タグ

2012年6月1日のブックマーク (4件)

  • DMMからロリ関係の規制メール(児童ポルノ扱い)。情報流すなのオマケつき

    オンライン販売DMMで、ロリ系の語句・サムネイルの表示が伏せられるみたいです。 しかも、“児童ポルノ”としてのお知らせで、情報流すと規制強化するかもよというお達しつき(メール文面は以下で読めます) http://backupurl.com/mbk4pe Amazonに突撃した某Wさんが「次はDMM」と言ってたのが(以下参照)今頃爆発したのかどうかは不明ですけど・・ 続きを読む

    DMMからロリ関係の規制メール(児童ポルノ扱い)。情報流すなのオマケつき
    GEGE
    GEGE 2012/06/01
    エスペリダス・オードの「殺されないからといってその後生きていけないようにされたのでは、それは殺されるのと同じである」ってセリフ思い出した。ゾーニングはまさに「内容の規制はしないが流通手段(検索)は殺す」
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    GEGE
    GEGE 2012/06/01
    人権思想は、現実において「うっせえお題目を真に受けんな」を跳ね除けられない。
  • 「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺す: 不倒城

    ちょっと前、「子どもに「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と言われた時、「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」と返すのが最強」とかいうコピペをみて、心底アホかと思った。まさか親や教育者が気にはしないと思うが、こういう一言は容易に知性を殺す。 「お前は何の役に立つの?」という言葉には、勿論「お前も今は役に立たないけれど、将来は役に立つだろう?それと同じだ」という含意があると思われる。子どもはこの含意を理解しない。「お前は役に立たない」と受け取る。これは、言ってはいけない言葉だ。こういう言葉が、子どもから学習自体を奪う。 子どもはどんな時に「こんなこと勉強して何の役に立つの?」というかというと、要はその分野が面白くない時、意味が分からない時、とにかくその勉強をしたくない時に言うのであって、つまり「どんな役に立つのか」→「役に立たないでしょ?」というのは勉強しないことの理由づけないし

    GEGE
    GEGE 2012/06/01
    「知識は売れる、勉強は金を稼げる」と小さい頃から言われ続けてきたうちとはえらい違いだな。
  • スノッブ - Wikipedia

    スノッブ(snob)は、一般に俗物、またスノビズム(snobbism)は俗物根性と訳され、多くの場合「知識・教養をひけらかす見栄張りの気取り屋」「上位の者に取り入り、下の者を見下す嫌味な人物」「紳士気取りの俗物」といった意味で使われる。一方で、耽美主義やダンディズム、粋、洒落を含意したりと(特にファッションにおいて)、単に批判的な言葉としてのみ使用されるわけではない。 語源[編集] 元々イギリスの学生の間で使われていた隠語であった。語源については諸説あるが、次の2つが代表的なものである。 ラテン語説 sine nobilitate(貴族階級でない者=平民、賎(しず))の短縮形。 屋説 18世紀初期のケンブリッジ大学において、「大学内に出入りする大学とは関係のない人々」を指す学生たちの隠語として「屋(snob)」が使われており、これが語源であるとする説。 オックスフォード英語辞典は屋説

    GEGE
    GEGE 2012/06/01
    「美味しんぼ」では、「俺は○○にはちょっとうるさいぜ!」の意で「俺は○○スノッブだぜ!」と使われてたな。