タグ

programmingとlogicに関するHashのブックマーク (5)

  • ホーア論理 - Wikipedia

    この記事の正確性に疑問が呈されています。 問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2016年4月) 疑問点:トリプルの定義からすでに通常の定義と異なっている。例もおかしい ホーア論理(ホーアろんり、英: Hoare logic)とは、公理的意味論の立場でプログラムの正当性について厳密に推論するために第一階述語論理を拡張した形式論理の言語を言う。 プログラムの正しさを証明するためのロバート・フロイドによる流れ図に関する方法[1]を基に、計算機科学者のアントニー・ホーアによって提案された[2]。

  • What is the difference between currying and partial application?

    Hash
    Hash 2013/06/16
    カリー化と関数部分適用の違いが
  • Lisper のためのチューリングマシンの停止性問題 - あどけない話

    停止性問題を読んでも、意味が分からなかった Lisper のために、Lisp のコードで停止性を解説してみる。使用する Lisp としては、Scheme、Common Lisp、Emacs Lisp を検討したが、Emacs Lisp が一番よいと分かったので、Emacs Lisp を使う。 名前を使った概略 halt-p というプログラムは、入力としてプログラム p とデータ d を取る。Lisp なので、p も d も S 式である。halt-p は、p と d を検査し、p に d を与えたときに、停止するか否かを有限時間で判断する。停止するなら t、停止しないなら nil を返す。 machine というプログラムは、入力 x に対して以下のような動作をする。 (halt-p x x) が t なら、(machine x) を呼び出すことで同じ作業を繰り返す つまり、x に x 自

    Lisper のためのチューリングマシンの停止性問題 - あどけない話
  • 「モナドは象だ(Monads are Elephants)」日本語訳 — Japanese Translation of Monads are Elephants v1.0 documentation

    「モナドは象だ(Monads are Elephants)」日語訳¶ この文章は、以下の記事の翻訳です。 Monads are Elephants: http://james-iry.blogspot.com/2007/09/monads-are-elephants-part-1.html http://james-iry.blogspot.com/2007/10/monads-are-elephants-part-2.html http://james-iry.blogspot.com/2007/10/monads-are-elephants-part-3.html http://james-iry.blogspot.com/2007/11/monads-are-elephants-part-4.html JAMES IRY:ONE DIV ZERO: http://james-iry

    Hash
    Hash 2011/08/24
    なげ−。モナドとはなんぞや
  • 論理演算 - Wikipedia

    論理演算(ろんりえんざん、logical operation)は、論理式において、論理演算子などで表現される論理関数(ブール関数)を評価し(正確には、関数適用を評価し[1])、変数(変項)さらには論理式全体の値を求める演算である。 非古典論理など他にも多くの論理の体系があるが、ここでは古典論理のうちの命題論理、特にそれを形式化したブール論理に話を絞る。従って対象がとる値は真理値の2値のみに限られる。また、その真理値の集合(真理値集合)と演算(演算子)はブール代数を構成する。 コンピュータのプロセッサやプログラミング言語で多用されるものに、ブーリアン型を対象とした通常の論理演算の他に、ワード等のビット毎に論理演算を行なう演算があり、ビット演算という。 なお、証明論的には、公理と推論規則に従って論理式を変形(書き換え)する演算がある(証明論#証明計算の種類)。

    論理演算 - Wikipedia
    Hash
    Hash 2006/10/01
     ビット演算に
  • 1