タグ

2014年7月20日のブックマーク (22件)

  • Evernote「知的生産」アンバサダーのノートブックとタグと保存された検索の構成を公開 | シゴタノ!

    By: particlem 以下の記事を読みました。 » Evernote歴3年以上で2万以上ノートがある私のノートブックとタグと保存された検索の構成をすべて晒します(jMatsuzaki) 私はもう3年以上Evernoteを使っており、Evernoteには2万を超えるノートが保存されています。これらの膨大なノートを必要最低限の労力で「使える書庫」にするために試行錯誤を繰り返してきました。 別に張り合うつもりはありませんが、私もそろそろ6年近くEvernoteを使っており、5万を超えるノートが保存されています。もちろん、この間にノートの整理法には改善を重ねてきましたし、これからも変わっていくことでしょう。 とりあえず現時点の ノートブック タグ 保存された検索 を紹介してみましょう。 inboxシステム 上で紹介した記事と重なるので、細かい説明は省略。 最初に全てのノートをinboxに集め

    Evernote「知的生産」アンバサダーのノートブックとタグと保存された検索の構成を公開 | シゴタノ!
  • EvernoteDaysで話した「知的生産」アンバサダーの使い方のコンセプト | シゴタノ!

    By: Matt Brown 2014年7月11日、12日の二日間にわたって行われた「Evernote Days」が無事終了しました。ご来場頂いた皆様、ありがとうございます。 私が担当したセッションでは、びっくりするぐらいマニアックな使い方を紹介したのですが、使い方の全体像については(時間がなかったので)詳しく紹介できませんでした。 今回は、私がどういうコンセプトでEvernoteを使っているのかを簡単にまとめてみましょう。 その1:とりあえず保存する その2:どこかにあればよい その3:記録は低コストで その4:AppleScriptを使い倒す その1:とりあえず保存する 手持ちの情報は、保存できるならEvernoteに入れておくようにします。特にたいして手間がかからないようなものは、バンバン保存します。 あとでどのような利用価値があるか、といったことを先回りして考えることはしません。そ

    EvernoteDaysで話した「知的生産」アンバサダーの使い方のコンセプト | シゴタノ!
    Gln
    Gln 2014/07/20
  • Android Wear搭載スマートウォッチ「LG G Watch」を1週間使ってわかったこととは?

    Google I/O 2014」でウェアラブル端末向けOS「Android Wear」と同時に発表されたLG製のスマートウォッチが「LG G Watch」です。世界初のAndroid Wear搭載端末ということで期待がかかるLG G Watchを1週間使用してみて、購入当初は気づかなかった機能やアプリをレビューしてみました。 LG G Watch: Always with you, always-on Powered By Android Wear | LG Electronics http://www.lg.com/global/gwatch/index.html LG G Watchの開封直後に行う初期設定や、音声を使った基的な操作は下記の記事から確認できます。 Android Wearの第1弾、スマートウォッチ「LG G Watch」速攻レビュー - GIGAZINE こちらがL

    Android Wear搭載スマートウォッチ「LG G Watch」を1週間使ってわかったこととは?
    Gln
    Gln 2014/07/20
  • 開発者がSurfacePro3を買ったらまずやること - Qiita

    SurfacePro3買いました。なかなか面白いデバイスですね。 こころがぴょんぴょんするんじゃ~~ SurfacePro3を機に久しぶりにWindowsを触るという方もいらっしゃるかと思うので、Windowsでの開発環境構築まとめを書いてみます。タイミング的にタイトルにSurfacePro3を入れましたが、SurfacePro3特有の話はありません。 アカウント作成 いきなりですが、アカウント作成のときに注意点があります。ユーザー名に日語を使ってはいけません。GNUツールの中には日語パスやスペースを含むパスを考慮していないものが割とあります。あるいはemacsのように、プログラム自体は対応していても、プラグインの中に対応していないものがあるというケースもあります。それはそういうプログラムの問題ではあるのですが、使いたいプログラムが動かないと仕方がないですので、あらかじめユーザー名を英

    開発者がSurfacePro3を買ったらまずやること - Qiita
  • 女の要求水準の下方硬直性と自発的独身 - Think outside the box

    名目賃金の下方硬直性が失業の原因の一つとする考え方があります。労働市場の需給を均衡させる賃金が低下しているにもかかわらず、労働者が低下を受け入れることを拒むため、需給のミスマッチ→失業が発生するというものです。 この考え方を「結婚市場」に適用すると、結婚相手に求める要求水準が高過ぎる→未婚率が高まることになります。 1980年頃から晩婚化・非婚化の傾向が強まっていますが、この仮説が当てはまるのかについて、国立社会保障・人口問題研究所の『独身調査』*1を基に検証します。 『独身調査』では、女のライフコースを 専業主婦:結婚し子どもを持ち、結婚あるいは出産の機会に退職し、その後は仕事を持たない 再就職:結婚し子どもを持つが、結婚あるいは出産の機会にいったん退職し、子育て後に再び仕事を持つ 両立:結婚し子どもを持つが、仕事も一生続ける DINKS:結婚するが子どもは持たず、仕事を一生続ける 非婚

    女の要求水準の下方硬直性と自発的独身 - Think outside the box
    Gln
    Gln 2014/07/20
  • 誰でも簡単に英語がペラペラで素晴らしい文章のイケてるビジネスマンになる方法まとめ - あざなえるなわのごとし

    ※前段が不思議な印象かも知れませんが、いたって普通のまとめです ※各エントリーの効果に関しまして、当ブログでは保証いたしかねます ※まとめは読んで身につけ、活用するまでがまとめです。ブックマークするだけでは何の効果もありません 「英語力向上~」「文章がグングン上手く~」といったまとめを日々見かけるけれど、それで上手くなったとか向上したという声をほとんど聞かない。 しかしあれだけ多くのブックマーカーズに、いつもいつもブックマークされるからには、効果があったにも関わらず、きっとそれを隠しているのだろう(そして成功者は、こっそりはてなを抜けているに違いない)。 そこで歴代2,000ブックマーク以上(文章術のみ1,000ブックマーク以上)されている記事の中から英語力と学習・記憶、文章力向上、ビジネス記事をまとめてみた。 これらを読んでマスターすれば、ライフハック100冊読んだ以上の効力でアイデア

    誰でも簡単に英語がペラペラで素晴らしい文章のイケてるビジネスマンになる方法まとめ - あざなえるなわのごとし
    Gln
    Gln 2014/07/20
  • 2万円以下のSIMフリースマホ「ASUS ZenFone 5」は低価格スマホにあるまじき完成度

    世界第2位のコンピュータ総合見市「COMPUTEX TAIPEI 2014」で実物に触れて以来、この価格でこの質感はあり得ない、ぜひとも使ってみたい!と思っていたのがASUSのスマートフォン「ZenFoneシリーズ」。中でも「ZenFone 5」は、5インチの大画面ディスプレイにサクサクした動作&約1万4000円からという激安価格にあり得ないレベルの高級感と、その出来の良さに大きな衝撃を受けたのでした。そんなZenFone 5に2014年7月8日、待望の4G(LTE)モデルが発売されたと知り、居ても立ってもいられず気付けば台湾までZenFone 5を探しにひとっ飛び。念願かなって手に入れたZenFone 5を、台湾滞在中に使い倒してみました。 Phones - ASUS ZenFone 5 - ASUS http://www.asus.com/Phones/ASUS_ZenFone_

    2万円以下のSIMフリースマホ「ASUS ZenFone 5」は低価格スマホにあるまじき完成度
  • 『データサイエンティスト養成読本』はゼロからデータサイエンティストを目指す人なら絶対に読むべき一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    執筆陣12人中8人が直接の知人友人というこの新刊書でございますが。 データサイエンティスト養成読 [ビッグデータ時代のビジネスを支えるデータ分析力が身につく! ] (Software Design plus) 作者: 佐藤洋行,原田博植,下田倫大,大成弘子,奥野晃裕,中川帝人,橋武彦,里洋平,和田計也,早川敦士,倉橋一成出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/08/08メディア: 大型この商品を含むブログ (4件) を見る もちろん僕も発刊が決まってAmazonに予約ページができた時点でポチりまして、読んでみたところあまりにも内容が素晴らしかったので早速現職場の図書コーナーに持ち込んだ次第です(笑)。ということで、僭越ながら書評など書かせて頂こうかと思います。 ざっくり内容紹介 正直言って、ものすごーーーく網羅的で非常によく出来ています。1ページ目から順に読んでいっても初学

    『データサイエンティスト養成読本』はゼロからデータサイエンティストを目指す人なら絶対に読むべき一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 『ビッグデータの使い方・活かし方』はビジネスの現場におけるビッグデータの実像を知るのにベストの一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    思いがけず、ALBERT様からこちらのをご恵贈たまわりました*1。 ビッグデータの使い方・活かし方―マーケティングにおける活用事例 作者: 朝野煕彦出版社/メーカー: 東京図書発売日: 2014/01メディア: 単行この商品を含むブログを見る いわゆる「ビッグデータ」関連の取り組みを、単なるファッションとしてではなく実際にビジネスの現場で展開させている企業の第一人者の方々が、オムニバス形式で各トピックを解説しているです。ALBERT様からも、山川義介会長ご自身が第1章を寄稿していらっしゃいます。 こんな僕にわざわざご恵贈いただいたということは、もちろん「書評を書け」ということだろうと理解しましたので(笑)、僭越ながらざっくり書かせていただくことにしました。ということで、もし僕の書評のせいでこのが売れなかったら。。。。。。いや僕の責任です(汗)。 ざっくり内容紹介 正直言って、非常に

    『ビッグデータの使い方・活かし方』はビジネスの現場におけるビッグデータの実像を知るのにベストの一冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 「ビッグデータ」「データサイエンティスト」後のデータ分析業界はどうなっていくのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    先日の合同企業説明会でご来場いただいた就活生の皆さんにこの話題をだいぶ話したので、続きの意も込めてちょっと書いてみようと思います。実はその時お話した内容について、後日データ分析者同士の飲み会を開いた時に色々議論になったもので(笑)、そのフィードバックも兼ねるかなぁという。 そうそう、この記事でも引き合いに出しますが「アルゴリズム実装系」「アドホック分析系」というデータサイエンティストの分類については、以下のslideshareをお読みあれ。 最新業界事情から見るデータサイエンティストの「実像」 from Takashi J Ozaki そして予めお断りしておきますが、今回の記事も基的には僕の個人的なデータ分析業界での経験と見聞に基づいて独断を並べているだけで、言ってみればただのポジショントークです。何かしら客観的な数値的根拠とかそういうものがあるわけではないので、悪しからず。。。 バズワ

    「ビッグデータ」「データサイエンティスト」後のデータ分析業界はどうなっていくのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • Stanで統計モデリングを学ぶ(1): まずはStanの使い方のおさらいから - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (※Stan v2.4.0以降でインストール方法に若干変更があります!詳しくはこの記事の中ほどをご覧ください) さて、年初の抱負でも語ったように今年はStanを頑張って会得していこうと思います。理由は簡単で、ありったけの要素を詰め込んでMCMCサンプラーでガンガン推定していくような階層ベイズモデリングに自分の興味としても惹かれる上に、実務でも必要になりそうな見通し*1だからです。 Stan: Project Home Page 既に以前の記事でも簡単に触れてますが、StanはC++ベースのコンパイラで高速化させたMCMCサンプラーです。文法も簡単でなおかつ高速なので、BUGSでは時間がかかり過ぎて辛かった計算でも比較的サクサク回せます。 このシリーズを通して参考にするのは、@berobero11さんのブログです。 Small Data Scientist Memorandum 当にもう、

    Stanで統計モデリングを学ぶ(1): まずはStanの使い方のおさらいから - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • Amazon.co.jp: バイオインフォマティクスのためのアルゴリズム入門: Pavel A.Pevzner (著), Neil C.Jones (著), 渋谷哲朗 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: バイオインフォマティクスのためのアルゴリズム入門: Pavel A.Pevzner (著), Neil C.Jones (著), 渋谷哲朗 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: はじめてのバイオインフォマティクス (KS生命科学専門書): 藤博幸: 本

    Amazon.co.jp: はじめてのバイオインフォマティクス (KS生命科学専門書): 藤博幸: 本
  • 第3回 今こそ読むべき定番10冊の本 (SE編) (1/2)

    昨今、インターネットでさまざまな情報を得ることができるようになりました。有益な技術的な資料なども、検索すればブログなどでもさまざまな情報を得ることができます。しかし、まだ自分が身につけていない技術や知識を網羅的に知ろうと考えた場合には、「書籍」は依然としてとても有益な媒体です。忙しくて普段あまりを読まないという人も通勤時間や就寝前の時間を利用するなど、意識的に「読書」の時間を生み出してみてはいかがでしょうか。下記では、著者が「今こそよむべき」と判断する10冊を紹介します。 ■ピープルウェア 第2版 ヤル気こそプロジェクト成功の鍵 人を中心とした開発プロジェクトにおけるノウハウを語るです。現場の技術者にとって納得する部分が多い良書と言えます。仕事を楽しくするためのユーモラスな文体で大変楽しく読めるです。 ピープルウェア 第2版 ヤル気こそプロジェクト成功の鍵 著者:トム・デマルコ、ティ

  • ナイーブベイズを用いたテキスト分類 - 人工知能に関する断想録

    今までPRMLを読んで実装を続けてきましたが、10章からは難しくて歯が立たなくなってきたのでここらで少し具体的な応用に目を向けてみようと思います。機械学習の応用先としては画像の方が結果を見ていて面白いんですが、当面は自然言語処理を取り上げます。そんなわけで一番始めの応用は機械学習と自然言語処理の接点として非常に重要なテキスト分類(Text Classification, Text Categorization)の技法たちを試していきたいと思います。テキスト分類は文書分類(Document Classification)という呼び方もあります。テキストと文書は同じ意味です。最初なので自分の知識の整理と入門者への紹介のためにちょっと丁寧にまとめてみました。 テキスト分類とは テキスト分類とは、与えられた文書(Webページとか)をあらかじめ与えられたいくつかのカテゴリ(クラス)に自動分類するタス

    ナイーブベイズを用いたテキスト分類 - 人工知能に関する断想録
  • Pythonでゲーム作りますが何か? - 人工知能に関する断創録

    このサイトでは、プログラミング言語PythonPythonゲーム用ライブラリPygameを用いてゲーム制作の過程やテクニックをまとめています。主に自分の知識の整理に使うつもりですが、これからPythonを学んでゲームを作ってみようという方の参考になれば幸いです。 Pygameは知らなくても大丈夫ですが、Pythonの基は知っていることを前提にしています。 Pythonで書いたプログラムはWindowsでもMacでもLinuxでも動きます。 ソースコードの著作権を主張することはないので自由に使ってください。 記事下方にあるナビゲーションはほとんど役に立ちません。このページを起点としてリンク先へ、読んだら戻るといった使い方が楽だと思います。 NEW! 全ソースコードをGitHubのリポジトリとして公開しました。右下のDownload ZIPからまとめてダウンロードできます(2014/9

  • Javaでゲーム作りますが何か? - 人工知能に関する断創録

    Javaを使ったゲームプログラミングについて書いてます。 プログラムはJAR形式で公開しているのでダブルクリックで実行してください。 ソースファイルはJARファイルの中に入っているので解凍してご覧下さい。基的に全部ソースファイル入ってます。著作権を主張することはないので自由に使ってください。 リンク切れやリンク先がおかしいなどありましたらコメントをいただけると助かります。 ブログはその他雑多な記事も多いため、記事下にあるナビゲーション機能はほとんど役に立ちません。このページを起点としてリンク先へ、読んだら戻るといった使い方が楽だと思います。 リンク先がない項目は面倒くさくなって解説を書いておらず、ソースファイルの提供のみとなっています。ご了承ください。 かなり昔の記事なので細かい内容に関する質問に私からはお答えできないと思います。もっと人が多いサイトで聞いた方がよいかもしれません。 NE

    Javaでゲーム作りますが何か? - 人工知能に関する断創録
  • 類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます

    類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録
  • 受理・棄却法 (4) - 人工知能に関する断創録

    Pythonによるモンテカルロ法入門(2014/6/20)の受理・棄却法(2014/7/12)4回目。今回は練習問題2.18を解いてみた。下のような〜分布という名前がついていない完全に任意な目標分布にしたがう乱数を受理・棄却法で生成してみよう。 提案分布には標準正規分布を使う。 目標分布の式が示すように左辺は右辺に「比例する」だけで、積分が1になるように正規化されていない。乱数を生成するだけなら正規化は必須でないが、今回は最初から正規化しておいた。正規化するには右辺を全区間で積分した値でを割ればよい。Pythonで定積分を計算するには、scipy.integrate.quadが使える。 さっそく実装してみよう。 # 任意の確率分布にしたがう乱数を受理・棄却法で生成する import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import sci

    受理・棄却法 (4) - 人工知能に関する断創録
    Gln
    Gln 2014/07/20
  • 鎌倉時代のNotToDoリスト | ライフハック心理学

    世間並みにやらなければならないことは、避けがたいものばかりである。 しかし無視できないからといって「どうしても必要なことだけはやろう」などと思っていると、したいと思うことが多くなるばかりで、自由がきかなくなり、余裕もなくなる。些末なことばかりに時間を取られて、一生がむなしく終わってしまいかねない。しかもそうやって終わってしまったときにさえ、やり残しがたくさんあるはずだ。 だいたい自分の人生はすでに思うようになっていない。いいかげん、余計なことは全部捨て去ってしまうべき時なのだ。 信用を守ろうとすることなどやめてしまう。 礼儀に気を煩わすこともやめてしまう。 こういう気持ちが理解できない人には「あいつは狂った」とでもいわせておけばいい。正気を失って人情が理解できなくなったと思えばいい。 非難など意に介さない。その代わり、この決意を褒められても気にしないようにする。 以上は、吉田兼好の「徒然

    Gln
    Gln 2014/07/20
  • 逆説的にも、習慣化の力は続けるうちに得られる | ライフハック心理学

    継続してやらなければいけないことをやるには、 ログ→現在位置→(再)プラン という形式が非常に重要だと思う。この形式を取ることで、プランニングはいやが上にも現実にあわせて修正を迫られる。この「いやが上にも」を実現するためにツールが必要になる。 たとえばGTDという方法論では「プランニング」が最初に来る格好になる。しかしレビュー(週次レビュー)をシステムに組み込むことで「ログ→現在位置→(再)プラン」という形式を確保できる。 最初に立てたようなプランは、ほぼ100%非現実的なものである。これが非現実的であることを責めたり、これを実行できない意志力を責めたりするのはまるで意味がない。 最初非現実的なのは仕方がない。それを現実的なものに修正するしかない。そうするために必要なのが「ログ→現在位置→」という方向づけからくる、再計画の機会である。 カーナビのことをイメージすればこのことはわかりやすいと

    Gln
    Gln 2014/07/20
  • 『「俺は聞いてない!」と怒りだす人たち』:紙魚:So-netブログ

    ・明確な指示を伝達せず、意図を汲み取って自発的に動くことを期待するといったコミュニケーションのあり方に致命的な問題があった。 ・コミュニケーションギャップを防ぐためのノウハウを盛り込んだ明快なコミュニケーションのスキルが説かれる。しかし、そういったスキルでは問題は解決しない。なぜなら、私たちの気持ちが明快さを嫌うからである。明快なコミュニケーションのためのスキルを知ったところで、それを使う気持ちがない。 ・「俺は聞いてない!」と言った側も、報告内容の詳細を追及しないことが多い。内容そのものに強い関心があっての発言というよりも、知らされなかったことにこだわっているのだ。 ・職場の人間関係にさえパーソナルなつながりを求めたがるところにも、機能集団になりきれない日的組織の特徴が端的にあらわれている。 ・日的組織は、職務遂行に徹した機能集団というよりもムラ社会感覚、あるいは擬似家族的感覚で運営

    Gln
    Gln 2014/07/20