タグ

2006年5月16日のブックマーク (27件)

  • 無料Wikiサービス比較表

    5つの無料Wikiサービスを実際に使ってみての、それぞれの機能や使い勝手の違いなどにつ いて以下に示します。

  • ウェブのデータと検索の可能性

    検索の手順:何をコンピュータに任せられるか どこに情報があるか データベース検索 → DB推薦? 一括検索? 文書検索 → 文書からデータを取り出すには 何をどう検索するか 適切な検索語句 → シソーラスや検索候補 適切な検索式 → フリーキーワード v.s. 多項目検索 結果をどう利用するか 検索結果を見る → より分かりやすいプレゼンテーション 結果を評価・判断する → ページランク、適合度、信頼度評価 継続検索 → 検索式の自動補正、絞込み 次のアクション → 別のサービスへの自動接続、結果からの推論 文書の検索と情報の検索 情報を知るためには 情報が記述されている文書(書籍、ウェブページ)を検索して内容を読む 情報を(あらかじめ整備されたデータベースなどで)直接調べる 文書の中の情報が検索できたら? 人間に代わってコンピュータが文書内から情報を取り出してくれたら? 2006年5月の

  • 「マルクスがweb進化論を語る」―web2.0についてマルクスさんに聞いて見た・・・その10 - 京さん党宣言・過去ログ倉庫

    FC2ブログに引っ越しました。 新URLはhttp://koba3.blog81.fc2.com/ です

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    いやーweb2.0はむしろ「一部の利益のための膨大なただ働き」かと>「必要な消費のための生産」「働くものの生活を豊かにすることが経済活動の目的」という仕組みに置き換えることだって人類には可能じゃないかね?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    「遅く近く正確に vs 早く遠くゆがんで」かなぁとか。両方か。群れるのは面倒くさいけど、群れずして何のパワーだとか最近よく思う。
  • 見たい欲 vs. 所有欲 - michikaifu’s diary

    まずは業務連絡。以前書いたFlickrの「写真プリント注文数」の話がいろいろと物議をかもしてしまったので、一応下記に出典ポッドキャスト「This Week In Tech (TWiT)」を掲げておく。話している人々も出典をはっきり言っていないと記憶しているので、「シリコンバレー雀の間ではこんな噂もある」程度に聞いていただきたいし、私の書いたことも、もしそうだとしたらこんなこともあるか、という可能性の話として理解してほしい。下記にも書くように、Web企業や新しいメディアのビジネスについては、私もまだ理解できておらず、現在勉強中の段階だ。 http://twit.tv/47 再び、Web2.0とインフラの制約に思いを馳せる - Tech Mom from Silicon Valley さて、たまたま今日、テレビ商売の話を日アメリカについて読み、ふーん、と思った。ネットとテレビが近くなってい

    見たい欲 vs. 所有欲 - michikaifu’s diary
    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    見たいとき見たいものをすぐ見られるしくみさえ整えば所有欲は自然と減退すると思うけどなぁ。他人のブログを保存してる人なんてそうはいないように。
  • 目的・目標・手段で文章を整理する ― @IT自分戦略研究所

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 システムについて説明するとき、ITエンジニアはひたすら技術的なスペックについて語ってしまうという失敗をやりがちである。そんな失敗を避けるには、「目的・目標・手段」という考え方を身に付けておくことが有効だ。 ■英語力よりも国語力、ただし文学よりも実務文 今年(2006年)3月末、小学校教育における英語の必修化というテーマについていくつかの報道があった。私はこの件については特に語るほどの意見を持っていないが、知人の間ではあまり評判がよろしくない。しかも、実際に日常的に英語仕事をしていて、かつ仕事ができると認め

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    入試でそういう問題だせばすぐ変わるでしょう…。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/archive/news/2006/05/13/20060513ddlk22010074000c.html

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/archive/news/2006/05/13/20060513ddlk10010091000c.html

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    http://sakuraya.or.tp/blog_t/index.cgi?no=150より/現場の人がかわいそうだ…
  • Tohru’s diary

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    …。
  • http://d.hatena.ne.jp/kamome48/20060513

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
  • 著作権教育フォーラムブログ: 「読み聞かせ」のガイドラインの矛盾点〜その2〜

    (08/30)「教育の中の著作権を考える」 その2.視座の転換のために(1) (07/22)「教育の中の著作権を考える」 (06/07)『スタディ・スキル入門――大学でしっかりと学ぶために』 (有斐閣ブックス) が、発刊されました。 (05/18)「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見募集に対する意見 (01/01)あけましておめでとうございます (12/11)CRIC「第2回著作権教育実践事例募集」の受賞実践事例が公表されました。 (07/25)「創って学ぼう著作権〜先生と生徒の体験学習・兵庫の記録」刊行されます! (06/06)入試問題相互利用 (05/24)例えば学校での著作物利用を社会に生かすには・・・ (05/08)学校の中の著作権講座第第2回「地図の著作権」 (04/15)著作物利用は商業利用だけではないと思うのだが・・・ (04/09)学校の中

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    >事業者に委託している作家、していない作家等の一覧あるいは、問い合わせ先まで記載してこそガイドラインと言えるのではないでしょうか。
  • 「読み聞かせ」と著作権3 - Yunyの鉄は、熱いうちに鍛て。

    「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら(asahi.com 2006/05/13) と、日書籍出版協会のサイトより「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」(平成18年(2006年)5月12日) に、ついての日記d:id:Yuny:20060513:p1、d:id:Yuny:20060514:p1の続きです。 子どもの頃に読み聞かせの会が大好きだったことと、最近色々な分野で出て来ている著作権問題の一例として、関心をもっています。更にブログ等であれこれ反応を見て来たので、いくつかご紹介させていただきつつ、感想をまとめてみたいと思います。 まず、例のガイドラインについての評価は、分かりにくい・分かりやすい、と人によって両評価に二分していました。 わたしは最初分かりにくいなあと思ったのですが、読み直すうちに、具体的なケースに即して書いているところは素直に評価してもいいのでは

    「読み聞かせ」と著作権3 - Yunyの鉄は、熱いうちに鍛て。
  • [B! よみきかせ] Yunyのブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • 一般社団法人 日本書籍出版協会 | 一般社団法人 d日本書籍出版協会

    新着情報 読書バリアフリーに関する出版5団体共同声明 日書籍出版協会、日雑誌協会、デジタル出版者連盟、日出版者協議会、版元ドットコムの出版関連5団体は、6月27日付けで共同声明を公表しました。(2024/06/27) 第57回造装幀コンクール(2024)の受賞作品が決定いたしました! 詳細は、公式サイトをご覧ください 国際出版連合(=IPA)グアダラハラ大会ツアー(2024年12月3日~6日開催)の企画が公開されました。 グアダラハラ大会への参加、旅行の申込み・相談はこちらから! 第41回謝恩価格フェア 開始しました。5月14日~7月16日まで開催! 日出版インフラセンター・新出版ネットワーク検討委員会より、詳細ご説明資料とFAQが公開されました。 ・新出版ネットワーク~詳細ご説明資料~(2024年4月版)(PDF 1.10MB) (2013年から11年振りの更新) ・新出版ネ

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    おおリンクしやすくなってる。いっそのことHTMLにしてくれないかなぁ。
  • 著作権教育フォーラムブログ: 「読み聞かせ」のガイドラインの矛盾点〜その1〜

    あまりのことに今回はこの件について書きたいと思います。いくつかの問題点、矛盾点の指摘を含め3回程度件について述べていきます。 1.最初の感想。 児童文芸家の4団体が、「読み聞かせ」についてのガイドラインを発表しました。 「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら(asahi.com 2006年05月13日13時37分) http://www.asahi.com/life/update/0513/006.html書籍出版協会(平成18年(2006年)5月12日) 児童書四者懇談会作成 手引き「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」 http://www.jbpa.or.jp/guideline.htm これは、何が目的なのでしょうか? 上記URLの記事から引用させていただくと、「作成した4団体は『絵は完成された造形。勝手な改変で、著作者が不快感をもつこともある。細

  • グーグル・ブックスがやってくる | URGT-B(ウラゲツブログ)

    業界紙「文化通信」によれば、グーグルが日での「ブック検索」に向けて出版社登録ページなどオープンした、とあります。 「Google ブック パートナー プログラム– 書籍のオンライン マーケティング プログラム」がそれです。 「ブック検索」は現在のところ日語に対応していませんが、まずはビジネス・パートナーを見つけたいという意向のようです。どこの出版社が申し込むかは未知数ですけれども、登録無料なので、自費出版系の書籍には有効な宣伝手段になるのではないかと思います。出版「社」だけが対象なのではなく、広義での出版「者」、発行者、著作権者が対象であるはずです。 ブック検索とは、ミシガン大学、ハーバード大学、スタンフォード大学、オックスフォード大学の各図書館やニューヨーク公立図書館が所有する蔵書の書誌情報と内容を、ユーザーが検索でき閲覧できるようにするシステムです。登録された書籍は中味の全文を検索

    グーグル・ブックスがやってくる | URGT-B(ウラゲツブログ)
    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    >提携を申し出る図書館が出てくるかどうか、そこにも注目したいと思います。
  • 国立国会図書館の役割とは? | 国立国会図書館-National Diet Library

    国立国会図書館は、立法補佐機関として、また、我が国の国立図書館として、さまざまな役割を担っています。 このページでは、国立国会図書館の役割を多くの方々にご理解いただくための資 料を掲載します。 国立国会図書館の役割について (記者発表資料 2006年2月10日) 国立国会図書館の役割について (『国立国会図書館月報』540号,2006.3,pp.1-2) より身近で役立つ存在へ―国立国会図書館におけるサービス向上への取組み― (『国立国会図書館月報』541号,2006.4,pp.1-3) 戸澤幾子 国立国会図書館のサービスと「独立法人化」問題 (『図書館雑誌』100巻4号,2006.4,pp.222-223) 国立国会図書館法 国立国会図書館の設立の目的、役割・任務、主なサービス、納制度などを定めています。 国立国会図書館ビジョン2004

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    >最近、国会事務局改革や当館の「独立法人化」問題に関連して当館に言及されることが多いため、このページでは、当館の役割を多くの方々にご理解いただくための資料を掲載します。
  • 長尾のブログ2.0 - Webの間違った進化

    前回のエントリーにも書いたが、「ウェブ進化論」(梅田望夫著 ちくま新書 2006)というを読んだ。 そして、世の中をダメにするものの正体が少しわかったような気がした。 僕は基的に、話題になっているからとかベストセラーだからという理由でを手に取ることはない。 たとえば、ちょっと古いけど、「バカの壁」なんていうふざけたは天地がひっくり返っても手に取ることはないだろう。 こんなを書いているあんたの方がバカだよ、と思ってしまう(基的に僕は脳科学者と呼ばれる連中はたいてい詐欺師だと思っている)。 「ウェブ進化論」に対しても初めからよい印象を持っていなかった。 著者が「ネットはコストゼロ空間だ」とかテレビで言っていたのに対しても「そんなわけないだろ」と突っ込みを入れていた。 どんな情報だって物質がなければ存在できないのだから、物質を維持していくためのコストがかかるにきまっているじゃないか。

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    間違った進化というより「そういうもの」なのだろう。問題は「参加者として自分の判断と責任を持ってネットに関わっ」たところでその行為自体がGoogleに捕捉されてコンテンツの一つとして扱われることなんだよなぁ。
  • 2006-05-15

    ブックマークのコメントで、 another keyword, 登録寸前 [[小耳症]]はダイアリーキーワードでもOKだと思いますよ?id:another さんからこういう意見をいただきました。 確かに一般的な認知度はないものの、病名なので公共性の点から鑑みても、妥当ではないだろうか、とは思います。 ただ私自身、これまでほとんどキーワードを編集してこなかったため*1、ちょっとその辺の機微については無知なので、現状を認識するためにもまずキーワードについて書いてみます。 はてなダイアリーキーワードとは はてなダイアリーキーワードは言うまでもなく、はてなダイアリーの大きな特徴の一つで、 ユーザー登録を行った日から日までの日付で、30日分以上日記を登録している 日から過去30日以内の日付で、最低1日分は日記を登録している 上記の条件を満たしている、はてなユーザー(はてなダイアリー市民と呼ばれます

    2006-05-15
    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    これはぜひ登録して欲しい。書いてくれるのがrikuoさんならなおさら。
  • CAXの日記 - ライトノベル芸人

    ラジオのように書き出してもよい -DW5900をつけたり商談に出たり- あんまり選択肢に入っていなかったんだけども、Wasted Youthとのコラボレーションモデルの青いボディに白い文字盤という組み合わせにぐっと来て手に入れたDW5900。 三つ目の目盛りがポチポチと増えたり減ったりするのが見ていてとても面白くて、子供の頃に病院かどこか…

    CAXの日記 - ライトノベル芸人
    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    ラノベ系サイトリンク集
  • livedoor ニュース - 『ずっとつながってるよ』は、本当につながるのか。

    『ずっとつながってるよ』は、当につながるのか。 2006年05月14日11時16分 / 提供:PJ 【PJ 2006年05月14日】− 5月12日、読み聞かせの形態ごとに許諾の要・不要を規定したガイドラインを、日児童出版美術家連盟、日児童文学者協会、日児童文芸家協会、日書籍出版協会児童書部会の4団体が公表した。「著作権」の内容を、絵、児童書の「読み聞かせ」の現場に即して解説した内容だ。  しかし、当に児童文学者は、「読み聞かせ」が自分たちの「著作権」を侵害すると考えているのだろうか。古い話だが2000年暮れに東京都世田谷区の自宅で、宮澤みきおさん一家4人が殺害された。亡くなった奥様のお姉さんで、入江杏さんというかたがいらっしゃる。その方が、一家のぬいぐるみ「こぐまのミシュカ」を主人公に描いた絵『ずっとつながってるよ』を、こどもの日の5日に、くもん出版から出版した。  しば

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    >コンテンツは「流通してなんぼ」。一方、本は「売れてなんぼ」。この二つの橋渡しに、本当に「著作権」は適切な手段なんだろうか。本当に、児童文学者は「読み聞かせ」が自分たちの「著作権」を侵害すると考えてい
  • 『他人を見下す若者たち』を見下す - 量産型ブログ

    えー、akogina氏よりご指名がありました書籍をようやく読み終えたので酷評します。 他人を見下す若者たち (講談社現代新書) 作者: 速水敏彦出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/02/17メディア: 新書購入: 6人 クリック: 536回この商品を含むブログ (269件) を見る なんというか、読後に、煮てないラーメンしたような、焼いてないステーキをしたような、そんな感覚が味わえる良書です。 書の神髄はあとがきに現れています。俗に言う『三浦展メソッド』です。 この仮説と言うよりは一種の私自身の思い込みを、心理学と言う土俵の上で縦糸と横糸として織り込んで、できるだけ誰もが納得のいく形にして人間理解に繋げたいと言うのが書を書くきっかけである。 ここで示した見方は、まだ心理学界で十分に認められたものとは言えない。実証的研究は二、三年前から私の研究室のグループが始めたばかりで

    『他人を見下す若者たち』を見下す - 量産型ブログ
    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    わかりやすい>本書の神髄はあとがきに現れています。俗に言う『三浦展メソッド』です。
  • 新城カズマ『ライトノベル「超」入門』感想リンク集 - ありさとの雑記帳

    ライトノベル「超」入門 [ソフトバンク新書] 作者: 新城カズマ出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/04/15メディア: 新書購入: 8人 クリック: 117回この商品を含むブログ (181件) を見る まだ読んでません。とりあえず見つけた感想を放り込んでおきます。 適当なWikiがあれば転記します。 他に感想リンク集を作っている方がいらしたら、あとはその方にお任せしますので、データ持っていてください。 ●柳川房彦/新城カズマ公認FC『散歩男爵』 著者のコメント 散歩男爵最新情報 (http://sanpo.electric-cat.org/news/060412.htm) ●はてなキーワード(isbn:4797333383)から辿って発見 うさ道 - 著者が「ラノベ」という略称を「どうにもむず痒くて使っていない」ところに共感 (http://d.hatena

  • 漫画イ・ユジュン 原作イ・ヒョンソク『軍バリ!』 - 紙屋研究所

    漫画イ・ユジュン 原作イ・ヒョンソク『軍バリ!』 うむ、面白かった。 ルポとしての面白さだ。 甲斐性なしのダメヲタクの韓国青年が、「国民皆兵」である韓国の徴兵制によって軍隊に入る話だ。 漫画としての手法はいたって単純で、日を追って体験することを順番に描いていく。これが功を奏している。日の読者は、主人公キム・ジンの入隊を少し高い上空から観察するように、韓国の徴兵制というものを理解していくことになる。非常にわかりやすい。 入隊におびえてネションベンをするキム・ジン。水着のキャラのフィギュアを「わーっかわいい」と愛でた直後に「クソー! 女のコはいいなぁ 軍隊に行かなくていいんだもん! 父さん 何で僕を男に作ったんだよ!!」と泣き崩れるキム・ジンの様子は、「もしもいま日に徴兵制がしかれたら……」という設定にほとんど近いものがある。この段階で、日の読者は「まったくの異国の話」という気がしなくな

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    ?>彼は軍隊を体験することで「ミリタリーマニア」として夢想する戦争と、現実の「軍隊」のギャップを痛感し、「違うな!」と思ったという。宮台がそれをフォローして、そのリアリズムが過激な国粋主義を防止してい
  • @S[アットエス] | 静岡新聞SBSオフィシャルサイト

    富士山のみずおと さとやまのめぐみ 定価4400円(税込価格) 2022年11月発行 山麓の湧き水を追って、森へ、川へ、湖へ。世界を旅した海洋ジャーナリストが、「水」をテーマに四季折々の富士の表情… 徳川家康 知られざる実像 定価1700円(税込価格) 2022年12月発行 徳川家康は今川家の“人質”の身から、いかにして天下取りを果たしたのか。また、織田信長との同盟時代や、豊臣秀吉の… 📖´- ☁︎︎*.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈︎︎☁︎︎*. アットエスライフ記事で紹介🎉 ☁︎︎*.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈︎︎☁︎︎*. いよいよGW! アスレチックをしたり、自然と触れ合ったり、遊びごたえ抜群✨ 中部エリアで人気の公園5選をご紹介します🏞⸜❤︎⸝ ☁︎︎*.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈︎︎☁︎︎*. ①KADODE OOIGAWA キッズパークちゃめっけ(島田市) @kadode_ooi

    @S[アットエス] | 静岡新聞SBSオフィシャルサイト
    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    数値目標は環境整備の物理面に設定するのが基本なのに!>最終年度までに1カ月の目標読書冊数を小学生8冊、中学生3冊、高校生2冊とするなどの数値目標も設定した。/「計画実現をサポートする専門職員」って?
  • hirax.net::inside out::2006年05月15日

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    >タイトルは、本当に良くない。少なくとも、この本のタイトルは、この本の内容の素晴らしさを表していない。私がこの本の中から読み取ったことは、「自分を見つけ出す」ということだ。
  • DORAの図書館日報: 読み聞かせ

    Hebi
    Hebi 2006/05/16
    >図書館で子どもに絵本の読み聞かせをするなどの行為は、子どもに本を紹介する橋渡しの意味が大きいと考えている。つまり、これは、図書館の事業としてやっている行為ではなく、司書が行うべき「仕事」、「業務」で