タグ

ブックマーク / mojix.org (16)

  • もしも「カレー無料法」ができたら - モジログ

    もしも「カレー無料法」ができたら、何が起きるだろうか。 「カレー無料法」は、「お金のない人にも、せめてカレーくらいべさせてあげよう」という趣旨の法律。メニューにカレーのある飲店は、カレーだけは無料にしなければいけない、というもの。 もしこんな法律ができたら、まずカレーチェーンは商売にならないので、消滅するだろう。そして、牛丼チェーンやファミレス、定屋などでカレーを出している店も、カレーはメニューから消えるだろう。 こうして、カレーを出す店はなくなってしまう。これまで普通にカレーべていた人も、カレーべられなくなるのだ。 どうしてもカレーべたい人は、違法の「裏カレー」を出している店に行く。「裏カレー」は1万円くらいするが、店側も違法を承知でやっていて、摘発されるリスクがあるので、高額になっている。 そのうち、「なんで普通にカレーべられないんだ!」という国民の声が強まって、

    FeZn
    FeZn 2011/03/01
  • フェイスブックが仮想通貨を本格展開 ITプラットフォームは「経済圏」へ向かう - モジログ

    経済新聞 - フェイスブック、独自の仮想通貨格展開 協力企業に利用義務化(2011/1/25 22:02) http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=969.. <交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックが収益源の多角化を進める。同社の収益の大半はインターネット広告の売上高が占めているとみられるが、SNSの中で使う「仮想通貨」の提供を格的に始めて手数料収入を拡大する。広告依存からの脱却は多くのネットサービス企業に共通する課題。フェイスブックの取り組みの成否は注目を集めそうだ。 フェイスブックは24日に開発者向けブログで、仮想通貨「フェイスブック・クレジット」の利用企業を増やすことを明らかにした。現在はフェイスブックを通じてソーシャルゲームと呼ばれるオンラインゲームを提供する協力企業の一部がクレジットに対応しているが、7月からす

    FeZn
    FeZn 2011/01/29
  • 日本で7年間働いた中国人が日本で学んだこと - モジログ

    中国の深センに暮らす武田千夏さんのブログで、おもしろいエピソードが紹介されている。 住めば都!中国ほどおもしろい国はない! - 日で何を学んだか? http://china.blog.smatch.jp/blog/2010/03/post-408f.htmlで7年間働いた経験のある中国の人が、何を日で学んだかという武田さんの質問に対して、次のように答えたとのこと。 「自分は中国にいたとき、自分の発言や行動を他人がどう思うか、なんてことは一度も考えたことがなかった。日人がそれを一番に考えて行動していることを知って、自分をコントロールすることを学んだ」 この中国の人は、日にはお金を稼ぐ目的で行ったのだが、お金はそれほど稼げなかった。しかし、仕事の効率や礼儀正しさなどを学んだという。 「じゃあさ、中国の若者が 「日に留学したいんだけど」 ってあなたに相談してきたら、なんて答える?

  • アメリカ人は「希望駆動型」、日本人は「危機感駆動型」 - モジログ

    昨日のエントリで触れた「いい加減「情緒政治」と決別せよ」という記事がとても面白く、著者である竹中正治氏の力量を確信したので、竹中氏の『ラーメン屋vs.マクドナルド』という新書を買ってみた。 新潮新書 - 竹中正治『ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層―』 http://www.shinchosha.co.jp/book/610279/ テーマとしては「経済から見た日米比較文化論」という感じので、これが予想通りの面白さだった。 竹中正治(たけなか・まさはる)氏は、東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)、国際通貨研究所を経て、今年4月より龍谷大学経済学部教授になったというキャリアの持ち主である(「いい加減「情緒政治」と決別せよ」の末尾にプロフィールがある)。為替・通貨のプロであり、ワシントンDCでエコノミストとして活躍していたとのことだ。 竹中氏の文章は、その知識・経

    FeZn
    FeZn 2009/07/31
  • 梅田望夫進化論 - モジログ

    先日ITmediaに載った梅田望夫インタビューがすごい反響だ(はてなブックマークのページから、関連ページが辿れる)。特にネガティブな反応が実に多くて、これは私もひとこと書いておきたいと思ったので、書くことにする。 最初に結論を書くと、「梅田望夫はだんだん自然体になっている」んだと私は思う。いまの梅田さんのほうが、おそらく来の梅田さんの姿だ。 『ウェブ進化論』のときの梅田さんは、主にネット側(「あちら側」)に立って、そこからリアル側(「こちら側」)を「啓蒙」する立場だった。 当時の日では、いまよりもネットに対する疑いやマイナスイメージがまだ強かったし、グーグルの圧倒的な強さやその意味なども、一般レベルではそれほど知られていなかった。この状況で、『ウェブ進化論』はグーグルをはじめとするウェブの新技術、それが切りひらく新しい社会を一般に知らしめるという役割があった。だからここでの梅田さんは、

  • 景気対策に「負の消費税」はどうか? - モジログ

    kmoriのネタままプログラミング日記 - 公共投資or減税 http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20090121/p1 <日の財政学者といえばこんな状況でも財政再建と増税しか言わない人達ばかりでうんざりしているが、アメリカの財政学者コトリコフ(アメリカの財政破綻を心配している)は違っていて、独自の財政刺激案を提案していた>。 <彼の案は基的には減税だけれども、所得税ではなく消費税を下げるというもの。アメリカでは連邦消費税はないので、州税分を連邦政府が負担し、元々の税率が低い州や消費税がない州ではいっそ負の消費税をやってしまえとまで言っている>。 ミルトン・フリードマンが提唱した「負の所得税」(最低所得保障の一方法)は比較的知られているが、「負の消費税」というのは私は初めて聞いた。 しかしそう言われてみれば、これは景気対策としてはベストの方法じゃないだろうか。

    FeZn
    FeZn 2009/01/22
  • ファイル名はなくてもいいかもしれない - モジログ

    言語ゲーム - 無名ファイルシステム http://d.hatena.ne.jp/propella/20050822/p2 <無名のファイルシステムを考える。無名とは呼んで字の如くファイルに名前がついてない事である。私達はファイルには必ずファイル名がついている物と考えているが、ファイル名には欠点がある。だからファイル名は無いほうが良い。少なくともファイル名が無くとも動作するシステムを設計するべきだという主張>。 <簡単な話ファイルをメモリのように扱うという事だ。ファイルは無名であるべきである>。 たしかに、そうかもしれない。 わたしたちはもうURLに慣れている。 いまではURLのほとんどは自動的に生成されているが、それで誰も困らない。 とにかく一意的にページやファイルを識別できればよく、自動生成でも構わない。 多くのブログツールではエントリのIDを自動生成するが、それと同じでいい。 ファイ

    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • Zopeジャンキー日記 :Mac OS X が Web に!?

    FlyakiteOSX v2.0 http://osx.portraitofakite.com/ ブート画面 ログイン画面 デスクトップ 脱帽。すごい完成度。 アクセスして、いじってみればわかります。 Appleはいずれ、この作者に警告して閉鎖させるかもしれないけど、Macユーザはきっとそれを望まないと思う。 Appleには、この人を雇って、これを発展させるくらいのカッコいい対応を期待したい。 ネタ元 : Micro Persuasion : Is this the New Web OS? http://www.micropersuasion.com/2005/10/is_this_the_new.html 関連エントリ : ブラウザがWindowsに!? Ajaxによるアプリケーションフレームワーク 「Bindows」 http://mojix.org/2005/09/22/104518

    FeZn
    FeZn 2005/10/15
  • 革命か、トンデモ本か - 中根康雄 『絶妙な速メモ(速記)の技術』 - モジログ

    中根康雄 『絶妙な速メモ(速記)の技術』というがスゴい。 中根康雄『絶妙な速メモ(速記)の技術』(明日香出版社) 著者は中根速記学校の理事長で、そこで教えている「中根式」は、日の四大速記方式(衆議院式、参議院式、早稲田式、中根式)の1つだという。その中根式を元に書かれたのがこのだ。 中根式は、書かなくてもわかるものは、なるべく書かないという一種の「情報圧縮」を用いている。 こののタスキに出ている例でいうと、 「販売月間」 → 「ハバゲカ」 となるのだ(「ハ」「バ」「カ」は上つき、「ゲ」は下つき。「バ」はそれに下線)。 このように漢字でできた単語は、「ハン」「バイ」「ゲッ」「カン」のように、音読みが多い。音読みでは、このように「○ン」「○イ」「○ッ」「○ー」のような音が多いので、その2文字目を省略し、上つきや下つき、下線、ひらがな表記などであらわすという方法だ。 同書p.97のイラス

    FeZn
    FeZn 2005/09/29
  • ロンドン地下鉄の書体「New Johnston」は、日本人デザイナー・河野英一によるもの - モジログ

    建築家・秋山東一さんのブログで、イギリス在住の日人グラフィック・デザイナー、河野英一氏が紹介されている。 aki's STOCKTAKING : New Johnston http://landship.sub.jp/stocktaking/archives/000877.html aki's STOCKTAKING : メイリオ Meiryo........明瞭 http://landship.sub.jp/stocktaking/archives/000875.html 河野英一氏は、次期Windowsである「Windows Vista」の日フォント「メイリオ(Meiryo)」の開発に加わっている人で、なんとロンドンの地下鉄で使われている書体「New Johnston」の開発者だという。 秋山さんも書いている通り、ロンドン地下鉄のロゴといえば、<ロンドンのロゴ>といっても過言では

  • 政党のネーミングは「レッドオーシャン」 - モジログ

    FeZn
    FeZn 2005/08/25
  • 音楽CDはなくなるか? - モジログ

    asahi.com : 「1曲100円以下で」6割超す ネット音楽配信 http://www.asahi.com/business/update/0823/107.html <市場が拡大するインターネット経由の音楽配信サービスについて、6割以上の人が1曲あたりの利用料は100円以下を望んでいる。調査サイト「iMiネット」を運営するライフメディア社のネットでの調査で明らかになった。現在は1曲150~200円が相場となっており、多くの人は割高だと感じているようだ。 今月9~14日に、10代以上の男女1854人から回答を得た。 音楽配信をいくらなら利用していいかを尋ねたところ、「51~100円」が35.2%で最も多く、続いて「50円以下」(30.5%)、「101~150円」(16.9%)だった。現在の値段に近い「151~200円」は5.7%にとどまった。 音楽CDの将来についての質問には、4割の

    FeZn
    FeZn 2005/08/24
  • はてなと風力発電 - モジログ

    ITmediaニュース : 「南極で風力発電したい」――はてな社長はやっぱり変 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/22/news036.htmlはてな社内で「サーバ用の電力が足りなくなりそう」と話していた時。近藤社長が「風力発電すればいい」と言い出したという。社員が「発電装置を置く土地がない」と返すと「じゃあ、(土地があって涼しそうな)南極でやろう。サーバも持って行って」と真顔で言ったとか>。 最近はてなのことばかり書いているような気もするが、またしても触れずにはいられない。 「サーバ用の電力が足りなくなりそう」に対して、「風力発電すればいい」とマジメに答えたというのは、スゴすぎる。近藤さん、やっぱりタダモノじゃないです。 エネルギーは人類が抱える最大の問題のひとつだ。これに対して、はてなのような革新的な会社が先導して動き、「Wis

    FeZn
    FeZn 2005/08/24
  • コンテンツを無料にすればリーチは100倍になる、とセス・ゴーディンも言っている - モジログ

    先日「曲のダウンロードをいっそ無料にしてはどうか」というエントリを書いたが、『パーミション・マーケティング』などで知られるマーケティングのグル(首領)、セス・ゴーディンがそれと似たような話を書いている。 Seth's Blog : Let's just say the unlikely happens http://sethgodin.typepad.com/seths_blog/2005/08/lets_just_say_t.html <But soon, producers seeking an audience start to make their stuff free. Because when they do, the audience goes up 100x. And then, in order to compete, others do the same thing.

    FeZn
    FeZn 2005/08/13
  • はてなブックマークの3つの役割 - モジログ

    私のネット情報源として、「はてなブックマーク」はいまや欠かせないものとなった。 はてなブックマークに参加している人の使い方には、主に次の3つがあると思う。 1) 自分のクリッピング、情報整理ツール 2) いいページ、ブログエントリを紹介・発掘 3) ホットな話題にコメントする 1)は、いちばん基的なブックマークとしての使い方だ。ブラウザよりもネット上にあったほうが便利だし、投げ込むだけで時系列に整理され、タグもつけられる。この使い方の場合、自分のためだけのものなので、ほんらい公開する必要はないものだ。 2)は、自分のためもあるが、「情報発信」になっている。「自分がいいと思ったので、みんなにも紹介したい」という気持ちだ。ソーシャルブックマークが出現する前は、こういう場合、自分のブログや日記でエントリを書くしかなかったが(いまでもそれはおこなわれている)、わざわざエントリを起こすほどでもない

    FeZn
    FeZn 2005/08/13
  • コンピュータと同じ歴史を歩む人間 - モジログ

    梅田望夫さんのブログ「My Life Between Silicon Valley and Japan」で、面白いテーマが出ている。 「これからの10年飲み会」で話したこと、考えたこと http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050618/p1 「勉強能力」と「村の中での対人能力」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050620/p1 「知の創出」のコモディティ化への戸惑い http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050622/p2 一連のエントリの中心テーマのひとつに、「勉強ができる」という能力はこれから陳腐化していき、対人能力や人間力がより重要になる、というものがある。 <「知の時代」とか言われて久しいわけだが、「頭のいい秀才くん」たちが一人で机に向かい一人でコンピュータに向かいその結

    FeZn
    FeZn 2005/06/23
  • 1