タグ

vocaloidに関するGiGirのブックマーク (148)

  • エロゲ声優を起用した音声読み上げソフト「VOICEROID+ 民安ともえ」が登場 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆

    彼女の歌と踊りが終わると、会場の空気が変わった。「すごい……」。観客は目を丸くし、ため息をつく。 美少女ロボット「HRP-4C未夢(ミーム)」が披露した歌と踊りは、想像を超えていた。「デジタルコンテンツEXPO 2010」(東京・科学未来館など、10月14~17日)会場で目の当たりにした人からも、Ustreamでライブ映像を見た人からも、驚嘆の声が上がった。 歌声はVOCALOIDで再現し、ダンスは、専門知識がなくても振り付けできる新開発のソフトで実現。ロボットの可能性を広げたいというクリエイターたちの思いが、見事なパフォーマンスを実現させた。 HRP-4C未夢は、産業技術総合研究所が開発した日人女性型ロボットで、身長は158センチ・体重は43キロ。体型は日人青年女性の平均値を参考に作られており、人間に極めて近い動作が可能だ(関連記事)。これまでファッションショーに出演したり、豊かな表

    「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆
    GiGir
    GiGir 2010/10/18
    自動で振り付けのバランス補正するソフトは凄いな。表情はいずれ追いつくので問題ない。
  • 初音ミクと見せかけの魔法

    海外blogで初音ミクについて熱い(長い)文章を書き込んでいるのを見かけたので試しに翻訳してみた。無断翻訳なので匿名で。urlは以下の通り。 http://deliciouscakeproject.wordpress.com/2010/09/20/hatsune-miku-and-the-magic-of-make-believe/ =====以下翻訳===== 初音ミクと見せかけの魔法 初音ミクの歴史は18世紀のヘタリアイタリアに始まる。 そこにはバルトロメオ・クリストフォリって名前のすげえヤツがいた。こいつの得意技は楽器を作ることだった。何でも作ったわけじゃない。当時はひどく弱々しいちっこいもので、しょぼい羽柄が並んだ弦を引っかいて金属的なチャリチャリした音を出すもの、つまり鍵盤楽器を作っていた。いわゆる「バロック・ミュージック」ってヤツだ。クリストフォリが音楽技師として、また機械技

    初音ミクと見せかけの魔法
    GiGir
    GiGir 2010/09/21
    素晴らしい。涙が溢れてきた。
  • 僕がボカロ関連楽曲しか聴かなくなった理由 - ミッションたぶんPossible

    はじめに 商業音楽がボカロ音楽に勝てない理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 Webの妖精*1、kawangoさん*2のちょっと面白いブログエントリを拝見しましたが、それに関連してオレも思うところがあるので、ダラダラと書いてみます。 実はオレもボカロ関連楽曲しか聞かなくなった1人です。正確には人間のメジャーアーティストもそれなりに聞きますが、最近は圧倒的にボカロ関連楽曲の比重が多くなったという表現が正しいでしょうか。でも初音ミクやVOCALOIDに愛着があるかと言えば、まぁそれ程でも無い、と言うのが個人的な感覚。 じゃあ何でオレがボカロ関連楽曲ばっかり聞くようになったのか、ちょっと分析してみました。 嗜好 オレは音楽を聞くのは好きですが、割と好みのジャンルはいいかげんです。ベートーベンからマリリン・マンソン、宇多田ヒカル、ACIDMAN、BOOM BOOM SATELLI

    僕がボカロ関連楽曲しか聴かなくなった理由 - ミッションたぶんPossible
  • ニコニコラム‐空前の般若心経ブーム!?JASRACもびっくりのアレンジ数、そしてついに大本命も登場。

    空前の般若心経ブーム!?JASRACもびっくりのアレンジ数、そしてついに大命も登場。 ここ数日、ニコニコ動画で般若心経が流行ってます。もうよくわからないですニコニコ動画。 すべての元凶はこちらの動画。おにゅうPが生み出したポップでキッチュなメロディにあわせ、はんにゃGのシュールなアニメーションが醸し出す雰囲気が多くの人の心の深い部分に何かを産み落とした模様です。 この動画に感銘を受けたVOCALOIDプロデューサーたちが続々とアレンジバージョンを発表。「有名Pの集団坊奏」「空前の出家ブーム」など話題を集めています。 関連動画はおにゅうPのマイリスト、またはタグ検索からどうぞ。 ・タグで動画検索 般若心経アレンジリンク そしてついに、ニコニコ動画で僧侶といえばこの方、蝉丸Pも動画をアップ!注目度はばつぐんで、「お待ちしておりました」「御坊ついにきた!」などのコメントが寄せられているようです

    GiGir
    GiGir 2010/09/07
    経緯も含めてちょっと追記した。http://d.hatena.ne.jp/GiGir/20100906/1283733686
  • ニコニコラム‐初音ミク発売3周年記念。2009.8~2010.7の各月最人気動画はこちら!

    初音ミク発売3周年記念。2009.8~2010.7の各月最人気動画はこちら! ニコニコ動画でも大人気、初音ミクが8月31日で発売3周年を迎えたそうです。おめでとうございます。3周年を記念してゲームを作っているセガの男性社員からもお祝いの歌ってみた動画が届いているようです。どうしてこうなった。 多くのユーザーさんからも記念動画が投稿されています。どの動画も気合入った出来栄えですのでいろいろ見てみてくださいね。3周年記念動画はタグ検索からどうぞ。 ・タグで動画検索 初音ミク3周年祭 ・タグで動画検索 8月31日はミク誕生祭 さてさて。3周年ということで、2009年8月~2010年7月の各月で最も人気だった初音ミク動画を一挙ご紹介!こちらは、初音ミクコミュニティによる8月31日の初音ミクのライブ ~3周年記念特別放送~を参考にしつつ、一覧を作ってみました。 2009年8月 2009年9月 200

    GiGir
    GiGir 2010/09/06
    改めて現実逃避P無双な一年だったと実感。
  • ヤマハ純正VOCALOID「VY1」をほかの女声VOCALOIDと比較してみた

    ヤマハの「純正」なVOCALOID、「VY1」が9月1日に登場する。日女性を思わせる「MIZKI」という開発コードネームがつけられたこの女声VOCALOIDに関わった開発チームへの取材に同席したが、彼らはこのプロジェクトに相当の愛着と自信を持っているように見受けられた。 一方で、VOCALOIDは日人の女声に限っても既にMEIKO(2004年)、初音ミク、鏡音リン(2007年)、巡音ルカ、メグッポイド、SF-A2 開発コード miki、歌愛ユキ(09年)が既にリリースされている。同一歌手ではあるが声色が違う、初音ミクAppendのSoft、Sweet、Dark、Light、Vivid、Solidの6種類を加えれば、13種類。24日にデビューしたてのLilyを含めれば14種類の女声VOCALOIDをユーザーは利用できるという状況がある。 そこに投入される15番目の女声VOCALOID「V

    ヤマハ純正VOCALOID「VY1」をほかの女声VOCALOIDと比較してみた
  • khaotic.info

    This domain may be for sale!

    GiGir
    GiGir 2010/08/21
    なんぞ?
  • キャラクターなしのVOCALOID「VY1」 初のヤマハ製、9月発売

    「初音ミク」や「がくっぽいど」など、キャラクター付きで売り出され、ヒットしてきたVOCALOIDソフトに、異色のラインアップが加わる。キャラクターなしのVOCALOIDソフト「VY1」だ。 開発したのはVOCALOIDエンジンを作ったヤマハ。同社はこれまで、サードパーティにVOCALOIDのエンジン部分を提供してきたが、今回初めて、音声データベースまで自ら手掛けた。 「(シーケンサーの)QY10のように、楽器として、キャラクター無しで訴求しようと考えた」――同社研究開発センター ネットビジネスグループ主任の木村義一さんは、その意図を説明する。 8月13日、「VOCALOID STORE」で予約受け付けがスタートし、9月1日に発売。価格は、ソフトのみの「標準パッケージ」が1万1800円、VY1を使った楽曲を収録したアルバムや特製Tシャツ、タオルなどを同梱した化粧箱入り「DXパッケージ」が1万

    キャラクターなしのVOCALOID「VY1」 初のヤマハ製、9月発売
    GiGir
    GiGir 2010/08/13
    そうは言っても勝手キャラが付きそうだなーと思ったら開発側もそれを期待してるとのこと。
  • Vocaloidが影響を与える、何年後かの世界を想う。

    「Vocaloid」を使って作られ、ニコニコ動画にアップされた動画の週間ランキング、週刊VOCALOIDランキング。 毎週聴いてるんだけど、なんだろう、色々と新しい色が出てきてて面白いなぁと。 多くはJ-POPであり耳ざわりの良い旋律なんだけど、たまに「こんな旋律、日のポップスでは絶対人気博さないだろ」ってのが平然と上位にいて、当に痛快。「Vocaloidだから」と言う理由で聴いてもらえないことがあるのは残念だけど、逆でもある(「Vocaloidだから」と言う理由で人気がある)んから仕方がないか。トレードオフか。 で、思う。これ地味にとんでもない現象だよねと。 「初音ミク」で名前を得た「アーティスト」が自分の趣味を突っ込んだ曲を「表の世界」で流行させる、こういうのはニコニコ動画以前にはあまり起こっていなかったんじゃないか?ニコニコ動画で流行ってる曲が全て「ありがちJ-POP」かというと

    Vocaloidが影響を与える、何年後かの世界を想う。
  • 初音ミクみく 初音ミクが「革命」だとほめちぎっている英文記事があるらしい件

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

    GiGir
    GiGir 2010/08/11
    それほど大げさでもなかった
  • ニコニコ世代の「アングラ」生んだ、ヒッキーPに聞く (1/7)

    ニコニコ動画で、いわゆる「アングラ系」と呼ばれる作家は数多い。中でも、ヒッキーPはかなり特殊なポジションにいる。極端に短い楽曲構成やノイズを多用した音作りは、一聴すると確かに実験的で、アンダーグラウンドの括りも肯けないわけではない。 ただ、和声の使い方やメロディーラインは非常にポップで、決してアングラのためのアングラをやっているわけではない。少なくとも作曲技術的には、他の「メジャー」なボカロPと比較して劣るところはなく、むしろ実験的な構成であるところに何らかの意思を感じてしまうくらいだ。 作風からは少々近づきがたい感じもあるが、我々の入手した情報によれば、様々な作家を発掘したことで有名な「VOCALOIDアンダーグラウンドカタログ」の初代編者はヒッキーPだったらしい。前回のこんぺいとうPを見出したのもこのカタログだ。 作家の多くは自分の置かれた状況に自覚的だが、自分自身でシーンの組織化に向

    ニコニコ世代の「アングラ」生んだ、ヒッキーPに聞く (1/7)
  • ニコニコ動画に隠れた、生の芸術 「ジャガボンゴ」の魅力を探る (1/7)

    言語以前の、言葉にならないメッセージを共有する。それが音楽の根源的な力だ。 ニコニコ動画でそれを感じられたのが、こんぺいとうPによる「ジャガボンゴ」と、それをめぐる作品群だ。ジャガボンゴはこれまで様々な人々にカバーされ、リミックスされつづけてきた。その異様な人気の理由はどこにあるのだろう? ただし、ジャガボンゴは彼の作品の中では異色の部類に入る。大抵はアウトサイダー・アート(伝統や文脈を持たない芸術)のようなイラストと、ノイズまみれのチープな音源の組み合わせだ。そうしたこんぺいとうPの作品は、技術的にはどれも未完成で、正直言ってつたないものが多い。それでも多くのニコニコ動画の作家に愛される理由は何なのか。 言ってしまえば、彼は「表現の断片」をネットに投げ込んだだけだ。それが様々な人々に解釈され、また作家の側へ戻っていくというプロセスが、彼の周囲では確実に起きている。インターネット後に出てき

    ニコニコ動画に隠れた、生の芸術 「ジャガボンゴ」の魅力を探る (1/7)
  • 初音ミクみく 「MikuMikuDanceスターターパック」が発売されたらしい件について

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

  • ニコニコ動画発の音楽の魅力について - 論理的なアイディアはまだかい?

    はじめに 商業音楽同人音楽、アマチュア音楽などがニコニコ動画では違法なものも合法なものも含め自由に聞けるようになっていますが、今回は「ニコニコ動画発」と呼ばれる部類の楽曲が勢力としてかなりの影響力を持っていることについて考えてみたいと思います。そういう楽曲を買ってしまう心理などについても、どういった考えをユーザーが持っているのか考えてみたいと思います。 Twitterでのkawangoさんの発言に関しては正直あまり興味ないのですが、色々話題になっているようなので一応引用しておきますね。詳しい流れはtogetterのまとめページを読んでみてください。 ニコニコ動画で音楽をきくユーザは23.9%。youtubeの半分しかないというのは浅い理解で、ニコ動には商業音楽は削除されるのでほぼ存在しない。ネットユーザの4分の1はインディーズにもなってない素人の音楽を聴いているということだ。若年層に絞る

    ニコニコ動画発の音楽の魅力について - 論理的なアイディアはまだかい?
    GiGir
    GiGir 2010/06/02
    罪悪感のないフリーってのはわりと大きい気はしている
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「ニコニコ動画で商業音楽が目立たない理由」で補足したいこと - chintaro3の日記 

    ニコニコ動画で商業音楽が目立たない理由 --- 未来私考 「ニコニコ動画で商業音楽が目立たない理由」に対する@kawango氏の反論 --- Togetter的には、上記のエントリーでかなり言い尽くされてるとは思うので、黙ってようかとも思ったけど、どうしてもこれだけは付け足したいなぁと思う点を2つだけ。客観的なデータとかは持ち合わせてないので、あくまで私見ですけど。 (1)投稿直後のコメントは、動画制作者に読んでもらうことを想定したコメントが多い。 一方、商業音楽の丸上げ・転載に対しては、投稿者が制作者ではないし、作者が見ている可能性も低いので、作者に読んでもらうことを想定したようなコメントが付きにくい。 →コメントが新しく付いた順に表示される仕組みに於いて、商業音楽はスタートダッシュからして出遅れる。 私は、この仕様は、そういう効果を狙って、意図的にそうしてるもんなんだろうと勝手に

    「ニコニコ動画で商業音楽が目立たない理由」で補足したいこと - chintaro3の日記 
  • ゲームの面白さとは何か? 幕間 1-1: 野安の電子遊戯中継地

  • 日本初のCGM系ソーシャルゲームとして、「初音ミク ボカロ×ライブ!」提供開始

    まさにあなたの手のひらひとつでボカロの運命が決まる クリプトン・フューチャー・メディアは、ディー・エヌ・エーが運営するケータイ総合ポータルサイト「モバゲータウン」のモバゲーオープンプラットフォームにおいて、5月20日よりソーシャルゲーム「初音ミク ボカロ×ライブ!」の提供を開始した。 「初音ミク ボカロ×ライブ!」は、ユーザー間のコミュニケーションを重視した、ユーザー同士がつながることのできるCGMソーシャルゲームという位置づけ。ユーザーはプロデューサーとなって初音ミクをはじめとするボーカロイドキャラクターを育成し、ライブで他のユーザーと対戦する育成型シミュレーションゲームが楽しむことができる。 ゲームではキャラクターの各種ステータスを上げる「レッスン」と、他のユーザーと競うことのできる大規模な「コンサート」によって進行。「コンサート」を申し込むと、オーディションとなるミニゲームを行い、見

    日本初のCGM系ソーシャルゲームとして、「初音ミク ボカロ×ライブ!」提供開始