2014年9月12日のブックマーク (7件)

  • 『個々人が別個の問題にもとりくむべきという話ではなく、疑似科学に歴史修正主義がふくまれることを理解するべきという話 - 法華狼の日記』へのコメント

    学び 個々人が別個の問題にもとりくむべきという話ではなく、疑似科学に歴史修正主義がふくまれることを理解するべきという話 - 法華狼の日記

    『個々人が別個の問題にもとりくむべきという話ではなく、疑似科学に歴史修正主義がふくまれることを理解するべきという話 - 法華狼の日記』へのコメント
    Gl17
    Gl17 2014/09/12
    親学等と並び日本で最も侵出中の偽科学が偽史、て現状あっての話だろに「チベット等持ち出すネウヨ同然」て米はそれこそ無駄な相対化。意に沿わないブコメへ星連打し「不公正なアホ」偽装しちゃう人らしい公正感覚。
  • テレ東が生放送に日銀の黒田総裁を招いて「その一言がマーケットを動かす」を実況プレイ : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    テレ東が生放送に日銀の黒田総裁を招いて「その一言がマーケットを動かす」を実況プレイ : 市況かぶ全力2階建
    Gl17
    Gl17 2014/09/12
    見てて7-9実態景気の質問した途端やけに多弁になったのは、マズイとこ触れた雰囲気だった気がする。いつになくそこらツッコミ入れた番組側は「追加緩和する」て言わせたかったんだろな、財界御用聞き的に。
  • 「吉田調書」を正しく読み解くための3つの前提 「朝日 vs. 産経」では事故の本質は見えてこない——社会学者・開沼 博

    1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。 著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポ

    Gl17
    Gl17 2014/09/12
    ともかく朝日叩きキャンペーンが大車輪でこういう記事は珍しいな今。
  • 朝日謝罪会見でハシャぐ読売、産経の“トンデモ誤報”集 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    こいつら、恥というものを知らないのか。朝日新聞・木村伊量社長の謝罪会見を見ていて、思わずこんな台詞が口をついて出た。断っておくが「こいつら」というのは壇上で頭を下げていた木村社長や朝日の幹部のことではない。朝日を追及していたマスコミ、とくに読売新聞、産経新聞のことだ。 この日の2時間にわたる会見で読売、産経の記者は全質問の実に4分の1もの数の質問を商売敵の朝日に浴びせ続けた。だが、その質問のほとんどはネットスラングでいうところの“ブーメラン”というヤツだった。 読売「御社には自発的に物事を検証する能力がないのではないか。自浄能力がないのではないか。そのことを社長はどうお考えか」 はあ? じゃあ聞くが、渡辺恒雄会長の政界との癒着を放置し、巨人軍の裏金問題や暴力団疑惑にほおかむりし、部数水増しの“押し紙”内部告発を封じ込めてきたオタクの会社に自浄能力はあるのか。 産経「都合のいい方にねじまげる

    朝日謝罪会見でハシャぐ読売、産経の“トンデモ誤報”集 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Gl17
    Gl17 2014/09/12
    右派の攻撃過剰だという趣旨に「どっちもどっち」扱いは逆では、同等現象なら一緒の結果になるでしょ。まあ特定事件の一部案件で「日本を攻撃」言う主語でか過ぎな人等には無理かな、右派以外は日本人じゃないのな。
  • 『最後の特攻隊』 - 法華狼の日記

    米軍艦隊への自爆作戦が初めておこなわれた時、ただひとりだけ機器が故障して帰還した宗方大尉。 その後に失敗がつづく特攻隊について、すべてが特攻機になっては敵艦隊へ突入することもできないと指摘。突入まで護衛する直掩隊を編成させて命中率をあげていく。 やがて宗方の前に、異なる理由で特攻作戦から帰還したひとりの青年があらわれた。宗方は青年の立場を守ろうとするが、戦争と国家の論理を乗りこえることは難しい。 間近に敗戦がせまっていることを知るよしもなく、誰もが自爆攻撃へ進んでいく…… 佐藤純弥監督によって1970年に公開された、神風特攻隊を題材にした戦争映画。2時間超の尺を長いと感じさせない、期待以上の傑作だった。これまで評判を聞かなかったことが不思議なくらい。 GYAO!の無料配信は9月12日までだが、ぜひ結末まで見てほしい。 http://gyao.yahoo.co.jp/p/00867/v009

    『最後の特攻隊』 - 法華狼の日記
    Gl17
    Gl17 2014/09/12
    慰安所利用強要が兵士へハラスメントにもなりうるのは、今の飲み会文化にも通ずるが、所謂「普通の日本人なら」的決めつけに疑念持たないのはやはりパワハラやセクハラに通ずる無神経か。その延長に戦争犯罪擁護も。
  • 『歴史は科学じゃなくて、文学でしょ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『歴史は科学じゃなくて、文学でしょ』へのコメント
    Gl17
    Gl17 2014/09/12
    ↓ここで話題なのは科学的要件のないモノ(偽史)を学問扱いするな、って正にソコ!なんだがなァー、ふぅ…。
  • 歴史は科学じゃなくて、文学でしょ

    http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20140910/1410394021 http://d.hatena.ne.jp/dlit/20140911/1410405410 個人的には、歴史は科学じゃなくて(事実と推定されるものを元にした)文学だと思うなあ。事実の推定のやり方はそれなりに科学的だと思うけど、事実と事実の関係の解釈が完全に文学。「歴史の流れ」とかさ、SFとかで時々出てくる「歴史の補正力」と同レベルのトンデモでしょ。 事実推定の段階から文学入ってる歴史修正主義みたいなクソと一緒にすんなっつーのは分かるんだけど、左翼の人たちが大好きな唯物史観だって、都合のいい事実だけを繋げて作った「星座」だと思うしなあ。 ある出来事Aと別の出来事Bに因果関係が存在することを証明するのって、再現がほぼ不可能な「歴史」においては事実上不可能なはずなのに、経済学とか社会学

    歴史は科学じゃなくて、文学でしょ
    Gl17
    Gl17 2014/09/12
    学問的に異説があるような件ならまだしも、歴史修正主義がトンデモなのは、学界で十二分に査読された定説を無根拠でひっくり返そうとするから。こういう風に何も知らず先入観のみで語るのこそ偽科学のセンスだな。