タグ

ブックマーク / gihyo.jp (16)

  • 第9回 トラブル対応時の「ログ解析リテラシー」 | gihyo.jp

    遅ればせながら明けましておめでとうございます。筆者の住んでいる関西地方は、年末こそやや冷えこんだものの、元日からはいい天気でおだやかな新年となりました。 最近ではコンビニも通常通り開いているし、デパートの初売りも1月1日からになってあまり年末年始の雰囲気は感じなくなりましたが、筆者が学生だったころは1月4日の初売りまではお店がどこも閉まっていて、暮れから正月三が日の間をいかにいつなぐかが結構深刻な問題でした。 べ物だけでなく、ネットワークの運用管理も年末年始は大変でした。最近では専門のプロバイダが1年365日、変らないレベルでサービスを提供してくれますが、当時は年末年始の休暇に入ると大学や企業のメールサーバやゲートウェイマシンも電源を落されてしまい、メールの経路が普段とは変っていたり、送信できないメールがたまってスプールが溢れたり、と普段は発生しないようなトラブルが起きることが年末年始

    第9回 トラブル対応時の「ログ解析リテラシー」 | gihyo.jp
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/10/29
  • 第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp

    電子書籍、使ってますか? こんにちはみなさん、今回からCalibre(カリバー)の連載をさせてもらいます。西村です。 ところで、日でも電子書籍が話題になっていますが、皆さん使っていますか? そうですよね、日電子書籍、ちょっと手を出しづらいですよね。フォーマットは乱立していて、しかもどれも互換性が無いので、どのデバイスを買えばいいのかわからないし、PCで読むにしても、ストアは中途半端な量しかないので、自分の読みたいは見つからないし…。 かたやアメリカでは、Amazonの売り上げの中で紙のより電子書籍の方が多くなった、なんて話を聞きますが、だいぶ日の状況とは温度差があるようですね。 かく言うぼくも、どういう経緯で電子書籍やCalibreにはまってしまったかと言うと、ひょんなことから国際版のAmazon Kindleを買ってしまったことから始まったのです。と言うのも、あるSF小説(⁠

    第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/09/11
    ふむ。加えて、日本語対応か。“電子書籍フォーマットの変換”
  • 第5回 位置情報を保存しよう(前編):位置情報サービスのはじめ方|gihyo.jp … 技術評論社

    今回から2回に分けて、位置情報をDatastoreに格納する方法をいくつか紹介します[1]⁠。 数値型で保存する 緯度経度の情報をデータベースへ格納するときに、もっとも簡単な方法が数値型として保存する方法です。緯度経度がとりうる値の範囲は、以下の通りですので、システムに必要な小数点以下の数字を考慮して型を決めましょう。 はてなフォトライフでは、写真に緯度経度のメタ情報を設定することができますが、高精度な緯度経度情報は必要ないので、型を以下のように指定しています。 latitude decimal(7,4) longitude decimal(7,4) decimal(7,4)という指定は、10進数で7桁のデータで、小数点以下は4桁まで格納するというものです。 あるオブジェクトの緯度経度を保存し、表示するだけならこれだけで十分ですが、位置情報を中心に扱うサービスになると、格納したデータを緯度

    第5回 位置情報を保存しよう(前編):位置情報サービスのはじめ方|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第5回 今さらだけどLDAPの意義について考えよう | gihyo.jp

    はじめに 著者紹介の写真が変わっていることにお気づきでしょうか? 私事ですが、先月無事に結婚式を挙げることができました。私生活でもバタバタしていたため、記事の更新が遅れてしまったことをお詫びいたします。 さて、連載ではこれまでLDAPを使用したいくつかのシステム構築例を挙げてきましたが、皆さんは友人などから「LDAPは認証に使用されることが多いと聞くけど、他にも認証のプロトコルっていろいろあるよね。その中からLDAPを使う理由って何?」と聞かれた場合、うまく質問に答えることができますか? 確かにLDAPとは認証によく使用されるプロトコルです。ファイアウォールやさまざまなネットワーク機器のユーザ設定画面では、外部認証サーバとしてLDAP、TACACS、RADIUSなど複数のメソッドを選択できる場合が多いでしょう。今回は実設定から少し寄り道し、LDAPの意義について考えていくことにしましょ

    第5回 今さらだけどLDAPの意義について考えよう | gihyo.jp
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/05/12
    “「単純な認証サービスなのか,認証を含むデータベースサービスなのか」,TACACS/RADIUSとLDAPの違いは,このような言葉でも表すことができます。”
  • そろそろLDAPにしてみないか?:第1回 まずは使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社

    案外身近な? LDAP 古くから存在するのですが、使用する機会がないとなかなか概念を理解することができないプロトコル、そのひとつがLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)ではないでしょうか?少なくとも数年前の筆者はそうでした。LDAPは「エルダップ」と発音します。 HTTPクライアント、HTTPサーバがあるよう、LDAPにもサーバ、クライアントという概念が存在します。LDAPサーバとは一言で言えばデータベースサーバなのですが、同じようにデータベースに分類されるPostgreSQLMySQLOracleなどのRDBMS(Relational Data Base Management System)と比較すると、一長一短があるため、管理対象のデータによって両者の使い分けを行うのが賢い選択です。 たとえばLDAPとはデータ追加や削除よりも検索を重

    そろそろLDAPにしてみないか?:第1回 まずは使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/05/12
    “「LDAPサーバ?ああアドレス帳とアカウント管理に使うやつね」,そう勘違いされる場合もあります。”
  • 第6回 「Eclipse」を用いたJavaアプリケーション開発 | gihyo.jp

    「パースペクティブ」とは 前回は 統合開発環境「Eclipse」について、その主な機能とインストール方法を紹介しました。今回はEclipseを用いたJavaアプリケーションの開発方法を解説します。 Eclipseでは、プロジェクトの種類や作業内容によって画面構成を変更することができます。たとえばJavaデスクトップアプリケーション開発やWebアプリケーション開発、データベース管理など、それぞれの作業で使う機能が異なるので、専用の画面構成が用意されているわけです。この画面構成のセットのことを「パースペクティブ」と呼びます。 たとえばJava EEアプリケーション開発用のパースペクティブは図1のようになっています。それに対して、デバッグ用のパースペクティブは図2のような具合です。パースペクティブは開いているプロジェクトの種類などによって自動的に切り替わります。また、右上のアイコン(図1の赤枠部

    第6回 「Eclipse」を用いたJavaアプリケーション開発 | gihyo.jp
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/04/22
    あーとーでーよーむー。たぶん。
  • 第1回 使ってみようMongoDB | gihyo.jp

    第1回目となる今回は、まずMongoDBの概要と特徴的な機能を解説し、どのようなケースで有効に使えるかを紹介します。 NoSQLへの流れ 過去20年間でCPUの処理能力は数十倍になり、ディスクの1バイトあたりの金額は1000分の1になりました。開発環境はクラウドに移行し、扱うデータ量とWebサイトのアクセス数は大幅に増加しました。このような環境の変化から、データストアへ求められるものが変化してきています。 RDBでは、高トラフィックなWebシステムのバックエンドという箇所では、性能の限界があると考えられるようになってきました。その結果、RDBでは性能に限界がある適用箇所にNoSQLを補完することによって補おう、という流れが出てきたと考えています。 図1 データストアに求められるもの NoSQLの分類 現在NoSQLと呼ばれているものは、大きく分けて3つに分類されます。 図2 NoSQLの分

    第1回 使ってみようMongoDB | gihyo.jp
  • 2013年5月30日 MySQLからMariaDBへ移行する方法 | gihyo.jp

    ports Migrate from MySQL to MariaDB in FreeBSD unixmenにFreeBSDにインストールされたMySQLをMariaDBへ移行させる方法が紹介されています。具体的な操作方法が簡潔にまとめられていて参考になります。 Migrate from MySQL to MariaDB in FreeBSD - unixmen Fedora、openSUSE、Arch LinuxSlackwareなどいくつかのLinuxディストリビューションは、デフォルトのデータベースをMySQLからMariaDBへの移行を進めています。これらプロジェクトは支援元がSun MicrosystemsからOracleに切り替わったあとのMySQLの開発状況に懸念を示しており、よりオープン性の高いMacriDBへ移行するというのが理由としてあげられています。 MariaDB

    2013年5月30日 MySQLからMariaDBへ移行する方法 | gihyo.jp
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/06/17
    むう。今のうちに慣れておいた方がいいか・・・。
  • 2012年3月21日 Androidがふたたびマージ! Linuxカーネル3.3がリリース | gihyo.jp

    3月18日(米国時間⁠)⁠、Linus Torvalds氏はLKMLでLinux 3.3のリリースを発表した。予定外のリリース候補版(rc7)を出したものの、開発は全般に順調で、おおむねスケジュール通りの公開となった。 Linux 3.3 release :Linus Torvalds URL:https://lkml.org/lkml/2012/3/18/132 Linux 3.3でもっとも注目される特徴はAndroidのマージだろう。一度は開発のメインラインから離れたAndroidだが、今回は数多くのAndroidサブシステムや機能が統合され、Android/Linuxの両方で動作するドライバやシステムの開発が容易になると見られている。「⁠LinuxAndroidの統合はさらに進む」とカーネルメンテナーのGreg Kroah-Hartman氏も明言しており、次バージョン以降ではパッチ

    2012年3月21日 Androidがふたたびマージ! Linuxカーネル3.3がリリース | gihyo.jp
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/03/30
    『「LinuxとAndroidの統合はさらに進む」』
  • redMine|Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!:第1回 プロジェクト管理ツールの必要性/Tracとの違い/redMineがオススメな理由|gihyo.jp

    プロジェクト管理ツールの必要性 みなさんのプロジェクトは上手に運営できていますか? プロジェクトメンバーのタスクの進捗管理はできていますか? 問題・課題管理はスムーズに行えていますか? ExcelやWord、紙資料を用いた管理で、作業が煩雑になっていませんか? 進捗報告ミーティング用の会議資料作成やチームメンバとの情報共有のために、大きく時間を取られていませんか? ファイルサーバには必要かどうか判断できない無駄な資料があふれかえっていませんか? ソースコードはきちんと管理されていますか? リリース用のソースコードに、どんな機能が盛り込まれ、どんな不具合が解決したのか、ちゃんと把握できてますか? プロジェクトが混沌としてくると、ドキュメントやソースコードの構成管理がぼろぼろになり、プロジェクトメンバの作業の進捗具合をリーダが見通せなくなります。その結果、上記のような問いかけに対して「できてい

    redMine|Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!:第1回 プロジェクト管理ツールの必要性/Tracとの違い/redMineがオススメな理由|gihyo.jp
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/02/01
    redMine、お勧めなのかー。
  • 第1回 PhoneGapとは | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社キクミミの富田宏昭と申します。おもにWebアプリケーションを開発しています。この連載では、PhoneGapを使ったiOSおよびAndroidアプリケーションの開発方法について全4回に分けて紹介していきます。どうぞお楽しみください。 PhoneGapとは PhoneGapはNitobiが開発、公開しているクロスプラットフォーム・モバイルアプリケーションの開発フレームワークです。スマートフォン向けアプリケーションの開発では、各OSごとに特定の言語を使用をして開発をおこなうことになります。たとえばiOSの場合はObjective-C、AndroidBlackBerryの場合はJavaWindows Phone 7の場合はC#・Vidual Basicなどです。複数のスマートフォンに対応するアプリケーションを開発する場合、デベロッパは複数の言語をもちいてそれぞれの開発環境

    第1回 PhoneGapとは | gihyo.jp
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/01/06
    対応プラットフォームは多いな。
  • 第50回 立方体の4面にテクスチャを貼って上下左右に回す | gihyo.jp

    なお、前回のスクリプト1で、Graphics.drawTriangles()メソッドはひとつの正方形をふたつの三角形に分けて塗っている。しかし、4面の前後を決めるうえでは、ふたつの三角形の順番は問わないので、ひとつの正方形として考えて構わない。立方体の4面とそれらの中心座標は、それぞれ別の変数にVectorオブジェクトとしてもつことにする。 まず、正方形の面は4つの頂点番号をuintベース型のVectorオブジェクトに納め、4面のVectorオブジェクトはさらにVector.<uint>ベース型のVectorオブジェクト(faces)に入れて管理する[1]⁠。つまり、Vectorオブジェクトの入れ子にする。つぎに、各面の中心座標はVector3Dオブジェクトとし、Vector3Dベース型のVectorオブジェクト(centers)に加える。もちろん、その順序は前述の4面を納めたVector

    第50回 立方体の4面にテクスチャを貼って上下左右に回す | gihyo.jp
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/10/31
    うっわ、難しそう。故に後で読む。
  • 第17回 アニメーションの基礎 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。3回ほどJavaScriptの基礎的な内容が続いたので、今回はグラフィカルなアニメーションについて解説します。グラフィカルなJavaScriptというと、難しい・応用的なイメージがあるかもしれませんが、JavaScriptでのアニメーションとはすなわちCSSを段階的に操作するということで、そのポイントを抑えれば中身は単純なものです。 アニメーションの前提知識 HTMLにおける通常のアニメーションを構成するのは、「⁠特定の要素」に対して、「⁠そのCSSプロパティ」を「ある時点からある時点まで」の時間の中で、「⁠ある値からある値に操作」する、といった要素です。 特定の要素と、CSSプロパティについては問題ないと思います。問題となるのは「時間と値の操作」です。 まず、単純にインクリメントするだけというサンプルを見てみましょう。 良くないアニメーション var y = 0;

    第17回 アニメーションの基礎 | gihyo.jp
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/06/17
    むー。よくわかんねぇ / これでできる! クロスブラウザJavaScript入門:第17回 アニメーションの基礎 #gihyojp
  • 第1回 Yammer(ヤマー)ってどんなサービス? | gihyo.jp

    TwitterやFacebookの登場によって、世の中のコミュニケーションが、スピーディかつダイレクトに、また「つながり」を持ったものに変化しています。そうしたコミュニケーションは企業内にも求められるようになってきており、導入を試みて成果を上げているところもあれば、何となく合わずに断念するところもあるようです。 この特集では、企業内情報共有ツールのとして注目を集めている「Yammer(ヤマー)」について、「⁠どんなサービスなのか?」「⁠どうやって導入していくのか」「⁠より活用するにはどう使っていけばよいのか」にフォーカスして、実際に自社でチームメイキングに活用している筆者の体験談を元に全4回にわたって紹介したいと思います。 150万人が利用する「Yammer」って、どんなサービス? Yammer(ヤマー)というサービスはよく“⁠企業向けTwitter⁠”として紹介されます。不特定多数にメッ

    第1回 Yammer(ヤマー)ってどんなサービス? | gihyo.jp
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/04/22
    ほう。企業版TwitterもしくはFacebookか。やってみたいが、まあウチの会社じゃ無理かもな。 / 「ゆる繋がり」が職場を強くする! 実践Yammer活用術:第1回 Yammer(ヤマー)ってどんなサービス? #gihyojp
  • CakePHPで高速Webアプリ開発:第1回 CakePHPを使いたくなる5つの特徴|gihyo.jp … 技術評論社

    CakePHPとは CakePHPはオープンソースで開発されたPHP用のフレームワークです。Ruby on Railsの影響を強く受けており、Webアプリケーションを高速に開発するための仕掛けが随所に盛り込まれています。 PHP開発者の方で、Railsで開発してみたいけどRubyの経験がないのでなかなか行動に移せない方などはとくにCakePHPを試してみてほしいと思います。Railsの考え方を肌で理解しつつ、PHPでWebアプリケーションを高速開発するための選択肢を手に入れることになるでしょう。 CakePHP 家サイト(英語)(左図⁠)⁠。 フォーラム - CakePHP Users in Japan(右図) そのほか、CakePHP プログラマーズ リファレンスガイドも参考になる CakePHPを使いたくなる5つの特徴 まずは皆さんにCakePHPに興味を持っていただくため、フレーム

    CakePHPで高速Webアプリ開発:第1回 CakePHPを使いたくなる5つの特徴|gihyo.jp … 技術評論社
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/01/13
    ひつようになったらよむー。 / CakePHPで高速Webアプリ開発:第1回 CakePHPを使いたくなる5つの特徴 #gihyojp
  • 第3回 Bugzillaの導入 | gihyo.jp

    今回からは、代表的な幾つかのBTSを細かく見て行きたいと思います。 まずはBugzillaを取り上げます。 図1 Bugzilla Bugzillaとは Bugzilla(バグジラ)は、Mozilla Foundationが開発、使用してきたWebベースのBTSです。元々Netscape Communicationsが社内で使ってきたシステムですが、1998年8月にNetscape Navigator(Webブラウザ)のソースコードを公開する際、mozilla.orgで使うツールとして公開されました。 Bugzilla公式サイト URL:http://www.bugzilla.org/ 非常に多くのプロジェクトで利用されており、Installation Listのページでその一端を垣間見ることができます。 2007年5月に9年振りのメジャーバージョンアップがなされ、Bugzilla 3.0

    第3回 Bugzillaの導入 | gihyo.jp
  • 1