タグ

農業に関するGlnのブックマーク (14)

  • 世界最大級の「植物工場」、宮城に新設 WIRED.jp

  • トマト、香りで助け合い 害虫の危機伝達 京大など解明:朝日新聞デジタル

    害虫にべられた仲間が発する香りの成分を取り込んで、自分の体のなかで害虫を減らす毒に作りかえる。そんな巧妙な仕組みでトマトが危険から身を守っていることを、京都大や山口大のチームが解明した。植物の抵抗力を生かした新タイプの農薬の開発につながる可能性がある。米科学アカデミー紀要電子版で29日発表する。 植物が害にあうと、そのまわりの株が害虫への抵抗力を増す現象はいくつかの種で報告されているが、理由はよくわかっていなかった。京大の高林純示教授(化学生態学)らは、害虫として知られるガの幼虫にトマトの葉をべさせ、周りの株にどんな変化が起きているかを調べた。すると、トマトのなかで、葉の細胞が壊れたときに放出される香り成分に糖がくっついた物質だけが増えていた。この物質は、幼虫の生存率を2割以上さげる働きがある毒だとわかった。毒の原料になる香り成分は外部から取り込み、体内で糖をつけていることも突き止め

    トマト、香りで助け合い 害虫の危機伝達 京大など解明:朝日新聞デジタル
  • 『有機農業に、エセ科学がぴったりはまる』

    「有機農業に、エセ科学がぴったりはまる」という小見出しから、 「心から善意で無農薬とか有機農業を信じている人たちがいる。善意は、たちが悪い。勉強熱心で努力家の有機農家が、エセ科学にころっとやられる姿を僕はずっと見てきたんで、やばいな、と思います。」と続く。有機栽培農家の久松達央氏談。 以上の言葉は、以下のリンク先の対談よりの抜粋。 「奇跡のリンゴ」から考える日農業論~農家、商店主が音で語るの未来 第1回 http://www.foocom.net/latest-topics/ 先日も紹介しましたが、新しいそしてごく当たり前の思考を持った有機農家の登場です。 この対談も連載ということで、今後が楽しみです。 農業において特にこのエセ科学的な話は多い。 現代の日において、有機栽培で新規就農するなどというのは、相当の変わり者でなければ実行できないわけで、その根性、気持ち、やる気は素晴らしい

    『有機農業に、エセ科学がぴったりはまる』
  • 世界初、砂漠で農業「魔法の砂」…雨水再利用も : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パナソニックと京都大学は、水をはじく特殊な処理をした砂を使い、雨が少ない乾燥地帯でも農業ができる世界初の技術を開発した。 炊飯器の内釜などを表面加工する技術を応用し、水は通さずに空気だけを通す砂の層を作ることに成功した。地面に染みこんだ雨水を回収して再利用できるほか、塩分を含んだ地下水の土壌への浸入も防げるという。 農業関連のノウハウを持つ商社などと連携し、アフリカや中東、中央アジアなど、農作物の栽培が難しい乾燥地域での農園造成サービスなどを提供する計画で、2016年度の事業化を目指す。 炊飯器の内釜は、焦げや汚れがこびりつかないよう、はっ水性物質でコーティングしている。これをヒントに砂粒の表面を数ナノ・メートル(ナノは10億分の1)の厚さのはっ水性物質で均等に包むことで、砂の層(約5センチ)にはじかれた水は染みこまず、浮き上がる仕組みを開発した。

  • 学生が農業に興味を持ったきっかけ、1位は「テレビ番組」。あの人気番組や人気マンガが農業を救うかも!? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    shutterstock 「農業に興味がある」という学生1000人に、興味を持つようになったきっかけを尋ねた(複数回答可)ところ、「テレビ番組」を挙げた学生が37.6%と最も多くなった。そのうち影響を受けた具体的な番組については、「ザ!鉄腕!DASH!!」だと答えた学生が75人。同番組の影響力の高さが伺える結果となった。 興味を持ったきっかけについては、2位以降、「実際の体験」(36.4%)、3 位「学校の授業」(27.7%)、4 位「親」(24.4%)と続いている。 この調査はパルシステム生活協同組合が、2013年5月22日~28日の7日間、「農業やその周辺産業に関わる仕事や職業に興味がある15~22歳の学生」1000人にモバイルリサーチで実施したものだ。 パルシステムは前年も同様な調査を実施。前年と比べると、「アニメ・漫画」に影響を受けたと答えた学生が前年比3.9ポイント増。中でも「銀

    学生が農業に興味を持ったきっかけ、1位は「テレビ番組」。あの人気番組や人気マンガが農業を救うかも!? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    Gln
    Gln 2013/06/30
  • オックスフォード農業会議の衝撃~環境活動家はなぜ転向したのか(下)

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2013年1月21日 月曜日 キーワード:バイテク メディア 栄養 農薬 中毒 2013年1月3日、英国オックスフォード農業会議 (OFC: Oxford Farming Conference) において、GM(遺伝子組換え)に反対してきた活動家・作家Mark Lynas氏 は、今まで自分は間違っていたと謝罪した上で、GM作物・品への支持を表明し、欧米メディアに一大センセーションを巻き起こした。そのスピーチの超訳、先週の(上)に続く(下)である。 再びNorman Borlaugの言葉:「今や世界は技術を持っています-利用可能か、研究パイプラインがかなり進んでいて-持続可能な基礎の上に100億人の人口をべさせるために。 今日のもっと適切な質問は

    オックスフォード農業会議の衝撃~環境活動家はなぜ転向したのか(下)
  • 第210回 山の中に隠された棚田 - 日経トレンディネット

    馬頭は、その7割以上が山林である。町の中心部を除けば、山合いの僅かな平地や、谷沿いの段丘に家々が肩を寄せ合うように建っている。かく言うわが家も、狭い谷の脇に開けた集落の中にある。 このような土地柄だから、新潟や北海道のように1枚で広い面積の田畑をとることは出来ない。限られた平地を、さらに小さく区切って、田んぼにしたり、畑にしたりしているところが、ほとんどだ。 そこかしこに目に付く棚田 段差のついた耕作地ばかりだから、棚田などもそこかしこに目に付く。私の住む谷でも、川に沿って田んぼが階段状に、山に上っていっている。小さい規模のものばかりだから、普段は気にも留めない。 ところが、都会からきた知人たちは、そんな風景を眺めて、「きれいな棚田だ」「見事な階段畑だ」と感嘆の声を上げる。近くの茂木町などは、棚田を活用して町おこしに成功している。

    第210回 山の中に隠された棚田 - 日経トレンディネット
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    「プラスチックごみゼロ」へなだれ打つ企業 海洋汚染の原因となっているプラスチックごみ対策が加速している。世界の企業が、使い捨てをしない「ごみゼロ」の経営にかじを切り始めた。 WBCSD バッカーCEO「TCFDとSASBに基づく開示を」 WBCSDは地球課題を解決する企業プラットフォームを作り、解決策を提案してきた。SDGs、TCFD、自然資、情報開示の未来についてCEOが見解を示した。

  • 蜂群崩壊症候群 - Wikipedia

    巣箱に入るミツバチ。 蜂群崩壊症候群(ほうぐんほうかいしょうこうぐん、英語: Colony Collapse Disorder, CCD)とは、ミツバチが原因不明で大量に失踪する現象である[1]。日では「いないいない病」(「イタイイタイ病」と「いないいないばあ」がかけられた造語)という別名で紹介される場合もある[2]。 ヨーロッパ、アメリカ合衆国、インド、ブラジル、日などで観察されている。フランス政府は、科学的根拠が無いものの、殺虫剤の成分とミツバチ失踪の因果関連を踏まえて、予防原則に基づき、一部の農薬を使用禁止にした。 カナダの養蜂協議会 (Canadian Honey Council) によればCCDが発生したコロニーでは共通して以下のような兆候が最終的なコロニー崩壊の前に発生している[3]。 幼虫を維持するだけの若い成蜂(働き蜂)がコロニーから不足または完全にいなくなるものの、コ

    蜂群崩壊症候群 - Wikipedia
  • ミツバチと魚の激減、そして失われる築地:日経ビジネスオンライン

    ミツバチの激減や、漁獲量の低下が新聞を賑わしている。ホントのところ何が起こっているのだろうか。どちらも、ハチや魚の気まぐれではなく、人為のせいだ。東京オリンピックのために築地市場が移設される。世界最高の市場「築地」も失われる。 ◇   ◇   ◇ 『ハチはなぜ大量死したのか』 ローワン・ジェイコブセン著 中里京子訳 福岡伸一解説 文藝春秋社刊 1905円(税別) 最初に異変に気づいたのは米ペンシルベニア州の養蜂家デイブ・ハッケンバーグだった。養蜂家はミツバチの餌を求めて放浪する。日でもアカシアの花が咲けば東北へ、レンゲの花が咲けば九州へ。花から花へと放浪するのが養蜂家の宿命だ。 ハッケンバーグは、ペンシルベニアの冬はミツバチの越冬には寒すぎるとして、南部フロリダに巣箱を移していた。彼がミツバチの異変に気づいたのは今からおよそ3年前、2006年11月12日の夕刻のことだった。 ハッケンバー

    ミツバチと魚の激減、そして失われる築地:日経ビジネスオンライン
  • Amazon.co.jp:『奇跡のリンゴ-「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録』(石川拓治著)

    Amazon.co.jp:『奇跡のリンゴ-「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録』(石川拓治著)
  • 変じゃない?“事故米”報道 - Chikirinの日記

    ミニマムアクセス米の“事故米横流し事件”に関する報道にあれこれ違和感を感じるちきりんです。現在マスコミが報道していることは“間違いではない”が、必要な情報をカバーしていないし、大事な点に焦点を合わせてない、と思う。 たとえばこの件でちきりんが知りたいのはこういうことだ。 (1)“基準の2〜6倍のメタミドホス”の意味 こういう報道が多いでしょ。これって“現在の日の規制基準値の○倍”という意味だと思うのだが、日は米に関しては特に基準値が厳しいのではないか、という気がするよね。 そうだとしても、理由はもちろんの安全のためだ!ということなのだろうが、実はこういった農薬基準をすんごく厳しくすることは「海外からの輸入を抑制するために非常に有効な方法」のはず。非関税障壁としても意味がある。 なので、「日の基準の2倍から6倍の農薬残留量」というのが、「世界の他の国では特になんの問題もない量」なのか

    変じゃない?“事故米”報道 - Chikirinの日記
  • このままでは日本は食べていけない:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週は、これからの世界経済の変動によって、料を輸入に頼るこれまでの日経済のあり方は大変危険であることを説明しました。欧州諸国が1970年代の米国による大豆の禁輸をきっかけに料自給率を高めたのに比べて、60年代に6割だった日料自給率は、今では4割を切るところまで低下しました。 日に農地が足りないためではありません。度重なる減反政策や耕作放棄や裏作の停止で、日の作付延べ面積は、ピークであった1960年代の半分にまで落ちました。 しかも、このままでは、日の農業は衰退することが確実です。担い手となる農家の高齢化がさらに進み、後継者が激減するからです。掛け声ばかり料安全保障や自給率向上を訴えても、流れを変える現実の政策はいまだに実行

    このままでは日本は食べていけない:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • コメ急騰問題メモ: 極東ブログ

    朝ラジオをつけたらフィリピンでのコメ不足問題を扱っていた。十数名の子どもをわせるのは大変といった声を聞いて、それは確かに大変だろうけど同時に立派なものだなとも思った。日も昔はそういう時代があった。 私は1957年生まれで団塊世代から十年ほど下になる。団塊の世代には飢えの記憶がある人もいるかもしれないが、「ひもじさ」のほうが鮮烈だろう。私の世代になるとそこからも脱却している。しかし世界の飢えの問題はまだ解決されたわけではない。それでも私の子どものころに予想されていた悲劇的な糧危機のかなりの部分は緑の革命が変えた。功罪はあるのだろうが。 今朝の朝日新聞社説”糧高騰―市場の暴走が飢餓を生む”(参照)が関連の話題を扱っていた。朝日新聞によれば全世界的に糧不足の時代なのだそうだ。 地球上を妖怪が歩き回っている。糧不足という妖怪だ――マルクス・エンゲルスの「共産党宣言」流で言えば、こうなる

  • 1