タグ

2006年12月19日のブックマーク (16件)

  • 気象庁 気象統計情報 昨日までのデータ(統計値)

    The requested URL /etrn/index.html was not found on this server.

    Hebi
    Hebi 2006/12/19
    昭和基地のペンギンアイコンがかわいい
  • 私のウェブ図書館:LibraryThing - 記憶の彼方へ

    米国版BooklogのLibraryThingを試してみた。 「オンラインでをカタログしよう(Catalog your books online)」がモットーである。 LibraryThing http://www.librarything.com/ 大好きな一冊Derek Jarman's Gardenだけ、「カタログ」してみた。こんなインターフェース。 このリスト・ビューでは、特に、右端の共有情報が目に留まった。人アイコンは社会情報、カードアイコンはの情報だ。どちらかをクリックすると、こんなページが開く。 左側では、Amazon以下の書店での検索から図書館検索ができる。主な情報は、タグ情報と米国国会図書館とアマゾンのデータベースを利用した推薦情報。両方ともなかなか参考になってよい。 このLibraryThingは200冊までは無料でカタログできる。年間$10で無制限、$25で一生無

    私のウェブ図書館:LibraryThing - 記憶の彼方へ
  • 産経ニュース

    米ブルームバーグ通信は18日、米アップルが自社のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」に、米グーグルの対話型の生成人工知能(AI)「ジェミニ」を搭載する方向でグーグルと交渉していると報じた。今年更新されるアイフォーンのソフトで活用することを想定しているという。

    産経ニュース
  • 【文学 回顧2006】90年代組 名に恥じぬ真価 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 【文学 回顧2006】混沌に居場所求める : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ■失われた時代 カフカ賞など海外の文学賞で注目された村上春樹(57)は、今年春に創刊された米の文芸誌「A PUBLIC SPACE」でこんな発言をしている。 日のバブル経済は、米国の1920年代に匹敵する。その意味で、1995年から2005年までの“失われた10年”は、日にとって決定的な時代だったと思う。その10年間の僕の、そしておそらくわれわれの大きなテーマは、日々の混沌(こんとん)と共存する方法の基礎を築くことにあった――。 「戦後」のどん詰まりを象徴するような空白の10年。それを経た今、失われたあの時間を呼び戻し、あらためて自分の位置を確かめようとする作品が、今年は刊行された。 黒井千次(74)『一日 夢の柵』(野間文芸賞)。村上の言う10年と重なる時期に文芸誌に書き継がれた短編12編には、この間の社会の変容が映っている。「老い」を生きる男の日常を膜のように覆う不機嫌と怯(おび)

  • 大西健丞 セブンアンドワイ - スタジオジブリ - 大西健丞『NGO、常在戦場』

    Hebi
    Hebi 2006/12/19
    佐々木俊尚/著
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061219k0000m040088000c.html

    Hebi
    Hebi 2006/12/19
    こうやってアンバランスな雇用が繰り返されて年齢バランスの悪さが継承されるわけだ。頼むから長きにわたって講師時代を耐えた氷河期世代を採用してほしい。
  • これほど廃業が相次いだケースは過去にない:アルファルファモザイク

    町村合併から2年10カ月を経過した飛騨市神岡町。その中心街で最近、商店の閉店が相次いでいる。 神岡商工会議所によると、昨年度と年度の2年間で、廃業などにより脱会したのは34事業所に上る。 商議所は「これほど廃業が相次いだケースは過去にない」と危機感を募らせている。 昨年から今年にかけて、町中心街の西里通りなどで閉店が相次いだ。 酒販店、旅館、呉服店、書店、文具店、堂など、業種は広範囲にわたる。 商議所からは昨年15事業所、今年は19事業所が脱会。 昭和30年代に会員数は800事業所を超えていたが、今は500事業所を割り込んだ 廃業の主な理由は、大型店への消費者の流出と、後継者不足。 大前専務は「車で高山や富山に買い物に行くようになった。 町が好調なころに店を継いだ経営者が一斉に高齢化し、後継者がいないため、廃業が相次いでいる」と指摘。 神岡町商店連合会の山正明会長

  • 去った人もブログの中で生きている

    自分の主義主張。書籍や音楽のレビュー。仕事上知った危ないネタの暴露。ブログにはさまざまなテキストが繰り広げられている。 「ブログは人生の記録なんです」。Six Apart社長のミナ・トロット氏は言う。多くの企業やISPで使われている「Movable Type」を夫と共に開発したトロット氏自身もブログのヘビー・ユーザー。ただ人が言うには,75%は友人や家族に閲覧を限定した記事。誰もが見られるパブリックの記事は残り25%だと説明する(ミナ・トロット氏のインタビュー記事はEnterprise Platformに掲載されています)。 確かに,ごく“普通”のブログを読むと,ほとんどのエントリーは,他愛もない日常のスケッチだ。「今日はこれをべた」,「これ面白かった」,「飲み会に行ったら友人が…」といったものばかり。赤の他人にはあまり面白くないものだ。だが,それを書いている人,そして近しい人にとっ

    去った人もブログの中で生きている
    Hebi
    Hebi 2006/12/19
    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/MrJohnny/20061006と比べると断然こっちの方が納得いく
  • 一方ウォールストリート以外のアメリカでは・・・: 暗いニュースリンク

    『Economic Apartheid in America: A Primer on Economic Inequality & Insecurity』(2005年改訂新装版) ウォールストリートがボーナスで沸きかえっていることは報道でよく理解できた。では、それ以外のニューヨークはどんな調子なのかといえば、あまり知りたくないニュースがチラホラみられる。 AP通信11月21日付報道によれば、ニューヨーク市民の内15.4%は費にも困る貧困層で、2006年末までにその数はさらに11%増加すると予測されている。ニューヨーク市住民810万人のうち、フードスタンプ(低所得者向け糧供給制度)受給者はおよそ110万人にのぼるという。(市民団体『ニューヨーク市飢餓対策連合(New York City Coalition Against Hunger)』が発表した調査による) 「怠け者だから貧困に陥るの

    一方ウォールストリート以外のアメリカでは・・・: 暗いニュースリンク
    Hebi
    Hebi 2006/12/19
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    Hebi
    Hebi 2006/12/19
    ナイスアイデア。
  • 図書館雑記&日記兼用:展示の考え方。 - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 テーマ展示とか、資料紹介とか。これって、お薦めのを紹介するのもそうだけど、「こんな資料もありますよ」とお知らせすることが目的なんではないかな。 人の受け売りだけど、「レファレンス、聞かれる前に答えてしまえ」。これを実践するのが展示なんだと思う。 日々、図書館には数々の問い合わせが来る。「この有りますか?」「こんなテーマの資料を探しているのですが」これがレファレンス。だけどね、こうやって聞きに来てくれる人は少数。多くの人は、棚をぶらぶらして、少し見つかれば御の字、「何だ無いや。図書館って言うのはたいしたこと無いんだな」って帰られてしまう。 こういう潜在的な情報要求に対して、あらかじめテーマを決め

    Hebi
    Hebi 2006/12/19
    「レファレンス、聞かれる前に答えてしまえ」<実物があるのと無いのと、地域性やユーザー層でかなり違うからネット上でやる場合は編集というかどれだけつながりやテーマ性を打ち出せるかがポイントだろうなぁ。
  • 「あちら側」にハミ出すアイデンティティ - アンカテ

    ウェブ人間論 (新潮新書) このマラソン対談の中で、二人の問題意識は時に重なり時にズレているが、問題意識が重なっている所は、「ウェブ進化論」の続編あるいは解説編として普通に読めた。 しかし、私にとって面白かったのは、むしろ問題意識のズレが露になっている部分で、自分自身にとって実に意外なことに、そういう場面において私は平野さんの方に共感しつつ、それが梅田さんに伝わっていないもどかしさを感じながら読んだ。 梅田さんは、「ネットに住む」という表現で、自分の日常生活を紹介している。また、ブログをネット上に放った「分身」と表現して、多忙でオフラインの状態が続くと、「分身」に何が起こっているか気になると言っている。 私が「ズレ」を感じたのは、その「分身」のリアリティ、あるいは、そこに投影したアイデンティティのようなものが、一つの実体を持つという可能性についてだ。 梅田さんにとって「分身」はあくまで「分

    Hebi
    Hebi 2006/12/19
    すごく分かる。でも人間いくらあっちがわにひたりきってもいつか生身の身体性に戻ってくるもんだとも最近思う。しょせん生物だから。
  • 日本人は一人暮らしする前に「ナニワ金融道」を読むべき - 最速配信研究会(@yamaz)

    UIEvolutionの中島さんがMLM(マルチレベルマーケティングの略)に引っかかった若者と話したようだ. 私が「ねずみ講って何か知ってる?」と尋ねると、「聞いたこともない」という(学校ではいったい何を教育しているのだろう)。 非常に同感で,思うところがあるので書いてみる. ずっと前にmixiで書いた奴だけど,加筆しての転載です. - mixiのとあるコミュニティでトピックが立った. 「文字入力で稼ぎませんか?」(当該トピックは消えてしまったのでちょっとあやふや). まぁよくある在宅ビジネスの勧誘だ.mixiは招待制なので, こういう悪いことはやりにくいはずなのにと思ってトピ主を たどってみるとなんと18歳の女子大生! プロフィールを信じるならベンチャー気質の高い超有名私立大学の 新入生の女の子で,参加しているコミュニティを見ると 「ネットワークビジネス」 「ビッグになりたい」 「金持ち

    Hebi
    Hebi 2006/12/19
    現代社会をセンター試験の必須科目にしたらいい(それじゃ高卒者がとりこぼされるか)
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20061219k0000m020089000c.html

    Hebi
    Hebi 2006/12/19
    非正規が正規のしわ寄せ受けているのは事実。しかしむりやりしわを寄せているのは経営者。これで正社員が本気で(非正規を含めた)労働運動する気になるだろうか。組合ださいうざいめんどいとか言ってる場合じゃない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Hebi
    Hebi 2006/12/19
    ウェブ魚拓を作っているベンチャー取締役の労働観。次のエントリもあわせよむ。/挑戦したい人が挑戦できる環境は大事だけど、こういう人しか生きていてはいけない世界だと、本気で思っているんだろうか…。