タグ

展覧会に関するHC_tamのブックマーク (13)

  • 展覧会「富野由悠季の世界」の開催が決定 富野監督の55年間の業績を振り返る

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「機動戦士ガンダム」の生みの親として知られる富野由悠季監督の55年間の業績を振り返る展覧会「富野由悠季の世界」の開催が決定。公式サイトがオープンしています。 公式サイト 「富野由悠季の世界」は、2019年6月22日~2020年11月ごろまでの期間で全国6会場を巡回する予定で、順に福岡市美術館、兵庫県立美術館、島根県立石見美術館、青森県立美術館、富山会場(※予定)、静岡県立美術館(※予定)となっています。 富野監督は「嬉しかった反面、『展示するものなどはないのだからやめたほうがいい』と何度も伝えました」としつつ、提案した美術館の学芸員の方々と話し合いをするうちに「『トミノは巨大ロボットを動かすだけではないという部分を記録してみたい』と思うようになりました」と、同企画が決定するまでの流れや気持ちの変化を説明。そして自身のこれまでの仕事

    展覧会「富野由悠季の世界」の開催が決定 富野監督の55年間の業績を振り返る
  • ミュシャ展

    ニュース  開催概要・アクセス  みどころ  スラヴ叙事詩  チケット情報  番組・イベント  図録・グッズ・音声ガイド  Englishまた©NHK, NHK Promotions Inc. All rights reserved.

  • デザイン集団「TOMATO」渋谷で25周年企画展 - アンダーワールド&タイポグラファーの作品群

    デザイン集団「TOMATO」の結成25周年を記念したプロジェクト「THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION“O”」が、渋谷・パルコミュージアムにて開催される。期間は2016年3月12日(土)から4月3日(日)まで。 「TOMATO」を一躍有名にしたのは、彼らがアートワークを手がけた映画『トレインスポッティング』。その後、テレビ朝日のロゴを手がけるなど、映像・ブランディング&CI・ファッションデザイン・都市建築設計・ファインアートなど、様々なジャンルで活躍してきた。 在籍者には、タイポグラファー・アーティストとして知られるジョン・ワーウィッカー(John Warwicker)や、エレクトリック・デュオ アンダーワールド(Underworld)のカール・ハイド(Karl Hyde)とリック・スミス(Rick Smith)らが名を連ねる。

    デザイン集団「TOMATO」渋谷で25周年企画展 - アンダーワールド&タイポグラファーの作品群
  • 没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展

    モダニズムの巨匠として知られる建築家ル・コルビュジエが、自らその空間的思考の道具として数多くの写真を撮影していたことはあまり知られていません。没後50年にあたる今年、パリのル・コルビュジエ財団の協力を得てそのうちの約350枚を一挙に公開し、あわせて16ミリで撮影された動画を上映できることになりました。 早稲田大学會津八一記念博物館、理工学術院建築学科、理工学研究所共催で、ル・コルビュジエの下で学んだ3人の日人建築家のひとり吉阪隆正が教鞭をとった早稲田大学の會津八一記念博物館(早稲田キャンパス2号館)にて、2015年7月6日~8月2日に「写真家としてのル・コルビュジエ」展 (Le Corbusier as a Photographer) および関連シンポジウムを開催いたします。 貴重な催しですので、ぜひご来場ください。展覧会、シンポジウムとも入場無料です。 展覧会 会場 會津八一記念博物館

    没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展
  • bet356亚洲体育官网入口-bat365在线登录入口

  • 幻想耽美 ―現在進行形のジャパニーズエロチシズム | 展覧会情報 | ギャラリー | Bunkamura

    36名の美の信奉者達による耽美の饗宴 耽美主義とは、表現されている事象の思想や善悪を問うことではなく、その美的享受及び形態のみに最上の価値を置く、19世紀後半ヨーロッパに広まった芸術思潮です。オスカー・ワイルドや江戸川乱歩、夢野久作、澁澤龍彦などに象徴される異端や幻想的な表現は、進歩的なアンチテーゼを醸し出してきました。耽美主義は、エロス(性)とタナトス(死)の両義性を主軸とした古代ギリシャより現代に至るまで、表現者の普遍的なテーマでもありました。 日でも平安時代より民間で定着していたお伽草子や怪談などが親しまれており、世界にも類例のない独自の表現世界が確立されました。画壇を中心とした保守的な作風が主流を占めていた時代に挑発的な表現で時代に風穴を開け、時代を切り開いた日のルネサンスであり、アングラ演劇やサブカルチャー、現代のクールジャパンに至るまで影響をもたらしています。 展ではその

    幻想耽美 ―現在進行形のジャパニーズエロチシズム | 展覧会情報 | ギャラリー | Bunkamura
  • 初音ミクに生命は宿るか? 展覧会「Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊」

    BCL + Semitransparent Design 《Ghost in the Cell》 2015 ©Crypton Future Media, INC. piapro 福原志保さん、Georg Tremmelさん、吉岡裕記さん、Philipp Boeingさんからなるアーティストユニット・BCLが、金沢21世紀美術館にて、展覧会「Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊」を2015年9月19日(土)から2016年3月21日(月)まで開催する。 展覧会では、現在の日のポップカルチャーの代表格としてネット上で世界的な人気を誇る音声合成ソフト「初音ミク」に遺伝子と細胞を与え、「生命/非生命の境界」、「二次創作や芸能/芸術」のはざまで育まれる現代日の特異な想像力の可能性を探究する。 国際的な議論を巻き起こすアーティスト・ユニット BCLは、科学、アート、デザインの領域を超

    初音ミクに生命は宿るか? 展覧会「Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊」
  • 21_21 DESIGN SIGHT | 「動きのカガク展」 | 開催概要

    映像作家・写真家の菱川勢一をディレクターに迎えて、さまざまな「動き」の表現力を観察し、構造を理解する展覧会。動きを生み出すシンプルな仕組みや人の目の錯覚を利用したもの、最先端のプログラミング技術などで動くものの不思議さ、そこから表れる情感など、多様な切り口から「動き」のメカニズムを楽しむことができた。 会期 2015年6月19日(金) - 9月27日(日) この展覧会の「動き」というテーマの中には、「重力」「慣性」「波長」といった、デジタル社会においてもまだ完全に解明されていない現象への想像力を込めました。情報が溢れている現代だからこそ、自然科学だけではなく文化や経済といった人間の営みまでを「動き」という視点で横断的に捉えなおす機会になればと考えています。 その上でこの展覧会は、未来のデザイナーやアーティストである子どもや学生たちに、まるで先輩たちの作品が置いてある図工室に遊びにきたような

    21_21 DESIGN SIGHT | 「動きのカガク展」 | 開催概要
  • "現代のドガ" ロバート・ハインデルの没後10年 展覧会開催へ

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    "現代のドガ" ロバート・ハインデルの没後10年 展覧会開催へ
  • watari-um, 石川直樹 奈良美智 ここより北へ 展覧会 Naoki Ishikawa, Yoshitomo Nara

    奈良さんと会ったときは、こうした旅をともにするなんて思ってもいなかった。ぼく だけだったら決して出会うことのなかった人や場所を通して、自分の中にあった地図が次々と塗りかえられていった。 青森や北海道は日列島の端にありながら北方世界への入口だった。サハリンはロシアという大国の東の果てにあるけれど、当は南北への扉を開いている島だった。 自らの意志とは異なる偶然に導かれた北の地には見たことのない新しい世界があった。ふと後ろを振り返ると、かつて自分が立っていた場所さえもまったく違って見えた。そんなかけがえのない道行きを、写真によって少しでも分かち合えたらいいな、と思っている。 石川直樹 きっかけが何だったのか思い出せない。 「青森県と北海道のアイヌ語地名を訪ねてみよう」 そんな思いつきから足を踏み出したのかもしれない。 それが青森、北海道の旅となり、 サハリンにまで足を延ばすことになっていった

  • 株式会社LIXIL-公式サイト

    ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

  • Réne Magritte - マグリット展 | 政府による美術品補償制度の適用を受けています。

    All 0 Articles フランスの画家Jean Eug... 観覧料(税込) 当日 団体(2... TBSラジオ「プレシャスサンデ... みどころ highlights... 展は、政府による美術品補償制... お知らせ 最新ニュース 9月19日、20日は午後8時まで開館 フランスの画家Jean Eugene Buland... 観覧料(税込) 当日 団体(20名以上) 一般 1... TBSラジオ「プレシャスサンデー」で告知します。 ... みどころ highlights ルネ・マグリット(... 展は、政府による美術品補償制度の適用を受けていま... フランスの画家Jean Eug... 観覧料(税込) 当日 団体(2... TBSラジオ「プレシャスサンデ... みどころ highlights... 展は、政府による美術品補償制...

  • 「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」、国立新美術館主催で今夏に 89年から25年間を俯瞰

    国立新美術館は、1989年から25年間の漫画・アニメ・ゲーム作品と社会とのつながりを展望する同館主催の展覧会「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」を、6月24日~8月31日、東京・六木の同館で開く。9月19日~11月23日には兵庫県立美術館(神戸市)でも開かれる。 作品や作家、特定年次の発表作にターゲットを絞ったものではなく、作品同士の関係性や社会や技術の影響を、ジャンルをまたいで展望するというコンセプト。タイトルに使われている記号は、コンピュータ言語でかけ算を示すアスタリスク(*)だ。 20世紀から21世紀にかけての25年間に焦点を当て、発表された作品を紹介する。2度の震災や同時多発テロ、原発事故などの社会不安や、インターネットの普及を筆頭としたテクノロジーの発展などの社会要因がフィクションやエンターテインメントの世界にどのように影響を与えているかを考察する。 展示構成は全8章だ。 第

    「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」、国立新美術館主催で今夏に 89年から25年間を俯瞰
  • 1