タグ

ブックマーク / labaq.com (9)

  • 間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 : らばQ

    間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 高速で移動する車の流し撮りは、写真撮影の中でも最も難しいテクニックの一つ。移動する被写体に合わせてカメラを移動しながらの撮影はプロでも難しく、そうそう簡単には撮影出来るものではありません。 しかしそんな流し撮りを簡単に実現できてしまうスマートフォン用無料アプリ「 CARPTURE 」がマツダから登場。早速試してみると…こ、こんな凝ったアプリが無料なの…!? 車に限らず、あらゆるものが異様なスピード感を放つこのアプリ、どんな写真が撮れるのか色々と試してみました。 このアプリ「CARPTURE」は、車の撮影をカッコよく手軽に…をコンセプトにマツダが開発した、スマートフォン用の無料アプリ。iOSとAndroidに対応し、こちらから無料でダウンロードできます。 【MAZDA】CARPT

    間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 : らばQ
  • アフガニスタンやウズベキスタンの「スタン」ってどんな意味? : らばQ

    アフガニスタンやウズベキスタンの「スタン」ってどんな意味? 中央アジアの国名には、「〜スタン」と付くものが多いですが、このスタンって何を意味するがご存知でしょうか。 素朴な疑問が浮かんだので、何を意味するのか調べてみました。 正確には「スタン」ではなく、「イスタン」で、ペルシャ語で「〜の場所、土地」を意味するそうです。 言われてみれば、アフガン+イスタン=アフガニスタン、ウズベク+イスタン=ウズベキスタンですね、なるほど。 アフガン人やウズベク人の住む場所(国)ということのようです。 他の国々も、トルクメニスタンはトルコ人の場所、カザフスタンはカザフ人の場所と言った感じです。 ちなみに、かつてキルギスタンと呼ばれていた国は、1993年にキルギス共和国という表記になっています。 いろいろ調べてもパキスタンの名前は出てこず、あれ?と思っていたら、ヤフー知恵袋で説明されていました。 パキスタンは

    アフガニスタンやウズベキスタンの「スタン」ってどんな意味? : らばQ
  • 同性愛のカップルが「どっちが女役?」と聞かれるたびに答えていること : らばQ

    同性愛のカップルが「どっちが女役?」と聞かれるたびに答えていること ストレート(異性愛)の人から見ると、ゲイやレズビアンの人を理解するのが難しかったり、謎もいろいろあるものです。 実際、ゲイカップルでいると、たびたび「どちらが女性役に当たるの?」といった質問を受けるそうです。 そんなときの気持ちにピッタリなのがこれだ、と1枚の画像で表現されていたので、ご紹介します。 「どっちがフォークなの?」 なるほど……。 両方ともおなじ箸だったなら、どちらがフォークとかナイフと聞かれても、確かに困ります。 すべての同性愛者に当てはまるかはわかりませんが、やはり人たちの意見は聞いてみるものですね。 これに対する、海外掲示板の反応をご紹介します。 ・うちの近所のレズビアンたちによると、クモを殺すほうが男ということになっているらしい。 ・近所にゲイ・レズの人々が引っ越してくると最悪だ。なんせ不動産価格が上

    同性愛のカップルが「どっちが女役?」と聞かれるたびに答えていること : らばQ
  • レズビアンのカップルが体外受精でそれぞれ双子を出産 : らばQ

    レズビアンのカップルが体外受精でそれぞれ双子を出産 体外受精で双子が生まれることは、それほど珍しいことではありません。 写真の母親に抱かれている双子を見ると、なんら普通の赤ちゃんに思えますが、実はこのイギリスの母親たち、レズビアンのカップルなのです。 この2組の双子、実は血縁関係にあります。 Daily Mailによると、男性の精子はドナーから提供を受けたもので、卵子はマーサ・パジェットさんのものを使い、体外受精した後、マーサさんとカレン・ウェソロウスキーさんに受精卵を移したそうです。 実質4つ子ともいえるわけで、子供たちの顔が似ているのも納得がいきます。 マーサさんとセラピストでもあるカレンさんは9年前に知り合いましたが、3年前から子供を授かろうと試みるも失敗していました。 タイムリミットは近づいてきており、カレンさんの卵子で試みたり、マーサさんの卵子で試みたりと、何百万円もの金額を投じ

    レズビアンのカップルが体外受精でそれぞれ双子を出産 : らばQ
  • 「彼女はパソコンの前で何しているんだろう?」と疑問に思われていた写真 : らばQ

    「彼女はパソコンの前で何しているんだろう?」と疑問に思われていた写真 世の中には不思議がたくさんありますが、一番不思議なのは人のとる行動かもしれません。 「女性がもうPC前に10分も座っている」と題された、海外サイトの話題となっていた写真をご紹介します。 図書館デスク越しに見える、女性の後ろ姿。 PCに向かっているようですが、ディスプレイにはでかでかと 「故障中」“OUT OF ORDER” の張り紙がしてあります。 当然ながら壊れているわけで、それでもひたすら画面を見つめながら座り続ける女性は……。 教えてあげた方いいのか、そっとしておいたほうがいいのか、気になりますよね。 この状況に対する、海外サイトのコメントをご紹介します。 ●文字が読めないのに、どうやってパソコンが使えるんだ? ●どんな反抗期なんだ。 ●きっと修理しているんだよ。 ●それが一番納得のいく結論だな。 ●親切に助けて

    「彼女はパソコンの前で何しているんだろう?」と疑問に思われていた写真 : らばQ
  • iPadでは実現できない、最新AndroidタブレットNexus7と光回線がもたらす外出革命があまりに凄すぎる : らばQ

    iPadでは実現できない、最新AndroidタブレットNexus7と光回線がもたらす外出革命があまりに凄すぎる 最近はノマドなんていう、「ネットとパソコンやタブレットがあれば、喫茶店やシェアスペースで気軽にどこでも仕事できるよ〜!」みたいなのが流行っていますが、 実際仕事ってそんな簡単なものじゃないと思うんですよ! 例えば私の場合、気分に合わせてチョイスできる 何千曲という膨大なBGM 、煮詰まった時の気分転換のための ビデオライブラリ 、突発的に必要になったりする長年の仕事で積み重ねてきた 莫大な資料やデータ がデスクトップパソコンに6TB近くあり、外に持ち出すのは困難、仮に持ち出したとしても同期は大変だし重いし、うっかり紛失でもしたら一大事と八方ふさがり。結局効率を求めると、家に引きこもるしかありません。 ところが9月25日にGoogleストアで発売されたGoogleの最新OS And

    iPadでは実現できない、最新AndroidタブレットNexus7と光回線がもたらす外出革命があまりに凄すぎる : らばQ
  • オープンソースの考え方が世界を変革する : らばQ

    オープンソースの考え方が世界を変革する 「オープンソース」というのをご存じでしょうか。数年前に流行後大賞にもノミネートされた言葉で、実際2000年ごろから、IT業界ではとても話題になった単語です。 オープンソースで書かれたソフトウェアには、携帯電話や格安パソコン、エレベータやカーナビの制御に使われてるLinuxや、今やモダンブラウザの中ではトップシェアを誇るFirefox、Microsoft Officeの代替ソフトであるOpenOffice.orgなどなど、高性能なソフトウェアがたくさん存在します。 これらのソフトウェアは、みな無料で使え、「ソースコード」と呼ばれるプログラマが実際にプログラミングをしたままの形式で入手することができます。これは改造や流用が用意なことを意味します。 オープンソースのソフトウェアはそれこそ星の数ほどあり、それらはGoogle躍進の源動力となったり、銀行システ

    オープンソースの考え方が世界を変革する : らばQ
  • らばQ : ハッカーに憧れちゃう子供たちが知っておくべき有名ハッカー5人

    ハッカーに憧れちゃう子供たちが知っておくべき有名ハッカー5人 先日、こんなニュースがありました。 上海の小学生、4割以上が「ハッカー崇拝」 中国語で「ハッカー」は黒客(ヘイクー)と言うのだと電脳コイルで言ってましたし、この記事でもやはり「黒いもの」、つまり犯罪者扱いですね。 一般的な認識でも「ハッカー」というと他人のコンピュータに侵入する人という意味で記憶されてるようです。 しかし、物のハッカーたちの間では、そういう意味では使われてません。 さて、物のハッカーはどういう意味で「ハック」や「ハッカー」という言葉を使うのでしょうか? そして物のハッカーとはいったいどんな人たちなのでしょうか? ちょうど出しそびれていた物のハッカー5人を紹介する記事がありましたので、それとあわせてご紹介します。 「ハッカー」とは、もちろん「ハック」する人のことです。さて、「ハック」とはなんでしょうか? こ

    らばQ : ハッカーに憧れちゃう子供たちが知っておくべき有名ハッカー5人
  • ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 : らばQ

    ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 ハッキングやハッカーという言葉が使われるようになってかなり経ちましたが、未だ定義されている来の意味(深い技術的知識を持つなど)だけではなく、特に日ではクラッカーに相当する不正利用者や犯罪者の意味で使われることが多いようです。 ここでは犯罪の有無を問わず、技術的にセキュリティをかいくぐりコンピューターに侵入する意味を含んだハッキングの歴史をご紹介します。 1960年代 初めてコンピューターがハッキングされたのはマサチューセッツ工科大学(MIT)。もともとは鉄道模型のスピードをあげる改造のことをhackと呼ばれていて、そこからソフトウェア改造(コンピュータの処理速度を向上する目的)の呼び名としても使われるようになりました。この年代ではまだハッキングというよりはフリーキングという、電話回線網の不正使用(電話のタダ掛け)が主だったようです。 197

    ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 : らばQ
  • 1