タグ

2017年11月21日のブックマーク (14件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • C#でExcelのシートをコピーする

    C#で既存のExcelのシートを別のブックにコピーします。例えば、既存のシートを加工するアプリを作ったときに、その既存のシートに上書きするようにすると、エラーが起きたときにファイルが壊れそうで怖いですよね。ということで、シートの編集用に既存のシートを別のブックにコピーしてみます。 目次 C#でExcelを呼び出すときの注意新しいブックにシートをコピーしてみたライブラリの参照アプリを作ってみる試してみた使用上の注意 C#でExcelを呼び出すときの注意 C#からExcelを操作する場合は、リソース管理について注意が要ります。 COMオブジェクトを解放しないとExcelのプロセスが残るので、解放しなければなりません。方法については、 C#とVB.NETの入門サイト に詳しく書かれています。COMの参照カウントについては いげ太のブログ で解説されています。これをしないと、アプリ終了後もExce

    Hamukoro
    Hamukoro 2017/11/21
    当初はコピー先のブックを新しいExcelアプリケーションで作るようにしていたのですが、どうも同一Excelアプリ内のブック間でないとコピーできないようです。
  • GitHubが「Teletype for Atom」リリース。開発者向けエディタ「Atom」でも、複数プログラマが同時にコード編集可能

    GitHubは、オープンソースで公開している開発者向けのエディタ「Atom」で複数のプログラマがリモートでコードの編集を行える追加機能「Teletype for Atom」のベータ版をリリースしました。 Teletype for AtomをインストールしたAtomでは、Portal(ポータル)と呼ばれる機能が利用できるようになります。自分のAtomをポータルにすることで、ほかのプログラマを自分のAtomエディタに招待できるようになり、複数のプログラマで同一のコードが編集可能になります。 複数のプログラマが自分のエディタから同時にコードを編集可能 以下は公開されたデモ動画から、「Teletype for Atom」の動作を紹介しましょう。 Atomエディタ右下のポータルボタンをクリック。ID番号が生成されます。

    GitHubが「Teletype for Atom」リリース。開発者向けエディタ「Atom」でも、複数プログラマが同時にコード編集可能
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/11/21
    ペアプロ以外にも使いみちありそう
  • KDDI、ワンプッシュで簡単に開けるシャープ製ガラケー「AQUOS K」

    KDDI、沖縄セルラーは11月21日、4G LTEケータイ「AQUOS K SHF34」(シャープ製)を発表した。発売は12月下旬。 AQUOS K SHF34は、防水(IPX5/8)や防塵(IP5X)、耐衝撃の性能を持つ折りたたみ式のフィーチャーフォン。急いでいるときや荷物を持っているときにも、ワンプッシュで体を開いてすぐに通話できるという。また、よく使う電話番号や機能を好みに応じて割り当てられる「クイック起動キー」を搭載している。 「テレビde写真」にも対応。EメールやLINEで届いた写真、自分で撮影した写真などを、テレビの大画面に映して楽しめる。 CPU: MSM8909(1.1GHz、クアッドコア) 内蔵メモリ: 1GB ストレージ: 8GB 外部ストレージ: microSDHC(32GB) サイズ: W51×H113×D16.9mm 重量: 約132g ディスプレイ: 約3.4

    KDDI、ワンプッシュで簡単に開けるシャープ製ガラケー「AQUOS K」
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/11/21
    シャープまだガラケー作ってたんだ
  • 論理削除フラグという名の死亡フラグ - @ledsun blog

    RDB - DELETE_FLAG を付ける前に確認したいこと。 - Qiita 論理削除が云々について - mike-neckのブログ Kazuho's Weblog: 論理削除はなぜ「筋が悪い」か 流行っているので乗っかります。 結論 「データ制約の強力さと集合としての表現力を捨てながら、Relational Databaseを使うのはなぜか?」 論理削除フラグのデメリット 大体三つあると考えています。 ユーザーの言葉でない データ制約の弱さ 集合として認識できない ユーザーの言葉でない 私の経験上は、ユーザーから「論理削除」という言葉を聞いたことがありません。 次のような要件は、聞いたことがあります 社員が退職(・転属)する (売掛金の回収を諦めて)売上を打ち消す 「お知らせメッセージ」を公開日がくるまで非表示にする 既読メッセージを表示しない 保存期間が過ぎたアンケート結果をオペレ

    論理削除フラグという名の死亡フラグ - @ledsun blog
  • 一般化が加速する時代|今田孝哉

    KitchHikeというのマッチングサービスを提供している代表の山さんが一昨日開かれた「CSHACK」にてこんなことを言っていました。 「これまでは音楽やデザインにおいて、誰もがでるようになる(一般化する)タイミングがあった。これから誰もができるようになるのは「料理」である。だからのコミュニティサイトを立ち上げた」とのこと。 まとめるとこんな感じ。 -1960年代~ アーティストだけでなく、誰もが音楽をできる時代に(楽器の普及) -1970年代~ デザイナーだけではなく、誰もがデザインをできる時代に(Macの普及) -2000年代~  建築家だけではなく、誰もが建築をできる時代に -2010年代~  料理人だけではなく、誰もが料理()をできる時代に(これから) なるほどな、と思った。 クックパッドやクラシルなどの誰でも美味しく作れるようになるレシピが普及していることによって、料理

    一般化が加速する時代|今田孝哉
  • 「IT未経験」でも勤怠管理システムを開発!?業務改善に役立つ「FileMaker」活用法 | SELECK [セレック]

    〜大切な情報のインプットから、アウトプットまで。社内に蓄積するデータを「FileMaker」で管理する取り組みを公開〜 大切な情報をパソコンのどこに保存したか、わからなくなってしまった経験はないだろうか。 社内データベースは、そんな悩みを解決するITシステムだ。データベースを活用すれば、例えば顧客の連絡先や、在庫、売り上げといった情報を、ひとつの場所に保存して、いつでも呼び出すことができる。 しかしこうしたシステムは、構築に多くの時間と費用がかかる場合が多い。さらに、実際にデータベースを使うとしても、それを多くのスタッフが使いこなせるようになることは稀だ。 一般社団法人全日ピアノ指導者協会(ピティナ)は、コンクールやセミナーといった事業を中心に、ピアノの指導者を会員として音楽教育を行なっている業界団体だ。同協会では、そんなデータに関わる課題を解決するために、データベースソフト「FileM

    「IT未経験」でも勤怠管理システムを開発!?業務改善に役立つ「FileMaker」活用法 | SELECK [セレック]
  • 小学生でもPDCAは回せる - 自主学習の取り組み - パパ教員の戯れ言日記

    大好きな今のクラスの子たちと過ごすのも残り1週間となりました。 金曜日に、一年間の自主学習をまとめ、辞典にする取り組みを行いました。 上の写真がその一つですが、4年生でこれ、できちゃいます。 自主学習で回すPDCA 自主学習自体の意義や取り組み方については、伊垣先生の著書にあたるのが一番の近道だと思いますので、そちらを紹介します。 こちらのは先に出たほうですが、理論的なものがこちらに載っています。 子どもの力を引き出す自主学習ノートの作り方 (ナツメ社教育書BOOKS) 作者: 伊垣尚人 出版社/メーカー: ナツメ社 発売日: 2012/02/21 メディア: 単行 購入: 5人 クリック: 88回 この商品を含むブログ (7件) を見る 実例が見たい、という方はこちらを見ると「なるほど!」と思うかと思います。 子どもの力を引き出す自主学習ノート 実践編 (ナツメ社教育書ブックス) 作

    小学生でもPDCAは回せる - 自主学習の取り組み - パパ教員の戯れ言日記
  • 言語を理解できるようになったとき、AIは人間のバイアスも習得してしまう:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:言語の習得は繰り返しに尽きます。あらゆる単語は人間によって作られ、別の人間によって使用されることで、言語の質である文脈や意味が生じます。人間がAI人工知能)に言語を習得させるときは、人間のバイアスを再現することも同時に教えていることになります。 「言語はそれを使用する人間のさまざまなバイアスを反映していることが主要な学術的発見で実証できます。」 プリンストン大学IT政策センターのAylin Caliskan氏はそう語ります。 「AIが人間の言語に関する訓練を受けるときは、こうしたバイアスも必ず吸収することになります。言語には文化的事象や世の中に関する統計が反映されているからです。」 同氏がJoanna Bryson氏とArvind Narayanan氏と共同で執筆した研究が最近『Science』誌で発表されました。この研究で判明したことを一言で言うと、「

    言語を理解できるようになったとき、AIは人間のバイアスも習得してしまう:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/11/21
  • デジタルロックウェル硬度計であずきバーの硬度を測定してみました : ジー・サカイのNO KNIFE NO LIFE

    ジー・サカイのNO KNIFE NO LIFE 刃物の町であり刀匠の町でもある岐阜県関市の刃物メーカー、ジー・サカイの公式ブログです。関市は刀鍛冶に不可欠な良質な土壌と炭、水路にもなる長良川の存在により古くから刀匠の町として発展してきました。戦国時代が終わった後も刀鍛冶は生活のため鍬や包丁などの日常品を作り続け、関市では刃物産業が地場産業として発展していきました。弊社は刀鍛冶の技術を起源とした匠の技と先端技術の融合により、錆びに非常に強い釣り用ナイフ、高品質な家庭用包丁を生産しており、その技術は世界的に求められ世界中で弊社のナイフが使用されています。大変錆に強い包丁を開発し、1年間塩水に漬けても錆びませんでした。ネコバージョンの可愛くてカッコいい包丁も販売中です! アウトドア/キャンプ/ブッシュクラフト/登山/釣り/山菜取り/災害時・救助用に大活躍のナイフ、よく切れる包丁、美しいダマスカス

    デジタルロックウェル硬度計であずきバーの硬度を測定してみました : ジー・サカイのNO KNIFE NO LIFE
  • 複合主キーを避けるべき理由 - 虎塚

    データベース設計の話をしていて、「連番の主キーは業務上意味のないデータだから、テーブルに持たせるのはムダだ。複合主キーにするべき」という意見を聞く機会がありました。 脊髄反射で「ないわー」と思ったものの、理由を上手く説明できなかったので、改めて考えてみました。 その結果、次のような結論に至りました。 単一の連番カラムによる主キーと、複合カラムによる主キーとで迷ったら 実装をシンプルにし、業務変更の影響範囲を小さくするために、複合主キーを避ける というわけで、調べたことや考えたことをメモしておきます。# 間違っている部分があれば、教えていただけると嬉しいです。 (2011/07/25 追記)複合主キーとサロゲートキーについては、要件やシステムに依存して多様な判断がありうると思います。にもかかわらず、「避けるべき」というタイトルにしたのは極端でした。申し訳ありません。ご指摘下さった皆さん、あり

    複合主キーを避けるべき理由 - 虎塚
  • 降格、暴言…そして「トイレ離席するなら、書類にハンコをもらえ」 50代男性課長が受けた仕打ち(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    50代のベテラン課長が15年以上勤めた会社で、わずか数分間のトイレ離席まで「書類にハンコをもらい、部長に報告しろ」と言われたとしたら……。大手保険会社・Chubb損害保険(東京都)に勤めるAさん(53歳)は、まさにそんな状況に陥った。【BuzzFeed Japan / 渡辺一樹】 Aさんは、毎日の「業務日誌」で、トイレ離席にハンコをもらうことを命じられていた。どうしてそんな日誌を書かされていたのか。2017年5月31日に言い渡された東京地裁(川淵健司裁判官)の判決文などをもとに、経緯を振り返る。 ・Aさんは1999年、正社員として雇われた。 ・2010年、B部長がAさんの上司となった。 ・Aさんの人事評価は、2009年と2010年は、C評価(5段階のまんなか)だった。 ・ところが、B部長による2011年の人事評価では、根拠不明のまま、突然D評価とされた。 ・さらに2012年になると、「あら

    降格、暴言…そして「トイレ離席するなら、書類にハンコをもらえ」 50代男性課長が受けた仕打ち(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
  • 博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本

    イノベーション理論と物性物理学を専門とする京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏が、新著『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』(日経BP社)で偉大な物理学者たちの足跡をたどったことをきっかけに、現代の“賢人”たちと日の科学やイノベーションの行く末を考える企画。前回に続き、米パデュー大学H.C.ブラウン特別教授の根岸英一氏と、山口氏による対談の模様を伝える。 話題は、日アメリカにおける研究者のあり方の違いへと進んだ。(構成は片岡義博=フリー編集者) 台頭しつつある中国の頭脳 山口 日では、化学産業は何とか持ちこたえているものの、エレクトロニクスや物理系の産業は総じて落ち込んでいます。シャープは自力再生が難しくなって、ついに台湾の鴻海精密工業に買収されました。東芝も今年に入って子会社の原子力企業(ウェスチングハウス・エレクトリック)が倒産し、何と最も大切な半導

    博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本
  • [mixi]L-51のT'sT版 TMJ-051 - T'sT テリ−ズテリ− | mixiコミュニティ

    輝美氏のギターづくり四十周年を記念して特別に製作された"TMJ-051"完成です。トップに端正な木目が上品なスプルース、サイド/バックはコントラストが美しいタケノコ模様のマダガスカルローズウッドで、もちろん最高級の材料がともに使われています。エボニー指板/ブリッジ、ゴトー510ペグ。Terry's Terryのお家芸ともいえる輝度の高い貝細工、ベッコウピックガード、ボディ内塗装。ヤマハギターの中でももっともマニアックで、テリーさんご人も思い入れが強いという左右非対称L-51のT’sT版記念モデルです。限りなくクセのない、凛とした透明感のある出音。一音ずつの押し出しが強く、リバーブ感があり、高音が特に華やかです。テリーさんを祝するにふさわしい誉れ高いデザインとなっています。オリジナルTJとTMの非対称ボディシェイプ、家風のピックガード、ヘッドの形も非対称で、突き板と駒には桜の彫刻が

    [mixi]L-51のT'sT版 TMJ-051 - T'sT テリ−ズテリ− | mixiコミュニティ