現在のTime Capsuleは容量500GB。現役で活躍しているMacBook2台もそれぞれHD容量500GB。そうなのだ、Time Capsuleの容量が足りないのだ...。そんな訳で、現状は自分がメインで使うMacBookのみTime Capsuleでバックアップしていた。 ところが、最近は共用しているMacBookにもiPhoneやデジカメを接続して、写真や動画の貴重なファイルが溜まりつつある。これらのデータが消えたら、やはり相当なショックを受けるだろうなと思い始めた。そうなる前に、Time Capsuleに接続して、完全なバックアップをしておきたい。でも、容量が不足している。そこで、Time Capsuleのハードディスクを交換してみようと、決心した。 交換用ハードディスク 最近のハードディスク容量の飛躍は著しい。交換しようと調べてみると、3.5インチHDは2TBが売れ筋商品にな
サンワサプライが「400-SKB016」を発売しています。 iPhone/iPadやスマートフォンに対応する、折りたたみ式のBluetoothワイヤレスキーボードです。 標準パソコンと同じ19mmのキーピッチが採用されています。 iPhoneやiPadで動作する、「ホーム」「ボリュームコントロール」「再生」「早送り・巻き戻し」「検索」キーが搭載されています。 iPhoneやiPod touchを立てられるスタンド付きで、スタンドはキーボード内部に収納できます。 専用の収納ケースが付属しています。 同社のBluetoothワイヤレスキーボード「SKB-BT12BK」とほぼ同等で、「400-SKB016」には新たに、ひとつのキーでiOSの英語入力/日本語入力を切り替えられる「comd + space」キーが搭載されています。 ウェブ販売限定商品で、価格は消費税・送料込みで12,800円です。
あらゆる物をとりあえず保存できる便利なクロスプラットフォームのサービス「Springpad」がアップデートしました。メールからもアイテムを追加できるようになり、RSSやiCalのフィードからデータを追跡することも可能。ローカルのノートへのバックアップもできるようになりました。 Springpadは、ここ数ヶ月の何度かのアップデートを経て、ようやく全力を出してきたなといった印象を受けます。これまでのアップデートはほとんどモバイルユーザー向けのものでしたが、今回はすべてのユーザーに関連しますし、追加された機能もかなり便利なものです。 今回のアップデートから、ノートもリンクも他のデータも「springit@springpad.com」にメールを送るだけで保存できるようになりました。しかも、特定のノートに直接保存ができたり、件名でタグ付けできたり、ノートのリンクを生成することも可能。HTMLフォー
黒縁が多いのは、太陽光の反射低減を狙っているからなのでしょうか? 3プライスメガネやさんのZoffが、新たに「ZOFF ATHLETE」というラインナップを4月9日から販売します。監修はインダストリアル&プロダクトデザイナーかつ医学博士の川崎和男さんで、次の4つのポイントを満たしたフレーム設計となっているそうです。 ・Asian Holistic Smart Curve:アジア人に適したジャストフィットカーブ ・Comfortable Ergo-parts:空洞化により装用感を向上させたイヤーパッド ・Athletic Speed Shape:空気抵抗を抑えた流線型フォルム ・Eco Light Material:超軽量で環境にやさしい植物由来のバイオ系新素材「BTR600」 ランニングやサイクリングが好きな方はもちろん、汗をかくとメガネがずり落ちちゃうことにお悩みの人にもよさそう。お値段
こんにちは!今日も元気にセール・新着情報をお届けします。今日の前半イチオシPickAppは【Feel on!】です!これは久しぶりにヒットの予感!ツイートをコミック化して表示&ツイートから感情を読み取って様々なカラーで表現してくれます。 これホントにオススメです!今持ってるTwitterアプリに飽きてきた方、または探している方はぜひ試してみて下さいね^^ 私も愛用中です! Feel on!|ソーシャルネットワーキング 無料 記事の続きは↓↓から (続きを読む…)
【トクモード】PC切り替えスイッチが1775円! そして、好評だったテレビ再販決定!2011.04.08 12:15 今日のトクモードはPC切り替えスイッチ。 ちょっと前までのネットブックブームや、最近Macに手を出し始めた人には嬉しいガジェットです。複数のPCを使っていたり、使いたいと思った時に困るのが、マウス・キーボードをそれぞれのPCごとに用意しなければいけない点です。キーボード2台も机に並べておくのは邪魔ですよね。でも今日紹介するPC切り替え「KMスイッチ」を使えば、わずらわしさから解放されますよ。 マウスとキーボードを「KMスイッチ」に繋げ、そこから共有したいPCのUSBポートへ接続すればOK。もちろんWindowsとMacの二つと、PS3にも対応しています。切り替えは、有線のリモコンか、キーボードからのショートカットでも可能。自分の好みに合わせて選択できるのは嬉しい配慮ですね。
『【公式】松屋フーズクーポンアプリ』がAndroid向けにリリースされました!牛丼でおなじみの「松屋」は僕もよく利用しています。牛丼だけでなく、定食類も充実しているのがうれしいですよね。 そんな松屋で使えるクーポンを入手したり、お得な情報を得ることができる『【公式】松屋フーズクーポンアプリ』。松屋ファンなら必携のアプリでしょう! 商品情報をチェックして、気軽にクーポンを利用しよう アプリのメニューは「Home」「ニュース」「メニュー」「クーポン」「More」に分かれています。 「ニュース」には2011年3月現在、アプリやクーポンの使い方のみが掲載されているようです。新メニュー発売についての情報なども掲載されるようになればうれしいですね。「メニュー」からは松屋で販売されている商品の情報を確認可能。それぞれのメニューの写真がカバーフローのように表示され、フリックで選択できるのがおもしろいです。
ボーズが「Bose Bluetooth headset」を発売しています。 片耳タイプのBluetoothヘッドセットです。 iPhoneとBluetoothで接続して、ハンズフリー通話ができます。 周囲の騒音レベルによって、自動で音量を調節する機能が搭載されています。 3サイズのウィング型シリコン製イヤーチップと、充電用USBケーブル、専用キャリングケースが付属しています。 右耳専用です。 ボーズ・オンラインストアの限定販売です。 4月23日発売予定で、現在予約受付中です。 価格は消費税・送料込みで、15,960円です。 製品詳細:Bose® Bluetooth® headset | Bose ボーズ レビューはこちら:製品紹介/Bose Bluetooth headset(2011年7月25日公開)
2011年4月8日 WiFi Body Scale, 購入したモノ 0 comments Permalink: http://shimajiro.sakura.ne.jp/?p=6265 5年ぐらい前に嫁さんと一緒に生活する時に、会社の同僚の方から譲りうけた体重計がどうにも最近不調。 という事で、前々から狙いをつけていた『WiFi Body Scale』をポチる事にした(^ ^) ■購入情報 購入商品:WiFi Body Scale WBS01 購入店舗:Amazon.co.jp 購入価格:18,640円 自分自身は、殆ど体重を気にした事が無くて、ほぼ管理をしていない状態なのだけれど、体重計に乗るだけであとはTwitter等にポストされれば、嫌でも目にするわけで、そうすると何らか面白い気付きも生まれるかなー。という感じで(^ ^) ちなみに、似たような事としては『F-01A』に
AVPlayer (無エンコード 字幕 再生速度調節): 様々な形式の動画を無変換で再生できる!日本語化済みで使いやすい。1018 iPhone では再生できる動画は基本的に m4v/mp4/mov の3つ。ですが、世の中にはこれ以外にも多種多様な動画があります。そんなたくさんの動画を簡単に再生できるアプリがあったら便利ですよね。そんな理想を形にしたのがAVPlayer (無エンコード 字幕 再生速度調節)というアプリです。 まだ挙動が不安定な部分もありますが BUZZ Player という同種のアプリに比べて日本語化済みということもあり、かなり使いやすいという点からオススメです。 さっそく再生できる動画や使い勝手をチェックしてみましょう! アプリを起動すると動画ファイルをリストアップする「Media Explorer」、Wi-Fi 回線経由で動画のやり取りができる「WI-FI Trans
こんにちは、KiDDです。 関西テレビ放送のWebサイト「Recipe x Recipe」から選りすぐりのレシピを検索できるアプリ、なにたべよ?を紹介します。 主婦&主夫の人の頭を悩ませるのがその日のメニュー。でも、このアプリがあればその時の気分に合わせてサッとメニューを選ぶことができます。 起動するとまずは「旬の一品」レシピが紹介されます。 新タマネギ美味しそう! 作り方はもちろん、気に入ったレシピをお気に入りに登録することも。 ハマグリ、それに焼きキツネうどん!?これは食べてみたい! お気に入りや履歴でレシピの一覧チェックもできます。 そのほか「サクッと一品」や「早い!安い!」 「呑みた~い」や「ご飯食べたい」 「スイーツ」の計6つのジャンルからメニューを探せます。 「なにたべよ?」と思ったその時の気分でメニューが選べていいですね! 毎日のメニューにお困りのあなた、試しにインストールし
「パワポが悪でKeynoteが善」って誰が言った?パワポで魅力的なスライドを作るための驚くべき方法を学ぼう Tweet Tweet アニメーションや過度な装飾はなく、文字数も極力絞る”シンプルプレゼン”が、「プレゼンテーションzen」「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則」などのヒットにより、注目を浴びています。 孫正義氏、スティーブ・ジョブズなどプレゼンの名手と言われている方のプレゼンスライドも実にシンプルで、それに魅了されている人も多いでしょう。 私自身もその手法に魅了され、積極的に取り入れてきました。 「パワポ的」という言葉は悪い意味を持ち、 アニメーションは使わない 箇条書きはNG 文字サイズは大きく、文字数数は少なく デザインにこだわるならパワポよりKeynote このような考えが正解だという流れが出来上がってきつつあります。 しかし、今回紹介する書籍
セキュリティソフトウェアの大手であるAVGが、さまざまな機種で利用できるクラウド環境でのファイルの保管、同期、共有サービスをアナウンスした。 名前はLivekiveで、DropboxやBox.netなどと同様のサービスを提供する(もちろん他にも数多くの競合サービスが存在している)。 Likekiveには自動的に同期処理を行う機能があり、これはAppleのデバイスからも、そしてMicrosoftプラットフォームからも利用することができる。データはすべて暗号化され、ウェブアクセスに対応した機器ならいずれからもアクセスできるようになっている(Android、iPhone、iPad、およびiPod touchなどからも利用できる)。 料金体系は3パターンが用意されている。無料で利用できるのは5GBまでとなっていて、有料版には2つのメニューがある。年間$49.99で25GB利用できるものと、$79.
以下の記事を読んで。 文字通り下書きの下書きによる下書きのためのメモアプリ「下書きめも」をレビューするにあたり思ったこと | 覚醒する? @CDiP 下書きめも無料シンプルなメモアプリ 凄く長いレビューです。もはや、下書きめものソースコード以上の文量かもしれません。ありがとうございますm(_ _)m それはさておき。それと、何度か起動させていると気づいたのですが、何気にラベルの色が変わるんですよね。これって一体なんなんだろうとか、 その、ラベルの色の秘密についてです。 実はあれ、発端は以下の記事でした。 アップルの昔のロゴが6色だった理由 その画像が以下。 もうお分かりですね?そう、実はあのラベルの色、6色リンゴの色を表現したものなんです。全く同じ色、というわけではなく、デザイナー「@jacminik」氏による微妙なカスタマイズが施された色合いに仕上がっています。 ちなみに色は一日で一色で
管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi
ドロップボックスと双璧をなす有名オンラインストレージ、シュガーシンク。 ファイルの細やかな共有設定ができる、大容量、などドロップボックスより進んだ機能があるにもかかわらず、私のなかで、『複雑』『むつかしい』『不安定』などの前評判イメージが先行してしまいがちで、最近まで手を出していませんでした。 しかしながら、最近シュガーシンクがアップデートし、かなりよくなった!という話をしばしば耳にするので、今更ながら改めてシュガーシンクに入門しようと思い、そのときにお世話になった情報源をまとめました。 【シュガーシンクのいいところ(ドロップボックスと比べて)】 ・複数のフォルダを共有でき、共有権限の設定ができる。(AとBのPCとは共有して、CのPCとは共有しない、など) →なので、記憶装置の容量が小さいPCでも使うことができる。 ・容量が大きい(ドロップボックスが無料版の容量が2GBなのに比べて、シュガ
2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40
2011年4月8日 モバイル 0 comments Permalink: http://shimajiro.sakura.ne.jp/?p=6264 docomoのSIMカードを、microSIMカードに変更してきた。という話は以前のエントリで紹介した通り。 docomoのSIM⇔microSIM交換、SBM版iPhone 4でも交換ok | shimajiro@mobiler 結論から言うと、SIMカードの変更を行なっても、従来から利用していた有料コンテンツや、おサイフケータイサービスなどなどは全く問題なく使えていて、今のところ何一つ不自由が無い(^ ^) ■SIMカード交換後に問題なく利用できる事を確認したサービス iD:iDを使った決済 モバイルSuica:改札の通過&チャージ Edy:アプリ起動&残高照会 nanaco:アプリ起動&残高照会 iアプリバンキング:アプ
プライベートなファイルを誰かに送りたい時、Eメールに添付するのが簡単です。ただGメールでも最大25MBまでのファイルしか転送できません。また複数の人にファイル転送したい場合にも向いていません。そこで大きなファイルを送ったり共有機能があるストレージサービスを使うのですが、ソフトや登録が必要だったりとなかなか面倒。今回紹介するのは「Sendoid」というそんな苦痛から開放してくれる新サービスです。 Sendoidとは?サービス紹介 ・URL:http://sendoid.com/ ・無料サービス ・ブラウザベースのP2P。転送はダイレクトに行われるため速度が早い 一般的なストレージサービスでは100MBあたりのDL時間は25~30分かかる 同サービスによると所要時間は35秒。従来のサーバー型に比べて最大51倍早いことになる ・ファイル容量の上限はユーザーのPCに依存する。だいたい600MB~1
By: Chris Lott – CC BY 2.0 ザ・エピソード・ラシタ 今から遡ること1年前と少し前── ここは関西のとある名門大学のキャンパス内。 噴水前のベンチが彼の指定席だった。 青いジャケットに身を包むその男性は、暖かな日の光を堪能しながら大好きなP・F・ドラッカーの『ネクストソサイエティ』を読んでいた。 友人A:ラシタ君、もう卒論は提出したん? ラシタ君:おう。2週間前にもう提出済みやで。 友人A:締め切りまで大分余裕あってんな。流石ラシタ君。 ラシタ君:まぁ、元々去年の暮れにはだいたい書けとったからな。 年が明け、最後の卒業論文の提出に向けて多くの学生達が最後の追い込みを書ける中、一人余裕の表情を浮かべるラシタさん。ラシタさんの同級生達の中で、テスト前に「ラシタ・ノート」のお世話にならなかった人はいないとさえ言われている。 女子A:ラシタ君、ちょっと論文見て貰いたいねんけ
2011年04月07日 HDD増えすぎて管理マンドクセ('A`)→統合! Tweet 0コメント |2011年04月07日 21:00|ハード|Editタグ :HDD http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302080319/ 3 :(関西地方):11/04/06 17:59 ID:7Q/ebi0A0 一個壊れたらデータ不統合おこして全部あぼーんしそう 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :(大阪府):11/04/06 18:00 ID:oOBkWyDi0 でも転送速度が遅いんでしょう??? 6 :(チベット自治区):11/04/06 18:02 ID:SywSZFRD0 こういうソフトがあっても 理解するのがメンドクサイ 結局原始的に管理するのが一番いい 7 :(神奈川県):11/04/06 18:0
アンドロイドはバリエーションを広げており、『GALAXY Ace』や『GALAXY Gio』のようなコンパクト機も開発。「プレミアム端末だけでなく、より安価なものも提案していく」(オウ氏)とし、2位アップルや3位RIMを追撃する構えだ。一方で、「ユーザーニーズは多岐に渡る」(オウ氏)ため、あえて複数のプラットフォームに対応。GALAXYシリーズのアンドロイドだけでなく、マイクロソフトのWindows Phoneや、キャリアやメーカーが共同で開発したLiMoを搭載するスマートフォンも開発している。これらに加え独自OSの“Bada”もあり、これを搭載する『Wave』、『Wave Ⅱ』は「デザインと持ちやすさが評価され、フランスではずっとNO.1を取っていた」(オウ氏)と、欧州を中心に人気を博している。 アンドロイドだけでなく、独自OSの“Bada”や、“Windows Phone”“LiMO”
Todoリストを作ったことのある人ならば、それを完ぺきに終わらせる難しさもご存知ですよね。しかしそれは、Todoリストを正しく作れていないのが原因かもしれません。心理学系ブログ「Psychology Today」のKathleen McGowan氏の記事によると、Todoリストには正しい作り方と間違った作り方があるそうです。 間違ったTodoリストの作り方というのは、どういうものなのでしょうか? Todoリストを見ると、実際の仕事の内容だけが書いてありますが、実は「Todoリストを作る」ことをやり終えると、それだけで何か仕事をしたような気分になります。それはある意味、Todoリストに書いてある本当の仕事を、先延ばしにしているだけなのです。 実際の仕事を効率よく進めるために必要なはずのTodoリスト作りが、単に仕事を遅らせることになっているなんて、本末転倒ですよね。では、正しいTodoリスト
結婚写真(ウェディングフォト)や肖像写真(ポートレイト)などの撮影を手がけるフォトグラファー、Heatherさんが自宅オフィスを改造しました。 部屋の雰囲気は大きく様変わりし、「ベッドがあれば、ぐっすり眠れそう」と友人と冗談を言い合うほど、快適で居心地の良い空間になったとのこと。 全体と個の調和をうまく図り、ヴィンテージの壁紙など意匠を凝らしたその華やかな佇まいは、訪問者の目を楽しませてくれます。 明るい色調でシンプルにコーディネートすれば、このように柄の壁紙(クロス)でもふんわりとした気持ちになれる空間に。 妙に落ちつく、温かく柔らかい印象です。筆者も「赤・白・黒」の組み合わせが大好きで、自身のワークスペースもこの配色にしているそうです。 ざっくりだけれどスッキリ感を長持ちさせたい方にお勧めしたい収納術が、Heatherさんのような「ボックス収納+ラベル貼り」です。これにより、統一感のあ
Gmailブログの「Fixing the little things」という記事で、最近加わった小さい変更点がまとめられています。 多くはほんとうに些細なことで、たとえばメール一覧のしたの Refresh だけが画像ではなく文字リンクだったのを画像にしましたとか、メールからフィルターの編集に移動した場合に編集が終わると元にメールに連れ戻してくれるといったユーザービリティーの変化です。 ただひとつだけ、多くの人にメールを送信する人にとって見逃せない追加が「連絡先を手動で追加する」という機能の追加です。Gmailはデフォルトではやり取りしたことがある人をすべて「その他のコンタクト」に追加していきますので、人によっては連絡先があふれかえっている場合もあることでしょう。 この挙動を外すには、Gmailの設定の最初のタブから以下のチェックボックスを変更します。 新しい就職先や学校で新しい人とのやりと
インターネットには、面白い情報や役立つ記事が無数にあります。気になる記事を発見しても、いつもその場ですぐに読めるとは限りません。そのようなとき、「Instapaper」や「Read It Later」といった「後で読む」系サービスは便利ですが、これらのサービスには別途ログインが必要という若干の手間が...。 そこでこちらでは、Googleリーダーをちょっとカスタマイズすることで、この「後で読む」機能を実装して、必要な情報や記事をストックしておく方法をご紹介しましょう。 まず具体的な手順に入る前に、「なぜGoogleリーダーにこだわるのか?」について、少し触れたいと思います。 「後で読む」機能であれば、「Instapaper」や「Read it Later」を使えばいいじゃん! と感じる人も少なからずいるでしょう。たしかに、これらのサービスを使えば、読みたい記事をサクっと保存でき、これをオフ
今日紹介するのは、本『マインドマップ超活用術』。 実は、我々名古屋マインドマップ普及会(ナゴマイ)が書いた本です(笑)。 グローバル企業ではIBM、ディズニー、BMW、ナイキなどがマインドマップ研修を導入したと言われています。 日本でも、ビジネスパーソンをはじめ、小中学校などの教育現場などにも徐々に普及してきましたので、「マインドマップを知っている」という方は多いと思います。 「マインドマップって、メモでしょ?おれ箇条書きのがわかりやすいんです」 「マインドマップ?あんなの、かいてるヒマないよ」 ちょっと待ってください。 マインドマップには、単なるメモ以上の活用法があります。 今日は本書から、マインドマップのプロが教える超活用術を3つだけ紹介します。 「マインドマップって、何のためにかくの?何に使えるの?どんな効果があるの?」っという方も、ぜひチェックして下さい。 1. デイリーマインドマ
世の中には様々なアプリが出ていましてその形態も様々です。これでどうやと @ushigyu さんのようなドヤ顔でせまってくるような機能豪華絢爛多彩超絶てんこもりアプリもあれば、今回紹介する「下書きめも – AppBank」のような「まさにこれだけ」という単機能アプリまで。 下書きめも – AppBank というわけでレビューします。シンプルに。 1000001028 Photo by donpy 以上!(笑) まさに、ここに箇条書きされたものがほぼ全てではないかと思います。これだけでは物足りないのでもうちょっと書きます。 (続きは折り込みます。) 1000001048 Photo by donpy ATOK連携の気持ちよさ。改めてATOKアプリの使い道が増えたかなと思いました。切り替えが高速で気持ちいいんですよね。 1000001052 Photo by donpy そして外部連携もシンプル
つい先日、iPhoneでもiPad版「i文庫HD」並の機能が使える「i文庫S」がデビューしました。 i文庫S 1.02 カテゴリ: ブック 価格: ¥450 販売元: yasuyuki asada AppStoreでチェック → i文庫S – yasuyuki asada リリースと同時に各所、レビューの嵐だったのは記憶に新しいところですが、一部では「なぜ i文庫 をバージョンアップさせなかったんだ」という批判の声も聞こえたりしました。こればかりは開発者さんの意図も苦労もあったんだと思います。私は気持ちよくリリース記念のセール価格で購入してみましたです。 一通り使ってみて、 ・操作感の一層の向上 ・Ratina Display対応で美しさもUP ・外部連携からのダウンロードのバックグラウンド対応 ・外部連携の多彩さ。 ・PDFの取り込みの便利さ。 ・外部ディスプレイ対応 このあたりが非常に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く