タグ

料理に関するGoma2045のブックマーク (44)

  • 【閲覧注意】とあるニュー速民の料理センスが壊滅的すぎると話題に : 暇人\(^o^)/速報

    【閲覧注意】とあるニュー速民の料理センスが壊滅的すぎると話題に Tweet 8:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/22(火) 01:27:09.86 ID:+Rygg1TY0 自炊フォルダから抜粋 17:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/22(火) 01:28:29.29 ID:rXVgpoUL0 >>8 率直に言って汚い 18:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/22(火) 01:28:41.99 ID:U/9q+Nf3P >>8 これ何? 22:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/22(火) 01:29:24.70 ID:+Rygg1TY0 >>18 何って料理 41:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/22(火) 01:32:45.33 ID:G5NkyNXw0 >>22 びっくりするくらいセ

    【閲覧注意】とあるニュー速民の料理センスが壊滅的すぎると話題に : 暇人\(^o^)/速報
  • 食べるラー油で揚げるとすごくおいしい

    いまさら言うと、べるラー油はおいしい。 毎朝ご飯にかけてべても全然飽きない。もし無人島に一つだけ持っていくならべるラー油をもっていく。ラー油で木の実べる。 おいしいでいうと、揚げ物もすごくおいしい。 トンカツ、エビフライ、ポテト。どんな材でも油で揚げるだけで 圧倒的なごちそうになる。 ということは、べるラー油の油で揚げ物を作れば、それはものすごくおいしい至高の一品になるのではないか。

  • 世界の料理が格安で食べられるレストラン

    横浜みなとみらいというと一大観光地だ。 そういうところでちょっと気の利いた事をしようとすると、どうしても高いものについてしまう。 海の見えるレストランでエスニックフードなんぞべてしまうと、財布の中身ががばっと減ってしまう。 ところが、わずか数百円でそんな事ができるお店があるのだ。

  • 料理の楽しさがブーストされまくり、27のキッチン用おもしろグッズ : らばQ

    料理の楽しさがブーストされまくり、27のキッチン用おもしろグッズ 事は一生ついてまわるものだけに、調理器具の機能性や使いやすさにはこだわりたいところです。 料理が楽しくなるに違いない、アイデア満載のキッチン用グッズをご紹介します。 1. 調節めん棒 これは外側にサイズの違う輪っかを付けることで、生地の厚みを調節するというもの。今までは押す力だけで調節していましたが、これなら均等に同じ厚みに出来ますね。 2. タオル付きエプロン そのままだと長いエプロン、必要に応じて切り離し、タオルやふきんとしても使えます。 3. 計量器付きまな板 切った材を円の中に置けば、重さを計ってくれる優れモノ。コンセプトモデルなので実際には売られていませんが、5年前のアイデアなので今なら実現可能かもしれません。 4. とうもろこし剥き機 ピーラーのようにとうもろこしを削ると、このマウスのような器に溜まっていく仕

    料理の楽しさがブーストされまくり、27のキッチン用おもしろグッズ : らばQ
  • 最初は3粒だけで加熱スタート! ポップコーンをうまく作るコツ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    最初は3粒だけで加熱スタート! ポップコーンをうまく作るコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • デイリーポータルZ:プロに教わる超美味しい家ケーキのコツ

    ケーキが好きだ。 ふわふわのスポンジと甘いクリーム。小学生の頃、誕生日になると丸い(ホール)ケーキがテーブルの上に鎮座して、嬉しくてたまらなかった。 それは今でも変わらない。ケーキが大好きなのだ。しかし、買うと高い。丸いのを買おうと思うと平気で数千円はする。そんなお金はない。でも、べたい。 じゃ、家で作ればいいじゃん! と思いついた。ケーキの原価は安いとケーキを作るプロであるパティシエが言っていた。問題は僕にケーキを作る知識が無いことだ。じゃ、教わればいいんだ! という事で、パティシエに家で作るケーキのコツを教わることにした。 (地主 恵亮) 家ケーキの限界 素人でも簡単に家で作れるケーキを学ぶべく、ケーキ作りのプロであるパティシエを僕の家に招いた。 僕は男の一人暮らし。 料理趣味というわけでもないので、特別な道具はない。そんな状態でも作れるケーキを教えてくれとパティシエには頼んでおい

  • ロウソク6本あれば米が炊ける :: デイリーポータルZ

    いつごろその映像を見たのかハッキリと覚えていません。10年ぐらい前だった気がします。 テレビを点けてチャンネルを変えていた時、たまたま放送されていたものを見ました。どのチャンネルだったかも覚えていません。NHKだった気がします。 ただ、よく覚えているのは、仏壇にあるような普通のロウソクを使って米を炊いていたこと。たった6のロウソクでふっくらと米が炊き上がっていたのです。 (馬場 吉成) 記憶を図にしてみた その番組は、災害対策の方法を教えていたのか、アウトドアの便利技を教えていたのか。今となっては全く分かりません。とにかく、米と水の入った容器の下にはそれほど大きくない6のロウソク。容器の周りにはアルミホイルで作られた筒が被せられていました。記憶を元に図にするとこんな感じです。 番組では「下で燃えるロウソクの熱が筒状のアルミホイルと容器の間を抜けることでロウソクの熱を最大限に活用し、少な

  • レンジでチン! カンタン・安い・美味しいポップコーンの作り方(2010年夏版) | ライフハッカー・ジャパン

    ポップコーンといえば、映画館の定番スナック。夏には、フェスやお祭り、文化祭の出店などでも、美味しい香りを届けてくれますね。さて、以前、ライフハッカーでは、電子レンジを使ってポップコーンを自宅でカンタンに作る方法を、ご紹介しましたが、こちらでは、久しぶりにこのテーマについて、さらに採り上げてみたいと思います。 節約系情報ブログメディア「Squawkfox」では、割高な上、化学調味料や添加物が含まれている、市販のポップコーンよりを買うよりも、自分で作ったほうが、美味しく、安全で、安いと指摘。具体的な手順をまとめています。詳しくは、画像付のネタ元記事をご覧いただくとして、大まかには、以下の4ステップです。 1: 紙袋を調達する お店で商品を入れるときに時々使われる、茶色の紙袋を調達する。 2: 紙袋にポップコーンを入れる ポップコーン豆を、1/2カップ紙袋に入れたら、2回折って封をする。 3:

    レンジでチン! カンタン・安い・美味しいポップコーンの作り方(2010年夏版) | ライフハッカー・ジャパン
  • キッチン回りに関する伝説、ウソ、ホント | ライフハッカー・ジャパン

    料理に使うアルコールはすぐに飛ぶ、とか、電子レンジでおいしい紅茶は入れられない、とか耳にしたことはありませんか。「Kitchen Myths」では、これらの「伝説」を検証しています。 1. 表面に軽く焦げ目を付けると肉汁を閉じ込めることができる ウソ 確かに、カレーやシチューのお肉は、一度炒めてから煮込むとおいしくなりますが、これは肉汁を閉じ込めたからではないようです。同じ大きさの肉のかたまりで、表面に焦げ目を付けたものと、そうでないものの調理後の重さを比べてみました。その結果、両方ともほぼ同じ重さでした。つまり、表面に焦げ目を付けても、肉汁は閉じ込められるわけではない、ということになります。 では、なぜ表面を焦がしたものがおいしく感じるかというと、それは「メイラード反応」が見られるからだそうです。これは、プロテインと糖分とが、高温で結びついて化学反応が起き、新しいフレイバーが生まれるとい

    キッチン回りに関する伝説、ウソ、ホント | ライフハッカー・ジャパン
  • マックフライポテトを徹底分析!究極のフライドポテトへの探求記 | ライフハッカー・ジャパン

    マクドナルドなど、ファストフード店でべるフライドポテトは、カリっと香ばしく、しかもポテトの味もきちんと残っていて、美味しいですね。しかし、これを自宅で再現するのは、至難の業。カリカリになりすぎて硬くなったり、油っぽくなったり、ポテトがスカスカになったり...。そこで、こちらでは、フライドポテトを美味しく作る方法について、徹底的に研究した例をご紹介しましょう。 フード系ブログメディア「Serious Eats」では、マクドナルドの「マックフライポテト」を詳細に分析し、究極に美味しいフライドポテト作りに取り組んだ、一連の記録を掲載しています。 まず、美味しいフライドポテトとは、どのようなものでしょうか? この記事では、以下の4つを条件に挙げています。 1: 表面はサクサクだが、硬くない。 2: 中はホクホクしていて、しかもポテトの味がある。 3: 全体が黄金色で、均等に揚げられている。 4:

    マックフライポテトを徹底分析!究極のフライドポテトへの探求記 | ライフハッカー・ジャパン
  • 玉ねぎを水にザブンとつけて「涙くんさよなら」 | ライフハッカー・ジャパン

    「玉ねぎを切る時に涙が出ないようにする」方法は、キッチンハックの王道テーマのひとつ。水泳用ゴーグルを装着する、冷蔵庫で冷やす、氷水で冷やす、はたまた舌を上あごにつけるというユニークなものまで、様々な方法があるようですが、こちらでは「なんだ、カンタンじゃん!」という、シンプルな方法をご紹介しましょう。 フード系ブログメディア「The Kitchn」では、玉ねぎを切るときに涙が出ないコツとして、テレビ番組「Mexico: One Plate at a Time」で共有されていた方法を紹介しています。 それはなんと、玉ねぎを水にサブンとつけること。ボウルに水を張り、玉ねぎを調理する前に、ほんの少しの間ここに入れるのです。こうすると、切っている最中に「号泣」することもなく、独特のエグ味が取れて、美味しくなるそうですよ。 ライフハッカー読者の「あまりる」さんも、コメントでこの方法を紹介してくれていま

    玉ねぎを水にザブンとつけて「涙くんさよなら」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 謎の食材「ウィキペディア」の調理法が世界中で生み出されてしまう理由 | naglly.com

    中華料理というのは、ありとあらゆる物を材にしてしまう事で有名ですが、今度はこんな物を材にし始めました。 この画像の料理、うなぎを材に使った美味しそうな普通の料理ですが、料理名の英語訳のところを良く見ると・・・。 Barbecued congo eel with wikipedia and Fermented bean curd (ウィキペディアと発酵豆腐のうなぎバーベキュー) と書かれています。68元だそうです。ん!?ウィキペディア?? 次の画像を見てください。 これは、とある中華料理店のメニューです。 Evolving Web: Jimmy Wales Grows Them Good and Organic http://ourfounder.typepad.com/leblog/2007/10/jimmy-wales-gro.html Stir-fried wikipedia

    謎の食材「ウィキペディア」の調理法が世界中で生み出されてしまう理由 | naglly.com
  • 缶切りがないときは、スプーンで代用できる | ライフハッカー・ジャパン

    缶詰はあれど缶切りがないという非常時に、そしてプルタブが非情にも取れおちてしまった時に。 使いたいときに限って見あたらない物ランキングの常連さん、缶切りがないときには、代わりに金属スプーンを使えばいい、というキッチンハックがブログ「COMPLEX CAT」に載っていましたので、ご紹介。 缶詰を逆さまにして、下面の縁にスプーンを当ててゴシゴシこするだけで、意外と簡単に開けることができるのだとか。 このようにスプーンを持って缶詰の縁に当ててゴシゴシこするだけ。 意外と簡単に切り込みが入ります。 こうなると少し力を入れれば,更にスプーンを押し込んでいくことができます。スプーンはノーマルな大きめのスプーンですが,勿論丸形ではないタイプなら大丈夫。 写真付きの手順解説はネタ元からどうぞ。また、スプーンには、さらなる用途があるそうです。その用途は以下にて。 フィールドにどちらを持って行くか悩んだら,迷

    缶切りがないときは、スプーンで代用できる | ライフハッカー・ジャパン
  • 人はレンチンのみにて生きるにあらず、電子レンジに頼らないアクロバティックな調理風景

    電子レンジはべ物を温めるのにとても便利で、レンジでチン(略して「レンチン」)するだけでべられる品も多く出回っているため、ほとんどの家庭に置かれているのではないでしょうか。そんな便利で万能な電子レンジに一切頼らず、調理を行っている写真がいろいろと紹介されていました。 中にはちょっと荒技すぎるのではないかと思われるものもありますが、確かに電子レンジがなくても人間生きていけるのだなと思わせる、妙な説得力のあるものばかりです。 詳細は以下から。 Who said you need a microwave oven to heat your food - Sharenator.org Original 来服のシワを伸ばしたりするためのアイロンでじゅうじゅうパンを焼いています。意外とこんがりきつね色に焼けているようです。 フォークに電極を接続して、そこから伝わる電流でソーセージをこれまたじゅう

    人はレンチンのみにて生きるにあらず、電子レンジに頼らないアクロバティックな調理風景
  • プロの味が家庭でも出せるという「真空調理法」で極上のステーキを焼いてみる | ライフハッカー[日本版]

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    プロの味が家庭でも出せるという「真空調理法」で極上のステーキを焼いてみる | ライフハッカー[日本版]
  • まるで薬物を使っている気分になりそうなホットケーキの作り方

    薬物依存から脱するためには誘惑にじっと耐えながら断薬を続けていくしかありません。そこで大事になってくるのがイライラを解消し薬物に対する欲求をそらすための気晴らし。 薬物を使用する時と同じ道具を使うこのホットケーキの作り方なら、薬物を使っている気分を味わいながらもいい気晴らしになるかもしれません。 詳細は以下。 English Russia >> Pancakes for Junkies? スプーン、注射器、カード、平らな鏡など、薬物の吸入に使う道具がそのまま使えます。 まずは小麦粉を鏡の上に置き、形を整えます。 ここで注意。いつものように直線にしてしまわないようにしましょう。小麦粉は鼻から吸引することはできません。 形を整えたら真ん中にくぼみを作ります。 砂糖とベーキングパウダー。 注射器で水と牛乳を加えます。 バターの代わりのサラダオイルも追加。 材料を混ぜ合わせたらうずらの卵から卵白を

    まるで薬物を使っている気分になりそうなホットケーキの作り方
  • 食べ物の写真をおいしそうに自動補正してくれる無料ウェブサービス「超!美味しく変換」 - GIGAZINE

    以前紹介したデジカメ写真を自動的においしそうに補正してくれるウェブサービス「美味しく変換」がバージョンアップし、今日2月1日(月)から「超!美味しく変換」としてリリースされました。 ノーリツ鋼機株式会社との技術協力により、新たに画像処理技術「AccuSmart」を組み込むことでこれまで以上に「美味しそうな補正」を実現したとのことです。写真の加工技術の向上もさることながら、サイトデザインもかなりオシャレになっており、Twitterへの投稿機能も追加されているなど、料理の写真を人に見せるのにより特化した内容となっているようです。 詳細は以下から。 超!美味しく変換 - 料理の写真をおいしそうにするよ♪ トップページにアクセス。 「参照」を押して変換したい写真を選択し、「UPLOAD」をクリック。 超!美味しく変換中。 変換はすぐに完了しました。 変換前の写真。 変換後の写真。暖かみのある色合い

    食べ物の写真をおいしそうに自動補正してくれる無料ウェブサービス「超!美味しく変換」 - GIGAZINE
  • タモリが考案した伝説のピーマン丼:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「タモリが考案した伝説のピーマン丼」 1 やかん(埼玉県) :2010/01/17(日) 18:17:34.14 ID:OZ4L1G9f● ?BRZ タモリ流のピーマン丼が美味しいと大絶賛! レシピ公開 「タモリが作った豚生姜焼きが美味しい」とインターネット上で大きな話題となっていたが、今度はタモリが作ったピーマン丼が美味しいと大絶賛となっている。ピーマン丼はピーマンを具材のメインに使用したドンブリ料理で、フジテレビの『笑っていいとも』でタモリレシピを公開。 2005年に放送された『笑っていいとも』にも関わらず、2010年になり突然ブレイクしはじめたのだ。インターネットユーザーのyawnさんが実際に作ってみたところ、かなり美味しかったという(自身のサイトにレシピを公開中)。タモリ自身も「美味いぞピーマン。ピーマンじゃこ丼」と自画自賛するほど美味しいとい

  • パーティー好き? けっこうグルメ? それならオススメ「Mini-Woks」

    パーティー好き? けっこうグルメ? それならオススメ「Mini-Woks」2009.12.20 15:00 ありそで無かったですよね? これ、Mini-Woksっていう通好みなキッチングッズなんです。ホットプレートの上で6種類のお料理が同時に作れちゃったり保温しておくことができちゃうなんて、結構便利かも。 材料を用意しておいて、それぞれマイ・フライパンで、誰からも奪われる心配なく、お肉を自分好みの焼き具合に育てることができるし、お好みの具をお好みの焼き加減で、好きなように味付けをしてべるっていうのも面白そうですよね~。 ミニ・フライパンもカラフルでかわいいし、パーティーとかにもピッタリですよ。それでは、気になるお値段は全部セットで90ドル(8000円)だそうです。 [Pro Idee via Random Good Stuff] -Matt Leary(原文/junjun )

    パーティー好き? けっこうグルメ? それならオススメ「Mini-Woks」
  • 外人に受けがいい料理と注意点 : 2chコピペ保存道場