タグ

ブックマーク / irorio.jp (29)

  • ヒマラヤ登山隊について来た野良犬、そのまま登頂に成功してしまう - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ヒマラヤ登山隊の後にくっついて歩いていたネパールの雑種犬が、そのまま7,129メートルを登り切り、山頂を制覇してしまった。登山隊と仲良くなった地元の犬米国シアトル市在住のDon Wargowskyさんは、ネパール・カトマンドゥを拠地とする登山ツアーの企画・コーディネート会社「Summit Climb」を運営している。登山隊のリーダーとしてあちこちの山に登っているWargowskyさんは、ヒマラヤの山の一つメラピーク(標高6,654メートル)からの帰り道で、一匹の野良犬と仲良くなった。Wargowskyさんや登山隊のメンバーが「メラ」と呼ぶその犬は、チベタン・マスティフとヒマラヤン・シープドッグの混血らしいメスの雑種犬。決して特別な犬ではない。それから3週間、メラはWargowskyさんの登山隊の後をついて回った。カトマンドゥのキャンプに滞在している時だけでなく、2018年11月9日にはバ

    ヒマラヤ登山隊について来た野良犬、そのまま登頂に成功してしまう - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    HanaGe
    HanaGe 2019/03/09
  • 単細胞生物が“命を終える瞬間”をとらえた映像に涙が出る - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    誰もが学校で習ったことがある「単細胞生物」。名前が表す通り、ひとつの細胞でできている生物のことだ。生命の営みすべての働きがひとつの細胞で行われている。肉眼ではなかなか見ることができない、単細胞生物の最期の瞬間をとらえた貴重な映像がある。映像は60秒間で、1月8日現在で約6万7000回再生されている。クリスマスに公開された映像 この映像は、2018年12月25日に投稿されたもの。「無に還っていくのを見ていたら、とても胸が痛んだよ。大きさに関係なく、命というのははかないものだね」というコメントが添えられた。コメント欄には「素晴らしく、そして悲しい」「当に命ってはかないものだね」「助けることはできなかったのか」「胸が痛くなった」「なぜクリスマスに泣かなくてはいけないのか」など、見知らぬ単細胞生物の死を悼む声が多数寄せられている。研究者でもなかなか見られないという映像に収められているのは繊毛虫(

    単細胞生物が“命を終える瞬間”をとらえた映像に涙が出る - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    HanaGe
    HanaGe 2019/01/10
  • 13歳少年が無許可でホットドッグ店を営業→市衛生局が許可取得を全面支援へ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    米国の13歳の少年が始めたホットドッグスタンドが無許可であることを市の衛生局が見つけ、営業停止にする代わりに、許可取得を全面的にバックアップした。この出来事は、海外メディアで話題になっている。叔父のホットドッグロースターで開業ミネソタ州ミネアポリス市に住むJaequan Faulkner君(13歳)が、自宅の前でホットドッグスタンドを始めたのは2016年のこと。叔父さんが使わなくなったホットドッグロースターを借りてホットドッグを作り、加えてスナック菓子やソフトドリンクも売った。開業した一番の目的は、服を買うことだったそうだ。無許可営業で通報されるJaequan君のホットドッグスタンドは近隣の人たちから愛されるようになり、やがてその存在が市内に広く知れ渡るようになったという。ところが、Jaequan君が市の許可を得ずに営業していることを誰かが見つけ、環境衛生局に通報した。営業停止命令ではなく

    13歳少年が無許可でホットドッグ店を営業→市衛生局が許可取得を全面支援へ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    HanaGe
    HanaGe 2018/07/22
  • 「素晴らしい!」高齢出産による“流産”の原因解明に注目が集まる - IRORIO(イロリオ)

    高齢出産で卵子の染色体数異常の頻度が増す原因が特定された。 染色体数異常の原因を特定 理化学研究所は1日、「加齢による卵子の染色体数異常の原因を特定」したと発表した。 染色体の分配の誤りを直接観察することで解明したという。 染色体数異常で流産の頻度が増 卵子は、生殖細胞である卵母細胞が2段階の減数分裂をして作られる。正常な卵子になるには、減数分裂で正しい数の染色体が卵子に分配される必要がある。 分配で誤りが起こってしまった場合、受精しても出産まで至ることはほとんどない。また、受精しても「流産胚」や「ダウン症」などの先天性疾患の頻度が増すという。 母体年齢とリスクは比例!? 流産やダウン症などを引き起こす染色体数の異常は、母体年齢と共に上昇することが知られている。 厚生労働省によると「何らかの染色体異常を持つ子どもが生まれる頻度」は、母親の年齢が20歳の時は526分の1、30歳の時は384分

    「素晴らしい!」高齢出産による“流産”の原因解明に注目が集まる - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2015/07/03
  • 鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)

    看護師は非常勤 鳥取県立鳥取養護学校で医療ケアを担う看護師6人が一斉に辞職した件が話題になっている。 報道によると、同学校には非常勤の看護師6人が在籍し、医療ケアの必要な生徒に対して処置を行っていたとのこと。 しかし保護者からの威圧的な言動があったことに加え、学校側などのフォロー体制が十分でなかったとして、先月末に辞職を申し出たとしている。 経緯と現在の状況 直接取材した情報もあるのか、メディアによって、やや報道内容に違いがある。鳥取県議会では、議会内容をインターネットで公開しているので、改めて議会録画を見てみた。 今回の件が取り上げられたのは、8日の総務教育常任委員会だ。まず足立特別支援教育課長や山教育委員会教育長の発言から、経緯を並べてみる。 4月半ば:一部の保護者からの厳しい指摘が始まる 4~5月:保護者、教師、看護師などで話し合いの場が設けられる 5月22日:看護師全員が辞職を願

    鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2015/06/09
  • 【悲報】今年は地球的に過去最高の暑さになりそう、と米国NOAAが発表 - IRORIO(イロリオ)

    米国の政府機関であるアメリカ海洋大気庁が昨日発表した最新レポートによれば、今年は地球全体が過去最高の暑さになりそうだとのこと。 すでに過去最高の陸地・海洋温度を記録 過去136年間にわたって地球規模の気象データーを収集しているアメリカ海洋大気庁によれば、昨年5月から今年4月までの12カ月で、過去最高の陸地・海洋の温度を記録したそう。 このままいけば過去最高に、との予測 2015年に入ってから4カ月間(1月〜4月)の陸地・海洋温度を見ても過去最高となっており、このことからアメリカ海洋大気庁は「このままいけば、今年は過去の最高記録と同等か、それを超えるだろう」としている。 エル・ニーニョの影響が大きい 今年に入ってからの陸地・海洋温度上昇は、強度を増し続けているエル・ニーニョ現象が大きく影響しているらしい。そうなると、海洋と大気中にさらに多くの熱が供給され、地球全体で見て2015年が過去最高の

    【悲報】今年は地球的に過去最高の暑さになりそう、と米国NOAAが発表 - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2015/05/22
  • 宝塚に伝わる「ブスの25箇条」が話題に - IRORIO(イロリオ)

    5/19放送の「あさイチ」では「女の人生2度おいしく~タカラジェンヌの第2幕~」として退団後のタカラジェンヌの活躍が紹介された。今年、100周年を迎えた宝塚歌劇団。これまでに宝塚を支えたタカラジェンヌは4400人を超えているそうだ。 人生を切り開くタカラジェンヌがすごい 退団後、宝塚で学んだ哲学を大切にしながら他業種に挑戦しているタカラジェンヌたち。 34歳で歯科医を志した桝谷多紀子さんは、宝塚時代に教師から言われた「あなたがやらないから出来ない。やれば出来るのよ」という言葉を胸に努力を続け、45歳の時に国家試験に合格。 桝谷さんは「人間はいつかできるんだということを宝塚で学ばせていただいた。努力さえすればいつかできる」と語っている。 タカラジェンヌが大切にしている「ブスの25箇条」 また、番組内で鍼灸師になった橋実瑞貴さんが大切にしている哲学として「ブスの25ヶ条」が紹介され、話題にな

    宝塚に伝わる「ブスの25箇条」が話題に - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2014/05/20
  • 疲れたとき、手軽に20分で試してみて。「プログレッシブマッスルリラクゼーション」で心身を一気にリフレッシュ! - IRORIO(イロリオ)

    疲れたとき、手軽に20分で試してみて。「プログレッシブマッスルリラクゼーション」で心身を一気にリフレッシュ! 精神的にストレスやプレッシャーを抱えているときなど、身体が疲れやすくなったり、なかなか回復しなかったりすることがある。そんなときに試してみたい、非常に簡単なリフレッシュ方法を紹介する。 eHow.comで手軽なリフレッシュ方法として紹介されているのが「プログレッシブマッスルリラクゼーション(PMR)」。日語では「漸進的筋弛緩法」と直訳できるが、あまり聞いたことがない名前だろう。しかし、特別な器具や場所など一切必要なく、20分程度の時間があればこのPMRはできる。 このPMRの一例を紹介しよう。まず、部屋着や運動着などきつくない服装で、ベッドや床など快適な場所に仰向けで寝そべる。常に呼吸は深く、ゆっくりと続ける(止めない)。身体を大きな部位に分け、それぞれの部位の筋肉を5秒ほど固め

    疲れたとき、手軽に20分で試してみて。「プログレッシブマッスルリラクゼーション」で心身を一気にリフレッシュ! - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2013/08/18
  • タイガーウッズには悪いけど…“セックス依存症”という病気は存在せずただのセックス好きと判明:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    タイガーウッズの離婚騒動でその名をとどろかせた“セックス依存症”という病気。一時は同情のこもった眼差しすらおくられたタイガーだったが、最近になりセックス依存症という病気は存在せず、彼をはじめこの病気を公言していたセレブたちは、いずれもただのセックス好き&浮気男であることをカミングアウトしていたに過ぎないと判明した。 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校Nicole Prause女史は、“セックス依存症”と診断された50名の男女を対象に調査を行った。同じ依存症なら神経学的にも心理学的にも、薬物中毒者がドラッグをイメージしたときと同じような症状があらわれるはず!!との仮説のもと、被験者に性的な欲求が高まる写真を見せて実験を行った。ところが被験者の脳内に依存症を示唆するような動きは見られなかったという。 エッチな写真を見せられ被験者たちの性欲は一様に高まったが、依存症状が軽かろうが重かろうが脳の変

    HanaGe
    HanaGe 2013/07/22
  • 【以前イグ・ノーベル賞も受賞した実験】滴が落ちた!69年間も人類の目から逃れ続けたピッチドロップ、ついに決定的瞬間をビデオに収められる! - IRORIO(イロリオ)

    【以前イグ・ノーベル賞も受賞した実験】滴が落ちた!69年間も人類の目から逃れ続けたピッチドロップ、ついに決定的瞬間をビデオに収められる! ピッチガオチタ、ピッチが落ちた、THE PITCH DROPPED! 以前にもご紹介した通り、1927年から豪クイーンズランド大学で続行されているピッチドロップという実験がある。ピッチは常温では個体のような物質で、金槌で叩くと割れてしまう位だが、それは非常に粘性が強い液体だと証明するために始められたこの実験。イグ・ノーベル賞という大層な賞を受賞した経歴通り、ただ単に「ピッチが何年かかって漏斗から落ちるか観察する」という、小学生でも出来そうなごくシンプルなものだ。しかしそのピッチの気まぐれゆえに、これまで落ちた8滴のうち、一度も決定的瞬間を捉えられたことがないという観察者泣かせな研究だった。 クイーンズランド大学のピッチドロップは、決定的瞬間にビデオカメラ

    【以前イグ・ノーベル賞も受賞した実験】滴が落ちた!69年間も人類の目から逃れ続けたピッチドロップ、ついに決定的瞬間をビデオに収められる! - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2013/07/22
  • バターをマーガリンに替えると心臓病のリスクが2倍になると昔からわかっていた件:米研究所 - IRORIO(イロリオ)

    健康に悪いと言われるバターをマーガリンに替えよう!(または替えた)という人は少なくないだろう。かく言う私もそんな一人なのだが、これはもしかしたら誤った判断かもしれない。私たちは50年という長きにわたり、“動物性飽和脂肪酸を含むバターは不健康で、植物由来の不飽和脂肪からなるマーガリンは健康的”との誤った認識を刷り込まれてきたらしい。米国立衛生研究所は1966年~73年に行われた調査で、この常識を覆す事実が既に明らかになっていたことを今になって公表し波紋が広がっている。 以前豪シドニーで行われた調査は、当時心臓発作や狭心症を発症した30歳~59歳の男性458人を対象としたもので、そのうち半数の人が動物性油脂を控えるため、サフラワー油(ひまわり油に類似)由来のマーガリンに替えていたことが判明した。マーガリンを多く摂取していた人はそうでない人に比べ心臓病にかかるリスクが2倍に跳ね上がっていたとか。

    バターをマーガリンに替えると心臓病のリスクが2倍になると昔からわかっていた件:米研究所 - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2013/02/07
  • アリゾナ砂漠で“丸くてプニプニした紫色の物体”が突如大量に現れた件 - IRORIO(イロリオ)

    米アリゾナ州の砂漠で「半透明の紫色でゼリーのようにプニプニした丸い物体」という、聞くからに怪しい謎の物体が大量に発見され、さまざまな憶測が飛び交っている。 第一発見者であるVargasさん夫婦は、散歩の途中にその謎の物体集団を発見したそうだ。出くわした時の物体の様子は、太陽の下でキラキラと輝き、近くで見ると水っぽく半透明状で、夫婦そろって今までに見たことのないような不思議なもの、との感想。また、砂漠の何もないところにその謎の物体が数千個単位の集団で突然現れ、周りからは明らかに独立した様子であったとのこと。 こんな異様な光景を無視するわけにはいかなかったというVargas夫は、とりあえずカメラで写真を撮りまくり、動物学者の友人に見てもらったそうだが、動物学者にしてもその物体の正体は分からなかったという。 その後Tucson植物園の植物学者たちが調査したところ、この丸いプニプニ物体がもし自然

    アリゾナ砂漠で“丸くてプニプニした紫色の物体”が突如大量に現れた件 - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2013/02/05
  • 開かずの間だった亡き父の物置部屋から行方不明になっていたカメを30年ぶりに発見!  - IRORIO(イロリオ)

    ブラジル、リオ・デ・ジャネイロで暮らすアルメイダ家が飼っていた雌のカメ、マニュエラは、今から約30年ほど前の1982年に行方不明になった。家族でさんさん探したのだが、結局見つからず、当時家の修理で出入りしていた業者がドアを開けたままにしていたので、そこから逃げてしまったのだろうということになった。 今年に入って父親が亡くなり、物置部屋を整理することになった。父親は捨ててある電化製品をやたら拾ってきてはそこにしまい込む癖があり、家族はその開かずの間に足を踏み入れたことがほとんどなかったのだとか。息子のレアンドロさんが古いレコードプレーヤーが入った段ボールを外のゴミ置き場に捨てようとしたとき、近所の人から「カメも一緒に捨てちゃうの?」と訊かれ、箱の中をあらためて見てみると、なんとカメが入っていた。しかもちゃんと生きている。それは紛れもなく、30年前に行方不明になったマニュエラだった。家族が皆、

    開かずの間だった亡き父の物置部屋から行方不明になっていたカメを30年ぶりに発見!  - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2013/01/28
  • 【画像】誰もが知ってる歴史上の人物の肖像画をカラーに加工!!やたらと身近に感じられるようになった件 - IRORIO(イロリオ)

    歴史上の偉人たちの姿は教科書などで見たことはあるものの、写真が白黒なゆえにものすごく大昔の人のような気がして、なかなか親近感が沸かない。そこで、デンマークに拠点を置くクリエイティブ・アーティストのMads Mdsen氏、通称Zuzahが、誰もが知っている歴史上の人物たちの肖像画に最新の技術を用いて色を付け、カラー写真を作成。現世まで伝わるさまざまな情報を元に、細部までこだわって忠実に再現されたこれらの写真を見ると、これまで遠く感じていた彼らの存在がグンと身近に感じられるようになる。 アブラハム・リンカーン

    【画像】誰もが知ってる歴史上の人物の肖像画をカラーに加工!!やたらと身近に感じられるようになった件 - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2012/12/22
  • 同性愛者が生まれる理由が判明!!生物学上の子どもを持てないのになぜ?!との長年の謎が解明されたらしいゾ - IRORIO(イロリオ)

    同性愛者が生まれる理由が判明!!生物学上の子どもを持てないのになぜ?!との長年の謎が解明されたらしいゾ 同性愛者はどうして自然淘汰されないのか?!という長年の謎が解明されたという。恋愛対象が同性である人は生物学上の子どもを残すことはできない。ならば当然同性愛志向の組み込まれた遺伝子を代々受け継ぐことはできないはずである。ではなぜ?!という謎の答が学術誌『The Quarterly Review of Biology』に紹介されている。 今回キーとなるのが遺伝子に影響するスイッチ的な役割を担う、後成遺伝学的に見たepi-markである。このepi-markは母親の子宮の中で早い段階で創られ、その子の性差を決めるほか成長していく胎児を守る役割を担っているらしい。例えばあるエピマーカーは女児胎児を男性ホルモンであるテストステロンから守り、生殖器の発達や性同一性、惹かれる相手の性別の決定まで行って

    同性愛者が生まれる理由が判明!!生物学上の子どもを持てないのになぜ?!との長年の謎が解明されたらしいゾ - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2012/12/14
  • 面接でされる5つのタフな質問とその攻略方法 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    何度経験しても慣れないのが就職面接。新卒の人だけではなく、転職活動中の人も悩んでいる人は多いだろう。そんな皆さんに、海外サイトのLifehackから「面接でされる5つのタフな質問とその攻略方法」を紹介したい。 「失業期間が長いようですが?」就職活動期間、すなわち失業活動期間が長くなってしまうと転職活動はなかなか難しくなるものだ。どうして失業期間が長くなってしまったのか、資格取得やボランティア、親の介護などの理由を簡潔に答えられるようにしておこう。 「あなたの短所/弱点は?」面接官が知りたいのは、あなたの欠点そのものではなく、あなたが自分の短所や弱点とどう向き合っているかということ。短所を克服するために何を努力しているのかを伝え、成長の可能性を伝えること。面接先の仕事の内容と関連付けられるとなお良い。 「どうして解雇されたのですか?」もし前職が会社都合での解雇の場合、この質問をされる覚悟をし

    面接でされる5つのタフな質問とその攻略方法 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    HanaGe
    HanaGe 2012/11/10
  • 侮るなかれ人間の嗅覚!!人は恐怖のにおいを嗅ぎ取る能力を持つと判明【オランダ大学実験】 - IRORIO(イロリオ)

    多くの動物たちは自らの発するにおいで仲間に危険を知らせる能力を持つらしいが、実は人間にもこの能力が残存していることがわかったという。 元来他の動物と同じく、人間にも恐怖を嗅ぎわける特殊な力が備わっていたが、言葉の発達により次第に影を潜めていったらしい。オランダのユトレヒト大学はこの仮説の真意を確かめるべく46人の被験者を集め実験を行った。 まず10人の男性にホラー映画を観てもらい、映画鑑賞中の被験者のわきの下の汗を採取した。次に36人の女性に視覚検査を受けてもらい、恐怖とは無関係の検査に気を取られている間に、先ほど採取した男性たちの汗のにおいを嗅がせてみた。すると彼女たちの表情はにわかに曇り、無意識に目を見開き恐怖におののく表情に変わったという。 変な臭いがして不快だったのでは?!とも思うが、専門家によれば、今回の実験結果は人が能的に恐怖を嗅ぎつけ、一部の感情はにおいを通じて他人に伝わる

    侮るなかれ人間の嗅覚!!人は恐怖のにおいを嗅ぎ取る能力を持つと判明【オランダ大学実験】 - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2012/11/08
  • ホホジロザメと一緒に泳ぎ、その笑顔を激写し“サメは全然怖くない”と猛アピールしているダイバーが話題に!! - IRORIO(イロリオ)

    海の中でホホジロザメと一緒に泳ぎ、その笑顔をカメラにおさめ“サメは実は全然怖くない”とアピールしているダイバーが話題になっているらしい。 彼らは体長5メートルにもなる巨大なメスのホホジロザメと遊泳しているが、サメとの距離はまさに手を伸ばせば届くほど近い。 ブラジル人ダイバーのDaniel Botelho氏がこんな無謀な試みを披露したのにはわけがある。何でも映画『ジョーズ』でサメは危険な殺人鬼というイメージが定着しすぎて、そんな彼らを不憫に思ってのことらしい。 メキシコ沖の海に潜り、時おり海中のケージの中で休憩しながら、計24時間ほどサメとのデートを楽しんだというBotelho氏は「ホホジロザメは確かに肉だけど、基的に人間は襲わないんだ。事実24時間の間、俺のことをおやつにしようと近寄ってきた奴(サメ)はいなかったさ」と太鼓判を押す。 同氏いわく、おまけに“サメは笑顔さえ見せてくれている

    ホホジロザメと一緒に泳ぎ、その笑顔を激写し“サメは全然怖くない”と猛アピールしているダイバーが話題に!! - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2012/11/06
  • 【痛みに関する新事実】男は女より痛みに強い また精神的な痛みは身体も感じていると判明  - IRORIO(イロリオ)

    男性と女性は、どちらの方が痛みにより耐えることができるだろうか。この議論に科学者が決着をつけた。曰く男性は痛みの限界値が女性より高く、またマッチョぶるために表に出さないという(やせ我慢ということか…)。 これを真面目に研究したのはリーズ・メトロポリタン大で痛みの研究をするオサマ・タシャーニ博士たち。彼らは200人の英国人とリビア人を被験者として、この研究結果を導き出した。男性は痛みに対しストイックに行動し、一方女性は総じて敏感であった。民族により、表現の方法が控え目だったり、大袈裟になる違いが見られたが、男女の傾向に差は見られなかった。痛みへの不快感は、英国人の方が積極的に表した一方で、男女差はリビア人の方が顕著に表れたと言う。不快なことに個人がどう対処するかは、性別と文化の違いが関わってくるためと見られる。 これらの研究は身体に対するストレスによって実験され、ヨーロッパの痛みの学会誌に発

    【痛みに関する新事実】男は女より痛みに強い また精神的な痛みは身体も感じていると判明  - IRORIO(イロリオ)
    HanaGe
    HanaGe 2012/11/01
  • 1日わずか2杯のワインが脳細胞の生産を40%も減少させると判明!!飲酒を毎日続けると学習能力が低下するらしいゾ | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    アルコールが健康に悪影響をもたらすことはよく知られているが、最新の研究で、1日わずか2杯のワインが、脳細胞にダメージを与えることがわかったという。 米ラトガース大学がおこなった研究によると、例え節度を保った量であっても、アルコールを飲むことで成人の脳細胞の生産が大幅に減少することが判明したとか。実験では、マウスの血中アルコール濃度を0.08%(米の酒気帯び基準)に設定し脳の状態を調べたところ、この時点ですでに脳のダメージが見受けられたそう。0.08%という数値は、運動技能や学習能力に障害がでるほどの数値ではない。だがそれでも、海馬の神経細胞の生産率は、シラフのときと比べて約40%も減っていたという。 同研究をおこなったMegan Anderson氏は、こうした脳細胞数の減少が続けば、成人の脳にいずれは甚大な影響を及ぼしかねないとしており、毎日飲酒をするような生活を何ヶ月も続ければ、自分でも

    HanaGe
    HanaGe 2012/10/27