タグ

ことばに関するHKRWのブックマーク (18)

  • 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか? | Chem-Station (ケムステ)

    有名ハンバーガー店のMcDonaldはなんて呼びます? マック?マクド? よくある論争ですね。でも海の向こうじゃどっちも通じません。マクダーナウと言えば通じやすいと思います。 時間を聞きたい時は? ワットタイムイズイットナウではなく、掘った芋いじくるな!が定番です。 今をときめく日発の人気キャラ ポケモン(Pokemon)はポ キモンがいいでしょうね。 そうなんです。英語での発音はカタカナ読みとは少し、いやかなり違います。 先日のpHの読み方に関するポストに乗じてという訳ではありませんが日は学術用語について少しだけ過激な提案をこの場でさせていただければと思います。ご気分を害される方もいらっしゃるかもしれませんが、国際化が叫ばれて久しい我が国ではこの問題をじっくり議論すべき時期が来たと考えております。 有機化学の教科書をお持ちでしたらその最初の方を開いてみてください。ほぼ全てで”アルカン

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 外典 - Wikipedia

    「アポクリファ」はこの項目へ転送されています。『X-ファイル』のエピソードについては「アポクリファ (X-ファイルのエピソード)」を、eufoniusのアルバムについては「Apocrypha」を、ゲームについては「Apocripha/0」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "外典" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年12月) 外典(がいてん)またはアポクリファ(Apocrypha)とは、ユダヤ教・キリスト教関係の文書の中で、聖書の正典とされる『旧約聖書』39巻、『新約聖書』27巻以外の文書のことで、旧約外典、新約外典がある[1]。 「A

  • 有限オートマトン - Wikipedia

    UMLステートマシン[編集] 統一モデリング言語(UML)には状態機械(ステートマシン)を記述するための豊富な意味論と記法がある。UMLの状態遷移図は従来の有限オートマトンの主な利点を踏襲しつつ、その欠点を克服している。大きな拡張としては、状態の階層化や直交状態の導入があり、動作の記法も拡張されている。ミーリ・マシンもムーア・マシンも記述できる。ミーリ・マシンのように状態だけでなく、イベント(入力)をきっかけとして遷移するようにも書けるし、ムーア・マシンのように遷移ではなく状態と開始動作や終了動作を対応付けることもできる。 SDLステートマシン[編集] 仕様及び記述言語(SDL) はITUの標準規格であり、遷移の際の以下のような動作を表す記号を定義している。 イベント送信 イベント受信 タイマ開始 タイマキャンセル 別の並行動作するステートマシンを開始 判断 SDLには、Abstract

    有限オートマトン - Wikipedia
  • レトリック感覚 自分用まとめ - 備忘録の集積

    書評に類するブログ記事を書くということは、 その書物を二度読むということであった。 直喩だとか隠喩だとかいったレトリックの名称それ自体は中学・高校の国語の授業で習うものだし、国語便覧を繙けば必ずまとめられている。(手元の『最新国語便覧』では「効果的な表現」に修辞法が紹介されている。目次には「レトリック」「修辞」の文字は一切ない) しかし、それにも関わらず、直喩と隠喩の両者に当に差があるのか疑問に思うことがあった。機械的に判別するなら「〜ようだ」のつく方が直喩で、「〜ようだ」がつかない方が隠喩なのだが、それでまさか納得できるはずもない。「ようだ」があってもなくても文意が通るとすれば、直喩と隠喩を使い分ける意味など無くなってしまう。ヨーダは戦犯か否か。もちろん、そんなことは誰もいっていない。両者のニュアンスが異なっていることぐらい日語のネイティブなのだから分かる。分かるのだが……では違いは

  • プログラミング言語「日本語」

    ■ はじめに 日語は約1万年前、古代縄文人によって考案された世界的にも最も古い部類のプログラミング言語の一つである。(※) 日語の起源は、古代の北方系言語と南方系言語であり、それぞれの特徴、即ち、強力なマクロ機能と柔軟な音節構造を共に持ち合わせているかなり珍しい言 語である。 更に、日語はその後、約1万年の間にわたって仕様の変更や拡張が幾度も行われ現在の形に至っている。その過程で日独特の固有な機能を有するように なった。 これらの特徴は日語の利点であると同時に、習得する上での障害ともなっている。 書はプログラミング言語としての日語を習得する上で、比較的良く使われる構文を主に取り上げ解説したものであり、これから日語プログラミングを始 める人を対象として書かれている。 ※念のために書いておくと、書は日語をプログラミング言語のように解説することによって、普段意識 しないで使っ

  • 最近増えてる? 妙な「ありがとう」 NHKニュース

    例えば会社で部下に「コピーをとって」などと用事を頼んだときに、部下から「ありがとうございます」と言われたら、どう感じるでしょう。 日語の使われ方を調査・研究しているNHK放送文化研究所によりますと、来は感謝の気持ちを表す「ありがとうございます」ということばの、これまでと違った使われ方がこのところ目立ち始めているということです。 もともと「ありがとうございます」は、「有り難い」から生まれたことばです。 「自分の希望がかなうことは、なかなか『あるものではない』」という気持ちが「有り難い」になり、それをかなえてくれた人に「ありがとう」と伝える、来は相手がしてくれたことへの感謝の気持ちを表すことばなのです。 ところがこのところ、恩恵を受けた(与えた)とは考えにくい場面で「ありがとうございます」が使われるケースが、目立ち始めているということです。 例えば、上司)「これ、10部コピーをとっておい

  • ついに読心術・テレパシーが可能に「人の心を読み、音声再生」することにカリフォルニア大学が成功:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    ついに読心術・テレパシーが可能に「人の心を読み、音声再生」することにカリフォルニア大学が成功:DDN JAPAN
  • Uniform Resource Locator - Wikipedia

    「https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia」は典型的なURLの例である。URLはこのような特徴的な形式の文字列であり、WWWが普及した今日にあっては頻繁に目にするものである。 上のURLは「ウィキペディア日語版の中にあるウィキペディアについて説明している項目」というリソースを特定する。 スキーム名 httpsはこのリソース(項目)を入手する為にはHTTPSを使うべきであることを表す。 ja.wikipedia.orgはこのリソースが保管されているホストを表すホスト名である。 残りの/wiki/Wikipediaの部分は最終的にリソースを特定するための詳細である。ホストのファイルシステム内でのファイル名あるいはディレクトリ名に対応する場合が多いが、そうでない場合もある。 大まかに言えば、上のURLは「ja.wikipedia.orgというコンピュータに

  • 無料で引ける英英辞典のおすすめサイト選 | おさんぽ英語

    『英英辞典』とは”英単語の意味を英語で説明してある辞書”のことで、日で言うところの『国語辞典』にあたるようなもの。英和辞典よりも英単語のニュアンスを詳しく知ることができ、さらに、英文の説明を読んでそのまま理解しようとすることでリーディング力の強化にもつながります。 ここでは、オックスフォード、ロングマン、ケンブリッジなどといった大手出版社による英語学習者向け定番辞書のオンライン版から、ネイティブスピーカー向けの辞書サイトまで、インターネット上で無料で引ける英英辞典のおすすめサイトを並べてみました。 インターネットを利用した英語学習や辞書ごとの定義の比較参考などにご活用ください。 学習者向け Longman Online Dictionary 学習者向けロングマン英英辞典のオンライン版。 見やすくて使いやすい。使用頻度の高い語句にはレベル表示もついています。それぞれの例文にも発音音声がつき

  • アナグラムの部屋

    アナグラムっていうのは、文字の順番を並びかえて別の意味にしてまう遊びのことやねん。その言葉、人名や、物、事件、団体とかの、思いもよらへん別の面があぶりだされるみたいでおもろいよ。たとえば、松田聖子を並びかえたら、「せこいだ」とか「こいつ騙せ」になってまうねん。 あなたが知ってるおもしろいアナグラムや、あなたが考えたアナグラムを、 [投稿の部屋] か E-mail で投稿してなぁ〜。 聖徳太子 → 衣装得した (ショウトクタイシ → イショウトクシタ) ↑ [ dice ] さん からの投稿 ('98.1〜3) 田中角栄 → 内閣変えた (タナカカクエイ → ナイカクカエタ) ↑ [ kujira ] さん からの投稿 ('97.1〜3) 小沢一郎 → 終わろう一座 (オザワイチロウ → オワロウイチザ) ↑ [ kujira ] さん からの投稿 ('97.1〜3) サンタが

  • アウトラインプロセッサ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年7月) 出典検索?: "アウトラインプロセッサ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL アウトラインプロセッサ(outline processor)とは、コンピュータで文書のアウトライン構造(全体の構造)を定めてから、細部を編集していくために用いられる文書作成ソフトウェア。英語ではoutlinerという呼称が一般的。 特長[編集] 長文の場合、大雑把な文書構成を決めてから、見出し(ノード:章)を付けていき[1]、ブロック単位で細部についての記述を追加していく、という

  • ニッチ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ニッチ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年12月) ニッチ(英: niche、フランス語読み:ニーシュ)は、生物学では生態的地位を意味する。1つの種が利用する、あるまとまった範囲の環境要因のこと[1]。 概要[編集] 地球上のさまざまな場所に生物が生息できる環境があり、そこに生息する種はそれぞれ異なっている。物連鎖やエネルギーの流れを考えれば、生産者がいて、それを利用する消費者がいて、さらに二次消費者がいる。このような多様な生物の存在は、地球上のどこでも普遍的に見られるものである。これらをニッチという。 地上の生

  • EPとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな

    アナログレコードの形態の一つ。 米RCAビクターが1949年に開発した片面約5分の録音・再生が可能な7インチ45回転のレコード盤*1で「Extended Play」の略。LPがSPと同径で長時間録音を可能にしたのに対し、EPはSPと同内容を小型化、コストダウンした。音質もSP盤より良い。 片面に1曲しか収録できないため「シングル盤」と呼ばれた。また、多くの物に中央部に大きな穴が空いている事から「ドーナツ盤」とも呼ばれた。中央部の大穴はコスト削減のために空けられたもの*2で再生時には専用のアダプターを使用する。しかし、大穴は必ず空いているわけではなく、SPやLP同様の形態や三点支持*3でアダプターを必要としないタイプのものも存在した*4。 *1:SP/LP/EPという呼称は基的にレコード径と回転数を表すが、10インチLPや7インチLP(コンパクト盤)、12インチEP(ジャンボシングル)など

    EPとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな
  • IT用語辞典 e-Words : NDAとは 【秘密保持契約】 (Non-Disclosure Agreement) - 意味・解説

    概要 NDA(Non-Disclosure Agreement)とは、取引や交渉に際して相手方から一般に公開されていない秘密の情報を入手した場合、それを公開したり第三者に渡したりしないことを求める契約(書)。一方の当事者が相手方に求める場合と、双方が互いに求める場合がある。 相手方とまだ具体的な取引契約などを結んでいない段階で、交渉などのために秘密の情報を提供・開示する必要がある場合、何の縛りも無ければ相手方から世間や第三者に情報が漏洩するリスクがある。これを回避するため、秘密を守ることに限定して結ばれる契約がNDAである。 具体的な契約内容は双方の合意によって決められるが、すでに公知の情報や、秘密を当事者以外から別に入手した場合を除外する規定が定められることが多い。また、顧問弁護士のように交渉や取引に密接に関わる必要のある第三者への開示や、公的機関などから法律に則って開示を求められた場合

    IT用語辞典 e-Words : NDAとは 【秘密保持契約】 (Non-Disclosure Agreement) - 意味・解説
  • オープンソース - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "オープンソース" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年3月) Netscapeのオープンソース化を経て生まれ変わったウェブブラウザのMozilla Firefoxは、オープンソースソフトウェアの代表的な成果物の1つである オープンソース(英: open source)は、専らオープンコラボレーション(英語版)を促進する目的で[1]、コンピュータプログラムの著作権の一部を放棄し、ソースコードの自由な利用および頒布を万人に許可するソフトウェア開発モデル[2]。この開発モデルでは、コンピュータで実行できるが人間が容易に理解・

    オープンソース - Wikipedia
  • カギカッコの意味とか「常識」とかについての疑問 - 情報の海の漂流者

    「 (愚痴)頼むからさー……鍵括弧付きで言葉を使ってる時は、その鍵括弧が特別な意味持っていることを前提において読んでくれないかなぁ……現代文読解の基礎じゃん……— あままこ※現在のんびり中さん (@amamako) 9月 19, 2012 僕も「特別な意味」を持たせるためにカギ括弧を使うことはあるけれど、それはどっちかというと個人のローカルルールで、決して一般的な表現の常識とはなっていないと思う。 / “Twitter / amamako: (愚痴)頼むからさー……鍵括…” htn.to/PG7XB2— ekkenさん (@ekken) 9月 20, 2012 (前略) カギ括弧によって特別な意味を持たせるのはごく一般的に行わけれていることであり、それを理解して読まなければ評論文を読むのは極めて難しくなります。id:ekken氏が(おそらく僕を貶めるためにそのような嘘をついているのでしょう

    カギカッコの意味とか「常識」とかについての疑問 - 情報の海の漂流者
  • google翻訳の技術倫理に悩む。 - IHARA Note

    今日の日記はgoogle翻訳で日中国に関する要らぬ議論が出ているという話です。多少政治的な話題が入りますが、政治的な話題はメイントピックではないです。 google翻訳で、「中国が日を侵略した」を英語に訳しても、「日中国を侵略した」を英語に訳しても、どちらも "Japan invaded China"となってしまうので、これはgoogleの陰謀に違いないという話が出ています。google中国の味方をしているという見方です。 統計的機械翻訳という概念を知っていれば、この誤訳は「まあそういうこともあるだろうな」で済んでしまう話ではありますが、中身をまるで知らない人にとってみれば、なるほどgoogleが意図的に日をおとしめているように見えても仕方がないところですね。 googleというのは、いかに意図を持たずに情報を処理するかということに全力を注いでいる会社なので、まあ意図を持つと

    google翻訳の技術倫理に悩む。 - IHARA Note
  • 1