タグ

2018年2月23日のブックマーク (20件)

  • プロ棋士18人、団体戦対決 関西の将棋連盟、初の試み:朝日新聞デジタル

    日ごろは1対1の真剣勝負に打ち込む将棋のプロ棋士が、3人1組のチームを組み、早指し対局に挑む。しかも、ファンの目の前で。こんな珍しいイベントを日将棋連盟が3月25日、大阪・中之島で催す。名付けて「将棋棋士が間近で激闘!関西プロ団体戦」。棋士たちは「自分たちも楽しみ」と笑顔で話す。 横一列に並んで対局 将棋の団体戦は、アマチュアでは盛んに行われている。横一列に並んで対局することで、友情が深まったりするのも魅力だ。企画した日将棋連盟関西部(大阪市)の井上慶太九段(54)は「プロ棋士の団体戦は非常に珍しい。我々としては、初の試みです」と話す。朝日新聞社が特別協力する。協賛は月桂冠株式会社。 今回、出場するのは、日将棋連盟関西部に所属する18人。トップ棋士からベテラン・中堅、若手新鋭まで、バラエティー豊かな顔ぶれが揃(そろ)った。 岡山市在住の菅井竜也王位(25)や、昨年の「第38回将棋

    プロ棋士18人、団体戦対決 関西の将棋連盟、初の試み:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/23
    楽しそう。関西勢は現地で楽しんできてくれ。/普及に熱心な棋士には、本当に頭が下がる。
  • 『荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "⑤電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。"』へのコメント

    アニメとゲーム 荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "⑤電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。"

    『荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "⑤電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。"』へのコメント
  • 実話怪談で、現代女子版の 『ストーカー』を書きたかった。『裏世界ピクニック』宮澤伊織インタビュー完全版|Hayakawa Books & Magazines(β)

    実話怪談で、現代女子版の 『ストーカー』を書きたかった。『裏世界ピクニック』宮澤伊織インタビュー完全版 2017年2月にハヤカワ文庫より刊行された、女子ふたり怪異探検サバイバル『裏世界ピクニック』。好評により同年6月より第2シーズンがスタートし、10月には第2巻が刊行されたほか、2018年2月からは〈月刊少年ガンガン〉で水野英多氏によるコミカライズが連載開始しました。 2月23日をもってシリーズ開始1周年となることを記念して、〈SFマガジン〉の2017年4月号に掲載された著者インタビューを全文公開! ウェブでは初公開となるデビュー以前のSFとの出会い・これまでの著作についてのお話や、『裏世界』への強いメッセージが語られます。 (インタビュアー&構成:鈴木力/イラスト:shirakaba) ■最初は父の蔵書から──まずはSFとの出会いから教えてください。 宮澤 小学校高学年か中学校に入るころ

    実話怪談で、現代女子版の 『ストーカー』を書きたかった。『裏世界ピクニック』宮澤伊織インタビュー完全版|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 裁量労働制とはこういう制度

    かつて、これほど裁量労働制が話題になったことがあっただろうか(いや、ない)。 それほど、毎日、裁量労働制の話題で持ちきりです。 というのも、上西充子教授が追及している偽データ問題が発端です。 その件に関しては私が何か付け足すことはありませんので、ぜひ、以下の渾身の記事を読んでもらいたいです。 ・なぜ首相は裁量労働制の労働者の方が一般の労働者より労働時間が短い「かのような」データに言及したのか(その3まであります) ・裁量労働制の方が労働時間は短いかのような安倍首相の答弁は何が問題なのか(予算委員会に向けた論点整理) ・データ比較問題からみた政策決定プロセスのゆがみ:裁量労働制の拡大は撤回を(公述人意見陳述) そもそも裁量労働制って? とはいえ、裁量労働制ってどんななの?という人もいると思いますので、簡単に説明します。 裁量労働制は、現行法にもあります。 現行法では、労働基準法38条の3以下

    裁量労働制とはこういう制度
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/23
    従来から佐々木氏が啓発してきた通りの内容だけれど、このタイミングで記事を出すのはいいこと。/「業務量については労働者には裁量がない」のに適用出来てしまうというのが、ほんとクソ。
  • 赤ちゃん連れの議場入りはNG?熊本市議会規則の改正案が出た⇒子育て議員の思いは

    市議会に生後7カ月の長男を抱いたまま出席し、議会事務局職員らによる退席要請を拒否する緒方夕佳議員(右)=2017年11月22日、熊市中央区 乳児と共に議場入りした緒方夕佳市議への対応を巡り、賛否の議論が広がった熊市議会で2月21日、議会運営委員会が開かれ、市議会会議規則の改正案が自民党会派から提案された。これまで規則になかった「議場に入ることができる人の条件」が追加され、議員や執行部の職員、議長が特に必要と認める者だけが入れるとした。この内容に、緒方議員は「子育て世代の政治参画が難しくなるような方向性」と指摘している。

    赤ちゃん連れの議場入りはNG?熊本市議会規則の改正案が出た⇒子育て議員の思いは
  • 抗うつ剤、効果に最大2倍差 国際チームが21種を比較:朝日新聞デジタル

    国内外で使われている抗うつ剤を比較すると、効果に最大2倍の開きがあることが日英などの国際チームの研究で分かった。8種類の薬は特に効果が強く、6種類は副作用が比較的起こりにくいという。治療の際、薬を選びやすくなるという。22日、英医学誌ランセットに発表した。 京都大の古川壽亮教授(臨床疫学)や英オックスフォード大などの研究グループは、主要な21種類の抗うつ剤について、2016年までに世界で行われた効き目に関する比較臨床試験のうち、科学的信頼度が高いと判断した522試験(非公表を含む)の結果を分析した。不眠や欲がないといった項目の標準の尺度に照らし、症状が改善した患者数によって効き目を、副作用などで薬の服用を中止した割合に基づいて飲み続けやすさを調べた。 その結果、効き目が最も高かったのがボルチオキセチン(国内は臨床試験中)で、最も低かった薬に比べて約2倍効果が高かった。この薬は飲み続けやす

    抗うつ剤、効果に最大2倍差 国際チームが21種を比較:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/23
    メタ解析か。以前、おなじようなことやったやつがあったな。鮠乃薬品の記事(https://hayanoya.exblog.jp/10310777/ )で知った。しかし、(現在飲んでいる)イミプラミンがリストにないという。
  • 鉄道自殺「うつ病」と並んで多い原因は何か

    一都三県(東京、神奈川、千葉、埼玉)で鉄道自殺した被雇用者は2009年から2016年までの8年間に584人にのぼり、このうち「勤務問題」を原因に含む人が91人いたことが、厚生労働省が筆者の求めに応じて提供したデータの集計からわかった。 「勤務問題」は鉄道自殺原因のうち2番目に多く、最多は172人が該当した「健康問題」だった。詳細な内訳では、うつ病、職場の人間関係、仕事疲れなどが上位となり、ブラック企業問題で指摘される原因が特に目立つ結果となった。 また、「勤務問題」が関係する鉄道自殺がもっとも多かったのは、月曜日の午前8時台から10時台だったことも判明した。 健康問題と勤務問題が上位に 厚労省から提供されたのは、警察が作成する「自殺統計原票」のデータから、厚労省自殺対策推進室が筆者の求めに応じて作成した、全国の鉄道自殺者4825人の職業や原因など9項目。発見場所が「駅構内」または「鉄道線路

    鉄道自殺「うつ病」と並んで多い原因は何か
  • 『覚せい剤の適正価格はちゃんと存在する』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『覚せい剤の適正価格はちゃんと存在する』へのコメント
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/23
    メタンフェタミンに手を出したことはないが、メチルフェニデートは数年間処方され服用していた。その間は、再就職も出来たしその会社でもどうにかやれていた。適応削除には、今でも怒りと恨みと無力感が残る。
  • 裁量労働制:政府苦しい強弁 「抱き合わせ」法案、盾に | 毎日新聞

    裁量労働を巡る異常なデータ問題を巡り、野党は22日の衆院予算委員会で追及を強めた。安倍政権は「データは間違っていたが、働き方改革関連法案に影響はない」と強弁。法案を撤回すれば、残業時間の上限規制なども実現できなくなると繰り返した。法案は残業規制や裁量労働制の拡大を一体として「抱き合わせ」にしており、長時間労働の改善を訴える野党の主張を盾にした形だ。しかし今後さらに異常なデータの数が増える恐れもあり、問題が収束する気配はない。 「(厚生労働省の労働政策審議会で)時間外労働の上限を規制する結論が出ている。それをすべきでないということか」。加藤勝信厚労相は22日午前の予算委で、法案を白紙に戻すよう求めた立憲民主党の岡章子氏に対し、やや気色ばんで反論した。

    裁量労働制:政府苦しい強弁 「抱き合わせ」法案、盾に | 毎日新聞
  • 「働き方改革」にデメリットはある?

    今国会で裁量労働制についてゴッタゴタしていて、これに関しては素直に野党を応援したいのだけれど、 一方で政府主導の「働き方改革」そのものに疑問というか、不安がなくもない。 即ち「もしこのままトップダウンでホワイト厳守の働き方改革を浸透させたら、最悪、日の企業があっちこちで倒産しない?」と。 はてなではしばしば「日人は労働生産性が世界最低クラス」とか「管理職が無能」とか色々見掛けるけれど、これらは働き方改革が浸透すれば急激に改善されるのだろうか? もし日人が働き方改革と共に急に覚醒して、ホワイトな環境下でも従来の生産力を維持できる所まで労働生産性を上げられるなら良いのだけれど、 恐らく、パソコンが普及しても依然として非効率な旧式のアナログ作業的な感覚に捕われている職場も多いように、 日企業の労働環境をホワイトにしても急には労働生産性は改善されず、単純に時間の減少に比例して生産力のみ低下

    「働き方改革」にデメリットはある?
  • 政争している場合か - 日本経済新聞

    なぜこうも時間ばかりが費やされるのだろうか。政府は野党の反発を踏まえて働き方改革関連法案を修正し、裁量労働制の拡大など大半の制度の施行を1年遅らせる検討に入った。日は人口減で働き手が減る。人工知能AI)の登場で従来通りの働き方は通用しなくなる。一人ひとりの能力を最大限に生かし、生産性を高める多様な働き方ができる土俵づくりを急がなければならない。働き方改革を政争の具にしている場合ではない。日

    政争している場合か - 日本経済新聞
  • 表現規制法と危惧されている青健法が今国会(遅くとも6月中くらい)に提出か?

    遅くとも6月中なら、5月や4月の可能性もありますね。 しかし自民党はせっかくの若年層の高支持率を下げそうな法案なんか出して、大丈夫なんでしょうか? 追記 東京新聞の記事と法律の新旧対照表のリンクを追加しました。 続きを読む

    表現規制法と危惧されている青健法が今国会(遅くとも6月中くらい)に提出か?
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/23
    表現規制がらみで労を執ったのは主に野党なのだが、この方面ですら野党を攻撃する「反表現規制」の人たちが大量に存在する謎。ま、党派性というのはそういうものですが。
  • 「政教連携恐れず」、伊勢市や神社本庁が観光で議論 - 日本経済新聞

    国内で20万に達するともいわれる神社仏閣を観光資源としてどう活用し、その魅力を外国人観光客にどう伝えるか。都内で2017年7月21日まで開催された「インバウンド・ジャパン 2017」(主催:日経BP社)では、「神社仏閣インバウンドの未来 ~伊勢市モデルの可能性」と題したパネルディスカッションが最終日に開かれ、伊勢市や神社庁などのキーパーソンがパネリストとして登壇した。パネリストの間で意見が一

    「政教連携恐れず」、伊勢市や神社本庁が観光で議論 - 日本経済新聞
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/23
    「夏祭りや初詣でなど、多くの日本人にとって神社は宗教というよりも、精神に結び付いた伝統文化の場だ」神社本庁ならそう言うわな。大日本帝国の宗教政策そのまんま。
  • 「政治が五輪を利用した」 橋本聖子氏が痛烈批判

    「オリンピックの申し子」とまで呼ばれた自民党幹部が平昌(ピョンチャン)オリンピックの在り方を批判しました。 自民党・橋聖子参院議員会長(日スケート連盟会長):「これほどまでにスポーツが、あるいはオリンピックが政治の影響を受けたことがなかったな。政治がこれほどオリンピックを利用したこともなかったなと」 平昌オリンピックを巡っては、アイスホッケー女子の南北合同チームや北朝鮮の金正恩委員長の妹・与正(ヨジョン)氏の韓国派遣など、政治的な動きが目立っています。橋氏は「政治とオリンピックがお互いを利用する場合、信頼と敬意が必要だが、平昌オリンピックにはその部分が少し見えない」と批判しました。

    「政治が五輪を利用した」 橋本聖子氏が痛烈批判
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/23
    「え? 突っ込むのそこなの?」っていう。
  • ダイエットには糖質制限や脂質制限は関係なく、DNA検査もほとんど意味がないという研究結果が判明

    適正な体重を大きく超える肥満は「万病のもと」と言われることがあり、スタイルが気になる人だけでなく健康の面においてもあまり好ましくないものとされています。そのため、世の中には「低脂肪ダイエット」や「低糖質(低炭水化物)ダイエット」などのダイエット法が次々と現れては人々の関心をひきつけていますが、2018年2月20日に発表された論文によると効率の良いダイエット法は人それぞれで異なっており、「万能のダイエット法」というものは存在しないことが明らかになっています。 Low-Fat vs Low-Carbohydrate Diet on Weight Loss in Overweight Adults | Lifestyle Behaviors | JAMA | The JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstra

    ダイエットには糖質制限や脂質制限は関係なく、DNA検査もほとんど意味がないという研究結果が判明
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/23
    糖質が多い食べ物は腹持ちがよくないものが多く、カロリーを減らそうにも空腹という大敵がある。それに比べてタンパク質は腹持ちがよく空腹になりにくいため、カロリーを制御しやすい。と、栄養士に以下略。
  • ウィキ:「エンゲル係数」ページ凍結で編集不能 その訳は | 毎日新聞

    投稿履歴「首相答弁にそった改変側と阻止側の“編集合戦”」 一定のルールのもとで誰でも自由に編集できるインターネット百科事典「ウィキペディア」で、生活水準を測る指標の一つとしてなじみ深い「エンゲル係数」のページが凍結され、編集できない状態となっている。投稿履歴をたどると、係数上昇の理由について安倍晋三首相が国会で答弁した直後、これに合わせて内容を改変しようとする側と阻止を試みる側の“編集合戦”が過熱していた。【和田浩幸】 「エンゲル係数」は中学校で習う経済指標だ。家計の消費支出総額に占める料費の割合で<一般に値が高いほど生活水準は低い>とされる。総務省の家計調査によると、2人以上の世帯の係数は2005年に22.9%で底を打ち、その後は横ばいが続く。第2次安倍政権以降は13年(23.6%)に上昇に転じ、16年(25.8%)まで4年連続で上昇。17年も高止まりだ。

    ウィキ:「エンゲル係数」ページ凍結で編集不能 その訳は | 毎日新聞
  • 議員が“私物化”? 福祉施設で何が|NHK NEWS WEB

    長崎県議会の議員が理事長を務める社会福祉法人が、運営する施設で働く職員から毎月の給料日などに職場で寄付を集めて議員に献金をしていたことが、NHKの取材で明らかになりました。複数の職員や元職員が「職を失うのが怖くて断れなかった」などと証言する寄付集めは、20年以上前から続けられていて、職員から集めた寄付はおよそ2億円にのぼると見られます。取材を進める中で見えてきたのは社会福祉法人が議員に“私物化”され、政治活動に利用される実態でした。 (長崎放送局記者 馬場直子 安井俊樹) 今回の取材の端緒は去年8月にさかのぼります。 長崎県の「政治とカネ」の実態を調べようと、県内の政治団体が毎年選挙管理委員会に提出している収支報告書のチェックを始めました。日々の取材の合間を見つけては、インターネット上で公開されている収支報告書を読み込んで、おかしな支出入がないか確認を進めました。 そして9月7日の深夜、議

    議員が“私物化”? 福祉施設で何が|NHK NEWS WEB
  • 残業100時間超、残業代ゼロ、過労死認定も困難にー裁量労働制 先行事例から知る本当の怖さ(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相が「一般の労働者よりも労働時間が短くなる」と国会で答弁したものの、その根拠となるデータが重大な誤りがあることが発覚、安倍首相が謝罪するという顛末で、にわかに注目されるようになった裁量労働制。安倍政権は、「働き方改革」関連法案の柱の一つとして、現在、一部の専門職のみに適用されている裁量労働制を、営業職などにも拡大しようとしているが、果たして当に長時間労働の是正につながるのか?既に裁量労働制を導入しているITやデザイン、ゲーム開発など業界の現場では、どんなに長時間働いても、残業代が支払われず、一定の時間以外は労働したという事実すら無かったことにされるという、最悪のブラック労働環境となっているという。 〇「定額働かせ放題」の実例 裁量労働制とは、実際の労働時間がどれだけなのかに関係なく、労働者と使用者の間の協定で定めた時間=「みなし時間」だけ働いたとみなし、労働賃金を支払うという制

    残業100時間超、残業代ゼロ、過労死認定も困難にー裁量労働制 先行事例から知る本当の怖さ(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/23
    「定額働かせ放題」については、公立学校の教員という先行事例もあります。使用側にコスト意識がないため関連する雑務を何でもかんでも押しつけられ、(ご存知のように)真っ黒黒な状況です。
  • 覚せい剤の適正価格はちゃんと存在する

    話題になったこのニュース。 覚醒剤に変化する液体 全国で初めて押収 大阪http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20180221/k10011338141000.html id:taruhachi こういう記事で末端価格って出るけど、安定した価格の市場があるのだろうかと思ってしまう。 7 clicks このスター集めまくってるコメントみて、俺思わず笑っちゃったよ。 口数ばかり多い、ウラナリ坊やのはてブ民には、遠い遥か彼方の銀河系の話なんだろう。 アフィのノウハウや英語の勉強記事をシコシコ無言でブクマしてる暇があったら、ちっとは街へ出て見聞を広めた方がいい。年間1万人以上、つまり毎日30人以上が覚せい剤で逮捕されるこの国のリアルだ。 暖かいウールに包まれたまま大学を出て社会で働く、お前らに教えてやる。 安定した価格の市場は

    覚せい剤の適正価格はちゃんと存在する
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/23
    適正価格は知らなんだが、用法・用量については鶴見渉の『人格改造マニュアル』の記述を(増田文法で)リライトした感はあるな。爆サイを紹介していた増田も、こういうノリで煽っていた記憶がある。
  • 荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "⑤電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。"

    電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。

    荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "⑤電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。"