タグ

2008年5月10日のブックマーク (15件)

  • Amazon.co.jp: 脳と創造性 「この私」というクオリアへ: 茂木健一郎: 本

    Amazon.co.jp: 脳と創造性 「この私」というクオリアへ: 茂木健一郎: 本
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro

    梅田望夫 ミューズ・アソシエイツ社長 パシフィカファンド共同代表,はてな取締役 著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)など Blog「My Life Between Silicon Valley and Japan」 まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。2007年末に行われた対談のあとにあがった「話し足りない」との声から,2回目の対談が実現した。ネットのエネルギーをポジティブに向ける方法,オープンソースの強靱さ,個人が幸福になるためには――ウェブの未来をひらく2人が語り明かす。 ---前回の

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 遅延学習法の限界 : 404 Blog Not Found

    2008年05月08日08:15 カテゴリArt 遅延学習法の限界 私自身、遅延学習法の実践者なのだけど、それだけにその欠点もよくわかる。 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記 たとえばプログラムを勉強するときに、「書籍を1ページ目からやる」のではなく「2ch掲示板が作りたいから必要なところを勉強する」のが遅延評価勉強法になります。 404 Blog Not Found:私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 遅延評価的勉強法 - IT戦記 ハッカーと遅延評価勉強法 - @luke_silvia.diary その欠点を上げる前に、なぜ遅延学習法の効率がいいのかを考察しておくことにする。 遅延学習法がなぜ効率がいいか?理由は二つある。 その問題が解けることが証明されている 遅延学習法においては、問題が解けるかどうか自体は問題ではない。「2ch掲示板が作りたいから

    遅延学習法の限界 : 404 Blog Not Found
    Gln
    Gln 2008/05/10
    遅延学習できないものを学ぶには、試行錯誤が欠かせない。
  • perl - Encode 中級 : 404 Blog Not Found

    2008年05月08日04:00 カテゴリLightweight Languages perl - Encode 中級 以前書いた 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門 は大好評でしたが、 ウェブで利用される文字コード、UnicodeがASCIIを上回る--グーグルが明らかに:マーケティング - CNET Japan UnicodeがASCIIを追い越し、World Wide Web上で最も多く利用されている文字コード体系になったとGoogleのシニアインターナショナルソフトウェアアーキテクトMark Davis氏がブログで述べている。 という時代に完全対応するには、入門以上の知識がちょっと必要になります。 例えば、blogをホストしてくれているlivedoor blogの文字コードはEUC-JP。「時代はUnicode」だと言っても、こうした事情もまだ

    perl - Encode 中級 : 404 Blog Not Found
  • ドタキャンばかりする人々と,何年でも無遅刻無欠勤を続ける人々 - 諏訪耕平の研究メモ

    なんか最近よくドタキャンをされる。前からそういう傾向はあったが,ある程度責任ある仕事的なことを任されるようになって,よりドタキャンされることのダメージが増した。先日大学の後輩2人と別々に約束をしていたのだが,2人ともに,なんと2回連続でドタキャンされて,「ああ,これは,サボりだな」と感じた。 ドタキャンしたくなる感覚というのはよく分かる。人は,未来の自分はスーパーマンだと思っているもので,今の自分がやりたくないことでも未来の自分は笑顔でできると思っている。だから,果たせるかどうか微妙な約束も平気でする。約束の日時が迫って,どんどん行きたくなくなっている自分に気づく。過去の自分め,遂行できる約束かどうかも判断できないのかと思う。いくつか理由を見繕ってみて,妥当っぽい理由が見つかれば,心は俄然ドタキャンに傾く。理由が見あたらなければ,しぶしぶ出かける。出かけてしまえば意外に平気なものだ。 僕は

    ドタキャンばかりする人々と,何年でも無遅刻無欠勤を続ける人々 - 諏訪耕平の研究メモ
  • 約束なきところに寛容なし : 404 Blog Not Found

    2008年05月07日23:30 カテゴリCodeArt 約束なきところに寛容なし それは、間違いだ。 ドタキャンばかりする人々と,何年でも無遅刻無欠勤を続ける人々 - 諏訪耕平の研究メモ ルールがきつくなればなるほど,人々は寛容さを失う。これは間違いないと思う。 少し落ち着いて考えれば、わかる。 寛容が成立するためには、以下の手続きを踏まなければならない。 約束 約束の不履行 制裁 この3.の段階において、制裁を課せられる者が期待(expectedというよりfeared)よりも少なく課せられることが、寛容である。許すためには許すか許さざるかという選択肢が必要で、その選択肢を成立させるのが約束である以上、約束なしには寛容はありえないのだ。 問題は、だから約束=ルールそのものではない。過剰な約束と、それによる約束の不履行の乱発、そして乱発された約束不履行の損失を補填するための過剰な制裁、すな

    約束なきところに寛容なし : 404 Blog Not Found
    Gln
    Gln 2008/05/10
    商慣行は、約束を大前提にしている。選択コストの削減。選択肢の多い社会の方が、約束が重くなる/選択コストは大きくなる。
  • 「ウェブ時代 5つの定理」のアップデート(2) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    第二回はグーグル創業者、ラリー・ページのこの言葉。 Even when we started Google, we thought, "Oh, we might fail," and we almost didn't do it. The reason we started is that Stanford said, "You guys can come back and finish your Ph.D.s if you don't succeed." Probably that one decision caused Google to be created. (僕たちがグーグルを始めたときでさえ、「ああ、失敗するかもなあ」と思った。ほとんどやめようと思ったときもあった。僕たちがグーグルを始めたのは「君たち、成功しなかったら、戻ってきて、博士課程を終えたらいいじゃないか」とスタンフォ

    「ウェブ時代 5つの定理」のアップデート(2) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 「ウェブ時代 5つの定理」のアップデート(1) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    不定期になりますが、「ウェブ時代 5つの定理」に追加すべきだと思うような名言や金言に出合ったときは、このブログでアップデートすることにします。 第一回は、Dan Bricklin(Visicalc開発者)のこの言葉。 The most important lesson every entrepreneur must learn is this: You are not your business. On those darkest days when things aren’t going so well ― and trust me, you will have them ― try to remember that your company’s failures don’t make you an awful person. Likewise, your company’s succe

    「ウェブ時代 5つの定理」のアップデート(1) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「中央公論」編集部の田中正敏さんからメールが届いた。「『ウェブ時代をゆく』を語る」をまとめてくださった田中さんである。 「グーグルに淘汰されない知的生産術」ですが、『読売新聞』書評同様、もしよろしければ販売期間終了後(5月9日)を目処にブログにて公開していただいても、と思います。非常に充実したお話でしたので、より多くの方の目に触れればと思う次第です。 ありがたい申し出をいただいたので、ここに全文を公開することにします。 「中央公論」五月号の「特集・知的整理法革命」(野口悠紀雄、梅田望夫、外山滋比古、佐藤優、勝間和代、茂木健一郎)という文脈で、田中さんの取材を受け、勉強や仕事の仕方について僕が二時間ほど話をした内容をもとに、彼が文章にまとめてくれたものです。 さすがにこのテーマだとほぼすべての人が、それぞれの観点からグーグルを論じていて面白かったです。 どうぞお楽しみください。 旧来の整理法

    グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    Gln
    Gln 2008/05/10
    情報の「肝」を書き出す。きめ細かな整理を行うことで、整理の段階から知的生産を始めることができる。「肝」以外を捨てる技術。知的生産は、組織ではなく時間の勝負に。テーマ選定には細心の注意。「書く」。
  • 小飼 弾が語る! 「手に職」と「天職」の間には (1/3)

    去る3月11日、平田大治氏の司会で、「Ruby」の開発者として知られるまつもとゆきひろ氏と、ディーエイエヌ代表取締役でブロガーとしても人気の小飼 弾氏との対談イベント「エンジニア進化論(パソナテック主催)」が開催されました。今回は、小飼 弾氏に同イベント会場で話題になった「生き残れるエンジニアとは」について、さらに深めるかたちでご執筆いただきました。(アスキーネタ帳編集部) “Ruby三傑”と私の「生き残れるエンジニア」についての共通意見 パソナテック主催のイベント「エンジニア進化論」から早一月。ここで改めて対談の主題でもあった「生き残れるエンジニアとは」について、私なりの考えを紹介したいと思います。 (すでにレポートがいくつかのウェブサイトに上がっています) http://blog.pasonatech.co.jp/mitani/104/6550.htmln http://www.atm

    Gln
    Gln 2008/05/10
    「生き残れるエンジニア」の必要充分条件は「他者とは異なり、しかし他者を理解し他者に理解される」天職(calling)とは「声がかかること」
  • リンクとテキストをまとめてコピーしてくれる CoLT アドオン

    Top 10 Tools to Get Blogging Done | Lifehacker 同じような話題が続きますが、私はブログを書くのには Ecto よりも MarsEdit派です。WYSIWYG よりも、HTML が見える方が好きで、それでいて WYSIWYG エディタと同じショートカットでタグを入れられるのが好みなのです。 ただちょっと面倒なのが、ブログの記事の表題などのような「リンク付きのテキスト」をコピーしてくるときに、「まずテキストをコピーして、次に URL をコピーして…」と二度手間になってしまうところです。Wordpress のビジュアルモードのエディタだと(たしか TypePad も)スタイルとリンクもコピーできますが、h1 や h2 のタグをいちいち外すのも面倒です。 そんな、たいしたことないけれども難解も繰り返す作業を一度の右クリックで実現してくれる CoLT (

    リンクとテキストをまとめてコピーしてくれる CoLT アドオン
  • フジタツヨシの新宿通信 あなたの周りにもいませんか?「変な人」

    2000年から新宿在住のサイズMのフツーのオッサン=(fujita244)が、新宿のビルの上からフツーの目線でお届けします 2024.02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.04 珍しく、積極的なの紹介。 これ読んどくと、明日からラクかも。 明治学院大学心理学部教授佐藤眞一先生の新刊。 ■内容紹介(当該ページより引用) 「仕切りたがるタイプ」「地位が上がると態度が変わるタイプ」「平気で人の足を引っ張るタイプ」……上司や同僚や取引先の中にいる“変な人”たち。彼らはいったいなぜ、そんな変な言動をとるのでしょうか?私たちはそれが理解できないから、振り回され、ときには痛い目にあってしまうのです。でも、タイプの裏にひそむ彼らの性をあらかじめ知っておけば、余裕を持って対処することができます。書では、“

  • 「Cクックブック」 - 書評 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 : 404 Blog Not Found

    2008年05月09日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 「Cクックブック」 - 書評 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 アスキー改めアスキーメディアワークスの鈴木様より献御礼。 Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 Bruce Molay / 長尾高弘訳 C言語を通してUnix/Linuxの仕組みを学べる良著。Perl/Python/Rubyクックブックのレシピを、レシピを並べる(遅延学習的)のではなく、レシピの難易度順に並べ直して、実践を通して理論を学ぶことが出来るように仕立ててある。 書「Unix/Linuxプログラミング理論と実践」では、以下の目次のとおり、実際のUnixコマンドを「再発明」することで仕組みを学んでいく。 目次 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践にないのでBooksデータベー

    「Cクックブック」 - 書評 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 : 404 Blog Not Found