タグ

ブックマーク / p2ptk.org (10)

  • 英国政府が全世界のエンドツーエンド暗号化を破壊する | p2ptk[.]org

    以下の文章は、電子フロンティア財団の「The U.K. Government Is Very Close To Eroding Encryption Worldwide」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 英国議会が世界のプライバシーを崩壊させかねないインターネット規制法案を推進している。現在、貴族院での可決を目前に控えた「オンライン安全法案」は、メッセージングサービスにバックドアを強制する権限を英国政府に与え、エンド・ツー・エンド暗号化を破壊するものとなる。法案の最も危険視されている部分を軽減する修正案は全く受け入れられていない。 オンライン安全法案が可決されれば、世界のプライバシー、そして民主主義そのものを後退させることになるだろう。我々が使用するメッセージングサービスに政府承認ソフトウェアの導入を義務づける悪しき前例を生み出

    英国政府が全世界のエンドツーエンド暗号化を破壊する | p2ptk[.]org
    Fushihara
    Fushihara 2023/08/03
  • クリエイターを搾取しているのは誰か?:著作権強化とテック規制とクリエイティブ労働 | p2ptk[.]org

    Electronic Frontier Foundation 我々は、著作権政策の指針となるべき重要な原則を指示する行動・議論のための「著作権ウィーク」に参加している。今週は連日、さまざまなグループは著作権法や著作権政策のさまざまな課題を取り上げ、何が問題となっているのか、そして著作権がクリエイティビティとイノベーションの促進のためにどのような役割を果たすべきかを取り上げる。 外にいる動物たちは豚から人に目を移し、ついで人から豚へ、再び豚から人へ目を移した。しかしすでにどちらがどちらかを区別することは出来なかった。――ジョージ・オーウェル『動物農場』 インターネットの著作権戦争は30年目を迎え、世界中の戦場で数十億ドル、数兆回のディスプレイの明滅が費やされたにもかからわず、ほとんど進展していない。Napsterの誕生から四半世紀が過ぎた今も、我々は56Kモデム時代から続く間違った二項対立に

    クリエイターを搾取しているのは誰か?:著作権強化とテック規制とクリエイティブ労働 | p2ptk[.]org
  • AppleとGoogleの接触追跡(曝露通知)APIとは何か、有効なのか、どんなリスクがあるのか、開発者は何をすべきか | p2ptk[.]org

    AppleGoogleの接触追跡(曝露通知)APIとは何か、有効なのか、どんなリスクがあるのか、開発者は何をすべきか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2020/5/9 Electronic Frontier Foundation AppleGoogleは、COVID-19接触トレーシングをテクノロジーで支援すべく、AndroidとiOSの相互運用システムの構築に向けて前例のない協働的取り組みを進めている。 両社のプランは、Bluetoothの信号強度を利用した接近ベースのモバイルアプリによって人力の接触トレーシングを補完するという、最近話題の提案の1つである。AppleGoogleがモバイルオペレーティング分野を2社で寡占していることを考えれば、この計画がもたらす影響は極めて大きい。AppleGoogle技術はおおよそ分散化されていて、ユーザの端末上のデータの大半を中

    AppleとGoogleの接触追跡(曝露通知)APIとは何か、有効なのか、どんなリスクがあるのか、開発者は何をすべきか | p2ptk[.]org
    Fushihara
    Fushihara 2020/05/10
    このアプリの運用が長期間になると、FBIなどの組織が「犯罪者の診断鍵を秘密裏にアップロードする」事を要求するのは間違いないけど、そこを防ぐ仕組みにはなってるのかな。
  • ビリビリ動画、Githubにソースコードをリークしたユーザを特定するためにDMCA召喚令状を取得 | p2ptk[.]org

    ビリビリ動画、Githubにソースコードをリークしたユーザを特定するためにDMCA召喚令状を取得投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2019/7/2 TorrentFreak 中国の動画共有サイトBilibiliが、ソースコード、ユーザ名、パスワードをオンラインでリークした人物を特定するため、米国での法的措置を開始した。月間9000万超のユーザを抱え、NASDAQにも上場するBilibiliは、DMCAを利用してGithubにデータを公開した複数人物の身元を開示するよう迫っている。 欧米ではあまり知られていないが、Bilibiliはアニメやマンガ、ゲームに特化した中国のビデオ共有プラットフォームで、NASDAQにも上場している。 同プラットフォームはユーザのビデオアップロードを受けつけており、他のユーザはその動画にコメントや字幕を追加できる。Bilibiliが2月に公表したデータ

    ビリビリ動画、Githubにソースコードをリークしたユーザを特定するためにDMCA召喚令状を取得 | p2ptk[.]org
    Fushihara
    Fushihara 2019/07/03
    フォークした人の接続情報はやりすぎでは。そんなん却下だ却下。
  • 映画盗撮防止法とは何だったのか――立法趣旨は形骸化していく | p2ptk[.]org

    従来は録音・録画以外に限定されていた違法ダウンロードの範囲を、あらゆる著作物を拡大にしようという違法ダウンロードの対象拡大の法制化が進んでいる。いたずらに国民の知的・文化的活動に関わる私的複製を広範囲に違法状態に置けば、そうした文化に礎となる活動が萎縮する可能性があるのだが、文化庁は萎縮はないと強弁する報告書を強引にまとめてしまった。 過去の違法ダウンロード刑事罰化の際に萎縮は確認されなかったとの主張なのだが、先日のエントリでも書いたように、実際に摘発が行われているわけでもないのに萎縮はないとするのはあまりに短絡的であり、「摘発があったら萎縮が起こるかもしれないが、そうなったらその時考える」という態度はあまりに無責任だ。 では摘発が行われていない状況について文化庁はどう認識しているのか。その理由について、文化審議会著作権分科会報告書では、「ダウンロードに係る刑事罰の規定の運用に当たっては,

    映画盗撮防止法とは何だったのか――立法趣旨は形骸化していく | p2ptk[.]org
    Fushihara
    Fushihara 2019/02/21
    2006年まで映画館で私的録画するの合法だったんだ。かなり最近だな。でも劇場で三脚置いてる人は記憶にないなあ
  • EU著作権指令案最終版はいまだ最悪の出来 | p2ptk[.]org

    Electronic Frontier Foundation 中小の欧州テクノロジー企業、欧州大手エンターテイメント企業、アーティスト団体、テクノロジーの専門家、人権の専門家から強い警告が発せられ、さらにEU史上最大規模の市民からの懸念がよせられていたにもかかわらず、驚くべきことに、 著作権指令案に関するEUの「トリローグ」は卑しき歴史を持つ著作権指令のなかでも最悪なかたちに取りまとめて終了した。 さよなら、アーティストと科学者の保護 著作権指令は、EUの著作権ルールをアップデートするための詰め合わせといった類のものである。前回改正からすでに18年が経過していることもあり、オーバーホールが急務とされていた。その中には、アーティストや科学者を保護するための条項が含まれており、それらはアーティストがエンターテイメント企業から搾取されないようにし、科学者がデータ分析や研究など様々な用途に著作物を

    EU著作権指令案最終版はいまだ最悪の出来 | p2ptk[.]org
    Fushihara
    Fushihara 2019/02/18
    個人サイトの「単一の語または非常に短い抜粋」を"含む"リンクにライセンスを義務付けるって凄いな…
  • だから著作権フィルターは怖いんだ――第三者に著作権を主張されたフリーBGMの件 | p2ptk[.]org

    だから著作権フィルターは怖いんだ――第三者に著作権を主張されたフリーBGMの件投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/7/82018/7/8 商業利用可のロイヤルティー・フリーBGM(自作自演)を配信していた方が、そのBGM音楽配信代行サービス「TuneCore」経由でリングトーン(着メロ)配信しようとしたところ、第三者の著作権を侵害している可能性があるとして、TuneCoreから配信申請をリジェクト(保留)されてしまったという。 昨今世間を賑わせているEU著作権指令案第13条の「著作権フィルターの義務化」とも関連する事案なので、少し補足したい。 TuneCoreで上記の自作BGMを配信しようとしたら、リジェクト(厳密には配信保留)されてしまったので、クレーム話ではなく「こういうケースもあるんだなぁ…」と実感したエピソードとしてここに書いておきます。 自作曲を配信しようと

    だから著作権フィルターは怖いんだ――第三者に著作権を主張されたフリーBGMの件 | p2ptk[.]org
    Fushihara
    Fushihara 2018/07/09
    フリー音源込みで日本コロムビアが自社のコンテンツですとシステムに登録したのが一番問題だろ。それにペナルティを設定するべきだ
  • 海賊版サイトブロッキングに関する質問趣意書に「内容のない回答」をする日本政府 | p2ptk[.]org

    立憲民主党所属の松平浩一衆議院議員、希望の党所属の城井崇衆議院議員が、政府がISPに海賊版サイトをブロッキングするよう「事実上の要請」を出した件について政府に質問している(1・2)。両質問とも12日に提出されたもので、毎日新聞の当初の報道を受けて「政府要請」という前提で質問がなされている。 いずれの回答を見ても、政府はあくまでも「民間事業者による自主的な」ブロッキングが実施されるよう、政府の認識を示し、環境を整備したにすぎず「要請」ではないと強弁し、「要請」ではないのだからと具体的な回答を拒んでいる。回答もテンプレ回答のみで、ブロッキングの法的根拠や制度上の評価、有効性の評価などについての質問には一切答えていない。 少なくとも政府回答から読み取れるのは、政府は「おきもち」を表明したに過ぎず、それに「忖度」してブロッキングを実施したISPが違法性を問われたところで、それはISPの自己責任であ

    海賊版サイトブロッキングに関する質問趣意書に「内容のない回答」をする日本政府 | p2ptk[.]org
    Fushihara
    Fushihara 2018/04/27
    忖度はさせた側。に責任があると世の中もっていけ
  • Wantedlyが試みた「システムを悪用した検閲」 | p2ptk[.]org

    Wantedlyに恨みはないが、あまりにも下劣かつ不埒なやり口であると思われたので、全力で批判したい。 インターネットに特化した求人情報サイト「Wantedly」を運営するウォンテッドリー株式会社が、「Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察」と題したブログ記事について、Googleに検索結果からのDMCA削除を要請した。同記事からは既に削除されているが、当初はウォンテッドリー創業者でCEOの仲暁子氏の顔写真が掲載されており、それがウォンテッドリーの著作権を侵害しているため、検索結果から削除してほしい、というわけだ。 これだけを聞けばそれほど問題がないようにも思われるが、既に報じられているように、状況から総合的に推測すれば、自社に不都合な記事へのアクセスを防ぐために、DMCAを悪用したとしか思えない。 DMCAとは ウォンテッドリーがGoogleに対して、検索結果

    Wantedlyが試みた「システムを悪用した検閲」 | p2ptk[.]org
    Fushihara
    Fushihara 2017/08/28
    DMCAテイクダウンにペナルティ付けるべきだな。コンテンツ提供者が猛反発するだろうけど
  • Fox、番組にYouTube動画を無断使用した挙句に元動画を権利者削除 | p2ptk[.]org

    Fox、番組にYouTube動画を無断使用した挙句に元動画を権利者削除投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2016/5/222016/5/22 TorrentFreak 今週の『ファミリーガイ』のエピソードで、1980年代のファミコンゲーム『ダブル・ドリブル』の無限3ポイントシュートバグ動画が使われた。その動画は2009年にYouTubeにアップロードされたもので、FOXはYouTubeから入手したとみられる。その『ファミリーガイ』の放送直後、FOXはYouTubeにそのバグ動画は著作権侵害だ訴え、YouTubeはその動画を削除した。 こんなにひどいDMCA削除の濫用が許されてよいのかと憤慨していると、さらにひどい事例が舞い込んでくる。今週、極めつけともいえる事例をFOXが提供してくれた。 先週日曜に放送された『ファミリーガイ』の最新話「Run, Chris, Run」のなかで、

    Fox、番組にYouTube動画を無断使用した挙句に元動画を権利者削除 | p2ptk[.]org
    Fushihara
    Fushihara 2016/05/23
    根本的な対策を取る様子も無いし、またかと大騒ぎにならず消されたままの動画は増え続けるんだろうね
  • 1