タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (17)

  • 浮動小数点数 - Wikipedia

    浮動小数点数(ふどうしょうすうてんすう、英: floating-point number)は、実数をコンピュータで処理(演算や記憶、通信)するために有限桁の小数で近似値として扱う方式であり[1]、コンピュータの数値表現として広く用いられている。多くの場合、符号部、固定長の指数部、固定長の仮数部、の3つの部分を組み合わせて、数値を表現する。 この節はパターソンらの記述に基づく[1]。 実数は0以上かつ1以下のような有限の範囲でも、無限個の値(種類)が存在するため、コンピュータでは妥当なビット数で有限個の値(種類)の近似値で扱う必要がある。 実数-1/3は10進数表現では無限小数となるが、有限桁の小数で近似値を表記できる。下の例では10進数での4桁としている。 -1/3 -1 x 0.33333333333333... -1 x 0.3333 x 100 -1 x 3.333 x 10-1 下

    Gln
    Gln 2020/01/23
  • Rust (プログラミング言語) - Wikipedia

    Rust(ラスト)は、性能、メモリ安全性、安全な並行性を目指して設計されたマルチパラダイムのプログラミング言語である。C言語、C++に代わるシステムプログラミング言語を目指しており[2]、構文的にはC++に似ているが[3]、「ボローチェッカー」(borrow checker) で参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証できる。Rustはガベージコレクションなしでのメモリ安全性を達成しており、必要な場面で参照カウントを使うこともできる[4][5] 。 Rustプロジェクトはオープンソースのコミュニティベース開発で進行しており[6]、言語仕様(検討段階含む)、ソースコード、ドキュメントはオープンソースライセンスで公開されている[7]。2006年の開発初期は、Mozillaの従業員のグレイドン・ホアレ(Graydon Hoare)[8]の個人プロジェクトだったが、2009年にMozi

    Rust (プログラミング言語) - Wikipedia
    Gln
    Gln 2019/11/04
  • なぜ私は私なのか - Wikipedia

    「なぜ私は私なのか」(なぜわたしはわたしなのか、英:Why am I me ?)は哲学の一分野である形而上学、または心の哲学の領域で議論される問題のひとつ。この問題は様々な形で定式化されるが、最も一般的には次のような形で表される問題である。 世界中に今現在、沢山の人がいる、また今までに数多くの人が生まれてきて、これからも多数の人が生まれてきて死んでいくだろう。しかしそれにも拘らず「なぜ私は他の誰かではなく、この人物なのか?」(Why am I me, rather than someone else?) この問いには色々な名称がある。たとえば「私の問題(わたくしのもんだい)」、これは日の哲学者永井均が使用する山括弧付きの〈私〉という表記法を使って「〈私〉の問題(やまかっこわたくしやまかっことじの-)」と表記されることもある。またオーストラリアの哲学者デイヴィッド・チャーマーズが提出した「

    なぜ私は私なのか - Wikipedia
    Gln
    Gln 2018/02/03
  • 堀内克明 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2011年10月) この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "堀内克明" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年10月)

    Gln
    Gln 2014/03/02
  • 分配係数 - Wikipedia

    分配係数(ぶんぱいけいすう、英: partition coefficient)とは、化学物質の疎水性や移行性を表す指標となる無次元数である。対象とする物質が、ある2つの相の接した系中で平衡状態にある場合を対象として、各相の濃度比またはその常用対数で示す。 分液の様子。上層がジエチルエーテルによる有機層、下層が水層 水と油のように混じり合わない2種類の液体を同じ容器に入れ、カフェインのようなどちらの液体にも溶ける第3の物質を加えてよく振ると、両方の液体中のカフェイン濃度の比は最初に加えた量にかかわらず一定となる。このときの濃度比を、対象となる物質の分配係数という。実際には、水と油のような液体同士の場合以外に、固体と液体の場合でも分配係数は求められる。 用いる2相が水と油の場合、分配係数は対象物質の水へのなじみにくさ(疎水性)を示す数値となる。疎水性は、薬や毒などの化学物質が生物の体内や自然環

    分配係数 - Wikipedia
  • r-K戦略説 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2011年5月) ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2011年5月) 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2011年5月) 出典検索?: "R-K戦略説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL r-K戦略説とは、生物の種が、どのように子孫を残そうとするかについて、2つの戦略の間で選択を迫られているとする説である。rとKはロジスティック式の内的自然増加率 r と環境収容力 K に基づく[1]。r-K選択説とも呼ばれる[2]。 この仮説を初めて問題として取り上げたのは、ロバート・マッカーサーとE.O.ウィルソン

  • 3囚人問題 - Wikipedia

    3囚人問題(さんしゅうじんもんだい、英: Three Prisoners problem)は確率論の問題で、マーティン・ガードナーによって1959年に紹介された[1][2]。「ベルトランの箱のパラドクス(英語版)」を下敷きにしていると考えられている。 ある監獄にA、B、Cという3人の囚人がいて、それぞれ独房に入れられている。罪状はいずれも似たりよったりで、近々3人まとめて処刑される予定になっている。ところが恩赦が出て3人のうちランダムに選ばれた1人だけ助かることになったという。誰が恩赦になるかは明かされておらず、それぞれの囚人が「私は助かるのか?」と聞いても看守は答えない。したがって囚人Aが恩赦になる確率はこの時点では1/3であると考えられる。 囚人Aは一計を案じ、看守に向かってこう頼んだ。「BとCのどちらが処刑されるかだけでも教えてくれないか?」すると看守は「Bは処刑される」と教えてくれ

  • バナナ等価線量 - Wikipedia

    1のバナナにはカリウム40の形で天然起源放射性物質が含まれる。 バナナ等価線量[1](バナナとうかせんりょう、英: Banana Equivalent Dose, BED)は、放射線被曝量を表す非公式な指標。バナナには天然放射性同位体、特に天然に存在するカリウムの同位体のひとつであるカリウム40 (40K)が含まれている。バナナ等価線量はバナナを1べたときに受ける線量を表すもので[2]、およそ0.1マイクロシーベルトに相当するとされる[3]。しかし、実際には代謝によって体内のカリウム40の量は平衡に保たれるため、バナナをべることによって被曝線量が増加することはない[4]。バナナ等価線量は非常に低レベルの放射能が自然品中に存在することを一般公衆に知らせることのみを目的としており、線量測定に正式に採用されているわけではない。 この概念の起源は定かではないが、初期の言及のひとつとして、

    バナナ等価線量 - Wikipedia
    Gln
    Gln 2011/03/20
    1日1本のバナナ1年で、3.6ミリレム。バナナとの比較の欠点『カリウム40がベータ線を放出する』『放射性ヨウ素はガンマ/ベータ線を放出』『人体はヨウ素を甲状腺に蓄積するが、カリウムの大部分は水に溶け込んでいる』
  • J (プログラミング言語) - Wikipedia

    Jはプログラミング言語の一種で、正式名称はアルファベット1文字の「J」だがC言語と同様、「J言語」と一般には呼ばれている。 Jは1989年、APLの提案者でもあるケネス・アイバーソンによりAPLの後継として提案された。APLは数式の表記、特に配列の処理に優れており、多くの計算式を極めて単純に表記できる利点を持っていたが、ギリシャ文字やその他の特殊記号を使用するため、利用にはフォントの設定など特殊な環境の準備が必要があり、可読性の低さもあって普及には至らなかった。 JはAPLの反省をふまえて、APLと同様の計算を通常のASCIIコードのみで使用できるようにした。この際、ジョン・バッカスによるFP言語・FL言語(英語版)という関数レベルプログラミング言語(英語版)の影響を受けている(バッカスによるふたつの言語はAPLの影響を受けている)。さらにAPLにあった「作用子」による演算子の合成といった

  • シーベルト - Wikipedia

    シーベルト[注 1](英: sievert[1]、単位記号:Sv[2])とは、生体の被曝による生物学的影響の大きさ(線量当量[3]、dose equivalence・等価線量、equivalent dose)の計量単位である。固有の名称と記号を持つSI組立単位の一つである[4]。 一貫性のあるSI組立単位として、J/kgと定義されている。しかし実用上は Sv は大きすぎる[注 2]ため、mSv(ミリシーベルト、(10−3 Sv) やμSv(マイクロシーベルト、(10−6 Sv)などが用いられる。 線量当量とは、吸収線量(放射線から受けるエネルギー)に線質係数[注 3]を掛けたものである[6]。 その名称は、放射線防護の研究で功績のあったロルフ・マキシミリアン・シーベルトにちなむ[6]。 日の計量法では「グレイで表した吸収線量の値に経済産業省令で定める係数を乗じた値が一である線量当量」と定

  • tf-idf - Wikipedia

    情報検索の分野において、tf–idf (または、 TF*IDF、TFIDF、TF–IDF、Tf–idf)は、term frequency–inverse document frequencyの略であり、コーパスや収集された文書群において、ある単語がいかに重要なのかを反映させることを意図した統計量(数値)である[1]。また、tf-idfは情報検索や、テキストマイニング、ユーザーモデリング(英語版)における重み係数(英語版)にもよく用いられる。ある単語のtf-idfの値は文書内におけるその単語の出現回数に比例して増加し、また、その単語を含むコーパス内の文書数によってその増加が相殺される。この性質は、一般にいくつかの単語はより出現しやすいという事実をうまく調整することに役立っている。今日、tf-idfはもっとも有名な語の重みづけ(term-weighting)手法である。2015年に行われた研究

    Gln
    Gln 2011/03/04
    tf-idfは、文章中の特徴的な単語(重要とみなされる単語)を抽出するためのアルゴリズムであり、主に情報検索や文章要約などの分野で利用される。tf-idfは、tf(単語の出現頻度)とidf(逆出現頻度)の二つの指標で計算さ
  • ボイヤー-ムーア文字列検索アルゴリズム - Wikipedia

    テキスト T = "ANPANMAN" に対して k = 3 から k = 8 までパターン P = "PAN" を配置した様子。この場合、k = 5 の位置で一致する。 文字列 S に対する操作を以下のように表す: S[i]: 文字列 S の i 番目の文字 S[i..j]: 文字列 S の i から j 番目までの部分文字列(i 文字目、j 文字目をそれぞれ含む) 文字列 S に含まれる文字の個数を文字列の長さと定義する。また、文字列 S の先頭を含む部分文字列をプレフィックス、末尾を含む部分文字列をサフィックスと定義する。 len(S):S の長さ S[1..i], 1 ≤ i ≤ len(S):S のプレフィックス S[i..len(S)], 1 ≤ i ≤ len(S):S のサフィックス 検索文字列をパターンと呼び、P で表す。被検索文字列をテキストと呼び、T で表す。また T

  • 離散ウェーブレット変換 - Wikipedia

    離散ウェーブレット変換(りさんウェーブレットへんかん、英: Discrete wavelet transform, DWT)は、数値解析や関数解析において、離散的にサンプリングされたウェーブレットを用いたウェーブレット変換のアルゴリズムである。来は異なる物だが、多くのソフトウェアでは多重解像度解析の事を離散ウェーブレット変換と呼んでいる。項では来の定義の方をふれ、多重解像度解析に関してはそちらの項目を参照。 概要[編集] 最初の離散ウェーブレット変換は、ハンガリーの数学者アルフレッド・ハールによって示された。ハールウェーブレットによる多重解像度解析は、 の長さを持つ数列が入力されると、隣接した値の差分と和を求めるものである。この処理は再帰的に行われ、和の数列は次の処理の入力となる。最終的には、 の差分値と一つの和の値を得る。 この単純な離散ウェーブレット変換は、ウェーブレットの一般的

  • モンティ・ホール問題 - Wikipedia

    モンティ・ホール問題 閉まった3つのドアのうち、当たりは1つ。プレーヤーが1つのドアを選択したあと、例示のように外れのドアが1つ開放される。残り2枚の当たりの確率は直感的にはそれぞれ 1/2(50%)になるように思えるが、はたしてそれは正しいだろうか。 モンティ・ホール問題(モンティ・ホールもんだい、英: Monty Hall problem)とは、確率論の問題で、ベイズの定理における事後確率、あるいは主観確率の例題の一つとなっている。モンティ・ホール(英語版)(Monty Hall, 名:Monte Halperin)が司会者を務めるアメリカゲームショー番組、「Let's make a deal(英語版)[注釈 1]」の中で行われたゲームに関する論争に由来する。一種の心理トリックになっており、確率論から導かれる結果を説明されても、なお納得しない者が少なくないことから、モンティ・ホール

    モンティ・ホール問題 - Wikipedia
  • おおいぬ座VY星 - Wikipedia

    学名はVY Canis Majoris(略称:VY CMa)。直径は非常に大きく、太陽の1420倍と推定されている[1]。かつては直径は太陽の1800倍から2100倍であり、既知の恒星としては最も大きいと思われていたが、推定値が見直された結果、6番目に順位が落ちた。大きさの割に質量自体は太陽の30 - 40倍と、りゅうこつ座η星(イータ・カリーナ)やSN 2006gyに比べ約3分の1から5分の1程度しかない。 6.5等から9.6等の間を変光する脈動変光星である[2][3]。変光星総合カタログでは956日の周期で半規則的に変光するSRC型変光星として分類されているが[2]、アメリカ変光星観測者協会ではLC型の変光星として分類されている[3]。スペクトル型はM5eIbp (C6,3) である[2][3]。 この星は中心の水素がほとんど枯渇する一方、外層は元のサイズの100倍に巨大化している。重

    おおいぬ座VY星 - Wikipedia
    Gln
    Gln 2009/08/23
  • 蜂群崩壊症候群 - Wikipedia

    巣箱に入るミツバチ。 蜂群崩壊症候群(ほうぐんほうかいしょうこうぐん、英語: Colony Collapse Disorder, CCD)とは、ミツバチが原因不明で大量に失踪する現象である[1]。日では「いないいない病」(「イタイイタイ病」と「いないいないばあ」がかけられた造語)という別名で紹介される場合もある[2]。 ヨーロッパ、アメリカ合衆国、インド、ブラジル、日などで観察されている。フランス政府は、科学的根拠が無いものの、殺虫剤の成分とミツバチ失踪の因果関連を踏まえて、予防原則に基づき、一部の農薬を使用禁止にした。 カナダの養蜂協議会 (Canadian Honey Council) によればCCDが発生したコロニーでは共通して以下のような兆候が最終的なコロニー崩壊の前に発生している[3]。 幼虫を維持するだけの若い成蜂(働き蜂)がコロニーから不足または完全にいなくなるものの、コ

    蜂群崩壊症候群 - Wikipedia
  • ムペンバ効果 - Wikipedia

    ムペンバ効果(ムペンバこうか、英: Mpemba effect)は、特定の状況下では高温の水の方が低温の水よりも短時間で凍ることがあるという物理学上の主張である。必ず短時間で凍るわけではないとされている。 1963年に、タンザニアの中学生エラスト・B・ムペンバ(英語版) (Erasto B. Mpemba) が発見したとされる[1]が、古くはアリストテレス[注 1]やフランシス・ベーコン[注 2]、ルネ・デカルト[注 3]など近世の科学者が既に発見していた可能性がある。 科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」[注 4]はこの現象を確認したい場合、効果が最大化されるよう摂氏35度の水と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している[2]。 2020年8月5日刊行の科学雑誌「ネイチャー」にて発表されたサイモンフレーザー大学の物理学者、アビナッシュ・クマールとジョン・ベックホーファーの研究により、ムペ

  • 1