タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (523)

  • Microsoft 365 CopilotとWordで時短仕事術、要約機能が想像以上に便利だ

    いよいよ人工知能AI)が盛り上がってきたが、「お絵描きなんてしないよ」という声も少なからず聞く。確かに、当初のAIは画像や動画の生成AIが話題になっていたのだが、実は地道な機能こそが仕事にかなり役立つので、僕も日常的に愛用している。 ということで今回は、米Microsoft(マイクロソフト)のWordとMicrosoft 365 Copilotによって非常に役立つ要約の機能について紹介していこう。なお、WordなどでMicrosoft 365 Copilotを使うには有料の契約が必要になる。紹介する画面は契約をした状態で使ったものだ。費用をかけたくない人は同社のWebブラウザーであるEdgeのCopilotでWeb用Microsoft 365アプリを使うなど工夫してほしい。 現在登場している各種の生成AIで文章の要約はできるのだが、Copilotもかなりよい感じだ。要約することで文章を読

    Microsoft 365 CopilotとWordで時短仕事術、要約機能が想像以上に便利だ
    Gln
    Gln 2024/10/22
  • VMware問題がついに法廷へ、サポート停止を巡り米AT&Tが米ブロードコムを提訴

    通信サービス大手の米AT&Tは2024年8月29日、米ブロードコムと米ヴイエムウェアをニューヨーク州裁判所に提訴した。AT&Tは購入済みのVMware製品に対するサポートサービスを、当初契約の通り続けることを求めている。 訴状によると、ブロードコム/ヴイエムウェアはソフトとサポート合計で数億ドルものサブスクリプション契約をAT&Tに求める一方、AT&Tが購入済みのソフトへのサポート提供を拒否している。 AT&Tはこの事態が米国の安全保障に危険をもたらしかねないと主張する。AT&Tはサーバー8600台でVMware製品を使い、連邦政府内の国家安全保障・公共安全機関や大統領府向けの専用領域を含む7万5000もの仮想マシンを動かしている。 英The Registerの報道によると「ブロードコムはAT&Tの訴えに反発、『法的手続きにおいて勝利を収める自信がある』とヴイエムウェア広報を通して述べた」

    VMware問題がついに法廷へ、サポート停止を巡り米AT&Tが米ブロードコムを提訴
    Gln
    Gln 2024/10/01
  • 日本通運が基幹システムの開発失敗を巡ってアクセンチュアを提訴、124億円の賠償請求

    物流大手の日通運が基幹システムの開発失敗を巡り、約124億9100万円の損害賠償を求めて開発ベンダーのアクセンチュアを訴えていたことが日経クロステックの取材で分かった。 日通運の親会社であるNIPPON EXPRESSホールディングスは2023年1月、基幹システムの開発が当初計画に比べてさらなる開発コストの増加と開発期間の延長が見込まれることなどから、システム開発の断念を決定したと発表。2022年12月期の連結決算で154億円の減損損失を計上した。その後、日通運は2023年7月12日、アクセンチュアを相手取って東京地方裁判所に提訴していた。 計5回の検査で大量の「不具合」 訴状によると、日通運は航空輸送事業におけるグローバル共通基盤の構築を目的に、国内外のシステムを統一した「新・国際航空貨物基幹システム」を開発することとした。開発プロジェクトの開始は2017年4月25日。当初は3年

    日本通運が基幹システムの開発失敗を巡ってアクセンチュアを提訴、124億円の賠償請求
    Gln
    Gln 2024/09/27
  • 威光薄らぐ「AWSプレミアパートナー」の大看板、コンピテンシー取得が次の照準に

    クラウドサービス「AWS」を提供する米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)。そのパートナー企業の最上位に当たる「プレミアティアパートナー」の威光が薄らぎつつある。10年前の2014年時点で日に4社しかいなかったプレミアティアパートナーは、大手システムインテグレーター(SIer)が次々と名を連ね、いまや15社に増えた。各社はそれぞれの強みを伸ばそうと、次なる打ち手「コンピテンシー」の取得に火花を散らしている。 「(プレミアティアを)早く取ってよかった。(プレミアティアパートナーとしての)立ち上げの時期はAWSから我々のほうに案件の引き合いもあり、先行者利益が取れた。ただ、最近は必ずしもそうではなくなってきている」――。 TIS の原田裕介IT基盤技術事業IT基盤ビジネス事業部IT基盤ビジネス推進部エキスパートは、AWSパートナーの最上位である「プ

    威光薄らぐ「AWSプレミアパートナー」の大看板、コンピテンシー取得が次の照準に
    Gln
    Gln 2024/08/29
  • メタがLLMをオープンにする理由 UNIX没落の教訓と「反アップル」

    米メタが2024年7月23日(米国時間)に、オープンソースの大規模言語モデル(LLM)の最新版「Llama 3.1」を公開した。マーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は同時に公開した書簡で、LLMをオープンソース化する理由を説明している。その意図を解説しよう。

    メタがLLMをオープンにする理由 UNIX没落の教訓と「反アップル」
    Gln
    Gln 2024/08/18
  • 「常識から逸脱」 異例の改修の実態

    大手ITベンダー幹部が「常識から逸脱」とあきれるほど大規模なシステム一斉切り替え。標準仕様書の相次ぐ改版や定額減税などに伴う割り込み改修が追い打ちをかける。それでもベンダーは実態に反し「大丈夫です」と言わざるを得ない。なぜか。 「全システムをこれだけの規模で一斉に切り替える作業はやったことがない」。あるITベンダーの幹部はこう語る。全国約1700の自治体はまず、2025年度末までに計20の基幹業務システムを標準仕様に基づいて一斉に作り直すという、前代未聞のシステム改修を迫られている。 例えば金融機関の勘定系システムをパブリッククラウドへ移行する場合、数年かけてクラウドへの移行、勘定系システムのパッケージ刷新などの段階を踏む例が多い。自治体情報システムの標準化とガバメントクラウド移行のスケジュールは「常識から逸脱している」(ベンダー幹部)。 さらに、政府が決めた「2025年度末」という期限は

    「常識から逸脱」 異例の改修の実態
    Gln
    Gln 2024/08/11
  • 「私にしかできない仕事」、月100時間残業の社員の異動で分かったこと

    筆者は企業向けの研修講師を主な仕事にしていますが、アーティストやアスリートのキャリア支援も手掛けています。日経ビジネス電子版で2024年6月21日に公開された記事「東映、映画配給数を4割減 『量より質』で撮影現場の働き方を是正」が目に留まりました。 関連記事 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00342/061900190/ 映画業界には、「とことん追求して作品をつくる」「納得のいくものが出来上がるまで、時間は度外視して取り組む」といったイメージを持つ人も多いでしょう。実際はそうではないとしても、業界のイメージを一新するには、東映のような形で組織がきちんとした方針を出す必要があるということでしょう。 IT業界にも、以前は長時間労働のイメージがありました。しかし状況は変わっており、筆者のクライアント企業では「残業は基的に20時間まで、どんなに長

    「私にしかできない仕事」、月100時間残業の社員の異動で分かったこと
    Gln
    Gln 2024/08/01
  • 機械学習を簡易・高速に、自動化が進むAIプラットフォーム

    機械学習の生産性を向上させる技術やサービスの進歩は早く、開発の現場では「AI人工知能)プラットフォーム」の利用が急速に進んでいます。AIプラットフォームは比較的新しい領域であり、クラウド技術の進歩を取り入れたモダンデータスタックの特徴を備えたサービスが多くを占めています。 今回はAIプラットフォーム共通の特徴を説明した上で、モダンデータスタックに数えられる主要なAIプラットフォームを紹介します。次回以降は主要なAIプラットフォームを1つずつ取り上げて説明します。 AIプラットフォームとは何か AIプラットフォームとは、機械学習モデルを開発・運用するために必要な機能群をそろえ、それらを統合した状態で提供するソフトウエア、もしくはサービスです。 機械学習モデルを開発・運用するには、データの前処理や特徴量の抽出、学習、評価、モデル管理、特徴量の管理といった多くの作業とノウハウが必要です。以前は

    機械学習を簡易・高速に、自動化が進むAIプラットフォーム
    Gln
    Gln 2024/07/26
  • シンプルで高速なGo言語とWeb開発の「Rails」でブレイクした日本発のRuby

    日経クロステックが実施した「プログラミング言語利用実態調査2023」で「今後、スキルアップしたいと思う言語はどれですか」と複数回答可で尋ねたところ、トップ10の言語が分かった。それぞれの言語の特徴を解説する。 8位 Go言語 ガベージコレクション付きの高速言語 Go言語は、2009年に米Googleが発表したプログラミング言語です。C言語やC++並みの実行速度を実現しながらもガベージコレクションを備えます。つまり、高速でメモリー安全なコードを容易に書ける言語です。 Go言語が登場するまで、カリカリにチューニングするような実行速度の速さを求めるならば、C言語かC++くらいしか選択肢はありませんでした。しかし、これらの言語にはガベージコレクションがないので、メモリーの管理はプログラマの役割になります。そうなると、メモリーの解放忘れによるメモリーリークといった問題が発生しがちです。さらに、C言語

    シンプルで高速なGo言語とWeb開発の「Rails」でブレイクした日本発のRuby
    Gln
    Gln 2024/07/25
  • どちらも「C」が付くのに中身は別物、Javaに似たC#と高難易度のC++

    日経クロステックが実施した「プログラミング言語利用実態調査2023」で「今後、スキルアップしたいと思う言語はどれですか」と複数回答可で尋ねたところ、トップ10の言語が分かった。それぞれの言語の特徴を解説する。 6位 C# Unityも採用する、Javaに似た言語 C#は、2000年にマイクロソフトが発表したプログラミング言語です。当初は“Java対抗のWindows専用言語”といった感がありましたが、近年はゲームエンジン「Unity」で使われるなど、様々なプラットフォーム向けのプログラム開発で利用できる言語になっています。また、フレームワーク「.NET MAUI」を使うと、C#でWindowsmacOSデスクトップアプリ、およびAndroidとiOSのスマートフォンアプリを作成できます。 C#は、名前から推測できる通り、C++を発展させた言語です。ただし、C++よりも様々な点でJava

    どちらも「C」が付くのに中身は別物、Javaに似たC#と高難易度のC++
    Gln
    Gln 2024/07/24
  • どちらも「C」が付くのに中身は別物、Javaに似たC#と高難易度のC++

    C#は、2000年にマイクロソフトが発表したプログラミング言語です。当初は“Java対抗のWindows専用言語”といった感がありましたが、近年はゲームエンジン「Unity」で使われるなど、様々なプラットフォーム向けのプログラム開発で利用できる言語になっています。

    どちらも「C」が付くのに中身は別物、Javaに似たC#と高難易度のC++
    Gln
    Gln 2024/07/24
  • 今どきの言語ならこの2択、歯ごたえ十分のRustか型を使えるTypeScriptか

    日経クロステックが実施した「プログラミング言語利用実態調査2023」で「今後、スキルアップしたいと思う言語はどれですか」と複数回答可で尋ねたところ、トップ10の言語が分かった。それぞれの言語の特徴を解説する。 4位 Rust 多機能でC/C++並みに高速。ただし、難易度は高め 2015年に最初の安定版である「Rust 1.0」がリリースされたRustは、近年人気が高まっているプログラミング言語です。Rustの魅力は、高速に動くプログラムを、現代的なプログラミングテクニックを使うコードで作成できることです。これはプログラミング言語の歴史から見ても興味深い点です。 近年、プログラミング言語の進化の方向は、PythonRubyのように実行速度を犠牲にする代わりに様々な機能を提供するか、Go言語のように提供する機能を絞って実行速度の向上を追求するかという2つの道に分かれていました。その中で、Ru

    今どきの言語ならこの2択、歯ごたえ十分のRustか型を使えるTypeScriptか
    Gln
    Gln 2024/07/23
  • みんなが学びたいプログラミング言語トップ10

    第5回 多くの言語に影響を与えたC言語、ポインタの概念を知ってレベルアップ C言語は、1972年に登場した歴史の長いプログラミング言語です。現在主流の言語は、何らかの形でC言語の影響を受けていると言えます。 2024.07.26 第4回 シンプルで高速なGo言語とWeb開発の「Rails」でブレイクした日発のRuby Go言語は、2009年に米Googleが発表したプログラミング言語です。C言語やC++並みの実行速度を実現しながらもガベージコレクションを備えます。つまり、高速でメモリー安全なコードを容易に書ける言語です。 2024.07.25 第3回 どちらも「C」が付くのに中身は別物、Javaに似たC#と高難易度のC++ C#は、2000年にマイクロソフトが発表したプログラミング言語です。当初は“Java対抗のWindows専用言語”といった感がありましたが、近年はゲームエンジン「Un

    みんなが学びたいプログラミング言語トップ10
    Gln
    Gln 2024/07/22
  • 生成AI業界は「GPT2」で騒然、RAGは実用化へ新手法が続々

    生成AI人工知能)を含む最新のAI研究動向を知るため、世界中の研究者やエンジニアが参照しているのが、論文速報サイト「arXiv(アーカイブ)」である。米OpenAI(オープンAI)や米Googleグーグル)などAI開発を主導するIT企業の多くが、研究成果をarXivに競って投稿している。 そんなarXivの投稿論文から、2024年4月(1日~30日)にSNSのX(旧Twitter)で多く言及されたAI分野の注目論文を紹介する。調査には米Meltwater(メルトウォーター)のSNS分析ツールを利用した。対象はXの全世界のオリジナル投稿、コメント、再投稿、引用投稿である。調査は、日経BPが2024年1月に新設したAI・データラボの活動の一環として実施した。 「GPT2」に再び脚光?スケーリング則の論文 最初に取り上げるのが、大規模言語モデル(LLM)のスケーリング則に関する論文「Phys

    生成AI業界は「GPT2」で騒然、RAGは実用化へ新手法が続々
    Gln
    Gln 2024/06/22
  • 4月の注目論文は「AIアラインメント」、キーパーソンのつぶやき分析

    論文速報サイト「arXiv(アーカイブ)」の投稿論文から、X(旧Twitter)で多く言及されたAI人工知能)分野の注目論文を紹介する企画。今回はAI業界の著名人が2024年4月にポストした、注目すべきarXiv論文について紹介したい。 AIの著名研究者や著名エンジニアAI企業のCEO(最高経営責任者)や取締役などが発信するつぶやきは、特にXの中でリーチ力が高い。いわばこの業界のインフルエンサーである。世界のAI研究をリードするインフルエンサーがピックアップする論文は、AI未来を見通す上で注目に値する。 米OpenAI(オープンAI)の共同創業者で、Sam Altman(サム・アルトマン)氏の盟友といえるエンジニアのGreg Brockman(グレッグ・ブロックマン、@gdb)が2024年4月24日にポストしたのが、OpenAIの研究チームによる論文「The Instruction

    4月の注目論文は「AIアラインメント」、キーパーソンのつぶやき分析
    Gln
    Gln 2024/06/22
  • AI分野のインフルエンサーを探せ、5月にXで最も読まれた投稿論文

    論文速報サイト「arXiv(アーカイブ)」の投稿論文から、X(旧Twitter)で多く言及されたAI人工知能)分野の注目論文を紹介する企画。今回はAI業界の著名人などが2024年5月にポストした、注目すべきarXiv論文について紹介したい。 arXiv掲載のAI論文を紹介したXの投稿で5月に最も多く読まれたのは、米OpenAI(オープンAI)がちょうど4年前の2020年5月に投稿した論文「Language Models are Few-Shot Learners」を紹介したポストである。同論文は、ChatGPTの元になった大規模言語モデル「GPT-3」をOpenAIが初めて世に示したもの。4周年を記念して著名なAI研究者らが相次ぎXに投稿した。 関連論文 https://arxiv.org/abs/2005.14165 米Googleグーグル)が2017年に発表したTransform

    AI分野のインフルエンサーを探せ、5月にXで最も読まれた投稿論文
    Gln
    Gln 2024/06/22
  • サイバーエージェントは技術者の質重視へ、生成AI台頭で採用方針転換

    3年後を見据えて、サイバーエージェントが生成AIに全力を傾けている。自社事業への応用のみならず、社内利用を早くから推奨している。同社の技術担当役員である長瀬慶重氏(同社専務執行役員兼AbemaTV取締役)は、生成AIの登場で技術者に求められるスキルも変わると見て、大胆な人事改革に乗り出している。

    サイバーエージェントは技術者の質重視へ、生成AI台頭で採用方針転換
    Gln
    Gln 2024/06/18
  • ブロードコムのVMware買収の影響がパブリッククラウドに波及、AWSに異変

    米Broadcom(ブロードコム)による米VMware(ヴイエムウェア)買収の影響が、パブリッククラウドに波及している。影響が出たのは「VMware Cloud on AWS」で、米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)が同サービスを新規に販売できなくなった。 ブロードコムのホック・タン社長兼CEO(最高経営責任者)が2024年5月6日(米国時間)に同社の公式ブログで発表した。タン社長兼CEOはブログで「VMware Cloud on AWSが無くなるとの誤った報道がある」と主張した上で、「VMware Cloud on AWSを、AWSが直接販売したり、AWSのチャネルパートナーが販売したりできなくなるのが事実だ」と述べた。 VMware Cloud on AWSはブロードコムが販売 AWSと旧ヴイエムウェアが2016年に発表して2017年からサービ

    ブロードコムのVMware買収の影響がパブリッククラウドに波及、AWSに異変
    Gln
    Gln 2024/06/14
  • 不要な製品の購入を強いられる、ブロードコムのVMware買収で悪影響

    IT業界で古くから使われてきた言葉にFUD(Fear Uncertainty Doubt)がある。顧客にあえて恐怖、不確実性、疑念を持たせるやり方をそう呼ぶ。米ブロードコムが米ヴイエムウェアの買収に伴ってまき散らしたFUDは、この規模のテクノロジー企業買収で前例がないほど大きい。 買収後の2カ月間でヴイエムウェアの従業員数千人を解雇した。ヴイエムウェアが米デル・テクノロジーズと共に築いてきた、世界6万5000社とのパートナープログラムを終了させ、パートナー企業に再申請を強要。パートナーが保持してきた上位2000件の顧客をブロードコムの顧客に切り替えた。 2024年2月中旬から4月上旬にかけて、ヴイエムウェアの仮想化ソフトウエア製品群を利用している全顧客に対し、売り切りの永久ライセンス廃止を通告、サブスクリプションベースのライセンスへの移行を求めた。この通告はパートナーを通じて行われた。 通

    不要な製品の購入を強いられる、ブロードコムのVMware買収で悪影響
    Gln
    Gln 2024/06/14
  • プリファードが1000億パラメーターLLM提供へ、データ分析で需要

    AI人工知能)スタートアップのPreferred Networks(プリファードネットワークス、PFN、東京・千代田)は、基盤モデル事業を加速させる。まず、1000億パラメーターの大規模言語モデル(LLM)を基盤モデルとして、早ければ2024年8月、遅くとも同年秋には外部提供を開始する。さらに、同LLMをベースに音声や画像に対応させたマルチモーダル基盤モデルの提供も目指す。

    プリファードが1000億パラメーターLLM提供へ、データ分析で需要
    Gln
    Gln 2024/06/14