タグ

2008年9月12日のブックマーク (13件)

  • 究極のファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開。Linux/iPhone対応 :Heartlogic

    究極のファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開。Linux/iPhone対応 ずっとクローズド招待制で運営されてきたファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開になったとのこと。 Dropbox launches to the public! : The Dropbox Blog 以前に招待をいただいて利用し始めて以来「無くなったら死んじゃうWebサービス選手権」首位に輝き続けているサービスです。以前の記事→「Dropbox」がとてもいいらしい 「Dropbox」の凄いところは、端末へのソフトのセットアップとアカウントの作成さえ済ませてしまえば、後は別になーんにも考えていなくても特別な操作をしなくても、自動、かつ、あっという間に「My Dropbox」フォルダ以下のファイルを同期してくれること。 同期速度もやたらめったら速く。2台のマシンを並べて作業している場合、マ

    FeZn
    FeZn 2008/09/12
  • 色校正日記 校正刷りと本刷りとが合わない!③

    ちょっとずつマニアックな方向へ向かっているこのコーナー、第3弾です。 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ 今回のお話をする前にまず書かなければならないことがあります。それは・・・ (A)色校は各社「基準濃度」を設定し、反射濃度計を使って濃度を測定している。 (B)また、校正オペはあらゆる環境・条件のなかで、常にその「基準濃度」の許容範囲内で刷れる技術を持っている。 (C)印刷オペもしかり。ある程度安定した濃度の印刷物を常に刷れる技術を持っている。 この3つができることを大前提として、お話を進めていきたいと思います。 ④CTPでの合わせこみ さて、前回の記事で 「フィルム出力から刷版作成時に焼きこんで、色校と印刷を合わせる」という方法に限界があることはわかっていただけたと思います。 その問題も、今や主流となりつつあるCTPによる刷版出力によってだいぶ解消されるようになってき

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    FeZn
    FeZn 2008/09/12
     ニアミスしてたのか。
  • DTP効率化のためのシステムとは?(草稿)

    最近、自分で文字を書いていて、ふと思った。 「自動組版」と「自動作成」って違うよなと。 どっちかというと、完全に印刷用データ(今ならPDF)を作ってしまうのを「自動作成」、DTPアプリに依存度を残すことができるものを「自動組版」と言った方がいいんじゃないかな。 ま、自分のことなので、どうでも良いかもしれないですが。 えー、題。まだ草稿です。ご意見いただきたいな。 毎回言いますが、ヤワな生き物なので、優しくお願いします。 「はじめに」 DTPの効率化を、「コスト削減」という入り口から入ってきた場合、要は、かかる時間を削減する、ということなので、じゃあ、組版するところを、自動でやればいいじゃん!なんてところがゴールだと考える。入稿(In)も出稿(Out)もパターンが一定ならOKです。言われれば100%完全自動「作成」システム作ります。入力してボタン押したら、PDFが数秒で出てくるの作れます。

    FeZn
    FeZn 2008/09/12
  • メインWeblog移管? - FeZn/Journal

  • Firefox3にFirefox2のブックマークを復元する方法*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    Firefox3にすると、ブックマークが古くなってしまいました・・・。 そんなときのブックマークを復活する方法です。 こちらもどうぞ ⇒Firefox3で対応していないアドオンを強制的に利用する方法 まずは、C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profilesにアクセスします。 すると、このようなよくわからないフォルダがあります。 このフォルダを開くと、 bookmarkbackupsというフォルダがあると思います。 このフォルダを開きます。 すると、ブックマークがHTMLで保存されていることがわかります。 このファイルを開くと、以前のブックマークが一覧で表示されると思います。 ご確認ください。 このHTMLファイルがあれば、ブックマークの復元ができます! Firefoxの ブックマーク > ブック

    FeZn
    FeZn 2008/09/12
  • [徳力] 日本のインターネットやブログも、ちゃんと世界とつながっていたという話。

    ストリートビュー批判の「Google の中の人への手紙」の海外での反響 – アンカテを読んで。 Googleの話題といえば、新ブラウザChromeになってしまっている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 今更ストリートビュー議論の話題を取り上げるのも何なのですが、この話は個人的にもメモしておきたいと思ったので周回遅れでエントリーしておきます。 といっても、今回取り上げるのはストリートビューのプライバシー問題ではなく、それをめぐる議論の流れ。 冒頭に取り上げたアンカテのessaさんの活動の話です。 始まりは、はてなブックマークが700以上ついて話題になった樋口さんのこの記事。 ・Google の中の人への手紙 [日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ] – higuchi.com blog これを読んだessaさんが、自らも参加されているGlobal Voices Onlineでこの

    [徳力] 日本のインターネットやブログも、ちゃんと世界とつながっていたという話。
    FeZn
    FeZn 2008/09/12
  • レゴで図書館を作ってみた

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 図書館退屈男、趣味はレゴブロック。 以前にも一度レゴで図書館を作っているのですが、某所へ出品するため大幅に改築を図りました。 今回の設定はこんな感じ。 港湾地区における造船・運輸等関連企業からの情報検索のニーズの高まりを受け、ビジネス支援を主目的に置いたBrick Fan Town Public Library Branch of Bayside が近日オープン。運営は分館のみ試行的に市直営から指定管理者に移行、「3日やったら辞められない」ほど有能と目される民間行政プロバイダSMS(Sea and Marine Servant)社が行う。建屋については既存倉庫の骨組みを流用、内外装をアレンジすることで経費節減と工期70%減を達成。 館内

    レゴで図書館を作ってみた
    FeZn
    FeZn 2008/09/12
  • 【さらば革命的世代】第2部(3)機動隊員にも妻子がある 警察の方針転換 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    大学経済学部のバリケード封鎖解除のため、盾を頭上に構えて校舎に迫る機動隊。校舎からの投石が直撃し、西条巡査部長が死亡した=昭和43年9月 ■ヘルメットが割れた 「正視に堪えない…」。昭和43年10月2日、東京都港区の青山葬儀所。当時、警視庁外事1課長だった元内閣安全保障室長の佐々淳行さん(77)は、喪章をつけたまま、うつむくしかなった。棺の近くには6歳と4歳になる2人の遺児が、事態を飲み込めずに無邪気な表情で座り、その横で31歳の未亡人が嗚咽(おえつ)していた。 夫は、警視庁第5機動隊分隊長、西条秀雄巡査部長=当時(34)。前月4日未明、日大学経済学館のバリケード封鎖解除に出動し、校舎4階付近から落とされた人頭ほどのコンクリートの塊が頭を直撃、頭蓋骨骨折で意識不明のまま25日後に死亡した。大学紛争による警察官の殉職は初めてだった。 コンクリートの重さは約16キロ。かぶっていたヘル

    FeZn
    FeZn 2008/09/12
  • <夏祭りポスター>米の募兵用ポスターにうり二つ 三重・伊賀市認める(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    三重県伊賀市で8月に開催された「2008市民夏のにぎわいフェスタ」のポスターが、第一次世界大戦時、米国で募兵用に使われたポスターに酷似していたことが分かった。10日の定例市議会で議員が質問。市側は指摘を認め、「二度とこのようなことがないようにしたい」と答弁した。 元とみられる米国のポスターは、星柄のシルクハットをかぶった初老の男性が正面を指さし、「I WANT YOU FOR U・S・ARMY」と軍隊への参加を呼びかけている。一方、フェスタの構図は同一と思われる人物が祭りへの参加を呼びかけ、衣装だけが洋服から浴衣に変わっている。 フェスタは、市や上野商工会議所でつくる実施委員会の主催。商議所によると、ポスターは実施委にも入っている印刷業者がデザインし、実施委には、市から130万円の補助金が支払われた。 メンバーには市商工観光課の職員も入っていたが、異論は出なかったという。ポスター10

    FeZn
    FeZn 2008/09/12
    オマージュ禁止令みたいなもんかね。謝ったらだめだと思うのですよ。まあ違うデザインにする選択肢はたくさんあったと思いますけれどね。
  • 異常に近未来な平井駅の駐輪場(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    「都会人のためのおしゃれなエコ」なブログメディアTreeHuggerが、東京の駐輪場のシステムにびっくりしています。 通勤や通学で使用する人が非常に多いため、駅前の限られた面積の中で自転車をたくさん収納する必要がある東京の駐輪場は、外国の方から見ると脅威の独自進化を遂げつつあるようです。 こちらの江戸川区平井駅の駐輪システムの動きは、エヴァンゲリオンの第三新東京市のシャッターかはたまたロボットみたいでステキすぎてヤバめ。RFIDを使用していて、自転車を所定の位置におくとロボットアームがカードの個人情報を読み、適当な場所にしまっておいてくれます。取り出す時は同様にカードを出せは10秒ほど待つだけで自分の自転車を出してもらえます。一ヶ月の定期利用で1800円。施錠も不要。 僕らは未来に住んでいるのだと思います。 [Treehugger] Adam Frucci(MAKI/いちる) 【関連記事】

    異常に近未来な平井駅の駐輪場(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
    FeZn
    FeZn 2008/09/12
    >"僕らは未来に住んでいるのだと思います。"
  • 個別「16」の写真、画像 - news - dododod's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ next> <prev 16 Trackback - http://f.hatena.ne.jp/dododod/20080910212236 どどどの日誌 - 9月10日の 規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

  • 点つきの「丘」 - しろもじメモランダム

    大阪・豊中市、緑ケ丘病院の看板。 日語で書いている  「丘」の異体字 「丘」の異体字。右側に点がついている。病院の公式ページでも、一部でこの異体字が使われている。 ← 例によって GlyphWiki で作ってみた。 緑ケ丘*1という比較的新しそうな地名にこのような異体字を使っている例は、結構珍しいのではないだろうか。緑ケ丘病院自体は、昭和49年の開業とある。 CHISE IDS 漢字検索とか教育部異體字字典とか法務省戸籍統一文字情報とか漢字字体規範データベースとかで調べてみたが、この字体は載っていなかった。緑ケ丘病院以外では使われているんだろうか。 *1:住所の表記では「緑丘」。