タグ

2009年11月6日のブックマーク (11件)

  • 「Q数」指定をptやmmに一瞬で変換! デザイナー必携のiPhoneアプリが登場 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「文字組計算機/MojiKumiCalculator」 オブラゴンは、組版における指定表現「Q数」を現在主流のptやmm表示に一瞬で変換するiPhone/iPod touch用アプリ「文字組計算機/MojiKumiCalculator」をApp Storeにて発表した。価格は無料。 同アプリは、日の伝統的な組版において主流であった文字の指定表現を、現在のレイアウトソフトなどでメインとなっているptやmm表示に一瞬で変換するiPhone/iPod touch用アプリケーション。 たとえば、「12Q、文字間八分アキ、長体1番、行間二分アキ」の指定は、「文字サイズ3.00mm、トラッキング125em、横90%、縦100%、行送り4.50mm」へと変換。文字間はトラッキングで指定をするものの、現在主に使用されているレイアウトソフトに対応できるよう、トラッキング数値の設定が変更できる。 同アプリの

  • もじもじカフェ > 第20回「欧文活字とカリグラフィー」

    内容欧米の印刷物には実にさまざまな書体が使われています。同じローマン体,イタリック体でも,表情の違った書体がいくつもあり,目的に応じて使い分けられています。こういった欧文の活字書体は,グーテンベルク以来,500 年以上にわたる活版印刷の歴史の中で発展してきたもので,デジタルフォントになった今も新たな書体が次々と生まれています。 こういった欧文活字書体の背景には,紀元前後から培われてきた,文字を美しく手書きする技術,カリグラフィーの伝統があります。 今回は,書体デザイナーでカリグラファーの木村文敏さんをゲストにお招きします。いろいろなローマン体,イタリック体の活字書体を味わい,それらがカリグラフィーとどんな関係にあるのか,どうしてそんな形をしているのかを探ってみたいと思います。 ゲストプロファイル 木村文敏(きむら ふみとし) 1964 年生まれ。神奈川県出身。武蔵野美術大学卒業。文字デザイ

    FeZn
    FeZn 2009/11/06
    日時 2009年12月6日 15:00~17:30(開場14:30) 会場 バルト(東京・阿佐ヶ谷)
  • 梅田望夫と中川淳一郎の共通点 - 書評 - ウェブはバカと暇人のもの : 404 Blog Not Found

    2009年07月02日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 梅田望夫と中川淳一郎の共通点 - 書評 - ウェブはバカと暇人のもの そういえばまだ書評していなかったっけ。 ウェブはバカと暇人のもの 中川淳一郎 わざわざ買って読むとは、我ながらバカで暇かとちょっと反省。 バカで暇人の著者が書いた、バカで暇でなければ書けなかった書は、確かに「ウェブ進化論」の対極にある。そして両者は共通の錯誤をおかしている。 「ウェブは誰のものか」ということを問う、錯誤を。 書「ウェブはバカと暇人のもの」は、アメーバニュースの中の人が書いた「ウェブ退化論」。アメーバニュースがいかにバカと暇人に特化しているかは、すでに「おい中川淳一郎。ちょっと待て。何だそのクソサイトは: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog」が私が繰り返すまでもないだろう。 目次 - Amazo

    梅田望夫と中川淳一郎の共通点 - 書評 - ウェブはバカと暇人のもの : 404 Blog Not Found
    FeZn
    FeZn 2009/11/06
  • ネットワーク時代における出版の統一場理論

    これから書くのは、研究所で仕事を行なう中で浮かんだ多くのアイデアを結びつけようとして、数ヶ月にわたり書き継いできた一連のメモである。たくさんのフィードバックをいただければと思う。 序文 私は30年近く「ニューメディア」の可能性を探究してきた。媒体としての書籍の質的な性格を理解しようとした早い段階で、なるほどと閃く重要な瞬間があった。突破口となったのは、の物理的な形や内容について考えるのを止め、代わりにがどのように利用されているかに考えを集中したときだった。その当時、出版物は他のメディアと比べ、コンテンツにアクセスする順序や速度を利用者に完全にゆだねる点がユニークだった。理解できるまで段落を再読したり、文章間をほぼ一瞬で行ったり来たりしたり、立ち止まって余白に書き込んだり、ただ考えてみたりできる――(比較的安価で、持ち運びできるパッケージに入った)この熟考のアフォーダンスこそが、なぜ

    ネットワーク時代における出版の統一場理論
    FeZn
    FeZn 2009/11/06
     >"ネットワーク時代にも出版社と編集者には演じるべき重要な役割があるということである。未来の編集者はますますプロデューサーに近づき、"
  • 本を読むコツ:橋本大也「情報力」

    「情報力」は、老舗の書評ブログ「情報考学 Passion For The Future」の橋大也さんによる、情報活用についてのです。 情報力 橋 大也 (著) [Amazonで詳細を見る] ネットを使った情報の集め方、整理法、そして活用方法のノウハウが、全部で94ページという超コンパクトなの中にギッチリと詰まっています。非常に具体的で、このソフトを、このサービスをこう使えというところまで踏み込んでいます。 そして、驚くべきことに、橋さんは速読ができません。 ネットで著名な人はたいてい速読ができそうな印象がありますが、橋さんは200ページ強のを読み終えるのにだいたい3~4時間。普通です。を読むときも最初から1行1行追って読んでいるようです。 その代わり橋さんは「即読」を進めています。つまり「読みたい」と思ったらすぐに読む。モチベーションが高いうちに読む。すると読書速度も速い

    本を読むコツ:橋本大也「情報力」
  • iPhoneアプリ開発のダークサイド

    iPhoneアプリ開発が盛り上がる一方で…… App Storeの登録アプリが10万種を超えるなど、iPhoneアプリ開発が盛り上がっているが、その一方では、企業やプログラマーが、当は開発していないアプリを「自分が開発した」と主張するケースが増えているという。例えば、人気アプリConvertBotの開発元TapBotsは、無関係の企業が同アプリの開発作業を担当したと主張しているのを発見した。ConvertBotは完全にTapBotsの社内で開発したのにだ。この企業はほかにも、実際には開発していない他社のアプリを自社の成果として宣伝していた。 他社からiPhoneアプリの開発を受託している企業は特に、このような被害を受けやすい。守秘義務契約のため、「それはうちが作ったアプリだ」と名乗り出ることができないからだ。受託開発企業Sugar Cubeは、見込み顧客に自社の成果物を見せると、10~1

    iPhoneアプリ開発のダークサイド
    FeZn
    FeZn 2009/11/06
  • それはちょっとラテン文字に過度な期待を抱きすぎなのでは? - Danas je lep dan.

    重箱の隅的なツッコミになるけれども。ひらがなだけを残し、カタカナは廃止。カタカナは外国語由来の言葉に使うっていったって、どれがそうなのかいちいち覚えなければいけないし、またなんで区別する必要があるのか、意味不明。水村美苗さんのだったか、「かつてカタカナは、漢文を読み下すのに使われていた文字で、男・権威のある人が使うカナであったのに対し、ひらがなは女子供の文字だった」という話を読んで納得した。そういえば、明治憲法はカタカナで書いてある。その「外国からはいってきたものの権威」が、戦後残滓として残ったのが、「外国語はカタカナ」ということじゃないかと思う。だったら、もういいじゃん、いまどきそういうのなくても。全部ひらがなで統一しちゃおうよ。当に外国語であることを強調する必要があるなら、アルファベットでそのままスペルする。アラビア語とかでもアルファベット表記に統一しちゃう。そのほうが、「これって

  • NHK放送文化研究所

    ことばの研究 高校3年生は、「新・常用漢字」をどのくらい読めるか(2) 〜「全国高校3年生・漢字認識度調査(11,000人回答)」分析報告〜 2009年11月「放送研究と調査」 2009年10月「放送研究と調査」に掲載された「(1)集計報告」の続稿。 国の「常用漢字表」を見直す「試案」に掲載された漢字について、353題の出題を全国の高校3年生1万1,000人余りが回答し、新たに漢字表に加わる191字を試案の範囲内の音訓で使った265題や、試案で新たな漢字表に加わらなかった字や音訓を使った84題などの回答を分析した。 追加される191字について、試案に掲載された音訓を使う出題は、80%以上の高い正答率のものも多かったが、高校3年生の半分以下しか読めない字も少なからずあった。たとえば「領袖」「陶冶」「進捗」「招聘」「忌憚」「痩身」「間隙」などは、正答率は10%未満である。視聴者全体にとっても

  • ファンには嬉しいプレゼント!『ゼルダの伝説 大地の汽笛』クリスマス直前に発売決定 - はてなニュース

    任天堂のアクションアドベンチャーゲーム「ゼルダの伝説シリーズ」の最新作、ニンテンドーDS用『ゼルダの伝説 大地の汽笛』が、2009年12月23日に発売されることが明らかになりました。希望小売価格は4,800円(税込)で、早期購入者特典として、「羽根ペン型オリジナル透明タッチペン」が用意されています。 『ゼルダの伝説 大地の汽笛』は、任天堂の岩田聡社長が今年3月に行われた「ゲームデベロッパーズカンファレンス(GDC)」で発表した最新作です。同6月のE3(Electronic Entertainment Expo)では試遊台が展示され、任天堂のE3用サイトでは、動画やスクリーンショットも公開されました。北米では12月7日、欧州では12月11日にそれぞれ発売されます。 前作「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」の流れを引き継ぎ、タッチペンを使ってゲームを楽しめます。数量限定の早期購入者特典は、「ゲーム

    ファンには嬉しいプレゼント!『ゼルダの伝説 大地の汽笛』クリスマス直前に発売決定 - はてなニュース
    FeZn
    FeZn 2009/11/06
  • 経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか | 若手学者が激論する!-経済学・政治学・社会学のコラボレーションで日本を変える | ダイヤモンド・オンライン

    テレビ的に受けのいい「総合知識人」が、マスメディアではいまだ好まれている。とはいえ最近では、「経済学者」としてメディアで発言する人たちの基盤も、徐々にではあるが変化している。メディアでも活躍できて、政治的影響力もあり、学術的にも正しい発言をする専門知識人の登場はあるのか。 連載4回目は、駒澤大学経済学部准教授・飯田泰之氏が経済学者はメディアとどう付き合っていくべきなのかについて、荻上チキ氏と語った(同対談は紀伊國屋書店新宿店トークセッション「経済成長と寛容さの実現」からの抜粋・要約)。 なぜメディアは、 ニセ論者を使い続けるのか 荻上:多くの専門家の方が、メディアで専門知が拡大しないことを嘆いていますね。「なんでこんな当たり前のことが受け入れられないのだろう」と。でも、メディアはその性質上、放っておいても、自然に良貨が悪貨を駆逐することはないんですよね。スピリチュアル系の人でさえ、「真実

    FeZn
    FeZn 2009/11/06
    ハリ・セルダン!
  • 世界初![恒星の]自転と逆向きに公転する惑星を発見 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中心の恒星が自転する向きと逆方向に公転している惑星が、世界で初めてみつかった。国立天文台やマサチューセッツ工科大学などのグループが4日、発表した。 国立天文台のすばる望遠鏡による観測成果で、惑星系の進化を考えるうえで重要な手がかりになるという。 発見された逆行惑星は、はくちょう座の方向に地球から約1000光年離れた恒星の周囲を回っている「HAT―P―7b」。恒星の前を横切る惑星の動きを詳細に観測して逆行がわかった。この惑星は木星の1・8倍もの重さがあり、恒星のごく近くをわずか2・2日で1周していた。 惑星は、円盤状に分布したちりやガスが中心の恒星と一緒に回転しながら誕生したと考えられている。したがって、惑星は恒星の自転と同方向に周回するのが標準的とされており、太陽と太陽系の8惑星の関係もそうなっている。 しかし、惑星系が進化する過程では、巨大な惑星同士が互いにはじき合うことなどにより、逆行