タグ

2005年12月15日のブックマーク (19件)

  • ヤコブ・ニールセンのコンピュータ未来予想

    私がコンピュータを使い始めたのは今から30年前の1974年、まだ高校生のときだった。最初に使用したコンピュータは、一部屋を占有してしまうほど大きなもので、RAM はわずか5kバイトしか搭載していなかった。 主なデータ入力方法は紙テープ。オペレータ用のコンソールは電気式タイプライタ。ディスプレイもなければ、カーソルもない。CPUの処理速度は約0.1MHz、という代物だ。 こうした原始的な仕様にもかかわらず、私にとって初めてのこのコンピュータは、数年後、大学で出会ったモンスターのようなメインフレームなどより使っていてすごく楽しかった。メインフレームは、使っているというよりも命令に従っているという感じだった。初期のシンプルなコンピュータでできることは限られていたが、それでも私はテキストベースのゲームをいくつか設計した。それは、立派なシングルユーザーコンピュータであった。言わば、一部屋サイズのPC

    ヤコブ・ニールセンのコンピュータ未来予想
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • http://www.beitsubo.com/news/article.asp?news_id=10564

    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • あの100ドルノートPCがいよいよ実現へ--製造は台湾のクワンタに決定 - CNET Japan

    世界最大のPCメーカーである台湾のQuantaで、100ドルノートPCプロジェクトが始動した。 世界中の子供たちに100ドルのノートPCを配布するために設立されたOne Laptop per Child(OLPC)は、PCのODM(Original Design Manufacture)先として、Quantaを選出した。このプロジェクトは、マサチューセッツ工科大学のNicholas Negroponteらが推進しているもので、ODM先はPCの製造だけでなく、最終的な設計工程にも関わることになっている。 Quantaという会社名は米国ではあまり馴染みがないが、同社はHewlett-PackardやDellの製品も手掛けているため、実は多くの消費者がQuantaの製品を手にしている。Quantaにとって最大のライバルは、長年競ってきた台湾のCompalだ。 100ドルPCのODM先にQuan

    あの100ドルノートPCがいよいよ実現へ--製造は台湾のクワンタに決定 - CNET Japan
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール (91) Synergyでキーボード、マウスを共有する | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    かつて「いつかは一人一台の時代がくる」と言われていたPCだが、いつのまにやら価格もリーズナブルになり、当たり前のように2〜3台のPCが机の上に積み上がるようになってきた。個人的にも、デスクトップとノートを両方所有している人は多いだろう。ちなみに筆者の机の周辺には、現在3台のデスクトップと1台のサーバ、そして2台のノートが置かれており、それぞれにオフィスと地球を暖める仕事をこなしてくれている。 さて、ひとりで複数のPCを使うようになると、困るのが入出力インタフェースの混乱である。ディスプレイに関しては、安価な切り替え機があるのでさほど不便なことはないが、キーボードやマウスまで切り替え可能な所謂「PC切替機」は、安くても2万円程度はするし、接続台数も2〜4台しか対応できないものがほとんどだ。できれば、もっと安価かつ柔軟に、複数のPCを1セットのキーボード、マウスから集中コントロールしたい。そこ

    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • ファイル名はなくてもいいかもしれない - モジログ

    言語ゲーム - 無名ファイルシステム http://d.hatena.ne.jp/propella/20050822/p2 <無名のファイルシステムを考える。無名とは呼んで字の如くファイルに名前がついてない事である。私達はファイルには必ずファイル名がついている物と考えているが、ファイル名には欠点がある。だからファイル名は無いほうが良い。少なくともファイル名が無くとも動作するシステムを設計するべきだという主張>。 <簡単な話ファイルをメモリのように扱うという事だ。ファイルは無名であるべきである>。 たしかに、そうかもしれない。 わたしたちはもうURLに慣れている。 いまではURLのほとんどは自動的に生成されているが、それで誰も困らない。 とにかく一意的にページやファイルを識別できればよく、自動生成でも構わない。 多くのブログツールではエントリのIDを自動生成するが、それと同じでいい。 ファイ

    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • ITmediaニュース:「あ゛」「え゛」も表示――12万字のフォント無償公開

    東京大学大学院情報学環坂村研究室はこのほど、12万字から成る世界最大の漢字フォントセット「T書体フォント」を発表した。日中の古い書体を収録したほか、「あ゛」「え゛」など、漫画などで用いられる特殊な文字も収録。明治時代ごろまで人名にも用いられていた変体仮名も収録した。 T書体フォントは、明朝体、ゴシック体、楷書体のTrueTypeフォントそれぞれ12万文字分、計36万文字を収録した。BTRON3仕様のOS「超漢字4」のほか、Windowsでも利用できる形式で、来春から同研究室のWebサイトで無料公開する予定だ。 日中の代表的な漢字辞典から抽出した「GT文字セット」約8万字のほか、江戸時代や、明・宋時代の文献から抽出した約3万5000字を収録。日中の古典文献の電子アーカイブ化に貢献するとしている。 住民基台帳で使われている変体仮名も収録し、表記できない人名漢字はほとんどなくなったという。正確

    ITmediaニュース:「あ゛」「え゛」も表示――12万字のフォント無償公開
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • 【TRONSHOW】東大坂村研、36万種類の漢字フォントを無償公開

    東京大学大学院情報学環の坂村健研究室は2005年12月13日、「T書体セット」を発表した。3書体で12万文字、合計36万種類の漢字フォント・データである。同14日に開幕する展示会「TRONSHOW2006」で展示した後、来春に研究室のWebサイトで無償公開する。住所や氏名などを正確に表記する際に必要な珍しい文字もカバーしており、国内においては「ほぼ外字を使わなくて済む」(坂村教授)という。このフォント・データを使えば、自治体などで外字の作成や管理にかけていた手間を省ける。 T書体セットは、JIS第一水準、第二水準に含まれないさまざまな文字を表記できる。同じ意味の漢字でも、部首や画数が異なる書き方が存在する「異体字」にも対応した。従来、同研究室が公開してきた7万文字1書体(明朝体)の漢字フォントを強化し、明朝/ゴシック/楷書の3書体をそろえた。BTRON3仕様に基づきパーソナルメディアが開発

    【TRONSHOW】東大坂村研、36万種類の漢字フォントを無償公開
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • 【TRONSHOW】東大坂村研、36万種類の漢字フォントを無償公開

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    【TRONSHOW】東大坂村研、36万種類の漢字フォントを無償公開
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
    (ひとりごと)書体の善し悪しはともかく、スミベタにシロヌキの漢字は拓本のような風情で好きだ。写植文字盤欲しいなぁ。
  • Wikipediaは果たして「オープンソース」なのか

    [ニュース解説] オンライン百科事典の「Wikipedia」は、内容の執筆や編集、監視を全世界のボランティア集団が行っていることから、「オープンソース」プロジェクトと呼ばれることが多い。 しかし、Wikipediaを表現する言葉として「オープンソース」は適切ではない。むしろ「Free-for-all(自由参加型)」の方がしっくりくるかもしれない。 「オープンソース」という言葉は、一般に、Linuxオペレーティングシステム(OS)のような成功しているボランティアプロジェクトを連想させる。少なくともハイテク業界では長年にわたってこの言葉をそういうふうに使ってきている。Linuxは厳格にコントロールされており、何を一般に公開するかについての重大な決断を下しているごく少数の人々がコードの中味をモニターしている。 そういう意味で「オープンソース」という言葉はWikipediaの実態を正しく反映してい

    Wikipediaは果たして「オープンソース」なのか
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
    ソース? & これも「この世界」だ。
  • ビル・ゲイツの家のトイレは流そうとすると「本当に流しますか?」と警告してくる

    今回のみずほ証券による株の誤注文事件は、1株を61万円で売るところを、オペレーターが誤って「61万株を1円で」と誤入力してしまったのが原因だが、その際に端末には市場価格との隔たりを示す警告が表示されたにもかかわらず、オペレーターが「(警告が)よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という点が注目に値する。 以前にも、「事故防止の難しさ」というエントリーで触れたことがあるが、「不必要な警告をしょっちゅう見ているとそれに慣れてしまい、当に対応が必要な時にも無視してしまう」というのは人間の性である。この手のミスをした人を一方的に非難したり、「これはヒューマン・エラーでした、今後はこのようなことを繰り返さないように注意します」と謝るのは簡単だが、それでは根的な事故防止はできない。 「不要な警告」と言えば、パソコンがその代表選手。ファイルを消去した時の「当に消去したいですか?」という警

    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • Gmailをスパムフィルタとして活用してみる: BananaBlog

    Gmailをスパムフィルタとして活用してみる [ コラム] 仕事柄、PCメールを携帯電話に自動転送してリアルタイムで受信できるようにしているのですが、最近やたらとスパムメールが目立つようになってきました。定額パックにしているのでスパムを受信してパケット代を支払うという不条理はないのですが、メール受信通知が来て携帯をのぞくたびにスパムメールが現れると、いい加減うんざりしてきます。夜中だろうがおかまいなしですし。 一応サーバー側で procmail を使ってフィルターをかけたり SpamAssassin なんかも入れてみたりしているのですがそれでも最近のスパムは平気ですり抜けてくるんですよね。 で、GoogleのフリーWebメールサービスのGmail。メールを自動転送して保存用にしてるだけで日常的に利用することはなかったのですが、スパムフィルタがかなりいい確率でスパムを拾っている事に気づいた

    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「オープンソースコンテンツ」に品質管理はない

    あるジャーナリストがケネディ暗殺に関与し、ソビエト連邦に13年間住んでいたとWikipediaに偽の投稿をした男性をめぐる騒動は、わたしが言うところの「オープンソース」コンテンツに対する強力な告発状だ。 ちまたでは「皆が報道に貢献すれば、ニュースメディアはもっと良くなる」という愚かな考え方が広まっている。ブログやポッドキャスティングがその例で、読者の手による電子「新聞」も登場してきている。もっと分別があるはずの人たちでも、これをニュースと情報の流れの民主化だと考えている。 そうかもしれないが、そのようなやり方では品質管理が非常に難しくなる。多くの協力者がいても結局はうまくいくかいかないかどちらかのオープンソースアプリケーションとは違って、Wikipediaのエントリは真偽の特定が難しいことがある。例えエントリが完全に嘘というわけではなくても――今回の、有名ジャーナリスト、ジョン・セイジェン

    「オープンソースコンテンツ」に品質管理はない
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
    「この世界」ではこうだ。そして。
  • 「粘土」でも指紋認証はだませる――米研究者が警告

    指紋認証や虹彩認証を欺くための技術SFの世界だけではなくなった。しかし、物の眼球や指を被認証者から奪うような方法でない、もっと手軽なやり方が可能だということが判明した。 米クラークソン大学のステファニー・C・シュカーズ準教授は、小麦粉製の色粘土やゼラチンといったものでも認証システムをごまかすことが可能だということを実証した。同氏の研究は、全米科学財団と米国土安全保障省、米国防総省が資金を提供したもの。クラークソン大学のほか、ウェストバージニア大学、ミシガン州立大学、セントローレンス大学、ピッツバーグ大学の研究者が参加している。 指紋認証のスキャン用デバイスは、光学カメラで指紋部分を撮影し、コンピュータに取り込むような基的な技術を使うのが一般的だ。この方法による認証の脆弱性を実証するために、シュカーズ氏は、歯科用の素材を使って生体の指紋を採取し、色粘土により型を作った。死体の指もテスト

    「粘土」でも指紋認証はだませる――米研究者が警告
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • シンカから回答をいただいた - もじのなまえ

    昨晩、シンカにこれまでの簡単な経緯と、このブログのurlを明記した上で、「そちらのアウトラインデータと写研の写植は当に同一のものなのでしょうか?」という質問のメールを出したら、今朝、早速丁寧な返事をいただいた。長いので失礼ながら一部を略して掲載させてもらう。 〈引用ここから〉 お世話になっております。 いただきましたご質問にお答えいたします。写研に関する弊社のシステムは、サッミズ及びsingisというハードとソフトを使用しています。当然ながら写研の純正システムで稼働していますのでご安心下さい。 今回、ご指摘いただいた文字のラインに関する事は弊社で確認できました。書体の字母そのものが、このようになっています。写研にもこの件を伝えました。写研の公式回答は、弊社に寄せられ次第お伝えします。 私見として述べさせていただきます。 私は、写植の時代から30年にわたり書体のビジネスに携わってきた者です

    シンカから回答をいただいた - もじのなまえ
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • 「日」と「記」後日談 - もじのなまえ

    知り合いのあるフォントメーカーの方から、デザインの主役はゴナUの項で書いたゴナUでの「日」と「記」の文章について、疑問のメールをいただだいた。 僕の文章のうち、 「日」にもどって、左の足が斜めに切ってある。 「記」の言偏。一番上の横棒の下の線、これも斜めです。 という部分、いずれも「こういう箇所で意図的に斜めに切るような処理はしないと思いますが……。」というものだ。 たしかに「日」については僕もその意図がよく分からなかった。でも「記」については、日記にも書いたように横棒がつづくから一番上だけ斜めに切ることで、他の部分との差別化を図るという意図では? と返事したところ、「文字が傾いて見える原因にもなりえますし、大きくしたとき見る側に違和感を覚えさせるので、ゴナのように整然とした幾何学的なデザインを持つ書体では普通はありえない処理だと思います。」と返事をいただいた。そして、他ならぬ中村征宏さん

    「日」と「記」後日談 - もじのなまえ
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • デザインの主役はゴナU - もじのなまえ

    また『みつえ日記』のデザイン話をしたいと思う。しかし、売れているのかな。心配だなあ。皆さん、よろしくお願いいたします。 11月15日の項でも書いたけど、こののデザイン・テーマは「文字をいかに見せるか」というものだった。つまり『みつえ日記』というタイトルを中心に発想していったのだが、もうちょっとくわしく言うと「日記」という文字は、最初からゴナUしかないと思っていた(「みつえ」の方については後日)。 なぜゴナUかというと、それはもう去年の12月に開かれた女子美術大学のシンポジウム『タイポグラフィ・タイプフェイスのいま。――デジタル時代の印刷文字』で、中村征宏さんによるゴナUの原字(もちろん手書き!)を見たからだ。 ゴナUっていうのは自分のような1980年代から出版の世界に入った人間にとっては、一番身近な、というより飽きるくらい使いすぎた書体と言った方がいいかもしれない。もう、なんでもかんでも

    デザインの主役はゴナU - もじのなまえ
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
  • 東大・坂村研究室、約35万文字の漢字フォントを無償公開 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    TRONSHOW2006の事前説明会で「T書体フォント」の無償公開を発表する東京大学の坂村健氏 東京大学大学院情報学環坂村研究室は13日、さまざまな異体字や中国の古典文献などに使われる漢字を含む約12万文字の漢字フォントセット「T書体フォント」を無償で公開すると発表した。超漢字4のほか、Windowsでも利用可能な形式で提供されるという。14日より東京国際フォーラムで開催される「TRONSHOW2006」で公開され、来春より同研究室のWebサイトを通じて配布する予定。 T書体フォントに含まれるのは、東京大学多国語処理研究会によって制定された「GT文字セット」の78,765字に加え、江戸時代および中国の宋・明・清時代の文献から抽出された漢字のうちGT文字セットに含まれない「宋明異体字」が34,499字、白川静著『金文通釈』を材料とした金文研究のための「金文釈文文字」661字、そして、変体仮名

    FeZn
    FeZn 2005/12/15
     おお。んーでも僕のBTRONノウトはオフラインなのだな。…Winで落とせばいいのか。
  • 魔法な世界 (FlyPenTop.com) | 100SHIKI

    魔法な世界 (FlyPenTop.com) December 14th, 2005 Posted in 未分類 Write comment なんだかすごいことになっているガジェットを発見。 FlyPenTopは世界初のペントップコンピュータである。 このペン型のコンピュータ、先端にカメラを内蔵し、音声出力を可能にすることにより、さまざまな処理を行うことができる。 例えば電卓の機能だ。 まずは特殊な専用の紙に電卓を描く。0〜9までの数字、+や÷などの記号を描いていくのだ。するとその紙に書いた電卓が普通に機能する電卓になるのだ。「3×5=」と順番にペンで押していくと「15!」と答えてくれるのだ。 すげー。 他にもゲームやカレンダーなどの機能を備えていて、特殊な紙ではあるが、その紙自体がインタラクティブなコンピュータになるのだ。 やれやれ、ここ数十年で魔法な世界になってきたなぁ。このサイト、デモ

    魔法な世界 (FlyPenTop.com) | 100SHIKI
    FeZn
    FeZn 2005/12/15
    すごい。ペントップコンピュータ。『十分に発達した科学技術は魔法と区別付かなくなる』だっけな。