タグ

2019年5月23日のブックマーク (26件)

  • セサミストリートに「里子」のキャラクターが登場

    (CNN) 米公共放送サービス(PBS)の子ども向け番組「セサミストリート」に、里親のもとで暮らす新たなキャラクター「カーリ」が登場した。 カーリは黄色い髪のマペット。家庭の事情で親と暮らすことができず、里子として「今だけの親」に育てられているという設定だ。 ある場面では、人気キャラクターの「エルモ」にカーリの里親が語り掛ける。実の母親が「今は大変な時」なので、「ママがまた育てられる時まで、私たちがカーリを守ってあげる」と説明している。 母親はいつ戻るのか、と無邪気に尋ねるエルモに、「それははっきり分からないけれど、分かっているのはカーリちゃんが今はここの子だということ」「私たちが、あの子にいてほしいと思っている」と答えている。 カーリの登場によって、里子を養育する家庭には安定した環境や帰属意識の大切さを、子どもたちには里親がどんな制度かを教える狙いがある。 5月は米国の里親月間。米厚生省

    セサミストリートに「里子」のキャラクターが登場
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • 「愛犬と一緒に埋葬を」 元気だった犬、遺言に従って安楽死 米

    (CNN) 米バージニア州で、自分が死んだら愛犬を一緒に埋葬してほしいという故人の遺言に従って、元気だった飼い犬が安楽死させられた。 シーズーのミックス犬「エマ」は、飼い主の女性が死去したことを受けて3月8日に同州チェスターフィールドの保護施設に預けられた。 同施設はそれから2週間の間、遺言執行者と交渉を続け、エマを譲り受けて里親を探したいと申し出ていた。この犬であれば里親は簡単に見つかると判断していたという。 しかしチェスターフィールド警察によると、遺言執行者が3月22日にエマを引き取るため同施設を訪れた。施設側は、エマを譲渡してほしいと再度持ちかけたが、遺言執行者は応じなかった。 エマは地元の動物病院へ連れて行かれて安楽死させる処置が行われ、バージニア州の施設で火葬された。骨壺(こつつぼ)に収められた遺灰は遺産管理人に返還された。 飼い主とペットを一緒に埋葬することが認められるかどうか

    「愛犬と一緒に埋葬を」 元気だった犬、遺言に従って安楽死 米
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • 「女性のひげは恥ずかしい」そう思っていた私が、顔のひげを剃るのをやめた理由

    時には泣きながら「もうやめてほしい」とお願いしました。家から逃げ出して、サーカスでひげ女として平和に暮らす生活を空想したこともあります。

    「女性のひげは恥ずかしい」そう思っていた私が、顔のひげを剃るのをやめた理由
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • 爆速で成長したBuzzFeed Japan創刊編集長を退任します デジタル時代のメディアのあり方を求めて

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    爆速で成長したBuzzFeed Japan創刊編集長を退任します デジタル時代のメディアのあり方を求めて
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • きのうの敵は、きょうも敵? | NHKニュース

    先月(4月)の統一地方選挙で相次いだ保守分裂の知事選挙。 選挙後はノーサイドのはずが、亀裂は深まりさえも見せている。 なかでも、麻生副総理の地元として知られる福岡県。そこでは「麻生派VS非麻生派」の激突となった選挙の余波が続く。 衆参同日選挙の見方も出る中、自民党は結束することができるのか。 今も残る「しこり」の現場を追った。 (福岡局 坂理/政治部 加藤雄一郎、関口裕也、川田浩気)

    きのうの敵は、きょうも敵? | NHKニュース
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • 将棋 羽生九段 歴代最多勝利に並ぶ | NHKニュース

    将棋羽生善治九段が、23日に行われた対局に勝って通算1433勝となり、大山康晴十五世名人が持つ勝ち数の歴代最多記録に並びました。プロ入りから33年、48歳での達成で、生涯現役を貫いて69歳で亡くなった大山さんの偉業に早くも追いつきました。 谷川九段の先手で午前10時に始まった対局は、終盤、互いに攻め合う展開となり、午後7時13分、94手までで谷川九段が投了して、羽生九段が勝ちました。 羽生九段はこれで、未公開の対局を含めて通算1433勝となり、大山康晴十五世名人が持つ勝ち数の歴代最多記録に並びました。 羽生九段は昭和60年、15歳2か月でプロ入りし、平成8年に当時の七大タイトルすべてを独占する史上初の「七冠」を達成するなど、トップ棋士としての活躍を続け、去年2月には将棋界で初めて国民栄誉賞を受賞しています。 7割を超える勝率で勝ちを重ねた結果、プロ入りから33年5か月後の48歳7か月で1

    将棋 羽生九段 歴代最多勝利に並ぶ | NHKニュース
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
    相手が谷川九段とは。
  • 「毒物扱い」されているパンの添加物 山崎製パンの主張に業界激震 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 山崎製パンが3月に公開した添加物に関する主張をNEWSポストセブンが報じた 一部で「毒物」扱いされる乳化剤などの添加物は、危険なものではないと主張 また添加物「不使用」と表示し、代替物質を使う他社製品との差はない、とも ◆他社の表示について山崎製パンが主張 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「毒物扱い」されているパンの添加物 山崎製パンの主張に業界激震 - ライブドアニュース
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • パン業界激震 「イーストフード・乳化剤不使用」表示の是非

    製パン最大手の山崎製パンが、今年3月26日、自社のウェブサイト上に〈「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示について〉と題したページを公開した。当初は大きな話題になることはなかったが、そのページの存在が知られるにつれ、業界がざわついている。 どんな内容かを紹介する前に、「イーストフード」「乳化剤」について説明しておこう。これらはパン作りに使われる品添加物である。 イーストフードは文字通り、“イースト菌(酵母)のべ物”で、イースト菌によるパン生地の発酵を促し、ふっくらしたパンを作るために使う。消費者庁の基準では、塩化アンモニウムや硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸三カルシウムの他、計18種類の物質を総称してイーストフードと呼ぶことを認めている。乳化剤はパン生地の保水性を高めて柔らかさを保つために使われるもので、こちらも同様に、グリセリン脂肪酸エステルや卵黄レシチンなど25種類を総

    パン業界激震 「イーストフード・乳化剤不使用」表示の是非
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • 日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題、さいごに - 日毎に敵と懶惰に戦う

    人の観光旅行先として中国土が人気がないのはなぜか、中国は外国人観光客フレンドリーではない、という話をしてきました しかし、以下のデータを見ていただきたいのですが 世界観光ランキング - Wikipedia このデータによれば、中国は2017年は6074万人が訪れ、フランス・スペインアメリカに次ぐ、世界第4位の観光大国なんですね そして日人も中国に行かないのか?といえば、2017年のデータでは、海外渡航先TO10を見てみると https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/20190521.pdf 1.アメリカ 3,595,607(ハワイ 1,587,781) 2.中国 2,680,033 3.韓国 2,311,447 4.台湾 1,898,854 5.タイ 1,544,442 6.シンガポール 846,440 7.香港 813,207 8.ベトナム 7

    日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題、さいごに - 日毎に敵と懶惰に戦う
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • 丸山穂高議員 体調不良で24日の衆院議運委での聴取は見送りに | NHKニュース

    丸山穂高衆議院議員が、戦争で北方四島を取り返すことの是非に言及したことなどをめぐって、衆議院議院運営委員会の理事会は24日、丸山氏から事情を聴取するため、出席を求めることを決めました。これに対し丸山氏は体調不良で出席できないと回答し、24日の聴取は見送られることになりました。 これについて、23日開かれた衆議院議院運営委員会の理事会では、「事実関係を確認する必要がある」として、丸山氏人から事情を聴取するため、24日の理事会への出席を求めることを決めました。 これに対し丸山氏は秘書を通じて、「体調不良のため出席できない」と回答し、24日の聴取は見送られることになりました。 丸山氏に対しては、与党側が反省を促すための「けん責決議案」を、野党側が議員辞職勧告決議案をそれぞれ提出していて、与野党は24日の理事会で今後の対応を協議することにしています。

    丸山穂高議員 体調不良で24日の衆院議運委での聴取は見送りに | NHKニュース
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
    死ぬなよ。
  • 「人生100年の蓄え」国の指針案が炎上 「自助に期待するなら年金徴収やめろ」批判殺到(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人生100年、蓄えは万全?」――金融庁が審議会でまとめた、国民の老後の資産に関する指針案について、朝日新聞が23日の朝刊1面で報道した内容が、ネットで話題を集めている。指針案は、年金だけでは老後の生活費が足りなくなってしまうリスクがあることを政府が認め、国民が自ら資産形成することを促す内容だが、「自助に期待するなら年金の徴収をやめて」などと、政府への批判が集まっている。 報道の基となった報告書案は、「高齢社会における資産形成・管理」というタイトルで、金融庁のWebサイトでPDFで公開されている。 報告書案では、「人口減少や高齢化の進展で、公的年金が実質的に低下していく一方で、税・保険料の負担も年々増加している」などと指摘し、年金だけで生活費をまかなえなくなるリスクに言及。夫65歳以上・60歳以上の夫婦のみ・無職の世帯では、月平均で約5万円不足しており、さらに20~30年生きるとすれば、

    「人生100年の蓄え」国の指針案が炎上 「自助に期待するなら年金徴収やめろ」批判殺到(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • 人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案:朝日新聞デジタル

    人生100年時代に向け、長い老後を暮らせる蓄えにあたる「資産寿命」をどう延ばすか。この問題について、金融庁が22日、初の指針案をまとめた。働き盛りの現役期、定年退職前後、高齢期の三つの時期ごとに、資産寿命の延ばし方の心構えを指摘。政府が年金など公助の限界を認め、国民の「自助」を呼びかける内容になっている。 報告書案「高齢社会における資産形成・管理」として、金融審議会で示した。 平均寿命が延びる一方、少子化や非正規雇用の増加で、政府は年金支給額の維持が難しくなり、会社は退職金額を維持することが難しい。老後の生活費について、「かつてのモデルは成り立たなくなってきている」と報告書案は指摘。国民には自助を呼びかけ、金融機関に対しても、国民のニーズに合うような金融サービス提供を求めている。 報告書案によると、年金だけが収入の無職高齢夫婦(夫65歳以上、60歳以上)だと、家計収支は平均で月約5万円の

    人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案:朝日新聞デジタル
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • メイ英首相、24日に辞任を表明へ…地元紙(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    【ロンドン=緒方賢一】英紙ザ・タイムズは23日、メイ首相が24日に早期辞任を表明すると報じた。 メイ氏は24日に与党・保守党の下院議員幹部と会談する予定で、辞意を伝える見通しだという。 欧州連合(EU)からの離脱を実現できないうえ、離脱について民意を問う2度目の国民投票の可能性に言及するなどして保守党、さらには閣内から辞任を求める声が急速に高まった。 メイ氏を支え議会運営を引き受けてきたレッドサム下院院内総務も22日、メイ氏の離脱方針に抗議し辞任した。 メイ氏はEUからの離脱条件を定めた離脱協定案を下院が可決すれば辞任する考えを明らかにしていた。しかし早期辞任を求める声が高まったことを受け、6月上旬に辞任の時期について明らかにすると述べていた。

    メイ英首相、24日に辞任を表明へ…地元紙(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • 絶対の正解求める危うさ 歴史学者・呉座勇一氏 令和の知をひらく(4) - 日本経済新聞

    人は歴史好きといわれるが、大人になってから学び直す機会は少ない。歴史に材を取った小説やドラマも古い学説にのっとっていることが多く、最新の研究成果が一般の人まで届いていないのだ。●「意識の移植」が問う倫理 脳科学者・渡辺正峰氏 令和の知をひらく(1)●ネットの「無」に抗う時 作家・上田岳弘氏 令和の知をひらく(2)●他者の性と欲望認める 哲学者・千葉雅也氏 令和の知をひらく(3)大学で教え

    絶対の正解求める危うさ 歴史学者・呉座勇一氏 令和の知をひらく(4) - 日本経済新聞
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • リアル君の名は。おっさんが女の子の匂いを買ってきて身につけたら、たまらない背徳感を味わえた

    「女の子の匂い」をご存じだろうか? 「臭い」ではなく「匂い」である。 よく言われる、せっけんの香りではない。デオドラントや柔軟剤、コンディショナー、乳液、ハンドクリーム、化粧水、オーラルケア、ファンデなどの香料、フレグランスでもない。それらは、女の子から漂ってくる様々な匂いを構成する要素にすぎない。 そうした、外づけの化合物ではなく、女の子自身から発する匂いだ。ココナッツミルクや白桃を想起させる、何とも言えない、「匂い」というより、「あの感じ」といえば分かるだろうか。心地よく、はっとする感じ、あるいは身体的にオンになる感覚である。 これは、わたしの変態性が生み出した妄想にすぎぬ、と考えていた。しかし、優れた先人たちの研鑽と研究の末、「女の子のいい匂い」とは、以下の物質であることが判明している。 ・高級脂肪酸と安息香酸エストラジオール ・ラクトンC10、C11 では、女の子の匂いを再現するこ

    リアル君の名は。おっさんが女の子の匂いを買ってきて身につけたら、たまらない背徳感を味わえた
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
    楊貴妃じゃないんだから。(香木食ってたって話ですよ)
  • 無限にはてブに書き込んでるやつ、いつ仕事してるの?

    暇なの?

    無限にはてブに書き込んでるやつ、いつ仕事してるの?
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
    察しろ。
  • 痴漢に安全ピンってなんで叩かれてんの?

    今って私的制裁にうるさすぎだろ。 法治国家うんぬんって法律が飛んできて守ってくれない以上、しょうがないじゃん。 そら勘違いとか逆上とかあるよ。リスクは常にある。 でも生きるって何かしらリスクに晒されるもんだろ? 俺だって冤罪のリスクがあっても電車乗ってるよ。 俺の気が狂って痴漢しだしたら刺されて当たり前だし、誤解なら問答無用で女引きずりだしてボコるよ。 人をまがりなりにも刺すってそういうことだわな。 でもそりゃしょうがなくないか?自助努力って自助におけるコストも受けざるを得ないし、どうしようもないだろ。 いくらかの確率で痴漢される。痴漢されたら刺す、刺したらもしかしたらボコられる。 それで良いじゃん。 何がダメなんだ? 自力で身を守る。守れなくれても一泡ふかせる。 大事だろうが。 追記 別に安全ピンである必要はないんだな。 持ち歩いて不便でなけりゃいいし、捕まって良ければ刃物でいいんだ。

    痴漢に安全ピンってなんで叩かれてんの?
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • 維新、長谷川氏の公認停止 | 共同通信

    維新の会は23日、参院選に擁立する予定だったフリーアナウンサーの長谷川豊氏が差別発言をしたことを受け、当面、公認停止にすると決めた。

    維新、長谷川氏の公認停止 | 共同通信
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • お知らせ - お詫びと訂正『えんとつ町のプペル』 単行本 | 株式会社 幻冬舎

    【緊急企画】草川拓弥さんからの特別プレゼント‼感謝の気持ちを込めた「Thanks Bookmark」を200名様と、イベント使用のサイン入りポスター「Thanks Poster」を3名様に!

    お知らせ - お詫びと訂正『えんとつ町のプペル』 単行本 | 株式会社 幻冬舎
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
    あーあ。ここにhagexさんがいらしたら、赤字で添削いれてくれたんだろうなあ。つまんないなあ。(“不在”がこんな時、こんな事で刺さってくるなんて)
  • コンビニ24時間営業、「見直し賛成」7割 本社調査 - 日本経済新聞

    コンビニエンスストア各社が検討を迫られている24時間営業の見直しについて、消費者の72.6%が賛成であることが日経済新聞社の調査でわかった。深夜の利用者の減少に加え、人手不足の店側の事情を理解する声が出ている。客離れを懸念するコンビニ各社は見直しに慎重姿勢を崩しておらず、消費者との意識の差が鮮明になった。24時間営業の見直しについて聞いたところ「賛成」が41.1%、「どちらかというと賛成」が

    コンビニ24時間営業、「見直し賛成」7割 本社調査 - 日本経済新聞
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • モラハラ夫、恐怖で支配 「自分で決めろ」決めれば文句:朝日新聞デジタル

    常に上から目線で、話し合いにならない。いきなり無視する――。配偶者など親密な関係の間で起きる暴力(DV)の中で、「モラルハラスメント」(モラハラ)と呼ばれる精神的な暴力に悩む人がいます。身体的な暴力のようにけがなどの被害が見えず、離婚時の争いでも証明が困難な例も。被害者は、「深刻さを理解して」と訴えます。 就寝中、大きな音を立てて冷蔵庫を開閉する夫。我慢の末に「気になる」と伝えると、「しょうがない」。意見を伝えたときは、「自分だって」と不満を言い募る。都合が悪いときは無視する。 「この3パターンしかなく、話し合いにならなかった」。北九州市の女性(43)は、5年前に別居した夫との生活をそう振り返る。 矛盾した言動もあった。 夫は「何でも買っていいよ」と言うのに、ジュースをかごに入れた女性に対し、「そんなん、誰が買っていいって言った?」「それ、いつ飲むん?」と繰り返し嫌みを言ってくる。サラダを

    モラハラ夫、恐怖で支配 「自分で決めろ」決めれば文句:朝日新聞デジタル
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
    モラハラ妻(母)も存在すると思う。モラハラ息子・娘とか。アタシは大丈夫だろうか。。。
  • オリンピック中の首都高 1000円値上げ案 渋滞対策:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックに向け、国や東京都が期間中の交通渋滞対策として、首都高速道路の料金を日中に千円上乗せする案を検討していることがわかった。都などは今年7~8月、民間企業に協力を仰いで渋滞対策を試行する予定で、その結果を踏まえ、最終的な上乗せ額を決める。 首都高は、選手や大会関係者の移動に使われる主要ルート。料金を時間帯によって変動させる「ロードプライシング」の導入について、中央環状線とその内側の区間で、物流関係のトラックなどをのぞく一般車に対し、300~1300円の通常料金(ETC利用の普通車)に500~3千円を上乗せする案を検討していた。関係者によると、21日、国や都、大会組織委員会など関係者の協議で、千円の上乗せを軸に詰めの検討をしていくことを確認したという。 都や組織委はこれまで、時差出勤やテレワーク(在宅勤務)を企業に要請し、自主的な取り組みによる渋滞緩和を目指して

    オリンピック中の首都高 1000円値上げ案 渋滞対策:朝日新聞デジタル
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • 五輪で首都高1000円上乗せ 国・都が検討、渋滞対策で - 日本経済新聞

    2020年東京五輪・パラリンピック期間中の渋滞対策を検討している国や東京都が、首都高速道路の通行料金を日中に1000円上乗せする案を軸に調整していることが18日、分かった。都などは今夏、民間企業にも呼びかけて混雑緩和の試行実験を予定しており、その結果も踏まえて上乗せ額を決める。対象は会場へのアクセスで交通量の増大が見込まれる首都高中央環状線の内側で、早朝から午後10時を想定している。これまで

    五輪で首都高1000円上乗せ 国・都が検討、渋滞対策で - 日本経済新聞
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
  • トランプ氏大相撲へ 千秋楽で急須と湯飲みが使えなくなる? | 毎日新聞

    急須と湯飲みをのせた盆を手に、客席を慌ただしく動き回る相撲案内所の出方=東京・両国国技館で2019年5月21日、藤井達也撮影 米国のトランプ大統領の大相撲観戦で相撲茶屋が困り顔だ。警備上の理由から「茶屋なのに茶が出せない」とぼやいている。 相撲案内所、通称相撲茶屋は、日相撲協会から一部の入場券の販売を委託され、購入した観客に飲物、土産物の販売や湯茶の接待を行う。出方と呼ばれる、たっつけばかま姿の従業員が、急須と湯飲みを載せた盆を升席に運ぶのはおなじみの光景だ。 この急須や湯飲みが割れ物であることが問題視された。割れ物は凶器になる可能性もあるため、千秋楽は客席への持ち込みが禁止される。瓶入りのビールやワインも同様で、案内所関係者の間では、「パリンと物が割れる音がしただけで米国のシークレットサービスが身構えるらしい」といううわさも飛び交う。ペットボトル入りのお茶は販売できる見込みだが、「普

    トランプ氏大相撲へ 千秋楽で急須と湯飲みが使えなくなる? | 毎日新聞
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
    ぜっったい暇そうにしてる。みんなで座布団シャワーしようぜ!(本当はダメ)
  • 「彼をNHKに戻すな」 政権との距離感、前会長も警戒:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が政権に復帰して6年半。権力が放つ強い磁力に吸い付けられるように、首相官邸の意向が霞が関で忖度(そんたく)される構図が強まっている。それが社会に影響を及ぼし、さらに政権基盤を強める「磁界」を形成していく――。長期政権がもたらす政治、社会の変容について、夏の参院選を前に考える。 新元号が令和に決まった4月1日、安倍晋三首相は一部の民放とNHKをはしごした。NHKの報道番組「ニュースウオッチ9」には冒頭から出演。元号に込めた思いなどを語った。 「多くの方々に前向きに明るく受け止めていただいて当にほっとしました。明るい時代になるなと、そんな予感がしております」 歴史的な決定を行ったこの方に来ていただいた――。キャスターは首相をそう紹介したが、NHK報道局職員の一人はこう話す。「首相が出演することはいつのまにか決まっていて、制作現場には事前に相談もなかったようだ」 長期政権と公共放送

    「彼をNHKに戻すな」 政権との距離感、前会長も警戒:朝日新聞デジタル
    HanaGe
    HanaGe 2019/05/23
    この先は有料や~(彼って誰よ~)