タグ

ブックマーク / hakuriku.hatenablog.com (7)

  • 近ごろの若いもん・エジプト編⑶ - 略本雑記

    また、フランス語版の「今どきの若いもんは…」としては、以下のようなものがネット上に流布しており、具体的な典拠に言及している点で注目される。この文句は、青少年問題を扱ったフランスの書籍であるMartine『Ces ados qu'on aime』*1にも、その一部が引用されているようであるが、確認はとれていない。 “C'est la décadence, les enfants n'obéissent plus, le langage s'abîme, les mœurs s'avachissent. Puisse venir le jour où l'humanité coupable finira, où les enfants ne naîtront plus, où tout bruit cessera sur la terre, où il n'y aura plus à lutt

    近ごろの若いもん・エジプト編⑶ - 略本雑記
    FeZn
    FeZn 2008/08/21
    「近頃の若いものは」
  • 近ごろの若いもん・エジプト編⑴ - 略本雑記

    「最近の若いやつは…」という老人の繰り言に対して、「その台詞はエジプトの昔から言われてきた。」と応じるのは定番であろう*1。そして、その台詞が、当にエジプトの昔から言われていたのか判然としないことも、しばしば指摘されることである。 これと同旨のものとして,「アッシリアのなんたらには」とか,「ギリシアのなんたらには」というパターンもあるようであるが,ここで,「エジプトのなんたらには」というものに限って調べてみることにすると,英語圏では、以下の系統のものが有名らしいことがわかる*2。 “We live in a decadent age. The young no longer respect their parents. They are rude and impatient. They inhabit taverns and have no self-control.” - Inscri

    近ごろの若いもん・エジプト編⑴ - 略本雑記
    FeZn
    FeZn 2008/08/21
    「近頃の若いものは」
  • 血統主義と日本国籍 - 略本雑記

    (出生による国籍の取得) 第二条 子は、次の場合には、日国民とする。 一 出生の時に父又は母が日国民であるとき。 二 出生前に死亡した父が死亡の時に日国民であつたとき。 三 日で生まれた場合において、父母がともに知れないとき、又は国籍を有しないとき。 私は,国籍法2条1号の「血統主義」によって日国籍を有するはずである。しかし,そのことを主張するには,私は,私の父又は母*1が日国民であることを証明せねばならない。そして,私の父又は母が,同様に,血統主義によって日国民であるとすると,私は,私の祖父母が日国民であることを証明せねばならない。 このことは,訴訟法上,語の来の意味における「悪魔の証明」となることばかりか,実体法上,日国民の定義に不備があるということに気づかせる事実である。なぜなら,先祖を遡って伊藤博文に行き着こうが,徳川慶喜に行き着こうが,彼らが日国民であること

    血統主義と日本国籍 - 略本雑記
    FeZn
    FeZn 2008/05/23
  • 絵画のタイトル - 略本雑記

    blog.goo.ne.jp リンク先の記事は,「無題」の絵画の存在を不思議がるものである。同記事には,いろいろと経緯があるようなのであるが,その辺を無視してペダントリーに走ると,佐々木健一『タイトルの魔力』(中公新書)という新書がある。同書には疑問を感じる部分もあるが,同書の語る西洋絵画における「タイトル」の成立史は興味深い。 すなわち,同書第8章,第9章の示唆するところによれば,元来,西洋絵画においては,一般名詞としての「画題」(sujet)はあっても,固有名詞としての「タイトル」(titre)というものはなく,現在,当たり前に行われている「タイトル付け」は,18世紀以降,絵画が美術館に飾られるようになり,作品目録が作成されたり,作品にプレートが付けられるようになってから,徐々に確立してきた「慣行」にすぎないということになる。 作品とは作者のもの,創造物であるという意識と,それを不特定

    絵画のタイトル - 略本雑記
  • 元号の変わり目(1) - 略本雑記

    第1.問題の所在 1912年7月30日午前0時43分,明治天皇が崩御された。即位した大正天皇は,直ちに,「明治四十五年七月三十日以後ヲ改メテ大正元年ト爲ス」とする詔書を発布し,大正に改元した。それでは,1912年7月30日は,明治なのであろうか,大正なのであろうか。同様に,大正天皇が崩御された1926年12月25日は,大正なのであろうか,昭和なのであろうか。 考え方としては,[1]改元日の午前0時に遡って新元号が適用されるべきである(午前0時説),[2]新帝の即位時で区切って新元号が適用されるべきである(新帝即位時説),[3]改元詔書発布の瞬間から新元号が使用されるべきである(詔書発布時説),[4]改元日の翌日から新元号が使用されるべきである(翌日説),[5]改元日は新旧いずれの元号が使用されても正式である(改元日併用説)などがあり得る。 簡単に答えるのであれば,政府の通達等のレベルで,大

    元号の変わり目(1) - 略本雑記
    FeZn
    FeZn 2007/08/27
  • 「ゑ」だから「YEBISU」なのではない。 - 略本雑記

    0.問題の所在 2月25日付け「Excite Bit コネタ」の記事は,エビスビールが「EBISU」ではなく,「YEBISU」と書かれる理由について,以下のように結論付ける。 ただ昔の人は、「ゑ」を「YE」と書くことが多く、それが現在でも踏襲されているものがあるといったところが当のところかな。 この記事は,ほかにも突っ込みどころの多いのだが*1,少なくとも,「恵比寿」を「ゑびす」と仮名表記することと,「恵比寿」を「YEBISU」とローマ字表記することとの間に,特別の関係はない。 1.中世の「え」「ゑ」「へ」は,すべて「ye」と発音されていたこと まず,中世の日語においては,「ゑ」のみならず,「え」についても,「ye*2」と発音されていた。したがって,仮に,「恵比寿」の仮名表記が,「ゑびす」ではなく,「えびす」であったとしても*3,その古いローマ字表記は,「yebisu」とならざるをえな

    「ゑ」だから「YEBISU」なのではない。 - 略本雑記
    FeZn
    FeZn 2007/06/18
    腑に落ちた。
  • 帝王切開の語源に関する覚書(1) - 略本雑記

    1.問題の所在 ここで問題にするのは,日語の「帝王切開」の語源ではなく,その大元となるラテン語の「sectio caesarea」の語源である。 この点については,ネット上にもいろいろな解説があるが*1,少数異説を除き,一般には,以下の3説が流布しているようである*2。 ローマ時代の政治家「Julius Caesar(ユリウス・カエサル)」の伝説に由来する。すなわち,カエサルが帝王切開で生まれたという伝説ないし誤解に基づくという説である。 ラテン語「caedere(切る)」に由来する。すなわち,「caedere」の過去分詞「caesus」から変化したという説である。 ローマ時代の法律「lex caesarean(カエサル法)」に由来する。すなわち,妊婦が妊娠したまま死亡した場合,子宮から胎児を腹部切開によって取り出すことにより,なるべく胎児を生かす努力をするよう命じたカエサル法が元になっ

    帝王切開の語源に関する覚書(1) - 略本雑記
    FeZn
    FeZn 2005/02/23
  • 1