タグ

パソコンとGIGAZINEに関するGoma2045のブックマーク (11)

  • ソニーがVAIOのブランド戦略を改革へ、他社製「VAIO」が登場する予定も

    1996年に初代モデルとなる「バイオマイクロタワーPCV-T700MR」をアメリカで先行発売して以来、ソニーのパソコンブランドとして定着した感のある「VAIO」ですが、ブランド戦略の改革が行われることが明らかになりました。 なんとVAIOが2つのバージョンに分割され、1つはソニー自らが手がける「VAIO」、そしてもう1つは他社が手がける「サードパーティー版」とでも言うべき「VAIO」となるそうです。 詳細は以下から。 Sony announces "division two" VAIO laptops | News | PC Pro イギリスのコンピューター系情報サイト「PC Pro」がソニーのVAIO事業部 赤羽良介副部長に対して行ったインタビューによると、ソニーは新たな戦略として、同社のパソコンシリーズ「VAIO」の改革を行い、ソニーが自ら開発・販売を手がける従来通りの「VAIO

    ソニーがVAIOのブランド戦略を改革へ、他社製「VAIO」が登場する予定も
    Goma2045
    Goma2045 2010/04/16
    VAIOである必要性がわからない
  • ノートパソコンの想定外な使い方の写真いろいろ

    ノートパソコンを来とは全く異なる使い方で利用している写真の数々です。 ノートパソコンの形を生かしたものや発熱を生かしたものがありますが、いずれも実用性は低そうです。 詳細は以下から。 Alternative uses for your laptop とても高価なちりとりになっています。液晶画面が気になるところ。 「頑丈さの証明」をしているかのようです ノートパソコンではなく、だとよく見かける風景。重さは気にならないのでしょうか。 固い木の実もノートパソコンがあればなんとかなるようです あまり役に立ちそうに無い罠 形状と重さにネックがあるハエタタキ 両手を使った卓球もいいかもしれません 目玉焼きが作れるくらい排熱がすごいということなのでしょうか

    ノートパソコンの想定外な使い方の写真いろいろ
  • かえって分かりづらい?「QWERTY」ならぬ「ABCDEF」配列のキーボード

    パソコンのキーボードといえば、最上段のキーの左から6文字が「Q、W、E、R、T、Y」の順番で並ぶ「QWERTY配列」が一般的ですが、なんと配列をアルファベット順にした「ABCDEF配列」とでも呼ぶべきキーボードが登場しました。 アルファベット順であるため、一見分かりやすそうなイメージもありますが、大半の人がQWERTY配列に慣れてしまっていることを考えると、かえって分かりづらいかもしれません。 詳細は以下から。 これが「ABCDEF配列」となったキーボードです。確かに分かりやすいかもしれませんが、見慣れていないせいか、なんだかとても違和感があります。 imgur: The Simple Image Sharer | Upload and Host an Image ちなみにこのキーボード、どうやらキートップを変えただけのようなので、仮に「A」をタイプしても、「Q」がタイプされてしまうことに

    かえって分かりづらい?「QWERTY」ならぬ「ABCDEF」配列のキーボード
    Goma2045
    Goma2045 2010/02/24
     電子辞書とかこんなんじゃん
  • NVIDIA、ノートパソコン向けに「外付けグラフィックボード」の提供を検討

    「GeForce」シリーズなどのグラフィックボードで知られるNVIDIAが、ノートパソコン向けに外付けできるグラフィックボードを提供することを戦略の一環として検討していることが明らかになりました。 デスクトップパソコンと比較してグラフィック性能が高いとはいえないノートパソコンですが、これで高画質なフルHD動画でも軽々と再生したり3Dゲームをストレスなくプレイすることができるようになるのでしょうか。 ちなみに上記の写真は2008年にリリースされたものの普及には至らなかったATIのノートパソコン向け外付けグラフィックボード規格「XGP(external graphics port )」を採用した、富士通シーメンスの「AMILO GraphicBooster」です。 詳細は以下から。 Nvidia: External Graphics Accelerators for Notebooks Is

    NVIDIA、ノートパソコン向けに「外付けグラフィックボード」の提供を検討
    Goma2045
    Goma2045 2010/02/09
     グラフィックボックス
  • 目指せ「究極のタイピング」、指の動きのムダを減らすヒント

    コンピューターを扱うすべての人にとって、切っても切れない関係にあるのが「タイピング」。最近ではGUIによって、できるだけタイプ量が減るように工夫されていますが、やはり最後はタイプ速度が物を言うことは少なくありません。 それでは、さらにタイピング速度を上げるにはどうすればいいのか?タイピング中の指の動きを分析することで、指の動きの効率を上げるためのヒントが見えてきました。 詳細は以下。 Kung Fu Typing << Weather Sealed 調査ではブラウン大学コーパスと少量のHTMLを混ぜたテキストを利用。以下6つのタイピング方式でこのテキストをタイプした時の指の動きをシミュレートし、図にするとこうなりました。線の太さがキー間の動きの多さを表し、青いほうから赤いほうへより多くジャンプしていることを表します。 これが「一指タイピング」方式。片手の人差し指でShiftキー以外のすべ

    目指せ「究極のタイピング」、指の動きのムダを減らすヒント
  • 飛行機のエコノミー席利用時にほぼ完全なプライベート空間でパソコンを使用する方法

    飛行機のエコノミー席でパソコンを使用していると、キーボードを叩く音や通路を歩く人の視線、隣からディスプレイを覗き込む人など、さまざまなものが気になりますが、そういったことを解決できるプライベート空間を作る方法です。 人を寄せ付けない独特の雰囲気が漂っており、あまり見栄えも良くないため、この方法を実行するには勇気が要りそうですが、割り切ることができればかなり使えるかもしれません。 詳細は以下から。 これがその方法です。パソコンや手元だけでなく、自分の顔までも丸ごとカバーしてしまうというもの。実行するには相当の勇気が必要になりますが、機密性の高い資料を作成するときや、あまり周りの人に見られたくない画像や動画を見るときには便利かも。 製作工程はこんな感じ。手編みですね。 サイズや使用感などをチェック中 完成したようです リラックスして使用するとこんな感じになります。 また、以下のリンクによると、

    飛行機のエコノミー席利用時にほぼ完全なプライベート空間でパソコンを使用する方法
    Goma2045
    Goma2045 2010/01/05
     画面見えるのか?
  • リモートサポートを手軽に依頼できるフリーソフト「ShowMyPC」 - GIGAZINE

    リモートサポートとは、自分のマシンを相手に遠隔操作してもらって、わからないところを直接サポートしてもらうという方法。サポートする側から見れば、目の前にパソコンの画面があるのと同じことなので、原因の追及から解決までが非常にスムーズに進むわけです。ただし、サポートして欲しい側にはそれほどのスキルがあるわけではないので、この遠隔操作のソフトをいかにインストールしてもらって設定してもらうかという点が問題になって、壁になるわけです。 そこでこのリモートサポートを手軽に依頼できるフリーソフト「ShowMyPC」の出番。オープンソースで開発されており、ダウンロードして起動するだけでほとんどのファイアウォールを突破してくれるため、余計な設定は不要。SSH経由でRealVNCを利用したリモートサポートが可能になります。接続の際には相手のIPアドレスがわからなくても問題ありません、接続可能です。非常に簡単な割

    リモートサポートを手軽に依頼できるフリーソフト「ShowMyPC」 - GIGAZINE
  • 何とも言えずシュールな状況でノートパソコンを使っている人々

    仕事などで急を要すときはノートパソコンを使う場所に気を使っていられないのですが、「これはどうだろう?」と思われる状況でノートパソコンを利用している人たちの画像を集めてみました。 周りの空気から浮いている人やマイペースを貫き通している人まで、どれもシュールな状況になっています。 詳細は以下より。 トイレの中。ひざの上に置いた方がいいと思うのですが……。 すでに大人の貫禄。 キッチンの流し台で使用。風呂がない家で似たような光景を見た覚えがある。 カメラをテーブル代わりに利用。1分1秒を争うカメラマンにとっては当たり前なのかも。 ゾウの出産中。後ろにいる人の「手伝え!!」と言わんばかりの顔が何ともいえない。 時代の流れを感じます。 クラブでみんな踊っている中で一人だけパソコンをさわっています。 いろんな意味でお取り込み中。 以下からほかの画像を見ることができます。 TheChive >> Blo

    何とも言えずシュールな状況でノートパソコンを使っている人々
  • 最強のウイルス対策ソフトはどれなのかランキング2009年8月版

    オーストリアを拠点として活動しており、国際的に権威のある独立系のウイルスソフトテスト機関「AV-Comparatives」によるウイルス対策ソフト性能テストの結果ランキング2009年8月版が発表されました。 今回のランキングは、世界的にある程度の知名度があり、なおかつ高性能と認められた16社のウイルス対策ソフトが対象となっており、各種ウイルス・ワーム・トロイの木馬・バックドア・ボットなどなどを含む合計156万2092種の検体による検出テストを行うというすさまじいものになっています。いわば検出力的に最強のものはどれなのかを選ぶテストである、というわけです。ほかにも、誤検出ランキングやスキャン速度ランキングもあるので、「多く検出できても意味がない、誤検出が少ない方が信頼できる」とか「とにかくスキャン速度が命」というような需要にも応えられるかと思います。 最強のアンチウイルスソフトはどれなのかと

    最強のウイルス対策ソフトはどれなのかランキング2009年8月版
  • PS3で動画をエンコードできるH.264エンコードソフト「CodecSys CE-10」

    高画質にもかかわらずファイルサイズを小さくできることに定評がある映像圧縮規格「H.264」が注目を集めていますが、なんとPS3を使って動画をH.264形式に変換するエンコードソフト「CodecSys CE-10」が登場しました。 H.264形式へのエンコードには高い処理速度が要求されますが、PS3が搭載しているCellプロセッサを活用するようです。 詳細は以下の通り。 PS3向けH.264エンコーダ「CodecSys CE-10」がNABに登場 - フィックスターズ このリリースによると、4月20日(月)からアメリカのラスベガスで開催される世界最大規模の放送機器展「NAB Show 2009」で、業界初となるPLAYSTATION3向けH.264エンコーダ「CodecSys CE-10」が参考出展されるそうです。 「CodecSys CE-10」はフィックスターズ社とBroadcast I

    PS3で動画をエンコードできるH.264エンコードソフト「CodecSys CE-10」
  • ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE

    最近はハードディスクもどんどん大容量化してきているわけですが、そうなるとハードディスクがぶっ壊れてお亡くなりになった際に失われるデータの量も尋常ではなく、物理的にも精神的にもらうダメージは想像を絶します。日頃からこまめにバックアップしていればいいのですが、やはりハードディスクの突然死には遭遇したくないものです。 というわけで、「死の予兆」をなんとかして知りたいという要求に応えてくれるのがこのフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」。よくあるS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)値によるモニタリングとチェックだけでなく、ハードディスクの温度変化、磁気ヘッドの浮上高(空圧で浮かび上がっている距離が小さいとヘッドが衝突してクラッシュする可能性が高まる)、規定の回転数に達するまでにかかっ

    ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE
  • 1