HM_Atlasのブックマーク (198)

  • 『マネーフォワード ME』無料会員さまの連携上限数の変更、およびサービスの将来像について|マネーフォワード ホームカンパニー公式note

    いつも お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』(以下「サービス」)をご利用いただき、誠にありがとうございます。個人向けサービスを提供している、マネーフォワード Homeカンパニー執行役員の木村です。 2012年12月に提供を開始したサービスは、現在、家計簿・資産管理アプリとして多くの方に認知いただき、1,370万人(2022年8月末時点)を超える多くのユーザーの皆さまにご愛顧いただきながら、様々な機能開発や改善リリースを行ってきました。 今回は改めてこのサービスが何を目指し、どこへ向かっていきたいと考えているのかを皆さまにお伝えしたく、noteの形でまとめさせていただいています。長い文章ではございますが、ぜひ、ご一読いただけますと幸いです。 無料会員の金融関連サービス連携上限数の変更についてサービスは、この度、無料会員さまの金融関連サービス連携上限数を2022年12月7日(

    『マネーフォワード ME』無料会員さまの連携上限数の変更、およびサービスの将来像について|マネーフォワード ホームカンパニー公式note
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/11/07
    “この度、無料会員さまの金融関連サービス連携上限数を2022年12月7日(水)に10件から4件に変更させていただくことを発表しました。”
  • エンジニアや研究者からマネージャーや経営者になる時の不安について - 人間とウェブの未来

    自分は元々とにかく技術志向のエンジニアであり研究者であった。とにかくコードを書いたり論文を書いたりすることが生き甲斐であった。 そんな自分が数年前に色々考えた結果、マネージャーや経営者の道を志すようになったのだが、その際によく聞かれることがある。「技術を中心にやれなくなる不安や葛藤はなかったんですか?」と。 その答えとしては「その不安や葛藤はない」である。なぜかというと、マネージャーや経営者に強烈な専門性を感じているからだ。勉強すればするほど、あれ、これはエンジニアや研究者の時にやっていた学び方とほとんど変わらないのではないか、と思えているからである。 おそらく僕自身も、かつてはマネージャーや経営者に専門性を見出せておらず、エンジニアからそうなることは考えてもいなかった。むしろ、技術者としての諦めのような風に捉えていたかもしれない。しかし、自分がそこに身を置くにつれて、全くもって雰囲気で適

    エンジニアや研究者からマネージャーや経営者になる時の不安について - 人間とウェブの未来
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/11/01
    “「技術を中心にやれなくなる不安や葛藤はなかったんですか?」と。 その答えとしては「その不安や葛藤はない」である。なぜかというと、マネージャーや経営者に強烈な専門性を感じているからだ。”
  • ビジネスとエンジニアリングの3wayハンドシェイク - 余白

    ビジネスとエンジニアリングが足並みをそろえて共に顧客に価値を届けるためには、欠かすことのできないステップがあることに気づいた。それは 「要求」「検査」「合意」 の3ステップで、あらためて考えると当たり前のことしか言ってないが、これを欠いたプロジェクトは簡単に炎上する。この3ステップの様子がTCPのコネクション確立時のプロトコルと似ていたので、ビジネスとエンジニアリングの3wayハンドシェイク と呼ぶことにした。 1.「要求」: ビジネス要求をすべてテーブルに載せる 最初のステップは、ビジネスがプロダクトへの要求をすべてテーブルに載せる。 「テーブルに載せる」 というのは、人々が囲む円卓の上に情報や考えを公開し、それぞれの人が吟味して議論できるようにするイメージだ。ここではプロダクトというテーブルをビジネスとエンジニアリングが囲んでいるということになる。 「要求」に求められるのは、忖度も遠慮

    ビジネスとエンジニアリングの3wayハンドシェイク - 余白
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/11/01
    “「要求」「検査」「合意」 は同じ3ステップのプロトコルということだけでなく、クライアントとサーバーが接続して機能するためにかならず最初に行わなければならない手続きという点で似ている。”
  • 【エンジニア必須】何でも文書化のススメ

    人はみな平等に忘れる 皆さんはお仕事やプライベートなどで起きた出来事を文書にきちんと残していますか。 今はその事象に対して「ものすごく知っている状態 (100%)」だとすると、明日には70%くらいまで落ちてるかもしれません。 1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後はどうでしょうか。その時にも事の詳細を明確に覚えている人はどれくらいいるのでしょうか。どんなに記憶の天才でも、全ての事象を事細かく覚えている人なんて居ません。(サバン症候群などの例外は除きます) 人は忘れると言うことを前提に毎日の生活にひと工夫加えるだけで、周りと大きく差をつけることができます。 それが「何でも文書化のススメ」です。 文書化する上で必要な要素 何かを書く、と言っても単なる一言、二言だけでは足りません。物事を伝える時には「いつ、どこで、誰が、何を、どのように」などの説明要素が必要です。 例えば「ご飯をべた」だと、その当事者は

    【エンジニア必須】何でも文書化のススメ
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/10/31
    “人はみな平等に忘れる” / いい言葉だ
  • この国ではファクトや論理より空気のほうが重い - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Chinkokuji-temple, Munakata, Fukuoka, Japan Leica M10P, 1.4/50 Summilux, RAW 先日、富山県の県立高校の先生、約2,000人の前でお話する機会があった*1。年に一度の合同研修の日ということだった。中高の教育システムとはあまりcompatibleではなかった僕のような人間が、先生方の前で話して欲しい、と頼まれる日が来るとはとかなりオドロキだったが、旧知の教育委員会の先生に1年も前からご依頼され、お受けせざるを得なかった案件でもあった。 自分が高校生だったら、先生方に何をわかっていてほしいだろうかということを考え、世の中について、必ずしも正しく理解されているとは思えない、理解されているなら現在のような教育になっていないだろうと思ういくつかのポイントになると思うことをお話した。 曰く、世界は人口調整局面にあり、人口が減るこ

    この国ではファクトや論理より空気のほうが重い - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/10/31
    “何ら判断の軸がないというような特殊な事態をのぞけば、空気はあくまでファクトと論理の上にあるべきだ。ファクトや論理無く、空気だけで判断するコストは高い。”
  • NHKもブクマカも雑踏事故を甘く見過ぎ

    インドネシアのスタジアムでの暴動で多数の死者が出た事件で、NHKがあたかも暴力が主原因で170人以上が死んだと取れるような報道をしているが https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221002/k10013845461000.html はっきり言って間違いだと思う。素手の暴力でこんなに死者は出ない。 一方、雑踏の事故では簡単にこれだけの死者は出る。だからこれは観客席に催涙弾を打ち込んだ警察が原因と思われる。 日の警察であればこんな事はまず起きない。だがこれは日スゴイって話じゃない。ちょいと説明しようと思う。 行政権としての警察権力警察は司法権力機関であるだけでなく、行政としても強い権力を持っている。 だから雑踏に関しても命令する権限があって、人が集まるイベントを届け出なくやったりすると怒られるわけだ。 店の外の

    NHKもブクマカも雑踏事故を甘く見過ぎ
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/10/30
  • 「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

    タイトルは、ポール・グレアム氏(Yコンビネーター)の「メイカー(作り手)のスケジュールとマネージャーのスケジュール」(Maker's Schedule, Manager's Schedule) からの引用です。 マネージャーは多くのミーティングをこなすなど、1時間単位でタスクにあたりますが、エンジニア(プログラマ)は最低でもまとまった半日単位の時間を作業に必要とする、と書かれています。 paulgraham.com 日語訳 note.com エンジニア上がりのプロダクトマネージャーとして開発もプロダクトマネジメントも並行してこなしてきたのですが、意思決定のためのミーティングスケジュール、自身が開発を行うためのスケジュールをやりくりするバランスに腐心していました。 自身のタイムマネジメントで特に感じた点として、ミーティングとミーティングの間に1時間が3コマある時の開発生産性と、3時間まとま

    「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/10/11
    “ミーティングとミーティングの間に1時間が3コマある時の開発生産性と、3時間まとまった程度の空きがある中での開発生産性は等価ではない”
  • Twitterを4ヶ月凍結されて、弁護士に依頼して凍結解除してもらった話 - gecko655のブログ

    訂正(2022/10/12 15:00) 文中で「Twitter法人に内容証明郵便を発送した」と書いていましたが、 これは「Twitter社(アメリカ)の日担当者に内容証明郵便を発送した」の間違いでした。 今朝いきなり凍結されましてね…… pic.twitter.com/025nwyqdZJ— gecko (@gecko535) 2022年6月9日 アカウントを取り戻しました!!!!!!!!!!!— gecko655 (@gecko655) 2022年10月6日 2022年6月9日10時〜2022年10月6日12時の間、Twitterの @gecko655 のアカウントは凍結されていました。 この記事では、凍結解除されるまでに何をやったか、凍結解除のためにどのくらい費用がかかったか等を記録していきます。 なんで凍結されたの? 凍結されたあとにやったこと 公式の異議申し立てフォーム

    Twitterを4ヶ月凍結されて、弁護士に依頼して凍結解除してもらった話 - gecko655のブログ
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/10/11
    “ちなみに、弁護士費用は(中略)計121,000円 でした。”
  • 帝国の興亡

    帝国の興亡 2022.10.03 Updated by Ryo Shimizu on October 3, 2022, 05:12 am JST イタリアの探検家、アメリゴ・ヴェスプッチは43歳にして初航海に出かけた。 彼の航海の記録は1503年に論文「新世界」として発表され、ドイツで出版された。以来、その大陸は彼の名にちなんでアメリカと呼ばれるようになった。 ヴェスプッチが探検したのは主に南米で、コロンブスが発見したのはカリブ海のプエルトリコで、厳密には北米大陸を発見したわけでもない。 それから一世紀後にイギリスのバージニア株式会社が国王ジェームズ一世から勅許を得て、メリーランド州、バージニア州、カロライナ州の開拓を開始した。 アメリカ大陸への植民はビジネスであり、入植者は実質的にバージニア会社の社員と見做されていた。 しかし、先住民族との戦いや疫病といった障害から、最初期の200人の入

    帝国の興亡
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/10/04
    “資本が集中するが故に資本が資本を生み出し、資本がうまれ才能が集まるから人件費が高騰し、人件費が高騰するから家賃が高騰し、ささやかな生活を営んでいたごく普通の人々が家を追い出されて路頭に迷う”
  • 「運用組織」の考え方と設計 〜 運用組織論 2021 / 20210310-ssmjp-operation-organization

    ssmjp ssmonline #8 "第三回はたのさん祭 オンライン"( https://ssmjp.connpass.com/event/206074/ )での発表資料です。 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

    「運用組織」の考え方と設計 〜 運用組織論 2021 / 20210310-ssmjp-operation-organization
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/09/25
  • 金融系サービスで ECS/Fargateを設計するということ

    人工衛星の運用を支えるクラウドネイティブ民主化への取り組み / Efforts toward cloud-native democratization for satellite operations

    金融系サービスで ECS/Fargateを設計するということ
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/09/25
  • なぜ日本の運用業務はつらいのか /20190910-most-important-for-operation

    運用現場が「つらい」のはなぜかについて説明した簡単な資料です。 運用自動化や運用改善をする前に、一度じっくりと考えるための土台として作成しました。 (2019-09-12更新) - 「ダイジェスト」を追加しました。 - 「参考: 処方箋としての資料」セクションを追加しました。 (2019-09-11更新) - 「運用のつらさ」を説明するスライドを追加しました。 - 「海外仕事のやり方 (運用業務を含む)」セクションを追加しました。 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

    なぜ日本の運用業務はつらいのか /20190910-most-important-for-operation
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/09/25
  • マルチAWSアカウント運用の始め方 2020

    AWSを企業環境で利用する場合、AWSアカウントを複数使って運用していくことになります。ここではAWSアカウントを複数利用する場合における考え方をご紹介します。 なおこのストーリーは、JAWS-UG初心者支部 #22 Fin-JAWSコラボ&ミニハンズオンのセッションにて紹介したものをベースにしています。 マルチアカウント運用とはAWSアカウントのマルチアカウント運用とは、1つの組織(会社)でAWSアカウントを複数使うことをここでは指しています。よく耳にするアカウント運用では、部署単位、経費の精算単位、開発環境とサービス提供環境で、AWSアカウントを分ける、といったようなケースがあります。 このように、一定規模の組織でAWS環境を使っていく場合、AWSアカウントを複数作成して使い分けていくことになります。 その際、このAWSアカウントをどのように分割し、管理していくかの方針を決めていく必要

    マルチAWSアカウント運用の始め方 2020
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/09/25
  • クックパッド株式会社を退職して、LINE株式会社に入社しました - 5.1さらうどん

    こんにちは、@giginetです。 先日、新卒以来7年3ヶ月勤続したクックパッド株式会社を退職しました。 日、クックパッド株式会社の最終出社でした!新卒で入社してから7年3カ月お世話になりました。最高の職場だった! 👋 pic.twitter.com/VJLF3yh9UB— giginet (@giginet) 2022年6月24日 このエントリは5年半振りの当ブログの更新になるのですが、いわゆる退職エントリというやつです🇨🇳👨‍🍳🍗 でっ誰? @giginet https://github.com/giginet/ https://twitter.com/giginet 前職:クックパッド株式会社 2015年4月に新卒入社、2022年6月に退職 モバイル基盤部テックリード 現職:LINE株式会社 2022年7月15日に入社 🐣 ディベロッパーエクスペリメンス開発室ビルドエ

    クックパッド株式会社を退職して、LINE株式会社に入社しました - 5.1さらうどん
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/07/25
    ”「やりきったから!」というのは大きかったです。 仕事がなくなったかと言えば、他にも...” / やりきったからって言えるのかっこいい
  • フルリモートOKでも高い出社率。マーブルワークスタイルを導入したミクシィが考える新しいオフィスと働き方の形。|Tech Team Journal

    フルリモートOKでも高い出社率。マーブルワークスタイルを導入したミクシィが考える新しいオフィスと働き方の形。 コロナ禍以降、エンジニアの働き方としてスタンダードになりつつあるリモートワーク。しかし、制度を導入するにあたって、出社頻度やコアタイムの検討、居住地をどこまで許容するのかといった課題に悩まされた企業も多いのではないでしょうか。 株式会社ミクシィ(取材時の社名、2022年10月1日より「株式会社MIXI」)は、リモートワークとオフィスワークを融合した新しい働き方である「マーブルワークスタイル」の制度化を進め、2022年4月から正式にスタートさせました。部署ごとに出社回数を定めることができ、日国内の12時までに出勤可能な場所であれば、それ以上の居住地制限もありません。社員数が1000名を超える規模の企業では画期的な取り組みといえます。 この制度によって、すでに遠方への引っ越しを決めた

    フルリモートOKでも高い出社率。マーブルワークスタイルを導入したミクシィが考える新しいオフィスと働き方の形。|Tech Team Journal
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/07/25
    "「今はリモートのほうが成果が出せる」と思っている社員に対して、「そこをなんとか出社してください」と言えるほどの根拠がない…となると、出社日をルール化してしまうよりも、社員が自然と出社したくなる施策"
  • 芸妓という労働の再定位──労働者の権利を守る諸法をめぐって – 立命館大学生存学研究所

    松田 有紀子 (立命館大学先端総合学術研究科博士課程・日学術振興会特別研究員) はじめに 芸妓(1)は、宴席に侍り芸能によって客をもてなす、女性の専門職である。京都市では、芸妓の派遣先であるお茶屋や料理屋、そして後述する置屋が集中する地域を花街(かがい)と呼ぶ。京都市内に位置する5つの花街(祇園甲部、祇園東、上七軒、先斗町、宮川町)にやってきた少女たちは、芸妓としてデビューするまでの修業期間を舞妓として過ごす。このような特殊な労働の形態を年季奉公と呼ぶ。舞妓が所属し住み込みで訓練を受ける家を置屋(屋形、小方屋とも)いう。京都市の場合、舞妓が育成にかかった諸経費を置屋に精算し、「年季」が明けるまでにかかる期間は、中学卒業後の15歳ごろから20歳までの5・6年が平均的である。置屋と舞妓の関係性は、舞妓が芸妓として独立して居を構え、「自前」になるまで続く。現在では、年季奉公の制度の維持によって

    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/06/27
    “京都花街でこうした特殊な環境が可能になる理由として、京都花街では、舞妓を労働者ではなく見習いとして解釈しているのだという説明を、複数の関係者から受けたと指摘している。“ / ほえー
  • ドキュメントに固執せよ - gfnweb

    どうして人間集団はこんなにも知見の共有を円滑にできないのか? 改善にはドキュメントにまつわる各個人の心構え・制度設計・技術的解決の全部が必要だという話をしたい. ここでテーマにしているのは,著名OSSなど世の中にいくらでも知見が転がっている対象ではなく,特に企業内の十数人のチームでクローズドに開発しているなどして集合知に頼れない状況下でのドキュメントについてである. 非常に乱暴な言い方をするなら,「コードとか大部分は誰でも書けるようになるものなんよ,そんなところにマッチョイズムとか感じなくてええねん,我々の知的体力や組織性が真に試されるのはドキュメントちゃうんか」という気持ちです — 画力・博士号・油田 (@bd_gfngfn) June 3, 2022 ドキュメントに書く内容の必須項目或るシステム(ソフトウェアなど)について,そのシステムのことを全く知らない人を想定読者としたドキュメント

    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/06/19
    “どうして人間集団はこんなにも知見の共有を円滑にできないのか? “ / これオブこれ
  • “ターゲティング広告”規制など 改正電気通信事業法が成立 | NHK

    インターネットの閲覧履歴をもとに広告を表示する、いわゆる「ターゲティング広告」に関する規制などを盛り込んだ改正電気通信事業法が13日の参議院会議で可決・成立しました。 改正電気通信事業法には、ウェブサイトやSNSなどのアプリを運営する事業者が、利用者の閲覧履歴を外部の広告会社などに提供する場合、あらかじめ利用者に「通知」したり、サイトやアプリ内で「公表」したりするよう義務づけることなどが盛り込まれています。 ターゲティング広告をめぐっては、利用者の関心に合った精度の高い広告ができる一方、利用者からは「プライバシーの侵害だ」といった声もあり、欧米では規制が進んでいます。 このため、法案の検討段階では、外部に閲覧履歴を提供する場合、あらかじめ利用者の「同意」を得ることを義務づけるかが議論となりましたが、「ビジネスの自由度が奪われる」などといった経済界からの反発の声もあり、利用者への「通知」や

    “ターゲティング広告”規制など 改正電気通信事業法が成立 | NHK
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/06/16
    “ウェブサイトやSNSなどのアプリを運営する事業者が、利用者の閲覧履歴を外部の広告会社などに提供する場合、あらかじめ利用者に「通知」したり、サイトやアプリ内で「公表」したりするよう義務づける”
  • わずか数年で400億円も売り上げを伸ばしたカインズ ホームセンターのDXで、まず「顧客戦略」に着手した理由

    多くの企業がデジタル戦略を進める中で、「IT=外部委託」から、「デジタル組織の内製化」へと舵を切り始めています。しかし、内製化の実現には投資計画や組織づくり・文化づくり、経営層と現場の意識改革、採用・育成など、あらゆる領域の変革が必要です。株式会社メンバーズ主催のセミナー「カインズを支えるデジタル内製化組織の作り方」では、200名以上のデジタル部隊を内製化したカインズの先進的な取り組みを紹介します。開発からマーケティングまで行うデジタル組織の立ち上げから今後の戦略まで、立役者である同社CDOの池照直樹氏が語りました。記事では、いきなりデジタルを推進する前に、最初に実施した「顧客戦略」について解説します。 ・2記事目はこちら ・3記事目目はこちら 企業のデジタルシフトが進む中で注目される「内製化」 西澤直樹氏(以下、西澤):みなさん、こんにちは。株式会社メンバーズの西澤と申します。

    わずか数年で400億円も売り上げを伸ばしたカインズ ホームセンターのDXで、まず「顧客戦略」に着手した理由
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/06/08
  • にじさんじ運営のANYCOLOR、上場人型決戦兵器「壱百満天原サロメ」が実戦投入から14日でチャンネル登録者数100万人を突破する大戦果 : 市況かぶ全力2階建

    詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

    にじさんじ運営のANYCOLOR、上場人型決戦兵器「壱百満天原サロメ」が実戦投入から14日でチャンネル登録者数100万人を突破する大戦果 : 市況かぶ全力2階建
    HM_Atlas
    HM_Atlas 2022/06/07
    “上場人型決戦兵器「壱百満天原サロメ」” / この語感よw