている。その状況は今後、進むことはあっても決して無くなることはない。影響は私たちの暮らし全体に及んでおり、すでに誰にも否定できない現実となっている。 国語施策の根である常用漢字表が制定されたのは1981年、すでに27年もの歳月が流れている。今回の改定はその間に起きた「書く」環境の急激な変化に対応しようというものだ。常用漢字表は法令や公用文を書き表わす場合の指針になっており[*1]、改定されれば官公庁は新し

    FeZn
    FeZn 2008/06/19
  • 小型PC - TSUKUMO eX.computer

    インテル® Core™ i3-14100 プロセッサー インテル® UHD グラフィックス 730 (プロセッサー内蔵) 8GB (8GBx1枚) DDR4-3200 SO-DIMM 500GB SSD (M.2規格 / NVMe接続) DeskMini B760 Windows 11 Home

    小型PC - TSUKUMO eX.computer
    FeZn
    FeZn 2008/06/19
  • はしご文化祭 - 文字の裏通り

    一年前に仕事で通りかかった駅で見つけた文化祭のポスター。「はしご高」です。 まあ、「はしご高」くらいはそんなにめずらしくもないので、そのまま通り過ぎそうになったのだけど……。 よく見ると、「第五十一回」の「回」の字が、「はしご回」*1になってます。「これは面白いかも」と、撮るだけ撮ってすっかり忘れていました。 そして、一年後、もう一度同じ駅で、「はしご高」に再会。 「はしご回」も健在(?)です。なんだか嬉しい。 もしかすると、五十二年間ずっと「はしご高」で「はしご回」なのでしょうか。ずっとそういう文化祭なのでしょうか。ちょっと興味が湧いてきました。 来年が楽しみです。 *1:「はしご回」の読みかた募集中。私はとりあえず「はしごまわり」と読んでます

    はしご文化祭 - 文字の裏通り
  • PDFはどこで開いても同じように「見ることも可能」です - DTP+印刷営業メモ(跡地)

    営業窓口でお客様と話している人間としては「保証」という言葉は非常に重い言葉だ。 別の人が作成したPDFを受け取ったとき、そのPDFを表示したり印刷した結果が、最初の作成者がオリジナルのアプリケーションから紙に印刷した結果と同じであるかどうか? これは、大抵の場合、同じになるのです。が「大抵の場合同じでは困る、常に同じになることを保証せよ。」と言われた時、どうやってこれを保証するか? PDFのプリントの話だけど無理です。 あくまでPDFフォントが埋め込まれていようが何しようが、そのフォントの再現をするかどうかはPDFを開くソフトにゆだねられるわけです。 だから「保証しろ」と言われたら、PDFを開く環境なども規定・制限しないといけないだろうね。 また、よくある「用紙に合わせて印刷」の罠にも注意しないといけないね。 あとは、プリントするときのオーバープリントの再現設定も問題か。 元のアプリケー

    FeZn
    FeZn 2008/06/19
  • 工場見学で見たフォント - あおしまの日記

    先日、サントリーの工場見学にうかがった時に見たサインシステムが秀逸であった。アイボリーの地にこげ茶色の文字(もしくはこげ茶地にアイボリーの文字)、空き気味に組まれた文字により視認性をあげ、空虚感で注目を促す。アイコンの簡便さ、書体の選択。これだけ隙の無いシステムであれば、誰かが監修に入っているはず。非常に気になる。 いくつか気になる事もある。 和文書体がいくぶん扁平な気がするのは気のせい?この書体名が気になります。ひょっとして、全国で消えつつあるゴシック4550の復活事例なのか?*1電子書体化されたという事か?それともただ何らかのゴシック書体を縦方向に90%圧縮しただけか? 欧文書体はエレガントな割にユニバーサルデザインも考慮した書体のようだが、このフォント名は? トイレのアイコン、特に子供のオムツ替えのピクトグラムが、DIC川村美術館のピクトグラムの傾向に似ている。特に子供の体から脚にか

    工場見学で見たフォント - あおしまの日記
  • 知られざる「駅ダンジョン」の世界:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 東京の話なんですが、つい先日副都心線という新しい地下鉄が開業しました。 渋谷、新宿、池袋という巨大駅をつなぐ路線で、だいぶ通勤が便利になりそうです。 さて、その駅関連でこんな記事を発見しました。 ゲームやっててこんなマップ出てきたらそこで諦めるわ(アルファルファモザイク) どんな内容かというと、つまり渋谷の地下鉄駅構内のマップがすごいことになって

    FeZn
    FeZn 2008/06/19
    名古屋は地下鉄・地下街・地下街に接続してるビル地下を合体させるとLvが上がりますよ! (でも東京駅とかのほうが数倍凄いケド)
  • 抹殺された漢字たち: 小池の物置

    2008年6月16日、文化審議会漢字小委員会を傍聴した。マスコミ等で報じられている通り、議論の多くが「俺」一字に集中し、充分な討議が尽くされたとは思えない状態のまま、結局この日もレパートリーの確定はできず、7月15日に持ち越された。 ワーキンググループによる検討結果(第2次)では、追加候補漢字は188字と、第1次の217字からさらに減った。 選定の基準として、①出現頻度が高く、造語力(熟語の構成能力)も高い。②漢字仮名交じり文の「読み取りの効率性」を高める。③固有名詞の例外。④社会生活上よく使われ、必要と認められる。という理由が挙げられている。どの漢字がどの理由で残されたのかは明示されていない。 第2次候補案に残った漢字のうち、固有名詞の例外(都道府県名その他)と思われるものは、藤、岡、奈、阪、韓、鹿、熊、鎌、梨、阜、埼、畿、栃、茨、媛と15字ある。また、動植物名を表記するためという理由(

  • 短期連載開始とワークショップ参加のお知らせ - もじのなまえ

    明日から INTERNET Watch にて短期集中連載『 "情報化時代" に追いつけるか? 審議がすすむ「新常用漢字表(仮称)」』を開始します。まず第1部として審議経過を辿る内容で5回連続して掲載します。url等は分かり次第お知らせしますが、今回はRSS配信されるので、そちらで見ていた方が早く読めるかもしれません。INTERNET Watch のフィードは以下の通り。 feed://www.pheedo.jp/f/internet_watch/ 第2部は文字コード規格への影響を考える予定。ただ今執筆中につき配信日は未定ですが、なるべく早く始めたいと考えております。 それから7月19日(土曜)に京都の花園大学で「ワークショップ: 文字 ―(新)常用漢字を問う―」が開催、ぼくにもお声掛かりをいただいたので話にいってきます。 「ワークショップ: 文字 ―(新)常用漢字を問う―」のご案内 新常用

    短期連載開始とワークショップ参加のお知らせ - もじのなまえ
    FeZn
    FeZn 2008/06/19
  • 「ワークショップ: 文字 ―(新)常用漢字を問う―」のご案内

    Top > 漢字処理研究室 > 「ワークショップ: 文字 ―(新)常用漢字を問う―」のご案内 シンポジウムは無事(おかげさまで盛会で)終了しました。 ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。 簡単なレポートを掲載しましたので、ご高覧下さい。 趣旨 年(2008)の5月、各新聞や報道機関において、「(新)常用漢字表」(案)なるものが報道されました。 これについて、調べてみますと、そもそも「案」ですらない「素案以前のもの」であることが、明らかになりました。 また、これがそのまま「案」というわけではなく、委員会においては、新たに正式の「案」を作成となっております。 しかしながら、どのような形にせよ、「常用漢字表」の改訂が、各方面に影響を与えることは必至です。 このワークショップ「文字−(新)常用漢字表を問う−」では、そもそも文字とは何であるかという根源的な問いかけから、 常用漢字表改訂の意味、

    FeZn
    FeZn 2008/06/19
    7月19日(土)13:30 花園大学 自適館 300教室
  • あかつき@おばなのDTP稼業録 アプリケーションが高機能化したんだから、そのチカラを有効に使おうよ

    伽藍でもバザールでも関係ねえから運用に必要な情報は伝えていこうぜ、ていう話(M.C.P.C) のはてなブックマークに 「情報をやり取りするにしても、現象が複雑すぎて無理かも。アプリケーションに振り回されてる業界の象徴的現象じゃないかなー」 とコメントしたんですが、これでは説明不足なので、コッチでつらつら書いてみます。 ※CLさんのエントリの元ネタはこちら(「枯れて候」名もないテクノ手) OS9までの時代は、制作環境が長期にわたって固定されていたため膨大な量のノウハウが蓄積されており、データの不具合の対処も「作業的には」解決していましたが、InDesign化・OSX化によってそれらのノウハウはほぼ通用しなくなってしまいました。 アプリケーションの高機能化・ハードウェアのパワーを生かせるようになった反面、過去に積み上げてきた情報という資産を失うことにもなったワケです。 (参考:せうぞー、さんの

    FeZn
    FeZn 2008/06/19